「剽窃」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 剽窃とは

2023-10-12

文化剽窃の最たるものといえばキリスト教イスラム教だろ

ユダヤ教換骨奪胎してユダヤ人迫害してるって、冷静に考えたらワケガワカラナイヨ

自分民族の神を捨てて、迫害している民族の神を崇めるって理解できる?

キリスト教徒イスラム教徒はその辺どう折り合いつけてんの?

2023-09-22

anond:20230922120729

そういうガチ底辺クラス容姿の女に比べたら、そうやって皆で盛んに情報共有して努力し合えるって事は改善する値打ちがあるって思える顔だからだろうし、少なくとも外の人間が話しかける事ができている時点で増田含めその集まりって当人たちが認識してるよりブスじゃないと思うんだが。

これは思う

改善努力意味もないレベルほんまもんのブスからブスという肩書き奪ってるくせにこの攻撃性よ

文化剽窃自覚持てという話

2023-09-07

anond:20230816173214

パクリ:

教養としての世界政治経済ゆっくり解説 - なぜ、キューバはこれほど貧しくなったのか? (42:20)

https://www.youtube.com/watch?v=YY0qw2-ypf4

オリジナル:

Casual Scholar - The Shocking Truth About How Cuba Became Insanely Poor (23:05)

https://www.youtube.com/watch?v=oXYEWeBMK-E

分数が伸びてるのは、ゆっくり解説が「ゆっくり」なのと「2人の掛け合い」になってるせいかな。

脚本ほぼ丸パクリの割に、映像関係はぱっと見た限りパクってるのはサムネくらいで、本編では丁寧に(!)CC画像活用してたりする。

下記のコメントをしてみたら、速攻で削除されちゃった。(URLを含むせいで自動削除された可能性もある?)

叱咤激励をしたい。

明らかに立派な編集をして、そのままなら日本人にはほとんど伝わらない価値ある情報日本人向けに提供しているんだから、堂々と参考情報として元ネタ動画概要欄にクレジット表記したらええのよ。むしろ例え現状でホワイトではなくグレーゾーンだとしても、先方に正式に許諾取っていくらか払った上で十分な利益を得てもいいだけの立派な仕事だよ。

Casual Scholar - The Shocking Truth About How Cuba Became Insanely Poor (23:05)

https://www.youtube.com/watch?v=oXYEWeBMK-E

こそこそサムネを一部改変したりせずに、オリジナルサムネ作ってもいいのでは?

しろリスペクトなの?だったらサムネもこそこそ改変せずに概要からリンクしたら?

画像引用CC活用したりして、著作権に気を使ってる風の姿勢とは、ずいぶんちぐはぐじゃないか

熱意と才能ある職人が、コソコソしている様がもったいないのよ。立派になってほしい。

逆によ、正式に打診した上で、正当な対価を交渉してもなお相手が許諾しないとしたら、相手のほうを批判することだってできちゃうよね。だって、明らかにこの世に追加の価値(日本人向けのコンテンツ提供)をもたらすことができるはずなんだから

(最初にこっちがコソコソ剽窃した点で怒りを買ってしまったら仕方ないけど、少なくとも、コソコソする前に最初からホワイトな形で打診してれば、という話)

このコメントを削除「しない」ことで、まずは度量を見せてくれよな!

2023-08-29

tasky(原作管理・後発漫画側)は剽窃含む合田氏側の主張を力強く全面

以下引用

taskyは本件について「弊社としては、原作管理し、縦読み版の制作を進める立場として、関係各所に確認等を取りながら、真摯かつ必要対応をして参りました。

小悪魔教師サイコ』の原作作家様、縦読み版のクリエイター様に一切の非はない認識しております

合田先生からぶんか社への訴訟提起については、関係者での協議継続中に突然提起されたものであるため驚いており、

状況や詳細を十分に把握できておりませんので、コメント差し控えさせていただきます

そもそもこれはトレースだという見解を示したのは、ぶんか社合田氏が契約している先発漫画出版社)であって、後発漫画側ではないし

トレースだの構図パクリだのと言う主張から始まった担当者とのゴタゴタすら合田氏側の一方的証言に基づくものに過ぎなかった

原作管理・後発漫画側のtaskyから、後発漫画作家に一切の非は無いと、合田氏側の主張を全面的に退けるコメントが出てきた

さて、一方の証言だけで事実認定して噴き上がっていたブクマカはどんな反応を示すか、お手並み拝見

2023-08-13

FGOセルラン上位にいるのにジャンプラの歴史メンタリストが叩かれている不思議

いやおかしくね?

アーサー王は女でした!」に比べたら「源義経承認欲求ゾンビのクソ雑魚メンタルだった!」の方が全然マシじゃね?

コロナ禍なのに銭湯行ってんじゃね―よ」とか「付き合ってた女が浮気してた話いる??」とかどうでもいい批判してるやつまでいて地獄すぎる。

つうかマジでオタクって都合のいい時だけリアリティ持ち出してくるからキモいよね。

多少歴史的考証してようが性別変えたら全部変わっちゃうってのに、性別そのままで出したキャラ性格ちょっと今風なだけで文句言うとか頭おかしいだろ。

つーかFGOに比べたら全然性格そのまま出し。

マジで理解不能だわ。

お前らがまず叩くべきはジャンプラの新作マンガじゃなくて、剽窃やらかしFGOをサ終に追い込むことじゃないんですか?

ロリコンキャラ出しとけばセーフ判定なのかな?

マジ男オタクって脳みそついてなくてチンコで考えてるんだね。

2023-08-12

anond:20230812153142

帰ればいいじゃん

その職についてもいない癖に剽窃する根性が汚い

2023-07-13

大瀧詠一の「さらシベリア鉄道」は控えめに言ってもジョン・レイトン「霧の中のジョニー」の剽窃しか思えないが、信者にとってはオマージュ。作者のジョー・ミークは「テルスター」の印税盗作疑惑でもらえず。


ぐぐってさらシベリア鉄道ってのようつべみてみたらファン純粋コメントであふれてたわ

パクリ でさらにぐぐってその曲聞いてみたらめっちゃ似てたwwww

2023-07-07

anond:20230707144014

AIは絵筆と同じ、ただの道具」という主張:

AIは絵筆とは異なる性質を持っています。絵筆は人間の手によって完全に制御され、その出力は個々の芸術家表現によって形成されます。一方、AIは複雑なアルゴリズムデータに基づいて動作し、予測困難な結果を生成することがありますAI人間思考創造性を模倣するわけではなく、あくまプログラムに基づいて処理を行うツールです。

スタンプの例についての主張:

スタンプ既存の絵の剽窃を引き起こす可能性がある場合、それは利用者責任であり、スタンプ自体問題ではありません。スタンプ製造販売する業者は、法的な規制に従い、剽窃不正行為助長しないようにする責任があります。ただし、AI場合と同様に、AIの出力が不正行為に用いられる可能性がある場合利用者の行動が問題とされるべきです。

AIブラックボックス性についての主張:

かにAIの内部の処理がブラックボックス化しているため、出力の正確な理由プロセス解釈することが困難な場合がありますしかしながら、AIの透明性や説明可能性に関する研究が進んでおり、AI判断説明するための手法アプローチ模索されています。透明性の向上は、倫理的観点社会的な信頼を確保する上で重要です。

AI奴隷のように利用する主張:

AI奴隷のように使用して、代わりに逮捕されるスキームを作ることは倫理的問題がありますAI人間権利尊厳侵害するような使われ方をすべきではありません。AI使用には倫理的考慮必要であり、法的な制約も遵守されるべきです。

AI学習についての主張:

AI学習人間学習とは異なる側面を持っていますが、それはAIが大量のデータを利用してパターンを学び、統計的な傾向を抽出するという点においてです。AI学習人間学習模倣するものではなく、自律的思考倫理的判断を持つわけではありません。AI学習プログラムアルゴリズムに基づいて行われ、人間設計および監視する必要があります

以上のように、上記の主張は誤解や誤った比較を含んでいますAIに関する議論では正確な情報相互理解重要です。AIの利用と倫理的問題については、適切な規制倫理観を持つことが求められます

anond:20230707144014

たとえばこれが絵筆じゃなくてスタンプだったらどうだ?

絵筆だっつってんだろ。前提というか、相手の主張を即ねじ曲げてるじゃん

買ってきたスタンプをぽんと一度おしたら既存の絵の剽窃がでてきたって、それ単なるコピーアンドペーストやん

全体的にずれてんだよオマエ

anond:20230707144014

スタンプは版面というか、図柄を掘る時点で剽窃がすでに発生している。問題が生じるタイミングが異なる別種の問題では?

anond:20230707144014

どの点において何の罪になると言いたいのか判然としないんだが、仮に厳密に「スタンプを押して出てきた絵が既存の絵の著作権侵害にあたる」という論点においては「スタンプはただの道具で罪はない。罪は使った人のもの」で終わりだぞ

スタンプを売ってる業者を取り締まりたいなら「スタンプそれ自体の造形等において権利侵害がある」を論点にしないと駄目だけど、著作権だと厳しいんじゃねえかな

https://www.keshigomu-hanko.com/archives/9844

この例でも商標法違反不正競争防止法違反

著作権はめちゃくちゃ簡単に生える知的財産権なので、そんな広範・強力にガードしてくれるものでもない

スタンプなら印面を見ればすぐに剽窃とわかるけどAIブラックボックスになってて出力してみないとわからない

まりAIそれ自体から表現本質的特徴を感得」できないので、その時点でどうこねくり回してもAIそれ自体著作権侵害にするのは無理

ブラックボックスとは言うけど、教師データを保存して切り貼りしているのではなく、単に統計データであって教師データ個別表現を残存させていないことはデータから自明だし

safetensorsとか普通にテキストファイルとして開けるから見てみろよ

anond:20230707144014

誰の絵でもないスタンプのどこに問題があるんだよ。

剽窃って言いながら著作権侵害がとてもじゃないが認められないもの

ゴネて盗作のようにウソついてるのが反AIなんだよね。

AIだけど「AIは絵筆と同じ、ただの道具」勢に聞きたいことがある

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1506018.html

AI擁護派は「AIは絵筆と同じで、人の手書き絵と同じように出力の類似性依拠性だけで判断する」で納得して満足してるらしいけど

たとえばこれが絵筆じゃなくてスタンプだったらどうだ?

買ってきたスタンプをぽんと一度おしたら既存の絵の剽窃がでてきたとして、「スタンプはただの道具で罪はない。罪は使った人のもの」とはならんだろ

普通にスタンプを売ってる業者が取り締まり対象になるよな

AI擁護派はAIは絵筆と同じだと思ってるみたいだけど、むしろスタンプ同類では?

スタンプなら印面を見ればすぐに剽窃とわかるけどAIブラックボックスになってて出力してみないとわからない

AIを作って奴隷みたいなやつらに出力させて奴隷が代わりに逮捕されるスキームとかできるだけじゃね?

AI学習人間学習と同じ名前がついてるだけの別のものだろ

2023-06-10

メモアプリの選び方より大事なこと

これを書いている増田はいわゆる文系研究をしていて、論文を書くために大量の文書記録を書いて集めてとっておく必要があるので、メモアプリの勧め合いを興味深く読んだ。

読むうちに、ちょっと自分ニーズとは違うかな、自分にとって重要視点が欠けているなと思ったので、書いておく。


まず自分場合は、Zoteroで文献情報管理し、メモWordファイルdocx)に書きなぐり、すべてOneDriveと外付けのハードドライブUSBメモリに置いてある。それだけだ。Obsidianを含めていろいろなアプリを試しても、結局この原始的方法に戻ってきてしまう。

その理由は、

1. Word形式ファイルはたぶん50年後も開くことができる

2. よくわからない他人の都合に左右されない

3. 雑に使える

というものだ。以下、順番に解説してみる。


1. Word形式ファイルはたぶん50年後も開くことができる

文書記録があとで参照できることは、研究をしているとめちゃくちゃ大事だ。文書記録から引用の出典にさかのぼって、自分剽窃をしていないことをいつなんどきでも証明できなくてはいけないからだ。

記録に使っている文書特定ハードウェアとソフトウェアに紐付けられていて、それらの保守ができなくなり、ファイルが開けなくなると、詰む。

たとえMicrosoftという会社がこの世から消えても、Word形式ファイル基本的XMLファイルにすぎないので、いろいろなアプリから開けるし、たぶん50年後もそうである確率が高いと思った。


2. よくわからない他人の都合に左右されない

今あるサービスがこれからもある保証はない。Google Keepだろうと、OneNoteだろうと、iOSメモだろうと、サ終で終わりだ。ファイルエクスポートできるかどうかとこれは別の話だ。

他人の都合(サ終)で引っ越すのは面倒くさい。

無料のものがこれから無料である保証はない。カネをよこせ(有料化)、もっとカネをよこせ(値上げ)とせまってくる、よくわからない他人相手はしたくない。

から特定アプリプラットフォーム依存しない文書記録のとり方にしている。利用環境によってLibreOfficeMicrosoft 365でWordファイル編集しているが、どれかが使えなくなったらまた別のアプリでやるだけだ。


3. 雑に使える

Markdownは便利なこともあるけれど、あまり直感的だと思わない。

もっと素早く、でも細かいコントロールを効かせて、文字の大きさや色や背景色を変えて、画像リンク挿入とかを考えずにそのままベタベタ貼りたい。ふせんとか図形も入れたい。

プレーンテキストに近いファイル形式では、このニーズを満たせなかった。

文書同士のリンクをいちいち貼るとかも面倒くさい。

そんなことはしなくても、過去に書いたものを探したいと思ったら、OSファイルエクスプローラーWordファイルを突っ込んであるフォルダ内を検索すれば、だいたいなんとかなると気づいた。




あと、Word形式文書を持っておけば、文献管理アプリzotero/mendeley)からWord/LibreOffice/Google Docs経由で文献へのcitationが一発で入れられることも地味に大きいかもしれない。メモアプリだと無理なので。

2023-05-10

イラストレーターAIイラストの話するときプログラマを異生物だと思ったほうがいい

イラストレーターエンジニア志向の人でなんかすげーすれ違ってて面白いなって思うんだけど、コーダープログラマを同じ生物だと思ってると永遠に話終わんないと思う

彼らは基本的に道具を重く見てない。必要であればどんどん道具を乗り換えて仕事をする。だからイラストレーターが今の画風を確立するまでの努力とか技能を身に着けたりすることをどうでもいいと思ってる。「なんでチンタラやってんだ!?なんで次の技術に乗っかって練習しないんだ!?」と考えてる。そういう生き物。

i2iでイラスト剽窃された人が「ここまでの道のりにタダ乗りされて悔しい」とか意見を言っても、「なんでこいつら昔話するんだろう。自分の思い出を話すのが好きなのかな」としか考えてないです。そういう価値観にならないと生きていけない環境で育ってきたから。悪気があるとかないとかじゃなくて成果を出せればなんでもいいじゃんと思ってるので、ブラシのパラメータや調色にこだわって固有のタッチ確立するまでの努力とかは最初から興味がない。

あと、基本的に最終的にプラスになれば多少のマイナス必要経費だと思って無視しますね。

10人が死んで一国が豊かになるという状況があったら「すげープラスじゃん!死んでも良くね?」と考えます。そこで待ったをかけて他の方法を考えるとかしないです。「あっそっか」で終わる。そこで死ぬ10人の家族が何を訴えても「でもものすごい利益出ればいいよね?」って考えなので、自分が損する立場にならない限り推進します。

他人が支払う犠牲なんかどうでもいいと思っているんですね。それは性格がいい悪いとかじゃなくてどんな倫理的に重たい問題算数問題だとしか捉えてないんです。

別に悲しい思いしてイラストを非公開にするとかそれ自体自然なことです。感情という文脈で考えるとそれが間違ってるわけじゃない。ただAI絵師とかコーダーとかプログラマを同じ文化圏で生きてると思っちゃ駄目なんですよ。

彼らの行動原理に則って「こういうことはまずいのでやめてほしい」と話をつけるしかない。そうでない限りは「こいつら頭悪いなあ」と思って笑ってますよ。

anond:20230510122130

画像にどんなものが描かれているか、どんなシチュエーションが描かれているか、誰が作ったものか、一言でもいいか可能な限りたくさん説明がついていて、そしてそれが画像本体と紐付いていて欲しい」

画像一つ一つにそんな細かいデータ作れるわけないだろ!美術館にあって評論家解説してる美術品じゃないんだぞ!いったいどれだけ手間がかかると思ってるんだ!→ネットにあったわ


というブレイクスルーである最初最初からデータ剽窃である。どうにもならん。

2023-04-19

この程度のオマージュ剽窃著作権違反になることはないだろうし、そうなってはいけないと思うけど、行政の啓発ポスターとしては、そもそもパロディオマージュだってダメでしょとは思うな。コンプライアンス的に。

https://togetter.com/li/2128686

2023-03-31

ブクマ狙いで)毎日日記は書きたくない。毎日日記サルのやることだ。ブクマから真面目に言及されようと思ったら毎日日記なんかできない。

何も考えてない人たちだ。蛮族の行為だ。人気エントリなんて誰かが書いてるコピペ剽窃してるだけだ。

2023-01-17

気に入らない人文系学者を葬り去る方法

自分にとって気に入らない人文系学者ネット上で気に入らない発言をしたからといって、その発言ブクマしてあげつらったり、コメントでぶつぶついってもなんの効果もない。

これらの人物が本当に忌まわしく感じられ、消えて欲しいと心から思っているのなら、彼らの研究業績の剽窃/

捏造チェックぐらいはやってから文句をいうべきである

方法は(いわゆる)自然科学系の学者剽窃チェックと変わらない。

気に入らないと思っている学者研究ポータルだの大学プロフィールページ等で論文一覧を入手し、ネット上に転がっているplagiarism checkerにかけて剽窃チェックをし、疑わしい箇所があれば所属研究機関研究倫理委員会にどんどん通報すればよろしい。

これらの御仁は大学先生であることが唯一のアイデンティなので、研究業績の不正を指摘し、研究業績の不備を理由として研究機関所属できなくすることがもっと効果のある排斥方法となる。

もっとも、日本の人文系アカデミアは日本語という言語の壁によって守られてきた。つまり剽窃捏造のチェックが外部から入りにくかったのだ。標的とする学者日本語の研究業績しか発表していなければ、関連する研究分野の学会誌地方大学紀要バックナンバー全文検索をかけるなどして、地道にマッチング作業を行うしかいかもしれない。本当に相手のことが気に入らず心から消え去ってほしいと思っている人にとって、それくらいの作業は苦ではないだろう。

2023-01-12

《霧の彫刻

長野県美術館中谷芙二子《霧の彫刻》をファッションブランド商業目的利用

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyoartbeat.com/articles/-/nakaya-fog-news-202301

はてなぁはWebイラスト関係者が多いらしくものすごく「私の著作権絶対」で大量のコメがつく。偏ってる。

これは例えて言うならば大阪大好きで大阪テーマファッションブランド太陽の塔イメージビデオ撮ったら岡本太郎先生権利侵害しているじゃないかと言っているようなものだ。断り入れろやというのはまあわからんでもないけれど。

今回長野テーマブランド美術館展覧会もやった実績があって、大好きだからビデオにも入ったんだろう。これは剽窃ではなくて社会的作品が成長したということだ。

2023-01-10

医学情報学でchatGPTを使った論文執筆流行りすぎ

医クラとか情報学ツイッター見てると、普通に若手研究者大学教員レベルが使いまくってる。

使い方とか布教してる。

医学とかは一部の分野は特に実験素材さえあれば定型的な処理とかが決まってて、論文まで一直線なところあるからなあ。

  

AI所詮は道具だからってことなんだろうが、学会によっては早速chatGPTを禁止したりしてて、受け入れるか微妙な態度。

AI絵師は、絵師ではなくAI術師だ!」みたいな話があるけど、まあそういうことなのかもなあ、違和感は。

AI論文執筆者は、論文執筆者ではなく、AI論文書いてもらってるだけだ!」みたいな感じも、個人的には違和感あるけど。

  

論文執筆」って言っても、結果とかは研究者が出してるわけだから、流石に研究者として全然何もやってないわけじゃなく。

その点は、「AI絵師絵師じゃない!」ってのとは違う気がしている。

ただ、「AI絵師も、プロンプトの元となるシチュエーションとか考えてるから絵師だ!」ってのも違うような。

AI絵師で言うところの、「雑な下絵だけは書いている」くらいな感じかなあ。もう少し本質的な貢献をしてそうだけど。

  

う〜ん。

論文執筆部分って、どっちかっていうと、プログラムの記述に近いかも。

AIが書いてようと、プログラムの内容とか評価はやっぱりプログラマーに帰するみたいな。

  

で、他人文章を持ってきちゃってる場合は、重大な論文規約違反なんだけど。

chatGPTはそれやっちゃってる可能性があるから、チェックが必要ってことですね。

それは、論文剽窃チェッカーとかあるから、できるんだろうけど。

anond:20230110094530

修論、パッと見で体裁が整ってさえいれば中身はまぁ関係ないですよね

というかそもそもちょっと別分野になると教員も先行研究とかよく知らないし判断がつかない

博論審査ならちゃん論文読んで査読みたいな感じで質問めしたりするけど、修論なんて数が多すぎですしね

まともに全文チェックなんてしてる時間もないし図を剽窃してるとか主結果が明確に間違ってるとかでもなければ、体裁さえ整ってればショボすぎると言う理由で落とすのは極めて難しい

2022-12-30

anond:20221230153101

バンド演劇界隈で「下北」つっても下北「沢」なの下北半島界隈のひとたち怒るべきだよね欺瞞から東京による文化搾取剽窃と盗用だから!っていつもおもってるけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん