「Sad」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Sadとは

2020-05-21

anond:20200521011124

向き不向きではなくただの障害なんだよな


社会不安障害

日本では100万人以上、約64%が未受診と推計

・進学、就職、昇進、結婚などをあきらめてしまう傾向

SADでない人と比べて、収入が15%低く、離職率が1.9倍、解雇率が4.3倍

結婚率が低く、結婚した場合離婚率は1.9倍高い傾向

SAD患者人口統計学的特徴 米ノースカロライナ州

2020-05-13

anond:20200513180802

社会不安障害

日本では100万人以上、約64%が未受診と推計

・進学、就職、昇進、結婚などをあきらめてしまう傾向

SADでない人と比べて、収入が15%低く、離職率が1.9倍、解雇率が4.3倍

結婚率が低く、結婚した場合離婚率は1.9倍高い傾向

SAD患者人口統計学的特徴 米ノースカロライナ州

2020-05-10

岡村SAD二次障害女性不信・鬱病になった

なので男性性やホモソーシャル的なもので叩こうとするのは的外れ

女性ADに対するソーシャルスキルの低さで人格を叩こうとするのはもっと的外れ

2020-05-01

anond:20200501221357

社会不安障害

日本では100万人以上、約64%が未受診と推計

・進学、就職、昇進、結婚などをあきらめてしまう傾向

SADでない人と比べて、収入が15%低く、離職率が1.9倍、解雇率が4.3倍

結婚率が低く、結婚した場合離婚率は1.9倍高い傾向

SAD患者人口統計学的特徴 米ノースカロライナ州

anond:20200501220748

社会不安障害

日本では100万人以上、約64%が未受診と推計

・進学、就職、昇進、結婚などをあきらめてしまう傾向

SADでない人と比べて、収入が15%低く、離職率が1.9倍、解雇率が4.3倍

結婚率が低く、結婚した場合離婚率は1.9倍高い傾向

SAD患者人口統計学的特徴 米ノースカロライナ州

anond:20200501214122

社会不安障害

日本では100万人以上、約64%が未受診と推計

・進学、就職、昇進、結婚などをあきらめてしまう傾向

SADでない人と比べて、収入が15%低く、離職率が1.9倍、解雇率が4.3倍

結婚率が低く、結婚した場合離婚率は1.9倍高い傾向

SAD患者人口統計学的特徴 米ノースカロライナ州

anond:20200501212640

社会不安障害

日本では100万人以上、約64%が未受診と推計

・進学、就職、昇進、結婚などをあきらめてしまう傾向

SADでない人と比べて、収入が15%低く、離職率が1.9倍、解雇率が4.3倍

結婚率が低く、結婚した場合離婚率は1.9倍高い傾向

SAD患者人口統計学的特徴 米ノースカロライナ州

2020-04-29

anond:20200429202743

悔しいね…わかるよその悔しさ

Don’t make it bad, take a sad song and make it better!

2019-12-08

anond:20191208170749

真喪という呼称を初めて知ったからググったら、中国人が喪とは何かを解説していたぞ。

曰く、真喪とは自殺する事であり、一方で偽喪は「死にたい」だとか「自分には生きる価値がない」とかいった事をジョークを交えて言うことだ。

そういう偽喪がもてはやされる文化は喪文化と呼ばれる。

これは中国だけではない。英語圏ではSad Frogなどに代表されるように、喪文化世界中ではびこっている。

文化特に若者が好む傾向があるが、それが死、すなわち真喪につながるゲートウェイとなる事が近年社会問題になりつつある。

例えば「喪女」と自称するのは分かりやすい偽喪だが、そのぬるま湯に浸るだけで何もしないでいる事を良しとし、齢を重ねることで自らに残された道が真喪しかないと思い込む…といったことだ。

お前も真喪などと自称する偽喪をやめ、読書スポーツ福祉活動などを通じて精神的に豊かになり安易な喪文化から決別しろ

2019-09-24

グレタ・トゥーンベリ氏 スピーチ全訳 How dare you!

グレタ・トゥーンベリ氏のU.N. Climate Action Summit 2019におけるスピーチ話題になってるわね。

ブコメかに言いたいこともあるけれど、それよりNHKの全訳(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190924/k10012095931000.html)がなんかしっくりこないので、自分で訳してみたわ。

ごめん嘘。バズると思って訳し始めたらNHKの方がずっと早かったの(よくもそんなことができますね!)。せっかくだから書き上げたわ。でもしっくりこないのは本当よ。

私のメッセージ(※1)はこうです。”私たちあなた方を見ています

My message is that we'll be watching you.

これは何もかも間違っています。私はここにいるべきではありません。私は海の向こうの学校に帰るべきです。しかし、あなた方はみんな、私たち若者希望を求めてやってきます。よくもそんなことができますね!

This is all wrong. I shouldn't be up here. I should be back in school on the other side of the ocean. Yet you all come to us young people for hope. How dare you!

あなた方は私の夢を、私の子時代を、その空虚言葉によって奪い去りました。それでも私は幸運な方です。人々は傷ついています。人々は死んでいます生態系完膚なきまでに崩壊しつつあります。我々は大量絶滅の始まりにいるのです。なのにあなた方が話すことと言えばお金のことや永遠に続く経済成長というおとぎ話ばかり。よくもそんなことが言えますね!

You have stolen my dreams and my childhood with your empty words. And yet I'm one of the lucky ones. People are suffering. People are dying. Entire ecosystems are collapsing. We are in the beginning of a mass extinction. And all you can talk about is money and fairy tales of eternal economic growth. How dare you!

過去30年以上、科学事実はずっと明確なままでした。よくも目をそらし続けられたものですね。よくもここに来て、”私は十分にやった”などと言えたものですね。必要政策解決策もいまだに見えてこないというのに。

For more than 30 years, the science has been crystal clear. How dare you continue to look away and come here saying that you're doing enough, when the politics and solutions needed are still nowhere in sight.

あなた方は言います私たち言葉を聞いていると。緊急性は理解していると。しかし、どれだけ私が悲しみ、怒っていたとしても、私はその言葉を信じたくはありません。なぜならば、もしもあなた方が本当に状況を理解しており、それにもかかわらず行動を起こしていないとすれば、あなた方は邪悪な人々ということになってしまうからです。だからこそ、私はそう信じることを拒絶します。

You say you hear us and that you understand the urgency. But no matter how sad and angry I am, I do not want to believe that. Because if you really understood the situation and still kept on failing to act, then you would be evil. And that I refuse to believe.

一般的な考えとして、世界の(二酸化炭素)排出量を10年間で半分にするというものがあります。これによって気温上昇を1.5℃に抑えられる確率わずか50%に過ぎず、人類の手に負えない不可逆的な連鎖反応が始まるリスクは依然としてあります

The popular idea of cutting our emissions in half in 10 years only gives us a 50% chance of staying below 1.5 degrees [Celsius], and the risk of setting off irreversible chain reactions beyond human control.

50%という数字あなた方にとっては許容できるものかもしれません。しかし、この数字は転換点(※2)の存在や、多くのフィードバックループ大気汚染に隠れたさらなる温暖化公平性気候正義(※3)の観点を含んでいません。それらはまた私たち世代が、あなた方の出した数千億トンの二酸化炭素を、ほとんど実現すらしていない技術で以て大気から取り除くことをあてにしているのです。

Fifty percent may be acceptable to you. But those numbers do not include tipping points, most feedback loops, additional warming hidden by toxic air pollution or the aspects of equity and climate justice. They also rely on my generation sucking hundreds of billions of tons of your CO2 out of the air with technologies that barely exist.

50%のリスク私たちにとって到底受け入れられるものではないのです。私たちはその結果と共に生きていかなければならないのですから

So a 50% risk is simply not acceptable to us — we who have to live with the consequences.

[気候変動に関する政府間パネル]による最も分のよい試算では、67%の確率で気温上昇を1.5℃以下にするために、世界全体で許される二酸化炭素排出量は2018年1月1日以降で420ギガトンまでです。今日(2019年9月24日)、既にその数字は350ギガトンを割っています

To have a 67% chance of staying below a 1.5 degrees global temperature rise – the best odds given by the [Intergovernmental Panel on Climate Change] – the world had 420 gigatons of CO2 left to emit back on Jan. 1st, 2018. Today that figure is already down to less than 350 gigatons.

よくも”今まで通りのやり方”や何かしらの技術解決できるなどと嘯けますね。今の排出レベルでは、残りの350ギガトン猶予も8年半以内で使い切ることになります

How dare you pretend that this can be solved with just 'business as usual' and some technical solutions? With today's emissions levels, that remaining CO2 budget will be entirely gone within less than 8 1/2 years.

今日ここにいたるまで、これらのデータに沿った解決法も計画もまったくありません。なぜなら、これらの数字は非常に不愉快であり、あなた方はそのことをありのままに伝えられるほど成熟していないからです。

There will not be any solutions or plans presented in line with these figures here today, because these numbers are too uncomfortable. And you are still not mature enough to tell it like it is.

あなた方は私たち裏切り続けています。そして若者たちはあなた方の裏切りに気付き始めています未来世代の目はすべて、あなた方に注がれています。そして、もしあなた方が私たちを裏切ることを選ぶのなら、私は言います。”私たちあなた方を許さないでしょう”

You are failing us. But the young people are starting to understand your betrayal. The eyes of all future generations are upon you. And if you choose to fail us, I say: We will never forgive you.

私たちあなた方を逃がしません。今この場所、今この時から私たちは線を引きます世界は目覚めつつあります。そして、あなた方の好むと好まざるとにかかわらず、変化もまた訪れるのです。

We will not let you get away with this. Right here, right now is where we draw the line. The world is waking up. And change is coming, whether you like it or not.

ありがとうございました。

Thank you.

※1 これは「世界指導者たちへ向けてのメッセージはありますか?」という司会から質問を受けて始まるスピーチなので、話の相手方大人たち全般ではないことに注意が必要よ。

※2 Tipping pointNHKの方にも注釈があるけれど、気候変動が急転するポイントのことよ。具体的には正のフィードバックループが止められなくなったりする気温だったりするわね。例えば、気温が上がれば水蒸気が増える、水蒸気が増えれば温室効果がアップ、そしてさらに……、といった具合。演説中で触れられていた1.5℃の温度上昇もtipping pointの一つよ。

※3 Climate justice:「先進国が出した二酸化炭素のせいで温暖化してるのに、途上国しわ寄せが来すぎるのはおかしいだろう。」的な話。先進国(や富裕層)は途上国(や貧困層)に対して温暖化被害の点で責任があるし、対策はそれを踏まえて両者に公平な形で進められるべきであるという考え方よ。多少人権周りの話も絡んでくるので詳細はもっと複雑ね。こっちにも注釈付けた方が良かったんでないのNHKさん。

おまけ

NHK訳の感想

私の訳よりすっきりしてるわよね。私のはちょっとくどいわ。でも邪悪云々の下りは私の方が良く訳せてると思うの。どう?

2019-07-28

anond:20190728122910

最後netflixの”get down”というドラマにも触れておきたい。ヒップホップの創生について描いたドラマである監督は”華麗なるギャツビー”を手掛けたバズ・ラーマン。jaden smithがハウスクラブで、友達男の子キスをするシーンが話題になった。

ハウスは元々シカゴゲイディスコ”ウェアハウス”を由来とする。ヒップホップも元々、ディスコを由来としていて、初期はエレクトロなどの引用サンプリング)が多かった。故にハウスヒップホップディスコを親とした兄弟と呼ばれたりもする。

例えばSlum Villageのdj dezという人物象徴的で、ヒップホップDJでもあり、ハウスDJでもある。Andresという別名義で、moodymannというディープハウス大御所レーベルからリリースしてたりもする。

上記したキスシーンは、不寛容時代から現在へとブリッジするものとして描かれた(ようにかんじた)。少なくともラッパーが同性とぶっちゅーなんてのは、20年前にはできなかった表現である

 

Slum Village "Fall in love"

https://www.youtube.com/watch?v=s732BigTxZk

Andres "Moments In Life"

https://www.youtube.com/watch?v=nPT0Zw0z90g

Jose James "Desire (moodymann mix)”

https://www.youtube.com/watch?v=WHNZy-9u2FU

"Get Down"

https://www.youtube.com/watch?v=FYcVrWDOiao

 

 

補足。

Childish Gambinoは役者コメディアンとしても活躍しており、netflixなどで公開されている”Atlanta"はべらぼうに面白い

元嫁に尻に敷かれまくりながらも、養育費のためにがんばるサウスの男のお話

Frank Ocean "Super Rich Kids"はソフィア・コッポラの”ブリングリング”の劇中歌である。おもろい映画なので、おすすめしたい。

歌うラッパーは昔も少数いた。Outkast、Ceelo、Bone Thugs N HarmonyNelly、Nate doggなど。今のように誰でも歌ってる訳ではなかった。

SNS活用で一番最初に売れたのはSouja boyである。然しながら、今日のTypicalな成功例とはすこし趣が違っている。彼の場合は、まずダンスが先行した。

Kodie Shane "Sad"における三番目のナードな男の名前が"Napoleon"なのは、"バス男"("Napoleon Dynamite")から引用と思われる。いい映画です。勝手邦題暴力性よ。

おっさんヒップホップの話しねえか 1

おっす。後で呼んでくれよ。ところでヒップホップイメージってどうよ。多分あんま良くねえよな。

ドラム缶焚き火しているアフリカ系アメリカ人若者の集い、思い浮かべたりするよな。

90sってやつだ。おっさんはね、そういう野蛮さも大好きよ。でもね、今日はそうじゃない部分についてお知らせしたい。

 

でさ、最近ラッパーが歌うようになったわけよ。auto-tuneというピッチ補正エフェクト流行もそれを後押ししている。Childish GambinoやTyler the creatorなどの最近アルバムに触れるまでもなく、みんな歌ってる。

昔はhook(サビ)にシンガーを連れてきて歌わせていた。あるいはdrakeのように”誰かに書いてもらって”歌ってるやつもいた。こういったフロウ(うたい方)の変遷が、扱えるトピックの幅を広めた一面もある。しかめっ面でラップしてなければいけなかった昔と異なり、メンタルイシューだとか、センシティブな内容も歌われるようになった。加速度的にヒップホップは柔軟になりつつある。

 

Childish Gambino "Sober"

https://www.youtube.com/watch?v=jx96Twg-Aew

Tyler The Creator "Earfquake"

https://www.youtube.com/watch?v=HmAsUQEFYGI

ILOVEMAKONNEN "Tuesday" feat. Drake

https://www.youtube.com/watch?v=avFq9errZCk

Kyle "ShipTrip"

https://www.youtube.com/watch?v=9OBTg6FDLBQ

 

また、多分にホモフォビックだった90'sとは異なり、近年はLGBTプレイヤーも増えた。Kodie Shaneや、YOUNG M.A、Taylor Bennet(Chance The Rapperの実弟)など。こういった動きを牽引したのは、ゼロ年代後半に登場したOdd Futureである。後述する。

ああ、またkusorareというゲイYoutuberも人気である。有名曲パロディ投稿している。"cummo"とか"Dicko Mode"とか"Gaycon"とか、どこかで聞いたようなタイトルでググれば出てくる。

 

Kodie Shane "Sad"

https://www.youtube.com/watch?v=QGIDU7V3osQ

Chance The Rapper "Angels"

https://www.youtube.com/watch?v=Ace7tLKJoMU

Taylor Bennett "Streaming Services"

https://www.youtube.com/watch?v=IuStECxfOiI

Young M.a "OOOUUU"

https://www.youtube.com/watch?v=gVf_4Ns3qLU

 

今年一番売れたrap songはLil Nas X "Old Town Road"である。彼は最近ゲイであることを告白した。そのことについて、お友達ラッパーのyoung thugが”大丈夫?やな奴もおるでな”などと心配したりもした。

 

Lil Nas X "Old Town Road"

https://www.youtube.com/watch?v=w2Ov5jzm3j8



つづくよー。

anond:20190728122910

anond:20190728123147

2019-04-23

SADを思い返す

から怒られることに対して、私は「怒られると安心する」という共依存的な感情を抱いていた。私が怒られてしょんぼりしているのを見れば、母親は『安心』するのだ、そして私も母が安心してくれたことに対して『安心』するのだ、そういうものだ、母が怒るのは私の言動を正すことが目的ではなく、お互いがお互いを貶めあって、被害者同士になることを目指すための儀式のようなものだ。これが長い間、私と母との関係性だった。

私と母の関係性は、敵意を持ち、相手を傷つけるという感情や行動とは遠くかけ離れたものでありながら、お互いがお互いが損ないあうことにより保たれていた。毎日うんざりしすぎてうんざりしなくなる程度に繰り返される儀式めいたコミュニケーションだった。母は驚くべき執着心と体力、精神力をもって加害者をこねくり回して嫌味を言い続け、「おまえは私の言うとおりにすべき存在である」というしくみを行動レベルから浸透させ、被害者加害者関係性を強化し続けた。

そういう状況であったから、私は何も考えないでいることが許され、私もそれに甘んじた。自分の行動のものさしは「母に決めてもらえばよかった」。自分が着るものも、ぬぐものも、髪の毛の形もあいつの内容も、左右どちらの足を先に上げて歩き始めるかも全て「パターン学習」すれば良かったのだ。私は自分のものさしを放棄して親に自分の根幹となる主体性差し出し、従順な態度を取り続けた。

一方で、親は私が主体的で明朗快活な人間になるべきだと考えていたし、私が何かを自分で考え、動き、生み出すことができるような人間になることを願っていた。矛盾、という一言で片付けるには語弊がありすぎるほど、そこらじゅうに爆弾が埋まっていた。

反面、私は何を言われても自分判断を母に渡すべきではなかったと思う。私が母に甘えて自分判断を渡すことを、自分に対して許してしまたことが、SADになった大きな要因のひとつだ。

自分で何かを決定せず、他人にすべてを任せておこぼれの結果を期待するというスタンスは、他人と接しているという点でコミュニケーションをしているに見えるが、実際には完全に他人と断絶している。コミュニケーションの基本は等価交換であり、貰ったもの等価の何かを返還できない場合に、尊敬恩情、遠慮などが生じる。ただし、自分意思という荷物を持っていない者は、価値を計ることができないので、他人から何かを貰っても適切な対価を返還することができない。よって、他人の思いやりようがないし、気遣うこともできない。相手としても、自分で何かを持っていない人間に対して、適切な手助けやアドバイスすることができない。よって、誰かに依存しがちな人間他人とのコミュニケーションを断絶し、独りよがり世界にこもるようになり、孤立する。口を動かして何かしゃべっていても、相手には何も伝わらない。考えることをやめるということは、人とのコミュニケーションをやめるということだ。私の場合精神的に引きこもった時点でSADの元となる「他人とのコミュニケーションを苦手として断絶するが、他人から評価自分への報酬とし拠りどころとする性質」の下地はできていた。

2019-04-14

anond:20190414161857

2019-03-30

You asked me once what running is.

You said you wanted to know what it is.

The answer is you.

It's you.

Well?

Did you get to see the top?

How the new team?

It's stronger than back then.

Really?

You can't back in time.

Just as old records are overwritten, we keep moving forward.

Sometimes it makes me sad, but that's...

The wind is blowing.

And we defy it by running.

Believing the answer we seek lies ahead.

What is strength?

What is running?

What is living?

It's all beyond the wind.

Hope resides within our hearts.

Look. The road is right before your eyes.

So we run again today.

We'll run to the edges of the earth.

Hey, do you like running?

From the line of "Run with the Wind".

Yes, I like running!

We're running to the future to make it together.

2019-03-02

俺はSADってやつなのか?心療内科には行きづらいので口コミ頼りでDHCのとノイロンホルテsとやら買ってみる これで少しでも楽になるんなら頑張ってみる ダメなら予約とる

2019-01-19

no masuda can speak english

masudas talk about GAFA is blah balh balh

but no one can speak English more than three age american

its just suck and im so sad and disappointed Masudas

2018-12-08

anond:20181208094011

ネトゲーぐらいしか外国人と長い会話をした事がないけど、そんな言い回しは一回も見なかったなー。大体はsad.とかtoo bad.とかOMGで事足りていたような。

2018-07-14

痴漢についての日本人女性へのインタビュー動画が興味深い

What Japanese Girls Think of Chikan (molesting girls on trains)

https://m.youtube.com/watch?v=3yP0iGVNZmw

この動画が中々興味深い。

まず、インタビューを受けた女性のうち多くが、痴漢にあったことがあると言っている。

電車が揺れたからかなと思って距離を置いたら追いかけられた」という話も。

痴漢被害の多さに対して、コメ欄英語ばかりなのだが、ショックを受けた風の外国人コメントが集まっている。

Robzilla_92

Damn, it's really sad and heartbreaking to hear how many of them said yes to being molested...

更に、「痴漢はされた方にも悪いところがある。服装とか…」と答える女性もいた。(「スカート全降ろしの子痴漢されたので服装関係ない」と言ってる女子高生らもいたが)

それにショックを受ける外国人も多いようだ。

The comments that were the most shocking was that they would actually take part of the blame for the situation happening. Incredible

254

訳:「一番ショッキングだったコメントは、痴漢にあう方にも責任があるというコメント。信じられない」

Some Random Edgy Guy

Interesting, most women seem to think it's partly their fault, which is worrying. Maybe they're just too considerate and not wanting to give definitive judgement, but if someone molests then he (or she) is on the offensive, taking action and clearly to be blamed. It doesn't matter how short the skirt is or sth like that, if you grope - you're to blame.

2 か月前(編集済み)

18

訳:「興味深いことに多くの女性痴漢被害について自分にも非があると考えているのが心配だ。(略)スカートがどれほど短いかなんて関係ない、痴漢は悪であり、非難されるべきだ」


Taj Parker

It’s very depressing seeing the ratios. It should’ve been 100% the gropers fault. There’s things that i love about japan but the way they treat women brain washing them into thinking this is somehow their fault is unfathomable.

2 か月前

115

訳:100%非があるのは加害者側だ。日本について私が愛することは沢山あるが、女性痴漢被害者にも非があると考えるように洗脳されているのは恐ろしい。

更に、痴漢を捕まえたり訴えたりはしなかった、と皆答えている。

手続き煩雑から」「周りも見て見ぬ振りで助けてくれない」「現行犯じゃないと逮捕されないから」という答えに問題が詰まっているように思う。

Justin

Culture shock. Very passive attitudes toward sexual harassment.

2 か月前

24

訳:「彼女達の、セクシャルハラスメントに対する受容的な態度にカルチャーショックを受けた」

この動画インタビューを受けていた中には失礼ながらいわゆる美人とは言えない人もいた。

海外コメントは皆真剣に受け止めた内容だったが、日本人の反応は「自意識過剰だブス!」「冤罪が専用車両が」ばかりであろうことを考えると恥ずかしくなる。

案の定一つだけ冤罪がどうのというコメントあったけど、日本人の美少女アイコンオタクだったし。

2018-04-10

社会不安障害は何歳になっても治らない危険病気

日本では100万人以上、約64%が未受診と推計

・進学、就職、昇進、結婚などをあきらめてしまう傾向

SADでない人と比べて、収入が15%低く、離職率が1.9倍、解雇率が4.3倍

結婚率が低く、結婚した場合離婚率は1.9倍高い傾向

SAD患者人口統計学的特徴 米ノースカロライナ州

https://anond.hatelabo.jp/20180410001142

anond:20180409233706

SAD社会不安障害)については

米国において機会損失障害と言われ、結婚の機会、昇進の機会、教育を受ける機会が健常者より少なく、年収が1万ドル以上少なくなる統計があります

2018-02-21

ビタミンDについて

メタ分析

2013年5月までを対象に6つのデータベース検索できた無作為比較試験7報について検討したメタ分析において、ビタミンD摂取は、抑うつ症状 (7報) に影響は与えず、抑うつ症状のある患者 (2報) において、わずかに症状の減少と関連が認められたが、試験によるばらつきが大きく、さらなる検証必要である (PMID:24632894) 。

2013年4月までを対象に6つのデータベース6月までを対象に1つのデータベース7月までを対象に2つの会議録で検索できた無作為プラセボ比較試験6報について検討したメタ分析において、ビタミンD摂取は、うつ評価スコア (6報) や発症リスク (2報) に影響を与えなかったが、試験バラツキが大きかった (PMID:24423304) 。

2012年10月までを対象に4つのデータベース検索できた無作為比較試験4報について検討したメタ分析において、試験内容に問題のない2報ではビタミンD摂取うつ病症状の改善と関連が認められたが、生物学問題 (ビタミンD摂取させていない、ビタミンD摂取させても25-OH-Dが増加していない、減少している、ベースラインの25-OH-D値を測定していないなど) を含む2報では症状の悪化と関連が認められた (PMID:24732019) 。

RCT

・70歳以上の女性 2,258名 (試験群1,131名、オーストラリア) を対象とした二重盲検プラセボ比較試験二次解析において、コレカルシフェロール500,000 IU (10錠) を毎年1回、秋期から冬期の同じ日 (前後2週間以内) に、3~5年間摂取させたところ、精神状態 (SF-12GHQ-12、PGI-I、WHO幸福度指数) に影響は認められなかった (PMID:21525520) 。

季節性情動障害医療従事者43名 (試験群22名、平均44.2±11.5歳、デンマーク) を対象とした二重盲検無作為プラセボ比較試験において、ビタミンD70μg/日を冬期に3ヶ月間摂取させたところ、うつ症状の評価 (SIGH-SAD) 、精神健康状態 (WHO-5) 、体重ウエスト径、血圧、欠勤日数に影響は認められなかった (PMID:25125215) 。

健康な若年成人128名 (試験群63名、平均21.45±2.96歳、オーストラリア) を対象とした二重盲検無作為プラセボ比較試験において、コレカルシフェロール5,000 IU/日を6週間摂取させたところ、認識機能や気分に影響は認められなかった (PMID:22073146) 。

出典元:国立健康・栄養研究所健康食品安全性有効情報http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail44.html

anond:20180221105635

2018-01-24

anond:20180124180649

それはもう、自治体就労支援窓口とかに相談した方がいいんじゃなかろうか。

ITパスポート持ってます、でプログラマの口は見つかる気がしないし、条件は悪くなってるわけでSADぶり返さないでいられるとはちょっと思いにくい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん