「剽窃」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 剽窃とは

2024-06-16

anond:20240616120356

関係あるで!

俺の時代には成果物にもリーガルチェックが入ってた

書籍出版社放送局は社内検閲に慎重だったけど、音楽出版社はそんなの関係ねえ

1番の目的剽窃がないかの洗い出しだけど、表現的にきわどそうな部分は「何のモチーフですか?」 「意図は?」とか結構介入してきた。

歌詞物言い入って作詞家にリテイクさせたこともあるよ。法務がよ。

それくらいやらないと泥棒が多すぎたんだわうちの業界

あとコマーシャル適当言い過ぎだから結構勧告多かった。

そのあと薬機法とか特定商取引法とか強化されて文言に関する公の規制が徹底されてきたから、結構先回りしてたと思う。

まあでも今の世の中、下請け命令とか余計な監査とかできないからな。

バランスが難しそう。

最近クリエイティブ企業って法務弱いの?

俺の時代クリエイティブプロジェクトガンガン勧告入ってたぜ!

マスコミにすっぱ抜かれる前に処分された従業員は両手で数えられないほどいる。

著作権に関しては時代的に甘かった気もするが、それでも剽窃に関してはよく内々で処分されていた。

特に芸能系の領域だと人間=商材なので、勝手に食うやつが多いから大変だった。

今はコンプラとかモラルがある程度浸透したから、そうした小悪党犯罪に大きいも小さいもないが)を摘発する体制が縮小し、

部門自体が小さくなって内部統制をするための実力や影響力が失われたんじゃないかなあと思ってる。

あと師弟関係崩壊

別に法務が絡まんでも、親分子分を"詰めて"詫び入れてきたとか、平成の世でもあったからなー。

会計上どうしようもない現ナマオフィスに転がってて、法務に詰められた思い出もある。

公の司法/警察に委ねずに事実上の社内司法独自処分するってのも、今の世の中よくないってのもあるよな。隠蔽とか言われるし。

でも結果として中間領域無法地帯になってるんじゃないかな、と思う。

検閲が好きなクリエイターなんていないし(個人の感想です

モラルのない大多数がいた時代は、大多数を抑圧するための社内統治機能していたけど、

モラルのある大多数の時代には抑圧装置は失われ、モラルのない少数を阻むものがいない。

バランスって難しいよな。

2024-05-12

anond:20240512070449

クリプトムネジア【cryptomnesia】〔心〕人から聞いた話や過去に本で読んだ話を、自分経験したように思い込む現象無意識剽窃

2024-05-09

anond:20240509102339

複数ミステリ作家が、偶然のネタかぶりでもアイデアだけの盗用でもなく

真似しなくてもいい細部のディテールなども元作品をなぞっている剽窃、と指摘しているので

今回は、安く受けた外部シナリオライター適当既存作品をパクってお出しした案件

AI使って再構成したとかかもね

リリース後に批判くらって中止するリスク&コスト

誰ともわからん馬の骨に安くシナリオ投げて浮くコスト

どっちが大きいんだろう

マダミスとか参加型ミステリの層も広がってるから実績ある人に依頼して

ライターネームバリューも使った方が運営ライターWinWinなんじゃないか

自分名前勝負するライターシナリオ運営パクリチェックする必要ないわけで

安い外部マーケット使った後に社内でチェックにコストかけるのと比較したらさあ

2024-04-24

anond:20240424142704

「魂の殺人」は自体人格形成期の虐待が成長に悪影響を与えるという児童虐待関連用語なんだよね。

アリスミラーというスイス心理学者が出した「For Your Own Good」という著書の邦題が「魂の殺人」なわけ。

  

とは言え、現代において、性犯罪を含む後々に悪影響を色濃く及ぼす犯罪行為

「魂の殺人」と呼ぶこと自体はそうおかしものではないと思う。

しかし、性犯罪のみを魂の殺人と呼ぶべきというのであれば、それは批判されるべき剽窃であるだろうねえ。

2024-04-22

引用ブコメつけてる奴

やるなとは言わんから引用符つけろ

引用符がないと引用じゃなくて剽窃になるんだよ

まして引用符つけずに冒頭の自己紹介なんかコピペしてみろ

それは引用じゃなくてただのなりすまし

自分用のメモから~とかいう奴、だったらプラベでやっとけっつう話

他の人に見せてあわよくばスター稼ごうとか考えてるならまずは引用符つけろ

2024-04-18

雁琳はさえぼうに性的興奮を抱いてるよね

「ああいう地味顔は人文チンポ騎士に受けて姫扱いされるんだろうな」って言ってたけど

これ全然可愛くない相手には出てこない発想なんよ

好みじゃない相手だったら、「女補正下駄履かされてる」とかそういう叩き方になる

雁琳はさえぼうのちょうどいい地味さにブヒってるしオカズしたことも数え切れないほどある

数年に渡る執拗な叩きの中で、文字を打ちながら射精したことさえあると断言できる

お姫様を愛でたい男ばかりではなく、叩いて踏みにじることに興奮してしまう者もいる

一方で、暇空は仁藤に一切の欲情を抱いてないね

「叩いたら反響ありそうな人」としてなるくんに推薦されるまでろくに仁藤のことを知らなかったぐらいだし

会計ネタも前から仁藤を叩いていたエコーニュースのを剽窃しただけだ

エコーニュースは仁藤が文化祭フランクフルト食べてる画像を探し出してフェラ連呼したり

仁藤の水着姿を発掘して何度も貼ったり仁藤を性的貶めることへの喜びがあり数回はつい射精していそうではある

エコーニュースは仁藤追求中に突然妻に捨てられ子供を連れ去られて共同親権界隈入りをしたが、

夫が調査と称して自分より若い女を追いかけてるのは妻にとって腹立たしいことこの上ないだろう

高慢そうな女を叩き潰してぐちゃぐちゃにしてやりたい、そんな欲望が雁琳とエコーニュースには存在するが暇空には意外とない

暇空がそれを向けている相手は堀口くんだ

堀口くんの体が触れたらやわらかそうである夢想し、シャワーを浴びながら堀口くんの体を思い、

堀口くんに半ズボンを履いて生脚を見せるよう要求し、もし自分が堀口くんの彼女になったらどのように振る舞うか語り、

堀口くんが恋人をどう抱くか、もし風俗に行ったらどんなプレイをするか、絶え間なく堀口くんへの性妄想をしている

そして暇空は、自分から相手を抱きにいくのではなく、向こうから求められてやれやれ仕方ないなあと応じることを夢見るタイプ

暇空は色んな女性とぶつかっているが、相手に対するいやらしい目線は感じさせない

堀口くんにはねとねとした情欲を見せる

2024-04-11

anond:20240411101234

例えが意味不明だし、絵師権利を守る為には手段を選んでられない所まで来てるだろ

お前みたいなどっちにもいい顔しようとするカスいるから、剽窃AI推進派が調子づくんだよ

利敵行為するくらいなら黙ってろ、窃盗黙認野郎

2024-04-05

anond:20240404233313

山本弘冷笑的態度は別に彼一人のものではない

クズみたいなオタクたちの被害者意識

自分たちの熱中だけが価値のあるもの

人(大衆)が熱中していることを腐すのは当時のオタクの当たり前の仕草だった

山本一人に責を負わせるものではない

それよりは絵も文もかけない唐沢のシロウトオカルトブログ剽窃恫喝事件

と学会としてなんらかの総括を示す」

としながら音沙汰なく逃げたことの方がよほど叩かれて然るべき筋があると思う

と学会会長でもそんなに大きな強制力があるわけじゃないし常識にかけるアホに囲まれて大変そう、と俺は同情するけど

釈明すると言ってだんまり、は責めようと思えば責めてもいいとも思う

2024-03-01

anond:20240301163703

もしかして生成した画像をそのまま出してくると思ってんのけ?

生成AIレースの模様とかオブジェクト作らせて部分的剽窃されたらぶっちゃけわからんやろ

2024-02-13

anond:20240213230512

あれは盗作剽窃だみたいな話なんでしょ?

ポケモンもパルワールドも触ったことないから自信はないけどさ

あともうそういうゲーマー普通にパルワールドやってるみたいじゃん

2024-02-11

anond:20240210141422

謝罪文おもしれーな

幸い、被害者様とお話ができる状況でしたので、Twitterリプライ謝罪を行い、この謝罪を受け取った上で許さないという形で終結しました。

(なお、北海道九州事故動画内で無断転載した写真ブログに載っていたものであるため、無断転載無断転載をしたという形になります)

今回の原稿剽窃画像無断使用については「良い動画YouTube上の皆様に届けたかたから」おこなってしまいました。

2024-02-10

ゆっくり鉄道事故解説パクリ事件(akinosatoによる剽窃、盗用)

かつてテツヲタニコフ氏が制作した鉄道事故に関するゆっくり解説動画ニコニコ動画)を、akinosatoが丸パクリした劣化版をYouTubeにUPして収益化していた

揉めに揉めて結果的テツヲタニコフ氏は全動画削除

一方で丸パクリしたakinosatoの方は活動継続して、相変わらず新聞社NHK資料の盗用を続けている

テツヲタニコフ氏が安全工学的な視点に立って原因究明や今後の改善策について考察していたのに対し、akinosatoは適当な推測で誰かを悪者にしてひたすら非難する

単純に日本語も下手だし、当然のことながら収益化しているのはakinosatoだけ

私はとある鉄道事故の遺族だけど、テツヲタニコフ氏の動画事故の内容と向き合うことができるようになった

一方でakinosatoの動画は単純に被害者への冒涜しか言いようがなかった

でもいなくなったのはテツヲタニコフ氏で、akinosatoは元気に活動を続けている

akinosatoの謝罪文

https://www.youtube.com/post/UgkxEDPYM5KwyDkpKXdQ2HSGYkNkIyN_SciC

https://archive.is/bRcX9

謝罪文中に誤字脱字を入れていく斬新なスタイルに加え、「知的財産権著作権についての国家試験を受ける」と宣言しておきながら、未実施のまま復活

著作権上の問題があって削除した作品も再度公開

Twitter投稿

https://twitter.com/atsb_1991/status/1501781525398192128

https://archive.is/Gu75X

謝罪申し訳上げます

ただでさえ国語力がないのに謝罪適当に済ませようとするからこのようなミスをする

問題になった段階でアカウント消去し、以前の痕跡を残さずに転生すればいいのに、あえてそのままのアカウントでの復活にこだわるのは自分の手で作った作品YouTube収益化条件を満たす自信がないのだろう

過去収益化の条件を満たしたのは数々の丸パクリによる成果であり、それを未だに手放そうとしないakinosatoはカスだと思う

2024-02-08

宇津野宮という田舎出張になった

大先輩の建築家から久しぶりに会わないかと誘われ、汐留で待ち合わせフランク・ロイド・ライト展を観ることになった。内容に新鮮さはなかった。起承は不十分だった。ライトモチーフ日本建築だけではない。従来の様式限界を迎え世界中都市設計者と建築家世界中の異界、僻地、あるいは植民地様式を漁り模倣剽窃を繰り返していた。どう考えてもライト代表である落水荘説明ほとんどなかったところにキュレーション意図をすこし感じた。今回の展示はライトが最終的に、もしくは究極的に目指したものを探索するような文脈が感じられたので、その文脈の中では落水荘ライトの果てない探求の過程ひとつという解釈もあるのかもしれない。ただはじめてライト建築に触れる者にとって不親切ではあるだろう。この手の展覧会はみんな似たようなペースで観覧するため自分の周辺はいつのまにか顔見知りが多くなる。そのなかにときわ目立つふたりのわかい女性がいた。服も化粧も髪もすべて完璧に着飾って花の香りがした。まるで何かの披露宴ファッションコーディネーターの発表会のような姿だった。ライト展を観にきたのか自分たちを観せにきたのかわからななかった。

展示を観終えショップ帝国ホテル謹製お菓子と集文社フランク・ロイド・ライトシリーズのユーソニアハウスを買った。大先輩は同じシリーズ暖炉を買った。いま設計中の住宅用に取り付ける暖炉の参考にするという。その住宅キッチンを、もしかしたら私が担当するかもしれない。そのときはユーソニアハウスを参考にするかもしれない。

宇津野宮への到着は夜になった。大先輩の工芸家とかんたんな夕餉をとった。

2024-01-25

anond:20240125152743

本にこんな的を得たことが書いてあった!

っていうのはパクリ剽窃じゃなくて引用ね。

学術的にも認められた行為

ちゃんと出典の本を記載してれば良いんだ

ヒュッケバイン問題とパルワールド

まずは簡単ヒュッケバイン問題を振り返る。知ってる人は読み飛ばしてね。


ヒュッケバインとその問題について

ヒュッケバインとは、1995年に発売されたゲーム「第四次スーパーロボット大戦」に登場したゲームオリジナルロボットを指す。

このデザインは誰がどう見てもガンダムパクリである選択式のカラーでは白・青・赤のガンダムカラーにすることも可能だった。

ヒュッケバインに関して、初稿はバイザー型の独自的な頭部デザインだったが決定稿でガンダムフェイスになったのも有名。つまりデザイナーが寄せたのではなく、ゲームコンセプトに基づきそのデザインとなった)


その後、2000年に発売された「スーパーロボット大戦α」ではヒュッケバインMk-2、Mk-3が続けて登場する。

依然としてガンダムフェイスであり、さらにコアブロックシステムコクピット戦闘機になるやつのこと)も追加されて、ガンダム感はまだ色濃い。

ただ紫と黄を基調としたカラーリング、中二心揺さぶ重力兵器、ごつい追加装備、当時のガンダムに見られない謎のチャクラム系の武器など、独自アイデンティティ確立したことも付け加えておく。


その後、2002年~05年の期間に発売された、スパロボオリジナル機体を集めた「OGシリーズ」でもメインの扱いで登場し、ヒュッケバインファンから根強い人気を得たことだと思われる。

ガンダムパクリだよな」という共通認識はありつつも、それを愛でるのような状況だったのではないだろうか。


問題は06年以降。以下のようなことが起きる。この一連の事件を主に「ヒュッケバイン問題」と言う。

 ・「OGシリーズ」がアニメ化するが、ヒュッケバインが一切姿を見せない(部分的描写はある)

 ・コトブキヤからヒュッケバインシリーズプラモデル販売されるが、再生産なしと販売時に明示される(実際今に至るまで再販なし)

 ・「OGシリーズ」のゲーム新作で、ヒュッケバインMk1~MK3が並んで登場するが、イベントシーンで跡形もなく壊される。もちろんその後そのゲームで再登場なし。

 ・ヒュッケバインからガンダムフェイスなどのガンダム的要素を取り払った「エクスバイン」等のメカ代替的に各メディアに登場するようになる


このときファンの反応は冷静で、「まぁガンダムパクリだしなぁ……」みたいなものが主流だった印象だ。(作中の設定と合わせてバニシングしたと寧ろ楽しんでた)

ただ状況は変わり、17年に発売されたスパロボではヒュッケバインデザイン変更なしでそのまま登場して、ファンを沸かせた。

これを皮切りに10年間封印されていたヒュッケバインの解禁が進み、スパロボにも度々姿を出すようになる。

最近ではバンダイ製のヒュッケバインMk-3のプラモデル販売されたが即完売。今は転売価格だ。


なぜヒュッケバイン封印され、なぜ解禁されたのか。

大人の事情があっただろうと憶測はできても、真実はまだ語られていない。

とりあえず権利的な問題解決されたと見なされていて、ファンも堂々とヒュッケバインを愛でられる状況に改善されたと言える。



ヒュッケバインとパル

ヒュッケバインパクリデザイン、つまりガンダムの「偽」として登場したが、上述のように色々あって権利的に問題ない人気コンテツと化した。

もはやヒュッケバイン「真」となったと言っても差し支えはないだろう。

いや、かなり特殊事情であるし、パルワールド悪趣味性と相まってとは一概に比較できないのは重々承知なのだが、「デザイン剽窃創作に悪影響を与えるので絶対に許してはいけない」などの言説は、ヒュッケバイン前例鑑みる疑義的だ。「偽」であるパルだって紆余曲折を経て「真」として受け入れられる可能性もあるだろう。支持するファンが多ければ多いほど、そうなる可能性はある。


寧ろ、ポケモン的なデザイン模倣することは絶対に許されないとするならば、それは事実上の無期限の特許化であり、そちらの方が創作において抑制的でよほど悪影響だろう。

2024-01-23

anond:20240123184315

パクリ=悪という意味でないなら

明白に模倣する意図はあったと思うよ

でもそれを問題だとするには盗用・剽窃事実以外にはなくて

それがないなら争うべき問題存在しないし

それがないからって「リスペクト」とか「品」とか「倫理」とかを持ち出して

問題でっち上げようとするのはそれこそ品性に欠けると思っている

anond:20240123010920

んなわけねーだろアホ

パクるの由来は盗みなんだから剽窃・盗用の事実要件だろ

事実がないのに印象で悪認定する奴はカス

2024-01-17

anond:20240115111416

ここだけ突然「剽窃」なんて反AI側の言い分になってるのが分からない。この「客」が本当に存在するなら「あなたの言い分も分かるが」くらいの言葉をこの増田勝手に補って書いてるのかなって感じがするけど、それだとやっぱり本人の主張が無いのが不自然からこのやり取りは実在しないんじゃないかって感じるんだけど、それはそれでこの増田がどういう意図で親AIっぽい発言に反AI言葉を入れて書いてるのか分からなくなるんだよなあ…。

2024-01-15

anond:20240114202041

そもそもAIイラスト技術というのは、膨大なデータベースからAI学習をして、命令に沿ったイラストを出力するものだ。

それはもちろん数多の絵師たちの創作物を無断で剽窃しているわけで、それが問題なのは分かっている。

使ってる側もちゃん窃盗である自覚はあるんだな、と思った

2024-01-14

イラストの依頼でAIイラストを出されて「こんな感じで描いてくれ」と

イラストレーターなんだが、客にAIイラストを出されて「こんなテイストでお願いします」と言われた。

仮にもプロイラストレーターに対して、AIイラストの真似をしろと?

ブチ切れたんだが、反論してきやがった。

そもそもAIイラスト技術というのは、膨大なデータベースからAI学習をして、命令に沿ったイラストを出力するものだ。

それはもちろん数多の絵師たちの創作物を無断で剽窃しているわけで、それが問題なのは分かっている。

商用利用に使ったのなら権利侵害になるのはわかるが、今回はイラスト方向性を具体的に指示するために用便的に使ったわけで、金銭の授受が発生したわけでもない。そこになんの問題があるの?

しろ使い方としては正しい。

そもそもイラスト世界では具体的にキャラ名を挙げて、これに似た感じに描いてくださいというのは日常的に行われているよね?

その対象が「特定イラストレーター特定キャラクター」から大勢イラストレーターデータから出力された平均値的なイラスト」に変わっただけで、本質は何も変わらないでしょ?

(これは例えばゼロ魔タバサのようなキャラを注文する時に、参考資料として綾波レイを挙げるような行為。パクれという指示ではないが、具体的に方向性を指示する内容として、イラスト界隈ではほぼ100%行われているのは事実

(今回はライトノベル挿絵だけど、イラストレーター仕事のたびに本一冊読んでなんていられないので、本文は読まずに描いている。なので具体的なビジュアルを大まかに指示してもらわないと仕事ができない)

AI絵を真似してトレースしろっていうなら侮辱だけど、キャラクターの方向性の参考資料として渡しただけだし、むしろこっちとしてはパクリと言われるリスクが減って望ましいくらいだ。

それが侮辱に当たるんだったら、今まであなたが受け入れてきた「参考資料」も、あなたに対する侮辱に当たるんじゃないの?

ってことらしい。

ムカついたか反論してたら、

「じゃあ君は他のキャラクターを参考資料に挙げたら、それを丸パクリするつもりだったの?」

「だったらそんなイラストレーター提供する参考資料としては、なおさらAIイラストを送るのが適切だったよ」

とか捨て台詞言ってきやがった。

書いてて腹立ってきたから寝るわ。

陰謀論」は情報化社会糖尿病

無限存在する情報の中から自分にとって最高に美味しい高カロリー情報を、いつでもどこでも無制限

恣意的剽窃して摂取し続けていれば、糖尿病陰謀論にハマるのは自然なこと。

当然自覚症状は無い。特に孤独人間にとっては。

しかし更に厄介なのはSNSで「同じ症状の人間が大量に集まって団結してしまう」ので、

自分達だけは健康的で、アイツらだけが病気なんだと強く錯覚してしまう。この現象によって

孤立していない、一般的には常識人インテリ認識されている人間までも同じ病気罹患してしまう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん