「機会損失」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 機会損失とは

2022-12-25

都内ベンチャー企業に勤務していたら退職勧奨を受けた話

個人的な話ではあるが、なかなか珍しい事だとも思い、1つ書いてみようと思った。

他の人にとっても、この事例から得られることがあるかもしれない。

先に結論を。



私が、AI 技術自然言語処理技術を展開する都内の某ベンチャー企業 E に入社の誘いを受けたのはしばらく前のことになる。その誘いは代表取締役から直接受けた。

当時、私はAI 技術特に自然言語処理には詳しい訳ではなかったため、始めはどういう風の吹き回しかとも思ったが、最終的にはその誘いに乗り入社した。

私は一方で学業もあったため、パートタイムとして契約した参画だった。社内的にはインターンと称しているらしい。

入社後は専門的な知識キャッチアップしていたが、しばらくしたのちあるプロジェクト専任として関わることになった(ほぼ1人プロジェクトであったため、専任も何もないが…)。

先端的な技術を扱い、難易度の高いプロジェクトだった。

そして、この間に正社員としての話を持ちかけられた。私自身ちょうど就職活動をしていたことにも重なり、すでにいくつかの内定を持っていたが、別の選択肢考慮しようとも思い、話に進んだ。他の社員取締役 K と面接をし、最終的に代表取締役から内定を渡された。

そして、他の内定とも比較検討した結果、先述したプロジェクトチャレンジングかつ大きなもので、それに引き続き携わる責任も手伝って、同社の内定を承諾した。

これに伴って、契約形態も「正社員相当」といったものに変化した。

これは権限などは正社員と同等といったもので、しか学業研究がある身分でもあるため、その間の給料の支払いはパートタイムと同じというものだった。確かに、その旨は、業務内容は内定が示す(AI エンジニアかつプロジェクトリードといった)内容に準ずるという形で、契約等に明示されていた。

学生正社員相当として使うということは、今では少しずつ聞くようになったのかもしれない。例えば、自動運転車を開発するスタートアップ TURING が「ネクストコア制度」を導入し、「ネクストコア学生社員」を募集している。これはそのような1つの成功形態かもしれない。

正社員としての入社前に、正社員あるいはそれに近い形で勤務できるという点も、就職を決める上では1つ大きな要素として考慮していた。それは経済的理由もあるし、また、どのタイミングでも重要仕事をまっとうしたいという側面もあった。

実際、他に得ていた内定でも、早くから正社員と両立するような内容を盛り込んでもらっていた。

その後、正社員相当としてしばらく勤務していたが、その間に退職相談を受けたという話である

ある時、取締役 K から、「価値観の相違があり、今後の中長期的な不幸を考え、辞めてくれ」という話が来たのだった。そして、同時に、業務を休むように告げられた。

これまで関わっていたプロジェクト始め、正社員相当としての権限等を剥奪された。あまりの異常事態に、まずは基礎事項としてどのような契約だったかを問いただすと、取締役 K は「インターンですよぉ〜?」と言うだけで、これ以上有意義な話ができそうにはないと思われた。

突然のことに、当然驚きがあった。代表取締役には、内定時に、「同プロジェクトは大変だが頑張ろう」とも言われていたこともあったためである

私を誘った代表取締役に事の詳細を聞いてみると、「本件については K に一任している。」という一点張りで、取り付く島もなかった。

その後、数ヶ月にわたり取締役 K との地獄のやりとりが始まる。

解雇でなければ、退職するかどうかは従業員自由意思に委ねられるところだと思う。しかし、正社員相当として与えられていた権限剥奪されたため、業務に関わることはおろか、プロジェクトや、週次の正社員ミーティングや、また 1on1 等の機会が失われ、社内の人間関係からも切り離された。

この状況下で関わりが持てる会社との接点は、「退職相談」を一任した取締役 K だけだった。

すべて取り上げた上で、「相談」の話を毎週繰り返し持ちかけられた。

私が「とりあえず、内容を文面にしてから正式に話してもらいたい」と言えば、取締役 K は「文面にするのは文言の使い方に相当気をつけなければならないから、文は書けない」と言い、(退職に応じる義務はないため)私が応じずにいると、取締役 K からは、「相談にすら乗ってもらえず…」という苦言が飛んで来た。

こうして、業務から人間関係からも切り離され、会社に関わるなら、退職相談に応じるしかないという追い込まれた状況がしばらく続いた。

その間にも、人事担当者とだけは多少の話ができてはいた。契約などの確認をし、どういうことなのか確認する機会にはなった。その点、解決の糸口になるのではないかと期待していた。

しかし、人事担当者との話も結局は解決には至らなかった。むしろ、人事担当者から「嫌な業務アサインがあったら、辞めたいとなりますねぇ」と告げられる始末だった。

その後、取締役 K から業務を変更したとして、元関わっていたプロジェクトから外される旨が告げられた。代わりに、契約に含まれていない業務を、まさに退職を持ちかけてきた張本人である取締役 K のもと行なう、というものに変更された。

そして、業務変更を受けて休業が明け、現在に至る。今後どうなるのかは正直分からない。

正社員を辞めさせるよりも、正社員相当として働かせていた正社員ではない人材を辞めさせる方が都合が良いことだけは確実そうだ。

かろうじて話し合いをしていた人事担当者対応にすら、もはや望めるところはなさそうに思える。

契約や今後の契約である内定について、その不備等を含めて確かめると、確かに修正必要かもしれないとして、対応してくれた。何らか会社が認める「事由があり、入社不適切だと認められる場合には、内定を取り消す」という文言を紛れ込ませるありがたい修正内定に入れてくれるほどだった(幸い、この修正には気づくことができたが。)

しかるべき就職活動はしかるべき期間で行なった結果、内定を受け最終的に正社員という地位があると思っていただけに、あらためて就職活動を行なう機会損失と、精神的な落胆は小さくはない。しかし、このベンチャー企業で働く将来も想像に難いだろう。

特に技術系の人材不足もあり、学生正社員のごとく使う向きはあるのかもしれない。ともすれば、やりがいを与えて安く人材を使うという側面が窺えるかもしれない。

そういう場合もあるだろうが、必ずしもそういった場合ばかりとは思わない。きちんと制度化し、真っ当に運用しているならば、それは好都合に作用することもあるのかもしれない。

しかし、今回はどうやらその場合には当てはまらなかったようだ。

現代における技術人材獲得のグレーゾーンなのかもしれない。

2022年12月24日記す。

2022-12-20

anond:20221220185714

元増田だけど自分でもそう思う

ゲームスポーツって現実シミュレーションしてるに過ぎない

たとえばワールドカップだったら戦争シミュレーション

アスリートソルジャーのようなもん

実際のソルジャーと違うのは俺らと同じで生死を賭けてるわけではないこと

自分メンタリティがまだ甘く、仕事ミスをしたり成功への導き方が分からない時がある

そんな時はスポーツ選手がいか成功し、どのような行動、メンタルをとったかを参考にする

自分機会損失裏目などにすごく拘りがあるため、ロボでおなじみ麻雀プロ小林剛を参考にしている。

2022-12-16

血湧き肉躍る

オンラインでXboxseriesX買えるチャンスを逃して機会損失で気が狂って近所の家電量販店に行ったけど案の定無くて

その帰る直前に下のスーパーヤクルト1000無いか探したら偶然6本セット見つけて買った

タダでは転ばない男

マジでアドレナリン出た

で、アドレナリン出たついでにコンビニに探し回った

冬は毎日こんな体験がしたい

2022-12-11

淫夢ふたば由来の言葉が出てくると途端に嫌いになってしま

配信を荒らされたことがあってね。

どっちにも。

それでどうにも拒否反応が出るんだ。

人物アカウントしろ漫画動画しろ、そのへんの言葉が出てくると凄く嫌な気持ちになる。

昔は出てきた段階でバッサリと切り捨てていたけど、機会損失が流石に激しいのである程度は我慢するようになった。

それでも未だにどうにも嫌な気持ちになるよ。

ハッキリ言って現場猫とかも気に食わないんだよね。

世の中のあまりにも至る所に蔓延っているから慣れてしまってはいるけどね。

そうは言っても未だに見かける度に嫌な気持ちになるよ。

まともじゃない奴らが蔓延ると、世界中嫌なものだらけになるから本当勘弁して欲しい。

2022-12-09

anond:20221208170410

お金の入ってくるタイミングとそこを尽きるタイミングのちがう人はおるんよ

お金の尽きるタイミング決算期で赤字決算で繰り越す企業もあるんよ

アメリカカジュアルカード社会なのは基本週払いが多いから週末に精算するのが多いのよ

リボ払いも額面は大きくなるけど返済計画があれば機会損失は抑えられるわけよ

ボーナス払いとかあるから

2022-11-20

t7s 6th+7th+8th Anniversary Live day1

2年振りの周年ライブということで久々に現地参戦。なんやかんやで配信ライブを見るのは楽というか、運否天賦チケで米粒を見たり現地ライブビューイング状態になったりするのと比べればほぼ安定して表情まで見える上に何よりTwitterで実況しながら見られるのが楽しい、あと声出しが不可能状態で現地は拷問が過ぎるのだがスキップされ続けてきた周年ライブならやはり現地で見たかった。

まず物販、事前通販無しのくせに早々にパンフペンライトタオル以外を当日分完売させて一体何年ライブやってんだ???という安定の運営。不良在庫が怖いのも分かるが機会損失が酷すぎる。

座席はA5、センター寄りで最前から3列目という希に見る良席二次元アイドル系にしてはライブでの女性割合が何故か高いコンテンツだけあって左は全身のボディランゲージで高ぶった感情表現するお姉さん、右はカップルだった。激しく動かれるのも困るけど、迷惑で無い程度に人が全身で楽しげにしてるのを見るのも楽しいのでこういうのも現地の魅力なのだと思う。ただ席と席は普通に詰めていたのでちょっと狭い。

ステージとの距離はかなり近めに見えるので、演出の炎が上がる度に確かな熱気を感じて驚いた。あの炎って特殊効果的なやつかと思ってたのに本当に熱い本物の炎だったんか…。

ゴンドラ演出があるので後方にも一応人権はあると思う。以前のライブであったような身長より高いアクリル板(ライトが反射して最悪)はなかったが、腰から下が覆われて何も見えないというのはどうだろう。簡易な柵状のだったりした時もあった気がするのだが。

セトリは初期の曲から人気曲、新曲バランス良く組んだ感じ。やはりポエム要素は無しなのでまたフェス的なあれか。音響はいまいちというか、5人以上が歌う曲になるとやけに甲高く聞こえて安っぽく聞こえてしまう。この傾向は以前のライブ配信でも気にはなってたので音響的な問題なんだろうか。温存し続けてきたAcross the Rainbowを出すとは思わなかったけど残念音響なのが惜しい。

新規デビュー組、伊波杏樹顔文字さんはそりゃソロでも十分強いというかむしろ組むと相手の方が大変じゃねという物凄い安定感と貫禄。りっか様も凄かったのでこの3人がソロなのは必然だし納得感がある。8年越しのライブデビューとなったが次に顔文字さんを見られる日は来るのだろうか。

どうせまた2時間程度のライブだろうとタカをくくっていたので中盤あたりでかなり足が疲れてきた(MCで前方が座らないので座れない)のは運動不足と体力低下のコンボかと思っていたが終わってみれば約4時間半、ほぼ5時間近いライブで手加減無し。こういうのでいいんだよこういうので。

特に発表とかは何も無し。周年ライブから何かやると思うのだがまさかこのまま何も発表しないとかもやりかねんのだよな。

まあ端的に言えば久々の周年ライブは最高でした。

2022-11-16

anond:20221116204203

手に入るかどうかも分からないand手に入るとしても未来資産を待ち続けて機会損失するより

メンタル悪化しました」って言って診断書出してもらった上で休職期間確保して、その間に職業訓練就労移行受けて発達あっても働けるようにしたらいいんじゃないかね

実家暮らし?だったらさっさと出たらええ

物理的に不可能じゃないわけなんだから

2022-11-15

anond:20221115223423

小金持ちの友人たちを見てると

普段株式資産の大半を突っ込んでるけど

リスクありと見ると最速で現金に戻すんだよね

株式投資って機会損失みたいな考え方はあまり合ってなくて

クラッシュに巻き込まれなければアホでも勝てるみたいな方が実感に近い

ギリギリまで株式に突っ込む発想の人ってその辺がわかってなさそう

フリーランス年収1000万だけど現金ってどのくらい持っておけばいいの?

予定納税は始まっていて、国民健康保険は引き落としにしている。2ヶ月分の生活費現金は確保しておいて、他は株にぶっ込んでいるのが今。現金はある方が安心だけど、残しすぎても機会損失だと思うから株に入れちゃいたいんだよね。みんなはどのくらい現金を置いてる?

2022-11-11

GotoEat東京のおもひで

から二年前の出来事である

某酒屋前でアナログ券を買うために並んでいると「アナログ券をゲットできなかったけど興味津々で見に来た!」というお父さんがいた。

子供座席がついてるママチャリ駐輪して、行列を羨ましそうに見ている。

一人で2券まで買えるし、買ったら買ったでおまけに試飲用のお茶が貰えるとあって某酒屋は大人気だった。

引き換えて店から出るとお父さんがションボリまだ見ている。

なにしろ2セットで5千円も差がでる。

育ち盛りの子供や育児疲れの妻を労わるのに外食して、5千円はおおきかろう。

しかもこの日は平日。

勤労してるお父さんではないんだろうな、と思いつつ声をかけた。

しょせんワイも無職から親近感をちょっとおぼえたわけやで。

「兄ちゃんは並ばんのか?当たらんかったのか?( ˘•ω•˘ )」

アクセス繋がらんで申し込みおわってしもうたんや(´・ω・`)しょぼん

かわいそうに。

ワイは申し込みは2通当選してる。

これから2巡目に挑戦しよう思ったワイはお父さんのショボン具合に胸が打たれてしもうた。

働いてたら五千円の機会損失があっても明日稼げばいい、と思えるが無職だとそうはいかんからな。

ママチャリの子座席みてたら「ま、ええか」となって2巡目を譲ることにした。

「ええんですか?Σ(*´ω`*)」

「ええよ。ただし、試飲用のお茶をワイにくれ。それで貸し借りなし。手打ちにしよ。あと一度に大きいお金出るけど、今手持ちあるかい?」

「ないです!コンビニ行ってきます!!!(´・ω・`)💦」

コンビニに走っていったお父さんを見ながら、(ワイは余計な買い物さしてしまったやろか。無職に二万円は大金やで。大丈夫かな)とイラン心配してた。

しばらくしてお父さんが買い物袋もってコンビニから出てきた。

なんや、お買い物もしてたんか。

コンビニで定価の買い物するなんて、お金の余裕あるんやな、よかったわー。

と胸をなでおろしていたら、「これをどうぞ!(´・ω・`)」と買い物袋を差し出された。

飲み物お菓子が入ってた。

うわああああ。

500円分ぐらい入ってないか???

「こんな!してもらうわけにはいかんですよ!これは子供たちにどうか( ˘•ω•˘ )💦」

「ええんです!ええんです!どうか受け取ってください!!(´・ω・`)💦」

めっちゃええ人やった。

受け取ったわ。

アナログ引き換え券はスマホに入ってるので一緒に酒屋に入店レジ成功するかどうかわからんから会計まで一緒。

これで失敗したらどないしよ、ってちょっとキドキした。

引き換えは成功

お父さんは試飲用のお茶までくれた。

こんなしてもらって・・・福の神様みたいやなあ。

2年経って、昨日からまたGotoEat東京の券が発売された。

引き換えは11/20からやけど、今回もまたしょぼんとしたお父さんとかお母さんがおるのかなあ、と2年前を思い出している。

なお、今年もまだワイは無職や。

2022-10-23

anond:20221022235346

実際のところ、機会損失などと言ってるやつのほとんどは、大企業の窓際社員になれなかったことへの怨みつらみでしかないのよね

2022-10-19

AI絵の何が驚異なの?

AI絵の進化を驚異に感じてる絵師って

何を驚異に感じてるの?

 

非営利趣味で描いててバズるのが史上目的って人が

バズりの機会損失に怯えてる、という理屈であれば理解できるんだけど

 

営利で描いてる人は全く困らないと思ってるんだけど

少なくとも現状のAI絵の方向性からすると

 

クライアントの注文通りの絵を仕上げる」

ストーリーを盛り込む」

「中身のある漫画を描く」

 

こういう、営利通用するようなのは、現状のAI絵では恐らくたどり着けないじゃん

 

であればギャンギャン騒いでる意味がわからないんだよな

自分の絵はAI絵と大差ないから競合になられるとキツい」って自白してるようなものでは

 

積み重ねてきた個性への自信とか無いもんなのかね

絵柄だけ真似られても侵されない物を持ってないのだろうか

2022-10-18

久しぶりの嘔吐

慣れているので平然としていればいいのだけど、久しぶりの嘔吐なので気にしてしまっている。余り食欲がなく、昼以降は何も食べていなかったので胃液を絞り出すような感じになった。器官が伸び縮みする感じ。うっすらと涙が浮かぶしかし発作(というほど大層なものでもないが)が治ればけろりとしている。

けろりとしているのだけど、本当に大丈夫心配になって15分ほど安静にしていた。嘔吐のせいか、喉が少し痛い。

旦那検査結果と嘔吐したことLINEで伝える。旦那が少し遅くなりそうだというので、少し会話をして、通話を切った。

仕事をしなければならないので机に向かうが急激に眠くなる。

寝てしまおうかと思ったが「これが彼女最後の言葉だった」と脳内勝手ナレーション流れる

吐いた後に寝るのは危険だというのも経験上知っているので頑張って机に向かう。

嘔吐を気にしなければ良いのだが、まあ気になる。気になるので気になる分だけ言語化しておく。

・いつ頃から吐くようになったか

受験生の頃にも秋口(ちょうど10月頃だったと思う)に散歩をしていると、嘔吐するようになっていた。試験中の嘔吐を恐れて抗不安薬を飲むようになった。

1年半ぶりに嘔吐した。最後嘔吐したのは少し前の春だった。

朝起きると2、3回吐く。一通り吐いて、PCを起動する。それはそれでモーニングルーティンみたいになっていた。

念のため胃カメラも飲んだのだけど、「ちょっと胃が荒れてますね。ひどい人はもっとひどいです」という感じで無事(?)だった。

会社保健師にも相談し、夜に消化の良い食べ物をとるようになった。

抗不安薬効果

結局のところ抗不安薬がきちんと動作しているのかよくわからない。服薬して効果が出るまで20分は必要で、その頃には吐き気は収まっている。そして駄目な時は抗不安薬を飲んでも吐く。それでも服薬すると吐く確率は下げられているので、やっぱりある程度は効果があるのだろう。体感として嘔吐確率を15%ほど下げられる。

1時間30分以上、電車か車に乗る時は酔い止めを飲んでいる。

酔い止めを服薬して吐いたことはないので、ひょっとすると抗不安薬よりも効果があるのかもしれない。薬局で買うと薬価が高いので病院で処方してもらっている。

懸念すること

どちらかというと、懸念すべきは嘔吐を恐れた回避行動と自己合理化による機会損失だ。大学時代以降は会食ができず回避行動をした挙句自己合理化(「会食をする奴は馬鹿だ」みたいな所謂「酸っぱい葡萄」)をしてしまっている。いや会食に参加してもしなくても仕事にはあんまり影響ないかもしれない。コロナ禍で入社した同期は結局、会食をすることなくここまできた。そして同期は皆情報処理能力に優れており、会社の言うことを素直に聞き、タフである

自分他人はそれほど違わないはずなのだが、「自分にもやればできそう」だと思える事例が身近にないとなんというか、人生がキツいなあと思う。

2022-10-05

anond:20221005121230

目的が達成されないなら無駄じゃない?他の活動をする機会損失というか

自分の溜飲下げるのが目的ならまあそれはそれでいいんじゃない?って感じだけど

2022-09-21

数学が嫌いになる人の主な理由は二つ。

問題が解けないか

記号が何言ってんのか分からんから

後者は業が深い。巷で話題望月新一論文も英字の左上にダブルダガー、左下に無限大の添え字がついた記号が出て来るが何を意味してるのかさっぱりさ。

記号定義にあたってみても大抵その定義にも未知の記法が出てきて延々たらい回しにされるんだよね

こんなんじゃ心折れる人が続出なわけで、もっと説明が親切ならめげずに数学者として成果を出す人も多かったかもしれないのに機会損失してるかもしれないよね。

2022-09-16

anond:20220916171852

そもそも実践すると有用な(金が儲けられるとか対人関係で優位に立てるとか)方法論があったとして、そのすべてにおいてお前はいちいち経済学心理学論文に則った作法で書かれていなければその内容を実践しようとは思わないのか?というよりレビューとかないモノに対してはその時点で「有用じゃない」と決めつけるのか?それって機会損失じゃねーの?食わず嫌いなだけじゃん。

有用かどうか」じゃなくて「アカデミックかどうか」の話をしてるんだよ。

なんでそんな話になったかというと、https://anond.hatelabo.jp/20220916165454増田が「アカデミックな内容」と言い出したからだよ。

anond:20220916170759

そもそも実践すると有用な(金が儲けられるとか対人関係で優位に立てるとか)方法論があったとして、そのすべてにおいてお前はいちいち経済学心理学論文に則った作法で書かれていなければその内容を実践しようとは思わないのか?というよりレビューとかないモノに対してはその時点で「有用じゃない」と決めつけるのか?それって機会損失じゃねーの?食わず嫌いなだけじゃん。

たとえるならダイエットだって書かれてるものはある種の(辞書的な意味で)理論に相当するけど100万部売れてるものだってあるんだからお前のスタンスはよほどマイノリティーだよな。

普通人間なら小難しい体裁は抜きにして自分目的に適う理論を見つけたならとりあえずやってみようと思うもんじゃん。

2022-09-13

漁獲量減については小売にも問題があると思う

小売で働いた経験がある人ならば分かると思うのだが、小売の従業員というのは陳列棚に隙間ができる事を極端に恐れる。

単に機会損失に対する恐怖もあるが、それ以上に「あそこは品揃えの悪い店」というイメージを客に持たれる事への恐怖が大きい。

これは魚売り場でも同様で、魚売り場の品揃えを充実させるという目的で多少それで損失が出たとしても棚(魚の場合冷蔵ケースだが)を埋めようとする訳だ。

例えば「土用の丑の日なのにうなぎが並んでない店」というイメージを客に持たれたくないから、大して売れないのに鰻の蒲焼を並べたりする。

はっきりいって無駄だ。

要は棚が寂しいから、あんまり売れない魚でも並べるって事になるからだ。

「棚にいっぱい商品がある店」という演出の為にやせ細ったサンマ産地偽装アサリが並んでる。

漁獲量制限の話をするなら、こういった小売の魚の売り方への規制必要なんじゃないかと思う。

魚捕りすぎ問題については、地方漁業者が都会に魚を大量に出荷して現金を得るという仕組みに依存し過ぎた事にもあると思うんだ。

都会の需要地方漁業者依存するという構図を断ち切る必要がある。

漁獲量問題真剣に考えるならば漁業関係者への規制だけでなく、流通業者特に流通の末端である小売への規制必要だ。

都会の小売から需要規制しない限り、漁業関係者を締め上げたところで密漁など別の形で問題が吹き出すだけだと思う。

2022-09-12

anond:20220912114356

相手結婚を望んでる場合元増田がウジウジ悩んで先延ばしにしてることが機会損失に繋がるじゃん

2022-09-06

anond:20220905230007

仮に1000分の1の確率だとしてもそれが本当だとしてみすみすセックスの機会を逃したら重大な機会損失じゃん

結果ただの社交辞令でしたってなったとしても損失は多少の時間くらいなんだから

そりゃガツガツ行くでしょ

2022-08-31

https://b.hatena.ne.jp/entry/4724588391029103555/comment/klaps

キャッシュレス導入したから売上も利益も上がるなんて幻想です。導入しなきゃ機会損失する

現金のみだと機会損失するってことは、キャッシュレスで売上が上がるって意味だと思うんだが。利益が上がるかは知らんけど。

1行で矛盾するの凄いな。しかスター集めてるし。

2022-08-26

オムニバスAV引用作品名女優名を書いといてほしい

過去作をテーマで寄せ集めたAV、どれか一つが気に入って全編を買いたいのに女優名前作品名も出てなくて困る。

契約上の問題なのかわからんが、これは大きな機会損失になっているはす。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん