「GALAXY」を含む日記 RSS

はてなキーワード: GALAXYとは

2021-10-26

Androidってダサい追記しました】

iPhone 3Gスマホデビューして以来何年かに一度機種変更しつつずっとiPhoneユーザーで今はXS maxで止まってるんだけど、最近仕事関係Galaxy Z fold3 5Gという端末が今手元にある。

みんなも一度くらいはヨドバシとかで触ったことがあるかもしれないが、スマホなのにパカパカと折りたたみが出来る近未来的かつ俺くらいの世代には懐かしさもあるやつ。

普通スマホが横にパカっと開いてkindleとかiPad miniくらいの小さめタブレットくらいになるモデルで、俺としては慣れないAndroidUIに戸惑いつつも大画面ってなんか楽しいなと思いながら、ここ数日使ってたわけよ。

そして昨晩、ベッドに入ってGalaxyをパカっと開けてはてブでも見るか、と思ったらさ、横から妻が「なんかそのパカっと開くのおじさんみたいだね」と。

その時はハハっと愛想笑いで話を膨らませずに終わらせたんだが、要はその「おじさんみたいだね」=「ちょっとダサいね」という意味で、なんか自分の中でAndroid全体に漂うダサさみたいなのに気付かされてハッとしてしまったのよ。

もちろん彼女はこのパカパカ機種かパカパカを開く動作について言ったんだとは思うが。

このなんとなくダサい感じが解消出来ない限りはiPhoneシェア優位は変わらないだろうなと思った。

追記

思ってたより伸びたので追記

俺30代後半、嫁30代前半。

嫁は外国人iPhone SE2を使っているが以前Galaxy noteを使ってたので俺のfold3を見て次はそれをもらうと言っている。単純に俺がパカパカする様子をおじさんみたいとからかっただけで大した意味はないと思うし、Appleファンでもない。でも彼女は昨日Apple Watch SEを買った。俺はgarmin vivo active4を買った。

俺はAppleファンだったが、ジョブズ亡き今製品にも魅力薄れてきたなーと思っている。

それでもクリエイター職なのでAppleAdobeなしには飯も食えない奴隷

fold3は会社貸与ではなく頂いたものなのでそのうちほとぼりが冷めたら嫁にあげる予定。

俺はMacユーザー仕事AirDropを多用するのでAndroidは面倒くさいのだよ。

結果さらに数日使ってみてAndroid OSの使い心地は悪くない。俺の使ってるfold3の不満点は以下。

不満①ただアプリが裏で動きっぱなしなのかたまに動作が重くなって使ってないアプリを終了させたりする必要がある。

不満②画面の明るさを調整するのに設定まで入る必要がある。コロコロ調整するタイプなのですぐアクセスしたい。

不満③画面の最小明るさがだいぶ明るくてベッドでKindle読むのがつらい。

不満④せっかくの大画面だが4:5に設計されてるウェブアプリもほぼないので純正アプリ以外は帯付きで使うことになり、あまり意味ない。

Fold3も20万円以上なので、この機種に関してはむしろAppleより高級なんだが、質感的な高級感は薄め。

AndroidダサいってのはUIUXに感じるところが大きくて、fold3なんかどう持てばいいのかよくわからんのよ。

Apple人間工学的なとこはよく考えられているように思う。新しい機種買ってもすぐ慣れるし。

次はpixel最新機を試してみたい。

anond:20211024185244

ダサさは何に起因するかって、すごい大事なことだよな。ハードウェアの形、使われ方、使う人の属性年代層、ソフトウェア機能デザイン広告ブランディング

テレビじゃGALAXYCMやってると思うけど、Android初期のイメージのままだと「Androidは動かないしダセー、貧乏くさい」が残ってたりするかもしれない。

イメージを変えるには時間がかかるんだな。

2021-10-24

Androidってダサい

iPhone 3Gスマホデビューして以来何年かに一度機種変更しつつずっとiPhoneユーザーで今はXS maxで止まってるんだけど、最近仕事関係Galaxy Z fold3 5Gという端末が今手元にある。

みんなも一度くらいはヨドバシとかで触ったことがあるかもしれないが、スマホなのにパカパカと折りたたみが出来る近未来的かつ俺くらいの世代には懐かしさもあるやつ。

普通スマホが横にパカっと開いてkindleとかiPad miniくらいの小さめタブレットくらいになるモデルで、俺としては慣れないAndroidUIに戸惑いつつも大画面ってなんか楽しいなと思いながら、ここ数日使ってたわけよ。

そして昨晩、ベッドに入ってGalaxyをパカっと開けてはてブでも見るか、と思ったらさ、横から妻が「なんかそのパカっと開くのおじさんみたいだね」と。

その時はハハっと愛想笑いで話を膨らませずに終わらせたんだが、要はその「おじさんみたいだね」=「ちょっとダサいね」という意味で、なんか自分の中でAndroid全体に漂うダサさみたいなのに気付かされてハッとしてしまったのよ。

もちろん彼女はこのパカパカ機種かパカパカを開く動作について言ったんだとは思うが。

このなんとなくダサい感じが解消出来ない限りはiPhoneシェア優位は変わらないだろうなと思った。

2021-10-23

機業エンジニアですけど

10月1日適当に書き散らした文章(anond:20211001193856)が2週間以上してからTwitterリツイートされているのを発見

はてブを見るとまさかの500越えでびっくり。ブコメを一通り読んだが、言いたいことをわかってくれてるなという人もいれば、全然話がかみ合わないなという人、こんな視点があったのかという人もいて面白かった。

そのうえで、もうちょっと追加で書きたい気分になったので電気自動車の普及プロセスを考えるうえでケーススタディになりそうなディスプレイ産業の話をもう少し書いてみる。

なぜiPhoneXの有機EL採用インパクトが大きかったのか

ブコメでも指摘があったが、iPhoneXの前にサムスンGalaxy有機EL採用していただろうという話。そのことは当然知っててiPhoneXで有機ELが普及したと書いたわけだけど、その理由はなぜか。

年間の携帯電話生産台数って、サムスン電子3億台 / Apple2億台くらいで生産量はサムスン電子の方が多いわけだけども、Appleの2億台はすべてがハイエンド端末なので影響が桁違いだという事。(廉価版のiPhoneSEも世界的にはハイエンドに分類される。) サムスン有機ELを搭載していたハイエンドモデルGalaxyは全生量の一部なので、年度によっても変わるが5000万台オーダーくらい。なのでデバイス調達に対するインパクト全然違う。

iPhoneXで有機EL採用されて、いずれは全モデル有機ELになる将来が確定 = 少なくとも2億台分の有機EL需要が生まれることで、韓国LG電子中国BOEといったディスプレイメーカー有機ELへの積極投資を決めた。

こうしてディスプレイ供給が増えることでさら有機EL搭載の携帯端末が増えるという新技術の普及サイクルに入ることになった。有機ELの普及タイミングを読めなかったジャパンディスプレイ建設を進めていた白山工場は稼働後1年で需要を失う羽目になり、会社自体が傾くことになる。Appleディスプレイ採用は、業界投資動向に与えたインパクトが段違いだったのだ。

もう一つ大きいのが、Apple有機EL採用によって携帯機器有機EL搭載の流れが『不可逆的になった』ということ。ブコメでも誰かが上げてくれていたが、従来はPS Vitaのように最初有機EL搭載モデルだったのが途中で液晶に代わるというような逆の流れもあったわけだ。ところが、iPhoneX登場以降は有機EL搭載モデルの後継機種が液晶になるような逆転現象が無くなった。iPhoneXの登場は文字通り市場を変えたのだ。

技術への投資は本当に、本当に難しいという話

もうちょっと追記したいと思う。2000年ごろから日本主要メーカー次世代ディスプレイ技術投資スタンスについてだ。この時代の日系メーカーディスプレイ技術への投資を振り返ることは電気自動車への投資戦略を考えるうえで、非常にいいケーススタディになる。当時の各社の戦略とその後の流れはざっくり書くとこんな感じだ。

シャープ場合次世代ディスプレイ技術本命液晶とみて集中投資2004年亀山工場2006年亀山第二工場2009年に堺工場と大型投資慣行するも、液晶パネル需要変動による赤字に耐えられず会社経営危機に。台湾鴻海精密工業傘下に入り、経営再建を進める。

パナソニック(当時は松下電器)の場合次世代ディスプレイ本命を大画面化に向くプラズマとみて集中投資2000年代半ばまで投資戦略成功していたが液晶の大型化が進むとプラズマメリットが薄れ撤退製造子会社は5000億という日本製造業史上最高記録の負債を抱えて倒産液晶への投資視野に入れて、日立東芝と合同で設立した液晶製造会社のIPSアルファテクノロジを子会社化、自社でパネル製造進めるも利益を出せずこちらも撤退している。

ソニー場合次世代ディスプレイ技術本命有機ELと考え、液晶はそこまで普及しないと判断。当面はCRT延命して凌ぐも液晶テレビの市場立ち上がり時期を読めず、パネル調達不安を抱えてサムスン電子と液晶合弁会社設立。日系メーカー商売敵に技術依存し、資金を出す行為に当時は批判が集まった。

20年後の後知恵で見れば、2000年ごろの判断として一番正しい投資戦略をしていたのはシャープで、一番大規模に投資していたのはパナソニックで、一番時流が読めていなかったのはソニーで間違いない。

だけど2021年現在、一番テレビ事業利益を上げているのは一番時流が読めていなかったソニーだ。世界シェアは今でも3位を維持している(1位、2位は韓国サムスンとLG、パナ、シャープ10前後)。新技術への投資出遅れたのだが、裏を返せば大規模投資による消耗を避けられたしその後の販売戦略で巻き返せたという事でもある。

そんなわけで、電気自動車への投資を全力で進めよという話が異様に盛り上がってるけども、別業界から歴史的な経緯を通してみれば「そんなに単純な話じゃないよ」と思ってしまうのである。新技術への投資戦略って、本当に、本当に、難しいのだ。

2021-10-22

anond:20211022180041

アラフィフの俺がガキの頃は多分新聞週刊誌定番

サザエさんとか昔の漫画でも、電車の中で新聞を読むのは背景にちょいちょい出るよね

新聞を広げて読むのはもちろん糞邪魔で、そのままうざいおっさんや、折り紙みたいに超ちっちゃく畳んで読むのが職人芸みたいになってるおっさんもいた


俺が高校生くらいの頃には

大人なのに電車の中でジャンプを読む人たち」ってのがちょっと社会問題っぽく話題になってた

ドラゴンボール全盛期。幽遊白書とかの時代

まだウォークマンも珍しかった頃

新しもの好きだった親父がちっちゃい弁当箱くらいあるウォークマンカセットテープ)持ってたけど、家に置きっぱなしになってた


俺は毎朝電車使い始めたのは専門学校以降なんだけど

その頃、混雑してる電車の中でスポーツ新聞風俗情報とかのエロい欄を堂々と読んでるおっさん結構いて

後ろから便乗して読んでた記憶がある

この頃にはウォークマンもたまーに見るようになる

携帯機はゲームボーイがあったけど、電車の中でやってるやつはありえないレベルの変わり者

今で例えるとコンビニカップラーメンにお湯入れて電車に乗って食ってるくらい(見たこと無いけど)ありえない


俺は専門学校時代は、電車の中ではやること無いから基本目をつぶって

途中から親父の弁当箱ウォークマン持って行ってた気もする


1995年くらい、新社会人になって小銭持つようになってからは、古本屋でよく文庫本をかった。

月~金の行き帰りで10回読む時間がある。週に3冊くらい読んでた。

あと記憶が定かでないが、CDウォークマンも多分この頃かな?もうちょい後だったかな…

MDウォークマンカセットテープCDの間に、一瞬で滅んだMDというメディアがあった)も持ってたな

mp3ウォークマンはまだ無い(mp3発明されていたかどうかも不明)。

まだ携帯はなく、PHS時代。(俺は初めて買ったのは携帯(FOMA)で、PHSは持っていなかった)

Windows95が発売されたが、物好きしか買っていなかった。ご家庭にパソコンがまだない時代

携帯ゲーム機やってるやつは、この時点でもまだ異常者。

あ、週刊アスキーをよく買ってた気がする。


携帯初購入。NECのn50xシリーズだと思うが…忘れた。

確かDQ1プリインストールされていた気がするが、ほぼ遊んだ記憶がない。(もっと後の機種かも?)

ゲームは好きだし、携帯いじってるのは浮かなかったけど、携帯で遊ぶくらいなら文庫本のほうが面白かった。


Windows95-98の本格普及、インターネット一般化、ipodの登場。

これでかなり変わった気がする。

ただ、携帯はまだガラケーガラケーゲームはほぼ印象にない。

ipodは買わなかったが、UFOキャッチャーで怪しい中華メーカーmp3プレイヤーを取って試しに使い、

ものすごい手軽さに感動して、ビクターかどっかの微妙に安いmp3プレイヤーを買った記憶がある。


スマホを初購入。

当時国産スマホはくっそ遅くて使い物にならなかった。フリックしてちょっとラグがあってスクロールするレベル

最初に買った端末はGalaxy

韓国嫌いだけど、それを超えるほどのクオリティの差があった。

この頃から電車の中では常にスマホいじるようになる。

携帯ゲーム機もさほど浮かないようになったのはこの頃くらいではなかろうか。

スマホ出現後はもう今と変わらんと思う。

2021-10-05

iPhoneAndroid二刀流からiPhoneのみに切り替えた

https://anond.hatelabo.jp/20211004123017

この増田薄っぺら理由iPhoneを貶めてる気がして全然フェアじゃない気がする

長年、iPhoneAndroid二刀流を続けてて

しかもどっちかというとAndroidがメイン機、iPhoneはサブっていう運用だったがつい最近iPhone単独運用に切り替えたのでその理由解説する

考えるのが面倒

Androidは激安クソ品質のXaiomiだけじゃなく、高級路線ASUS Zenfoneコスパ最強OppoのReno、キャリア国内系だとSONYならXperiaSHARPならAQUOSサムスンGalaxy、その他Rakuten Mobileオリジナルとかdocomoオリジナルとか死ぬほど機種がある

そんで機種の選定は基本的SoCの性能をベースに考える必要があってSnapdragonの何を使ってるか、メモリ量は、カメラ性能は、バッテリーはって感じで無限に考える必要がある

能面バッチリな機種に出会えたとしても実物がガッカリ品質なことや色が好みじゃ無いことも多いし、そもそも実物確認できない場合も多い

おまけに特に中華系は最初の1年はまともなんだけど2年目から全然使い物にならないってことも多いし逆にAndroidの最新版が落ちてこないことも多々ある

最近はマシになった」

と言われても最近から1年も経ってない以上は信用できないしそもそもAndroidのようにOSと機種が別々に提供される以上はリスクが必ず残る

加えてHUAWEIみたいにBAN食らってGoogle Playから閉め出されるとかいリスクも相当に高い

iPhoneは機種が増えたといっても数は少ないし家電量販店に行けば必ず実機を触れる

加えてOSと機種を同じメーカーが手がけてるので古い機種へのサポートも万全で

未だにiPhone 6 plusが使えるし、今使ってるiPhone 12はあと数年は確実に使えるだろうという安心感がある

こういう考えるコストを減らすっていうだけでもiPhoneはかなり有益

Androidスマホ選びに疲れてしま

充電ケーブル問題

iPhoneが未だにLightningなのには本当に驚いている

Android系がType-Cなのにも驚いている

もう時代はとっくにワイヤレス給電のQiになってると思っていた

iPhone場合はMagSafeでピタッとくっつくから全く不自由ないし、特に自動車で充電するときが便利すぎる

Lightningの口は全く使ってないから塞いでおきたいぐらいだ

これはiPhoneの利点という訳では無く、Android使ってたときQiを使うか、そうでなくてもマグネット系のケーブル買ってきて抜き差しをしないようにしてた

みんな分かってるだろうけれどスマホは充電口から壊れていく

充電口を無くすことが故障率を下げる有効手段なのだからQiを推進して欲しいし、なんなら充電口なしっていう尖った機種を出してもいいと思う

いつまでType-Cのケーブル選びで消耗するの?ワイヤレスでいいよ

カメラ性能

iPhoneカメラ性能をやたらCMするし、13だとシネティックだなんだとCMしてるけれど

ぶっちゃけカメラ性能ならAndroidの方が断然上だ

特にSONYがIMX586(4800万画素CMOS)を発表したあたりで歴然と差が付いた

他にもHUAWEIは6400万画素とか、Xiaomiは1億画素とかもう無茶苦茶になってきてる

ただ、この高画素に耐えうるだけのレンズ性能はまだないので実用効果があるかはかなり疑問だ

今のiPhoneの前はZenfone 6を長らく使っていたので4800万画素写真も撮りまくったが

最初の1ヶ月ほどは楽しく撮影していたものの、途中からそもそも写真とは」という考えに陥り

結局はiPhoneカメラで十分になった

ちなみにiPhone 13ユーザが「手ぶれ補正が凄い!」と喜んでる姿を見るが

残念ながらZenfone 6の時点でその程度の手ぶれ補正は付いてたし、HuaweiXiaomiも同等の機能は昔からある

みんなが使ってるから

結局のところこの理由はかなり大きい

iPhoneのみで発表されるアプリはあっても、Androidのみっていうアプリほとんどない

もしくはAndroidで発表されてるアプリ品質は悪いけれどiPhoneはまとも、っていうのもよくある

最近だとClubhouseがそうだったし、Cocoaアプリなんかも記憶に新しい

IoT系のデバイスとかAndroidアプリがあるけどバグ修正放置されてて実質使えないとかも多々ある

ソフトウェアベンダを責めるのは間違いで

仮に限られたリソースiPhoneAndroidかどっちかでリリースしろと言われたら間違いなくiPhoneになる

この理由は「みんなが使ってるから」に他ならない

ワールドワイドで見てみればiOS vs Androidという形ならAndroidなんだろうけれど

前述したように期首が乱立しまくってるのでAndroidアプリを公開すれば全機種で使えるというわけじゃない

アプリ開発者からするとiPhone対応さえすればかなりの人数にリーチできる

このアドバンテージは恐らく逆転することが無いだろうしiPhoneの最大の利点だと言っても良い

Googleはこれを挽回したいかPWAとかFlutterとかを進めているがAppleは乗り気じゃ無い

使いたい方を使えば良い

結局、iPhoneを使う人がAndroidを使えば不満が出るだろうし、逆もまたしかりだと思う

iPhoneのこれを使いたい、とかAndroidのこれを使いたいっていう明確な理由があるならその機種を使えば良くて

そうじゃないなら乗り換える必要がない

他人が何を使おうがPlayStationSega Saturnの争いのように勝った方が有利になることもないので

使いたい方を使わせればいいと思う

2~3万円のスマホを買い、雑に使って毎年買い替えたい

と思っているのだが、ピンと来る端末が無くて結局Pixel/iPhone/Xperia/Galaxyあたりを傷に怯えつつ2~3年使う事になってしまう。

ままならないものだ。

2021-09-23

中国人勝負できるのは充電器くらい説

充電器は本質的知的ツールではないか勝負できる。

爆発しないことだけ気にすればいい。

韓国Galaxy Dex台湾Asrock Rackのような高度な製品中国は作れない。

オッポォという名前アップルと誤認させて安さだけが取り柄のものを売るしかない。

もちろん安さにつられた人間はもれなくスパイウェア暴力恩恵にあずかれる。

まり安くてバカもの、または暴力的なものであれば中国は作れるのである

それ以外のものを求めるなら韓国台湾製・欧米製にしたほうがいい。

これはそのまま人間にも当てはまる。

2021-09-12

液晶有機EL区別がついてないバカ

液晶有機EL区別がついてないバカってバカだなあと思ってたのですが、サムスンGalaxy Zシリーズウェブ広告で、「液晶ごと折りたためる新型スマホ」とか謳ってるわけですよ。

いやあんたこれ思いっき有機ELしょうがと。

わかりやすさを優先したんだろうけど、サムスンがこれ言ってええんかと。

なんとも言えない気持ちになりました。

2021-09-07

テレビスマホ無線接続できない

ハーウェイのスマホ画面をLGのテレビ投影しようとした

認識するけどつながらない

俺のGalaxyipadならいける

中華同士仲良くしろ

2021-06-15

anond:20210615161844

政治家iPhoneナイフを防ごうとした瞬間だった。キマっちゃった犯人駐車場アスファルトナイフを突き立てると、それを支点として錐揉み上に空中を舞ったのだ。しかしさすがの政治家キャリア30年のベテランである(?)。そんなハマコーの如きわがまま三昧な攻撃を許容するはずもなかった。彼はおもむろにもう片方の手から二台持ちのAndroidGalaxy)を取り出すと、ナイフを防いでみせたのだ。

犯人は逆上して走り去ろうとする。「こんな逃げ方もできるんだぜ! そう、iPhoneでね!」と。

iPhoneは逃走にはまるで関係なかったし、利点もなかったが、犯人は悲しいかAppleの力があればトップアスリートをも超えられると思い込んでいた。そして思い込みの力は強かった。

政治家負けず嫌いだったので、iPhoneAndroidスケート代わりに犯人に迫った。

OK! Google!」

二人の間になにか奇妙な連帯感が生まれつつあった。

春もうららかな霞が関の話である

2021-06-02

iPad Proで真に重要なのはProMotion

最近急にiPad Pro全部盛りは仕事必要なのか?という内容の記事が盛り上がっている

iPad Pro持ちとしては何故わざわざ全部盛りの値段を基準にするんだ?とかそもそも一般的仕事iPad Proが必要だと考える人間がそんなにいるのか?という疑問が出たが、

それはそれとして「iPad Proが他iPad系列と比べて優れている点は何?どんな人に向いているの?」というのが気になっている人も多いだろう

その一つの答えがこれである

「ProMotion (120Hz ディスプレイ)が必要人間は買え」

具体的には絵描き音ゲーマーである

絵描きに120Hzが必要理由

PC上で液晶ペンタブレットを運用しているときに、ペン先がカクカク動いているように見えてマジギレという体験がないだろうか?

私は週に2回くらいカクつきが気になるタイミングが訪れる

このようなカクつきに対してはモニタリフレッシュレートを向上させることで対応できる

実際FPSゲーム用に144Hz対応モニタを導入したとき気持ち悪い程にマウスカーソルがぬるぬる動いたことが記憶に残っている

何ならFPSゲームよりもマウスカーソルの方が実感が湧く

ペンを使って絵を描くとき、このペン先にどれだけ追従してくれるか?それがどれだけヌルヌル動くか?というのは気持ち良くなるためには非常に重要である

しかし、液晶タブレット世界ブイブイ言わせているWacomは一向に60Hzを超えた商品を出そうとしない

この面だけでもiPad Proを利用する価値は十分あると感じている

Wacomは筆圧検知の面などでは非常に優れているので早くリフレッシュレートを上げる方向性に舵を切って欲しい

(120Hz対応をしている)Galaxyシリーズに対して技術提供をしているようなので、液晶タブレットに対してもその技術が導入されるよう祈るばかりである

音ゲーマーに120Hzが必要理由

あるいは「Arcaeaプレイヤーに120Hzが必要理由である

これは非常に分かりやすく、120Hzモニタを使うとスコアが向上する

自分最初懐疑的だったが、数年前、アーケードゲームであるbeatmania IIDXにおいて、120Hzモニタを搭載した「ライトニングモデル」という筐体が登場した

この結果何が起こったかというと、最高難易度楽曲スコアが次々と、それも凄まじい勢いで更新されていったのである

実際には同時期にアリーナモードという対戦モード実装された影響もあるだろうが、120Hzモニタになるだけでここまでの変化が発生するのか……という驚きは今でも忘れられない

そして、iPad上でも120Hzに対応している音ゲーがいくつかあり、その1つがArcaeaである

いかスコアを向上させるかのみを生きがいとしている音ゲーマーにとって、金を使うだけでスコアを向上させることができるというのは非常に魅力的なのである

実際にどの程度のスコア変化が発生しうるかは、以下の記事解説が非常に分かりやす

https://544332133981.hatenablog.com/entry/iidx_120fps

ちなみにソーシャル音ゲーはだいたい120Hzにアプリ側が対応していない

多くの人間iPad Proを購入するようになり、音ゲー市場への120Hz対応圧力が高まってほしい

2021-05-05

BTS」「パラサイト」「ソンフンミン」「Galaxy

ほんとすごいと思う

2021-03-24

LINEアプリのもの日本製ではないことをZHDは白状するべきだ。

だいたい分かっていること:

日本androidwindowsエンジニアが少ない。一方でGalaxy大国韓国androidエンジニア日本より見つけやすい。この構成は納得できる。

LINEgithub :

https://github.com/line

コードを実際に書いている人で日本人はかなり少数派。中国人台湾人韓国人、タイ人が多い。メンバー日本人が多いが、contributorsを見て実際にコード書いている人間日本人は非常に少ない。

バグ解析をするため、海外開発者は本番サーバアクセス権を持たざるを得ない。

LINEが純国産アプリというアピールは完全に間違っている。今の時代、どこの国で作ったソフトウェアかはあまり問題ではないが、嘘はよくない。純国産アプリアピールするのは倫理的には間違っている。

http://blog.livedoor.jp/hiroumauma/archives/1627564.html

https://web.archive.org/web/20210319114827/http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1851763.html

LINEアプリのもの日本製ではないことをZHDは白状するべきだ。

だいたい分かっていること:

日本androidwindowsエンジニアが少ない。一方でGalaxy大国韓国androidエンジニア日本より見つけやすい。この構成は納得できる。

LINEgithub :

https://github.com/line

コードを実際に書いている人で日本人はかなり少数派。中国人台湾人韓国人、タイ人が多い。メンバー日本人が多いが、contributorsを見て実際にコード書いている人間日本人は非常に少ない。

バグ解析をするため、海外開発者は本番サーバアクセス権を持たざるを得ない。

LINEが純国産アプリというアピールは完全に間違っている。今の時代、どこの国で作ったソフトウェアかはあまり問題ではないが、嘘はよくない。純国産アプリアピールするのは倫理的には間違っている。

http://blog.livedoor.jp/hiroumauma/archives/1627564.html

https://web.archive.org/web/20210319114827/http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1851763.html

LINEアプリのもの日本製ではないことをZHDは白状するべきだ。

だいたい分かっていること:

日本androidwindowsエンジニアが少ない。一方でGalaxy大国韓国androidエンジニア日本より見つけやすい。この構成は納得できる。

LINEgithub :

https://github.com/line

コードを実際に書いている人で日本人はかなり少数派。中国人台湾人韓国人、タイ人が多い。メンバー日本人が多いが、contributorsを見て実際にコード書いている人間日本人は非常に少ない。

バグ解析をするため、海外開発者は本番サーバアクセス権を持たざるを得ない。

LINEが純国産アプリというアピールは完全に間違っている。今の時代、どこの国で作ったソフトウェアかはあまり問題ではないが、嘘はよくない。純国産アプリアピールするのは倫理的には間違っている。

http://blog.livedoor.jp/hiroumauma/archives/1627564.html

https://web.archive.org/web/20210319114827/http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1851763.html

2021-03-09

「二人に一人必ず当たる!」って変じゃない?

当たらない人いるじゃん。

おかしいぞGALAXY

2021-02-20

半径1kmにコンビニ複数あるので毎週末にクーポンもらい歩きしてる

今日セブンアプリクーポンとメルペイ期間限定ポイントと100円還元使っておにぎり2つもらってGalaxy会員で当たったドリンクもゲット、その足でファミマお茶ペットボトルスマニュで当たったコーヒーを交換

子どもに持たせた無料楽天スマホで×家族

家に帰って巣ごもりランチ

2020-12-21

右の人たちが気持ちいから、韓国ドラマとかアイドルにハマってみるかと思ったけど、日本のもの全然興味ないジャンルだった

Galaxyでも買うかな

2020-10-15

ワイヤレス充電ってさあ

電源直結の方が充電効率は間違いなくいいんだから環境配慮してるとは言えなくねえ?

便利なのは分かるぜ

しかし例えばグレタが充電効率が悪いのを知っててiPhoneGalaxyワイヤレス充電してたら笑うだろ

 

ケーブル製造しない分で充電ロスを相殺できるか?

怪しいもの

ワイヤレス充電税でも取った方がええと思う

2020-10-06

anond:20201006155308

iPhoneGalaxyも今は普通に画面でかいし充電はやいし性能良いし爆発しないし見た目も良いかあんま良い例えにはならんと思うが。

これが

スマホ普通基準からしたら全てを兼ね備えてるやつがすぐ手に入るし実際にそれらが人気なのに対して、人間はそう簡単に万能にはなれない。故に現実的にはかなり少ない要素で選別されがちなのはほとんど周知の事実、ってことを伝えたかったんだよな。

「彼/彼女ダメなところがあるけど〇〇に秀でてるからモテる

っていう当然の事象に対して

スマホダメなところがあったら選ばないじゃん」「ブレーキない車は選ばれないじゃん」

なんて答えても意味ない

こんな長くなっちゃうのに伝わると思っちゃうの、コミュ障すぎだよ

それに「かなり少ない要素」って言ってるけど「高学歴」とか「高身長」って単一要素だけで結婚してないのはわかるよな?

単一の要素って例え出してるのに、少ない要素って言い換えちゃってんじゃんw

単一と少ないの違いわからん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん