「動詞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 動詞とは

2017-11-18

anond:20171117150813

「(板書きしつつ)えー、

これ「バンガキ」?「イタガキ」? 「バンショ」でないのけ?

名詞の話は「話」、動詞場合は「話し」の使い分けできない人を多いけどね


まあ「落書」の読み方は「ラクショ」と「ラクガキ」で、人気は「ヒトケ」と「ニンキ」で意味も異なるよ

ずいぶん前から他人事」を「たにんごと」と読む人も多いけど「ひとごと」だよね

「ひとごと」から逆に「人事」を当てるとまずいから、NHKなんかは「ひと事」でお茶を濁していてイライラする

2017-11-16

「物がなくなる」「物が無くなる」変換問題

物体存在しないことを伝えたい文章とき漢字「無」を使って「物が無い」って文章ゼロ証明しないとしっくりこない

けど動詞否定「~しない」って打つとき「~し無い」とかに変換される時がある

「ある」は漢字「有」を使わなくてもしっくりくるのに

そういえば「とき」「時」も変換めんどくさい

「こと」と「事」も

2017-11-15

しゃぶしゃぶを食べるという事をしゃぶると言ったら変な空気

この前、割と仲の良い女性の知り合いと食事に行った。行く前に何を食べるか話し合っていた時に、たまたましゃぶしゃぶ看板が目に入ったので、思わず俺は冗談で「お〜、しゃぶしゃぶか。しゃぶる?笑」って聞いたら、一瞬、微妙空気が流れた。しゃぶしゃぶをする?という言葉を略してしゃぶる、つまり動詞のように変換して伝えただけなのだが、変な空気になってしまった。でも結局しゃぶることにしてしゃぶったし、彼女も満足げにしゃぶってた。

2017-10-29

anond:20171028224852

ハモ‐る ハーモニー動詞化した言葉

ハーモニーとは、西洋音楽音楽理論用語で、和音の進行、声部の導き方(声部連結)および配置の組み合わせを指す概念である。俗に和音のこと。

旋律パートと完全三度・完全五度など、美しく響く音程で歌うとこと。

動詞

近藤する

読み:こんどう(する)

意味近藤春菜角野卓三を混同して間違えること。

2017-10-20

繻子栄

繻子織関係している固有名詞と思われるが

しました、~するなどの使用用途から動詞である可能性も示唆されており

その他一切が謎に包まれている

ある特定の状況下で頻出する単語であるとの報告有り

親戚に「主末井」がいる

もしかして修正

2017-10-16

anond:20171016174838

(笑)が面倒だからワラ→wになってさらに文中の「笑う」という動詞すら「草」に置き換えて短くしてきたのに

原点に戻ったら意味ないやんけ

2017-10-14

東大助教やばい

中途で東大助教(期限付き)だったという人を雇ったんだが、その人の仕事クオリティやばい

まずホウレンソウができない。仕事の進捗をこちからいちいち聞かないと教えてくれないので、こちからフィードバックがなかなかできない。フィードバックなしに自己中なやり方で仕事をあらぬ方向に進めるので管理が大変だし、無駄が多い。新卒ならまあ1から教育する必要があるのはわかるけど、中途でこれとは...

A について説明を求めると B の話をはじめる。そして話が無駄に長いので、A についての情報を聞き出すために辛抱強く時間をかけないといけない。上司に対してならまだしも、取引先にそれをやるから外に出す仕事を回せない。

ワード文章いてもらうと、なぜか同じ段落の中で違うフォントが混ざっているし、フォントサイズも時々変わっている。なぜそうなる?

英語が書けない。たか英語メール1通書くだけで一日 PC に向かっている。その後添削してあげないといけないし、動詞がない文章書くし...おまえ英語論文書いてたんじゃなかったのか?

文書海外向けに英語翻訳して、と頼むと、元の文章とは全く内容が違う文章ができてきた。文法とかクオリティ以前になぜそうなる?

仕事が雑。グラフ描いてもらうと、目盛りがない、縦軸横軸のラベルがない。なにも考えずに Exel のデフォルト使ってんじゃねえよ。散布図で描くべきデータを折れ線グラフにするな。横軸が正確じゃないことぐらい見れば分かるだろ。

これらのことを指摘しても自分の間違いを認めないし直らない。すみませんのひとこともない。まあ謝らなくても次から直してくれたらいいんだけどね。

頑張って褒めて育てようとしてたんだが、しか半年経っても直らない。疲れた

例外だと思いたいが、もしもこんなのがたくさんいるなら日本アカデミアは真っ暗だね。

そして、面接で見抜けなかった自分のふがいなさに絶望する。

2017-09-28

anond:20170927223119

元増田です。

名詞化学用語)を改変するのはまだしも、動詞一般用語)まで改変するのはやりすぎでは?」

といった意見をいただいた。

確かにその通りで、「専門用語理解できないが一般的な語彙はある」のと「一般的な語彙すらない」のとでは次元全然違うので、そこを区別せず一緒くたにししまったのは乱暴だったと反省している。

また、それに関連して「形が違う」を「塔匿が目む」に置き換えてしまうとそもそも問題が成立しないのでは? という指摘があった。

これについて説明をしておくと、「違う」という言葉は使わなくても、きちんと意味の通る文章にはなる。

理解やすいようにサンサンポではなくアイマスを使った例文にしてみよう。

あなた天才理系アイドル池袋晶葉にコチョモンプするが、同じ天才理系アイドルでも眼鏡をかけていない一ノ瀬志希はコチョモンプできない。

これは、次の文とほぼ同じ内容である

あなた天才理系アイドル池袋晶葉にコチョモンプするが、同じ天才理系アイドルでも眼鏡の有無が違う一ノ瀬志希はコチョモンプできない。

このように、「違う」という言葉は使わなくても、池袋晶葉と一ノ瀬志希の違い(デンプンセルロースの違い、モロロサンサンマーロの違い)は問題なく表現できる。

しかし、今回の問題文は「セルロースは(  )と形が違う」というものであった。

これを置き換えて「一ノ瀬志希は(  )と眼鏡をかけていない」とすると、残念ながら日本語として破綻してしまう。

(「一ノ瀬志希は(  )と眼鏡の有無が違う」なら可能である

まり「同じ茫便から絆めていても、塔匿が目むサンサンマーロはコチョモンプできない」という文自体は成立しうるが、「サンサンマーロは(  )と塔匿が目む」という問いは日本語としておそらく成り立たない。

(「目む」が、「異なる」のように「違う」の類語であるなら問いの文も成立する)

文章を改変した際、もとの文の意味が成立するかだけを意識しており、設問が成立するかまできちんとチェックしていなかった。

その結果として、不適切問題無駄に悩ませてしまった人がいるとしたら、申し訳ないことをしてしまったと思う。

2017-09-22

anond:20170921225353

スポイルってそんな動詞まで無理やりカタカナにするやつ、いっそのこと全部英語で話してくれよ。気持ち悪い。

ルー大柴もびっくりだわ。

2017-09-14

バブみとかいうからには、「バブい」という形容詞があるんだろう。

ハラミには、「ハラい」か。

いや、あれは動詞で「ハラる」だったかな?

2017-09-11

動詞化した究極形っておXXXするだと思うんだよね

はじめてきいたときなんのことかわかんなかったもん

いやいまだにわかってるかあやしい

よく考えたらまじで意味不明だわ

初出なんなんだろ

2017-09-07

「イキる」と「オラつく」の違い

‪「イキる」は意気がるの略で、生意気調子に乗っているという感じ。

「オラつく」はオラオラ動詞にしたもので、威嚇・威圧的な感じ。‬

たとえば、不良とカタギの肩がぶつかって、

不良が「おまえ誰に喧嘩売ったか分かっとんのか、ああん?」と凄み、

カタギが「は? ちょっと肩に当たっただけやろ? 警察通報したろか?」と反抗した場合

不良から見てカタギは「イキっている」、カタギから見て不良は「オラついている」と言える。

2017-09-05

anond:20170905230718

ネイティブじゃない俺が答えると、やっぱり変だと思う

まずuseは他動詞から目的語が来ないのは変

use it cleanだとしてもclean副詞用法は(普通は)ないので変

use it cleanlyでやっと文法的に正しくなるけどあんまり見掛けない言い回しだし、Googleでもほとんどヒットしない用例になっちゃうので

結局動詞をkeepにするのが一番しっくりくる

2017-08-29

「◯◯は草」とはどういう文法なのか?

こういう日本語あったっけ? とふと思った

形容詞名詞化?

 

元は「草生える」だ

例:この動画マジで草生える

 

草の語源はもちろん「www」

と考えると「w」と同様に単独で使うのが自然なので「草」となる

 

例:草。素直に草。草不可避

 

文法的には「笑」「爆笑」に近いんだろうか?

 

草→爆笑 素直に草→素直に爆笑 草不可避爆笑不可避

 

うーん自然状態を表す熟語みたいなものってことでいいのか?

 

最近この流れ若干ある気がする

「素直に射精です」とか、本当に射精するわけじゃなくて、射精するほどエロいと思うと言う意味

他にもこういうのあった気がするが思い出せない。

 

__

 

経緯は分かるんだけど

「私は今こういう状態です」っていうのを、形容詞でも動詞でもなく名詞表現するのが珍しいと思った

「いとをかし」が似てると思ったら、をかし形容詞なんだな

関係ないけど「いとをかし」って「クソワロス」と同じだよな

そういやワロスのスって何? ワロタ形容詞にしたの? それならワロシか

 

__

 

似た言葉、少し思い出した

 

「鬱」  鬱だ。非常に鬱。鬱なこと。

「おこ」 おこなの? おこだよ。とってもおこだった。

 

確かに名詞状態を表すっていうのは便利なんだ

危険」と「危ない」だと、前者のほうが色々なシーンで使えるんじゃないかな。

でも従来の日本語に、こういった使い方で感情や人の状態を表すものが少ない(?)のが不思議だ。

何ていうか、外来語に近い使い方なような気もする(とてもセンシティブな話だ。とか)

 

試しに似た用例考えてみる

 

意味:凄く焦っている  汗。これは汗。おまえ今汗なんじゃないの?

意味:非常に眠い  オフトゥン。今日の授業はクソオフトゥンだった。

 

だめだ、センスが足りない

 

_

 

コメありがとう形容動詞語幹か。

調べたら形容動詞名詞、両方に属する語があるのか(元気、健康自由特別、最高、親切、安全不思議

それを「笑っている」というような気持ち表現に用いるのが面白くて引っかかりを感じたんだと思う

 

そもそも自分状態俯瞰で見る表現自体が珍しいんだけど。「私は今笑っています」「面白いと感じています」みたいな。「ウケる」みたいな。

笑う行為自分でやってるのに自発動詞から引っかかるのかな(「笑う」ではなく「ウケる」「草生える」の方が自発的でしっくりくる)

英語の〜ingに似てる? it is laughing もしくは laughableか? 違うか。

2017-08-26

https://anond.hatelabo.jp/20170825220651

口語なら要らんけど、文語だとs無くされるとどれが述語動詞か分からなくなるケースが増えそう。

2017-08-23

[]ヤカる

店員に難癖をつけたりするようなガラの悪い人のことを関西では「輩(ヤカラ)」というが、「ヤカる」はその動詞

2017-08-22

この漢字って「〜が子を孕んだ。」って使われ方は全然見ないけど「〜が子を孕ませた。」って使い方はよく見る。

この漢字使役動詞しか使っちゃいけない風潮でもあるの?個人的にはこの漢字フォルムはまさしく、子を身ごもっている姿(無理やり妊娠させられたのではなく、もうすぐお母さんになる人の優しい雰囲気のような)を連想するので、すごく好きなのだが、今の流れを見てると話すときにはおろか、書き言葉としても使いにくいように思える。

2017-08-21

幼児英語教育は今すぐやめるべき

言語思考っていうのは明確に結びついていて

例えば日本語なら動詞目的語の後,英語なら動詞目的語の前に発声することで

次第に思考目的語動詞関係を覚えていく(もちろん例外はあるが)

どちらが正しいっていうのは無いが中途半端に両方を幼児期に覚えてしまうと

どちらの言語でも中途半端な話し方しかできないし思考中途半端になる

大学の知り合いで何人か幼少期から海外で過ごした帰国子女を知っているが

ほとんどが日本語英語中途半端コミュ障が多く

英語力を買われて就職しても仕事で苦労している人が多い

帰国子女エリート」っていう考え方は日本海外進出を狙うのに英語交渉力が足りないとき必要とされたから広がった考え方で

今は別にネイティブ並みの英語交渉力なんて必要ない

それこそ中国インドヨーロッパ人ですらネイティブ並みの英語力なんてもってない(そもそもネイティブって何よ)

まぁそれでも小学校高学年から教えるのはいいかもしれないが

継続的英語が使われるような環境にならないといくら早く教育しても無駄になるだけ

幼少期から教育すれば発音はよくなるかもしれんけどだから何?っていう話

発音とかリスニングとかの見た目だけ気にするような考え方を改めないと無意味ですよ

2017-07-13

へったくれ」の語源

「〜〜もへったくれもない」の「へったくれ」って何なんだと思って調べてみたら、

意外に奥が深かったので夏休み自由研究の気分で発表する。

リンクがたくさんあると投稿できないのでhttp抜きにするがあしからず

剽たくれ説

★「へったくれ」の語源不明。「妙なことを言う」という意味の「剽軽(ひょうきん)」→「剽(ひょう)げる」からの成立とされる「へうたくれ(ひょうたくれ)」の転訛か?・・・根拠なし。

//www.geocities.jp/tomomi965/ko-jien06/ha15.html#hetu

確かに音的には近い気がする。

//kotobank.jp/word/%E3%81%B2%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%82%8C-613424

へちまくれ説

★「へちまくれ」の変化。へちまのまくれたような形の意<新明解国語辞典(三)>

//www.geocities.jp/tomomi965/ko-jien06/ha15.html#hetu

だってへちまもない」にも繋がっていてなかなか説得力がある。

いまでも関西では「だってへちまくれもない」と言うことがあるそうだ。

クナタフレ説

★『野乃舎随筆』には「今下ざまの人の悪言に、ヘウタクレといふは、ヘタクレといふ辞の転言なるべし。ヘタクレは、クソタクレといふ辞の転言ならん。もとはクナタブレを訛れるなるべし。クナタフレを、屎タフレと訛(あやま)りて、其対言に屁タクレといひしを、それを又、ヘウタクレと、音便にいへるならん」とある

//www.geocities.jp/tomomi965/ko-jien06/ha15.html#hetu

なんだか詳しい。

へったくれる説

茨城方言に「へったくれる」が残る。もしかすると、これが関わっているか。「へたった」「へこたれた」と同義…参った、挫(くじ)けた、くたびれたなどの意。

//www.geocities.jp/tomomi965/ko-jien06/ha15.html#hetu

ちょっと意味が離れてる感じがするが…

「ヘタクレ」「クソタクレ」が挙がっているが、「ヘタレ」「クソッタレ」は関係があるのだろうか。

そういえば「糞垂れ」や「洟垂れ」なら分かるが「バカタレ」などは何が垂れているのだろうか。

図らずも増田らしい話になってしまったが調べてみよう。

糞便の「くそ」に、軽侮を強意する接尾辞「たれ」(用例;「ばかたれ」「あほたれ」、「だら」の変化したものか?)を付したもの

//ja.wiktionary.org/wiki/%E3%81%8F%E3%81%9D%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8C

この場合の「たれ」は垂らす(=もらす)というより、「アホたれ、バカたれ」に見られる目前の人を罵る際に付ける接尾語というニュアンスが強い。

//zokugo-dict.com/03u/unkotare.htm

どうも物理的に何かを垂らしているというわけではないようだ。

ちなみに「へたれ」の語源についてもやはり諸説あるらしいがここでは措く。

この「罵倒に使われる接尾語『たれ』」というのは何だろうか。

「たれ」と「たくれ」が同根だったら話が早いのだが…

上記には「『だら』の変化したものか?」とあるのでそれを調べてみよう。

考えてみれば「あほんだら」の「だら」だろうし、北陸方言にも「馬鹿」という意味で「だら」というのがあった気がする。

あほんだら」の語源については「阿呆太郎であるとの説もあるが、近隣地域で見られる同様の罵倒語である「だら」「たくら」が阿呆と結びついたものである可能性がある。

//ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E5%91%86

あほんだらから「だら」が出来たのかと思ったが、「だら」が先にあって「あほ」と結びついた可能性があるのか。

阿呆太郎あほんだら→だら、という順番の可能性はあるのだろうか。

あんぽんたんは、「阿呆」と愚か者意味の「だらすけ」が複合された、「あほだら」「あほんだら」が、転じた言葉である

阿呆」は「あっぽ」とも言われ、「陀羅助(だらすけ)」という薬(「陀羅尼助」の略)もあったため、「反魂丹(はんごんたん)」や「萬金丹(まんきんたん)」という薬の名から、「安本丹」ともじられた。

//gogen-allguide.com/a/anpontan.html

ええー…愚か者意味の「だらすけ」って何よ、検索しても薬の「陀羅助」しか出てこないけど。

と思ったら、関東方言で「でれすけ」というのがあるらしく、これは明らかに「だらすけ」の転訛なんだよな。

罵倒語「だら」を薬の「陀羅助」に引っ掛けて「だらすけ」と言っていたとか?

それだったらやっぱり「だら」が先にあったということになるのか。謎である

「ばかたれ」について、別のところの説明にはこうある。

「たれ(垂れ)」は「はなたれ小僧」「小便たれ」「ばかたれ」など、名詞について人を軽蔑する意を表わす語としても用いられる、これは、小便や鼻水などきたないものを「垂れている(ぶら下げている)」ことを表わしたとする説、重みでだらりと「垂れ下がる」姿がだらしなく見えるところからとする説などがある。

//nihonjiten.com/data/254124.html

一周して、やっぱり物理的に垂れているところから出発してるんじゃないか

ちなみに「へこたれる」は「凹む+垂れる」が語源だそうなので、前述の「へったくれる」説が正しいなら、この「垂れる」が由来だと言えるかもしれない。

ここで驚愕の新説が登場する。

これについては,実際に何かを「垂れて」いない罵倒語の「たれ」は,平安時代にはやった「たくらだ」という言葉末裔だといわれています

中国古典に「田蔵田」という間抜け動物が登場するのですが,これが日本人の笑いのツボにはまったらしく,後々までバカ=たくらだとい図式が成立します。

//detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1321653228

へったくれ」,「ばかたれ」,「ごんたくれ」,「あかんたれ」など,何かを垂れているわけではないにもかかわらず「たくれ」「たれ」という語尾をもっている場合は,ほとんど「たくらだ」の訛りである「たくれ」「たれ」と解釈して差し支えないといわれています

//detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1321653228

これまでとぜんぜん違う説明じゃん!

いやでも実際に「たくらだ」という言葉はあるらしい。

たくらだ【田蔵田】 の意味

ジャコウジカに似た獣で、ジャコウジカを狩るとき、飛び出してきて殺されるという。転じて、自分無関係なことで死んだり傷ついたりするもの。愚かもの。まぬけ。

//dictionary.goo.ne.jp/jn/135982/meaning/m0u/

一人の文殊より三人のたくらだ

//www.jlogos.com/d005/5552362.html

東北方言の「たくら者」「たくらんけ」なども「たくらだ」に由来しているそうな。

これが正しいなら「へったくれ」も合わせてこれが語源ということになる。

ん、そういえば「あほんだら」のところでも罵倒語「たくら」というのがあったな。

それが「たくらだ」由来なんだとしたら、「だら」の語源も「たくらだ」なの?

なんとなく繋がってきたような…。

またはじめに戻って「クナタフレ」説について調べてみよう。

a)黄文王→久奈多夫礼(クナタブレ

史料1】では「多夫礼」のみであるが、下って戊午(12日)条の宣命によれば「久奈多夫礼(クナタブレ)」とある。上記では「改名多夫礼」とあるから、久奈が氏(ウジ)で多夫礼が名と思われる。クナは「頑な」のクナ、タブレ万葉集に「多夫礼多流之許都於吉奈(多夫礼たる醜つ翁)」(巻17、4011)を確認でき、狂っている意と思われる。よって、ここでは「頑なで狂っている者」という姓名に改められたことになる。

//blog.livedoor.jp/jyusanmi/archives/25861005.html

辞書で見ても「たぶれ」は「狂う」という意味となっている。

たぶ・る 【狂る】

気が狂う。

//kobun.weblio.jp/content/%E3%81%9F%E3%81%B6%E3%82%8B

「たぶらかす」なんかも「たぶる」が語源らしい。

最初の『野乃舎随筆』では、「クナタブレ」が「クソタブレ」と勘違いされて「クソタクレ」と訛ってさらに「糞」の対として「屁」を用いて「ヘッタクレ」になった、というような説明がされているが、「たぶれ」が色々なものにくっついて「〜〜狂い」「〜〜馬鹿」みたいな感じで使われているのなら、「糞馬鹿」みたいな感じで「クソタブレ」と言われるのは自然なことのように思う。

この『飲んだくれ』の”だくれ”とはどういった意味なのでしょうか?

実はコレ、、、

だくれは、タクレということばと同義で『愚か(おろか)になる』という意味なのです。

//www.buddhism-j.com/6-27nondakure

でもそうか、最初に挙げられている「剽たくれ」の「たくれ」もこの「たくれ」か。

ということは「剽たくれ」説と「クナタフレ」説は、「剽」と「屁」という字の違いこそあれ、ほとんど同じことを言っているわけだな。

追記:いや「剽たくれ」が「たくらだ」由来の可能性も普通にあるのでここは結論を出すべきではないか

脇道に逸れるけど、「塗りたくる」とかの「たくる」ってのは何なんだろう。

動詞連用形の下に付いて,荒々しく…する,盛んに…するの意を表す。 「塗り-・る」

//www.weblio.jp/content/%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%82%8B

これか。

「荒々しい」というのは「狂う」に通じる気もするし、「飲んだくる=盛んに飲む」と解釈するとめちゃくちゃそれっぽいけど、でも「ひったくる=むりやり奪い取る」から「荒々しく」が派生したんだとしたら、「ひったくる」は「引っ手繰る」だし、別語源なのかな。

というわけで「へったくれ」の語源はこんな感じに整理できるのではないか

1. 「たぶれ(狂う)」に由来する罵倒語「たくれ」(剽たくれ・屁たくれ)

2. 「田蔵田」に由来する罵倒語「たくれ」(剽たくれ・屁たくれ)

3. 「垂れる」に由来する罵倒語「たれ」(凹垂れ)

4. 関西弁へちままくれ」「へちまくれ」の変化

2017-06-30

大阪の「ひん」考

語尾に「ひん」つけるのって、それほど伝統的な用法じゃないと思う。

というより、はっきりいえばおかしい。

ただ、そういうあえてけったいに聞こえるようなことをやるいちびり精神大阪にあるのも事実

「ひん」は、「できひん」みたいに動詞につけて使うのだけど、これは正しくは

「でけへん」と否定形助詞である「へん」をつける用法だったはずだ。

この場合の「でけ」は、「できる」という動詞活用ではなく「でける」という動詞活用

ただし、「できる」は標準語存在するが「でける」は存在しない。

標準語だと「できない」。

標準語の「できる」に大阪の「へん」をつけると「できへん」になるが、

これにはどうも違和感がある。

そこで、「き」の「い」音に合わせて「へ」の「え」音を「い」音に変更して

「できひん」といちびったのが、「ひん」の発生ではないだろうか。

まり比較的近年、大阪標準語の影響を受けることによって変化してきた一例。

以上、全く根拠もなにもない、ただの憶測



https://anond.hatelabo.jp/20170630095026

2017-06-27

英語の何がわからいかってさ

Noだよ

日本語で「お金がない」って言ったらさ、まず「お金」を思い浮かべるじゃん?諭吉さん

そして「ない」を考える。諭吉さんを消す。お金なくなったじゃん。

でも英語で「No money」って言ったらさ、

まず「No」を思い浮かべるじゃん?

……?

無を思い浮かべるって?

日本語みたいに対象指定してから消すならわかるんだよ。でもさ何も指定してないのに先に無を思い浮かべろとか意味不明じゃん?禅かよ。あいつらファッキンZen monksかよ。

無を思い浮かべれたとしてもMoney思い浮かべたら存在する感じにならない?なるよね?諭吉思い浮かべちゃうよ?こっちとしちゃ最初から無だったのにNoとか言われて無ってなんだよって思ってる中で諭吉だよ?諭吉いるよ?いまおれの頭に諭吉いるよ?

ここで消すのか?諭吉を消すのか?でもそれならmoney noじゃない?なんで先にnoとか言ったの?

今の気持ち英語でしたためるわ

I couldn't help but admire fucking zen monks.

って感じ。

俺がムカつくのはさ否定を先に言う文化名詞の前だけじゃないことね。monkどもは動詞の前にも否定ちゃうのね。

この文章もさ "could not help but 動詞の原形"=「〜せざるを得ない」だったなとかいう、せこいアンチョコを使わないで、ゆっくり最初から読んでみてよ

Iね。私。毎回主語を言えとかいルールもムカつくけどまぁ慣れたわ。

couldか。これも大分意味不明なんだよな

not。notってなんだよ!!!!!

ここまでゆっくり一個ずつ読んでいってこの段階で何を思い浮かべればいいのかわかんねーのよ。今オレ一人だよ。オレが一人ポツンと立ってる絵しか思い浮かばないわ。

続けるわ。helpな。こいつも「助ける」と「避ける」が一緒に同居してて大分意味不明動詞だわ。この段階ではどっちの意味かわかんねーじゃんか。それともZen monk達は"help"と聞くと両方の意味に波及するコアイメージを思い浮かべてるの?どんなイメージなんだよ。

あいいや。問題はnotから動詞の流れな。Zen monk達は何を思い浮かべてるの?notからhelpの間に何が起こってるの?否定された後にhelpという動きを思い浮かべるの?helpしちゃわない?頭の中でhelpしちゃわない?

次のbutも相当に意味不明なんだよな。さすがのZen monksも使わなくなってきたらしいけどnot that的な接続詞として捉えろってさ。またnotかよ。はぁーーーーーーー。もうやめやめやめ。無理だわ。おれにはもう無理だわ。一つの文章も読めねーや。意味不明意味不明意味不明が重なって逆にスッキリだわ。admire zen monksって気持ちだよ。まじリスペクト。終わり

2017-06-06

違和感を感じる ←これが駄目なら日本語は欠陥言語すぎる

表意文字である以上、確実に起こる事態

違和感を覚える」みたい言い換えを逐一用意しないといけないとしたら致命的。不規則活用どころの騒ぎではない非効率さ。

「店の店主」←これが頭悪いのは分かる。「店主」だけで情報が足りる。

「一号店の店主」←これはどうしようもない。

まり表意文字熟語動詞を作る日本語では、「AB+BC」という形は冗長であっても許容して然るべきだということ。

追記言語としては冗長性はむしろ利点らしい。「違和感を感じる」の是非はネットでは伸びる話題だけど、専門の言語学者なんかはとうの昔に結論を出しているんだろうなぁ。

2017-05-31

小学校英語教育改革案

単語文法に触れる前に、本物の英語を知る必要がある。教科書に書かれているI have a penのような文ではなく、実際に使われている英語から、その意味体感させる。単語文法による分解は、まず英語を知った後でいい。

子供の気を引くためには、やはりアニメだ。シンプソンズのような良質のアニメ国家予算で買ってきて、編集して教材にする。アメリカらしい、ナマの英語を感じてもらう。

しかしま発音が難しすぎて聞き取れないので、ゆっくりはっきり喋るように音声を再録してもらう。語彙レベルギリギリまで下げる。英語では(日本語でもそうだが)、難しい語彙も基本語の組み合わせでほとんどは表現できる。

小学校で学ぶべきは、give, take, get, go, makeのような横綱級に使い倒すことになる基本動詞達や、on,off,in,out,with,withoutといっ前置詞、副詞達、do, have, can, could, will, would, should, must, have to, be going toといった頻出助動詞、where,whenのような5W1H、this, that, it, a, the,といった基本語達を感覚で捉えられるようにする。これらは理屈では難しく、幾つもの実例に当たって感覚を磨かなければわからない。さらに、句動詞としての意味の変化や、頻出イディオムなど、理屈を覚えると逆になんでそうなるのかわからないものも、フレーズ単位で丸暗記させ、アニメのシーンとフレーズを関連付けて覚えさせることで感覚的に理解させる。

You can say that again(もう一度それを言っていい→全くその通り) 大人になってから真面目に英語勉強を始めてすぐ、このフレーズに触れたのだが、その時の衝撃は計り知れなかった。なんでこれが「全くその通り」になるのか、あまりに納得いかなくて寝込みそうになった。

しか英語勉強を続けるにつれ、そっちのほうが英語本質なのだと思うようになった。英語字面にそんなに意味がないので、とくに口語では、なんでそうなってるのかさっぱりわからないイディオムが大量に出てくる。単語文法にこだわるより前に、まず英語のいい加減さを受け入れなければならない。

I'm onto you(お前の企みを知っている)、He is up to something(彼は何か企んでいる)、You can't get away with it(その罪からは逃がれられないぞ)、You bet(まかせろ/どういたしまして)、I mean it(俺は本気だ)、頻出慣用表現小学校時代に全部見せて覚えてもらう。

そして、小学校時代に鍛えておくべきは発音だろう。まず発音記号を覚えさせる。教えられる先生がいないかもしれないが、真面目に教材を見ながらきちんと正しい口の形を練習すればすぐできるようになるはずだ

https://www.amazon.co.jp/dp/4816344640

この本のDVDは役に立つ。Rの発音はこのやり方ではダメだが、そこはYouTubeとかでやり方を探してちょっと練習すればあっという間に発音は良くなるはずだ。

まずアニメを、英語字幕つきで見せる。意味が分かるということはないだろうが、長い単語も一瞬で捉えて認識する力が速読には不可欠だ。英語字幕を追っていれば、その能力は否応なく鍛えられる。

英語字幕名詞冠詞を緑、助動詞ピンク動詞を赤、前置詞をオレンジ副詞を青、形容詞黄色接続詞関係詞は白、強く発音する単語は大きな文字、弱いところは小さな文字、修飾節はメインより一段小さい文字にする、イディオムは斜体にする、といった工夫をこらす。最初意味がわからないだろうが、いずれ実際に英文を読むようになった時に、品詞ごとに色がついて見えてくるだろう。

まずは一周、楽しんで見終わる。5分ぐらいの長さを想定している。どういうストーリーだったか児童たちに推測で話をさせ、答えは言わない。

このためには、英語がわからなくても映像だけで楽しめるようなアニメでなければならない。シンプソンズのそういうエピソードを使う。

そして二周目に入る。今度は発音記号字幕にする。色分けや大小などは英語字幕に準じる。キャラクターが喋るごとに一時停止していくモードにする(この教育法には 高度なシステム必要である教室の前方にはみんなに見える大画面があり、さら児童1人ごとタブレットを配り、作り込んだ英語学習アニメアプリを使うことを想定している)

大画面でアニメ再生し、キャラクターが一文を話し終わるごとに、発音記号字幕を見ながら、みんなでアニメ声優の真似をして発音する。日本人英語先生では本当の英語発音を教えるのは無理なので、ネイティブ声優を真似る。

発音が終わったら、さて、ここでなんと言ってるでしょう?と児童の一人に聞く。適当な推測で構わない。推測が感覚を磨く。

さあ、答えは何でしょうか、といいながら次に進むと、日本語の答えが表示される。それと同時に、英語字幕のルビ部分に単語イディオム意味日本語で表示される。一画面に日本語英語とルビの日本語が出てくることになる。

それで最後まで進んだら、三週目である発音記号字幕とともに、キャラクター一言喋るごとに発音するところは同じ(さすがに退屈するかもしれないので、3週目は発音練習飛ばしたほうがいいかもしれない)。その次は英語字幕と、ルビ部分に単語イディオム意味日本語で出てくる。

さて、このシーンはどういう意味だったでしょうか。児童全体に問いかける。単語イディオム意味日本語を見て、児童の1人が先程見た正解を類推で思い出して大きな声で言うはずだ。その後、日本語の正解が出てくるので、みんなで正解を言っていく。一体感の中で、英語ができているような気分がするだろう。この過程日本人英語コンプレックスは溶け去るはずだ。

次は個人学習うつる児童一人一人のタブレットで、アニメを見させる。先程のように、英語字幕一場面ごとに再生が止まる。

単語イディオムタップすると、4択で意味を答えるクイズ画面になる。答えを思い出して選んでいく。間違っていたら即×がつくので、4択の他の選択肢タップして正解を探す。正解だと単語イディオムのルビに正解の日本語が表示される。全単語意味を正解したら、文全体の意味も4択から選ぶ。アニメ全部を正しくタップして日本語意味を取れたら、ご褒美として日本語字幕アニメを見られるモードがアンロックする。これでおそらく、授業時間中に終わらなくても、家に帰って自らアンロックのためのタップ作業をし、ご褒美の英語音声日本語字幕も家で見るようになるはずだ。

ルビから単語イディオム訳語を覚え、訳語の羅列から文全体の意味を推測する。この作業を繰り返していけば、確実な英語力の向上が見込める。

それとともに、英語音声を発音記号レベルでしっかり認識し、強く発音する所弱く発音する所を字幕からビジュアルに知って真似することで、音声的な部分も強化できる。リスニング力もかなり強化されるはずだ。

学年が進むに連れて、内容を高度にし、発音現実のものに近づけていく。本物の役者を使ったドラマも入れていく(これはセリフを録り直して編集しても口がシンクしないので、新しく作らなければならないだろう)。

小学校卒業時には基礎的な語彙と、感覚的な英文読解法が身につき、TOEIC400点ぐらいには至っているはずだ。ここまでで読書のための基礎が身についたことになる。

http://anond.hatelabo.jp/20170531191820

腹立つ英文3選

(1)動詞+前置詞句+目的語

He put on the table a ball. みたいなやつ。このくらいシンプルだと理解できるけど、動詞が見慣れないやつで前置詞句が長めだったりすると、名詞が2連続するという謎の状況(the table the ball)に困惑して思考が停止する。目的語は素直に前に持ってこいよと思う。

(2)前置詞句が補語

Her opinion is to the point. みたいなやつ。前置詞句はオマケ的なもの、補足説明的なものという固定観念があるため、こんな風に「主要な」場所に出て来られるとビビるしかも往々にしてイディオムなのもタチが悪い。(例文は「要領を得ている」)

(3)不意に出てくるどれとどれを結んでるのかわからんand

S V1 〜なんやかんや〜 and V2 みたいなやつ。なんやかんやを読んでるうちに主語が何だったかからなくなったりする。V2名詞っぽい単語だとS V O1 and O2 の可能性も浮上する。V1がbe動詞だとさらに混迷は深まる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん