「モータースポーツ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: モータースポーツとは

2021-01-09

モータースポーツ世界にはコンピューターゲームeスポーツ出身者が存在する。

レースゲーム大会優勝者現実レーシングカーに乗せて、本物のレーシングドライバーにするというプロジェクトが十数年前行われたが、それ以来そのような例は珍しいものではなくなった。

現実を十分にシミュレーションできたものなら、バーチャル世界経験も、現実世界経験と同質になるということだ。

そう考えるとシミュレーターによる訓練は有効性があるのだからもっといろいろな分野でお金をかけて装置を開発すればよいのにと考える。

話は飛ぶが、この世界仮想現実、つくられた世界なのではないか?という説がある。

これは上記の考えを突き詰めていけば当然想定されることだ。

人間社会をよりよくするためにシミュレーションするためのつくられた世界がこの世界ではないのか。

そうだとして、では、なぜ現代必要なのかという疑問は湧き上がる。

そのような科学技術が十分に発達した未来において非常に過去である21世紀を演算する必要性とはなにか?

これはおそらく、おそろしいほどの、演算数を、非常に過去にまでさかのぼって行っているのだろう。

バタフライエフェクトではないが、過去ちょっとした出来事、その日、5分間雨が降ったことと降らないことでは、1125年後の世界にどのような影響を与えるのか、そういったことを計算しているのだ。

もちろん、そういった細かいことだけではなく、大きな歴史イベント変数を調整して演算したりもするだろう。

そういう風に考えると、昨今の米国における政治情勢であるとかも、興味深い対象として受け入れることが出来るかもしれない。

色々とひどいことが起こる世の中だが、シミュレーター変数の一つであると考えれば、多少は興味の対象として感情的になるだけではなく、頭を回転させることも出来るのではないだろうか。

2020-11-23

Youtubeが普及したことリアルタイム視聴が苦手だと気付いた

興味はあるけど、何かに集中していたり眠気が酷くて「今は」見たくなかったり参加したくないことが昔から多かった。

例えばテレビ番組を録画本数の関係リアルタイム視聴しなきゃならない時や、

チケット取ったライブや、季節のイベント、友人と約束して球場に行かなきゃならない時。


ただテレビ番組野球サッカー試合競馬モータースポーツは、

ネタバレや結果がすぐ分かってしまうのが嫌で、かつツイッター感想を共有しながら見るのが一番楽しいと思ってる。

そしてリアルタイム視聴醍醐味なのが分かってるからこそ、見る気分じゃない時が余計に辛かった。


特にその時間に確実に帰って見なきゃいけなくて、かつネット配信してないテレビ番組がきつかった。

放送局が用意してるTverやAbemaやDAZN、ネトフリやアマプラのような動画サービスというプラットフォームで配信されてるならまだいいけど、

いちいち開き直すのが少し面倒ではある。


ここ最近ステイホーム推奨という事もあって色んな分野や公式Youtubeに参入してきてる。

お陰で買うまではいかなかった公式ライブ動画を好きな時に見てBDを買ったり、

芸人毎日上げてる動画や、テレビ局が上げた過去アーカイブ動画を好きな時に見て印象が上がったり。

生放送ライブではなく収録という体も増えてきたのも、リアルタイム実況に縛られなくて正直ほっとした。今はまた元に戻ってきてるけど。

そして好きな時にSNS感想を書いて各々好きな時に共感できる。いい事尽くめだ。

まりこのスタイルが一番自分に合ってしまっていたのだ。


コロナはもちろん収まって欲しい。

こんな事をグダグダと書いてるけどどちらかと言えばアウトドア派だし、見たい気分とリアルタイムで進んでる物事合致すれば最高なのだ

でもリアルタイムに縛られずにその時の気分に合ったワード検索欄に打ち込むだけで全ての動画が出てくる状況、

これを機にもっと進んでくれないかなとも思ってしまう。


余談だけどYoutuberとかVtuberにハマったらマイペースに楽しめるんだろうなあと少し思ってる。

でも時々入る生放送が見る気分じゃない時とバッティングしそうなのが嫌なのでまだ一線引いている状態だ。

2020-10-04

タバコって急速に規制されたじゃん。

次は砂糖カフェインターゲットになるんだろうな。

モータースポーツエナドリ広告見て思った

2020-08-24

Triple Crown of Motorsportを「世界三大レース」って訳すのおかしくね。「モータースポーツ三冠」でええやろが。

2020-07-24

e-sportsスポーツと言われるのに違和感がある理由脳筋教育のせいだろ

我々は体育の授業や学校での強制的部活脳筋教育を叩き込まれている。

健全ナル精神健全ナル身体ニ宿ル!

などと称し、教育だの練習だのとお題目をつけては、苦しい思いをして体を動かすこと(必ずしも効果のある訓練とは限らない)を強いる。

それになんの疑問を持たない、効率的練習法など思いもつかずただでかい声を出して汗をかいてればいいと思ってる従順な頭カラッポ脳筋者だけが学校でも尊ばれ、会社でも出世していく。

そういう価値観の中で、筋力を必要としないe-sportsスポーツとして認知されるわけがない。

からモータースポーツスポーツニュース等でも扱いが小さいし(ドライバーコックピットで奮闘してるわけだが脳筋にはそういう想像力がない)、将棋囲碁スポーツと呼ばれることも日本ではまず無い。

本来スポーツとは「競争するもの」を呼ぶらしい。チェスカードゲームスポーツに分類されるという。

しかし、日本スポーツという言葉は「肉体比べ」「どれだけ歯を食いしばって汗をかいいるか」ぐらいの意味しか持ってないのだから、肉体的要素の極めて低いe-sportsスポーツとして認められないのは当然なのである

2020-07-23

e-sportsスポーツと言われるのに違和感がある理由

所謂体を使うスポーツは、「物理法則」という、人間には決して覆せない公正さがあるから

(例えば体操競技重力自由に変えられる世界で行われていたら、どんな高難度技でもエンターテイメントにはなるが、スポーツにはならない。)

この理由で、射撃乗馬等の人が直接動かない物もスポーツとなる。

バイク自動車等のモータースポーツもこれに該当はする。そして、その技術日常使用するバイクや車にフィードバックされる。

(ただし、競技性よりも、メーカー技術競争と、エンターテイメント性の割合が強め。なので、オリンピック参加のような、大多数に認められる物にはならないと思う。)

こんなこというと、じゃあチェスとか将棋はどうなんだ。あれも、所によってはスポーツと呼ばれているという人もいる。

それはスポーツと言える。

何故ならそれぞれ初めに与えられた戦力が一緒で、ルール自体は単純で平等から

将棋で言うなら、例え歩であっても、一つ前のマスに王将がいれば取れるし、逆に飛車角であっても通り道に駒があればそれ以上進めないし、取れる駒は一つだけ。

(例えばこれに歩は絶対王将を取れないとか、さいころの目によって移動範囲が変わるとか、飛車角は移動させるときに指で弾き飛ばし飛ばした駒だけ取れるとかが加わると、解りやす平等性が無くなって、スポーツとは到底言えない)

これに対して、テレビゲーム根底ルールを作っているのも人で簡単に変えられる上に、戦力差がキャラによって違う。

これは極端に言えばどこかの金持ちゲーム開発者

「うちの知り合いにゲーム操作でこういう癖があるからその癖で与えるダメージが倍増になる仕様にしてよ」

と言われて、出来なくはないと言うこと。

まりそもそもルールの公平さ」に疑問符がつく。

更に、一度二度やるだけでは理解できないルールまで存在していて

格ゲーなら必殺技の無敵時間や中段攻撃、他のジャンルなら相性や特殊能力

一見どころか、たまに遊ぶライトユーザーすら凄さ理解し辛い。

こんな理由で、e-スポーツが「スポーツ」と呼ばれて持て囃されていることに違和感があるんだけど、

間違ってる?

anond:20200722144729

漫画カペタを読むといいよ。

作中でも自ら「BLかよ」っていうぐらい、魅力的な男キャラたちがお互いをビシビシ意識しあって熱く戦う話。

作者の趣味で女キャラも強くてカッコいいキャラばかりなので、その点でも女性も読みやすいと思う。

わかりやす説明が多くて、運転中の心拍数は800m走選手と同じくらいで、それを2分じゃなく1時間半も続けるとか、F1世界で選ばれた20しか乗れない(サッカーワールドカップ決勝戦レベル)とか、モータースポーツを知らない人間にもすごさが理解やすいと思う。

何より超おもしろい。

2020-02-26

anond:20200226135424

その論で言ったらモータースポーツとか速攻で衰退してるはずだ

2020-01-11

応援するスポーツチームが無いあなたへ

あなたは、今年からプロスポーツチームを1つ応援するべきです。

興味がなくてもスポーツチームを応援することでQoLが劇的に向上します。

いくつか具体例を紹介します。

  1. 良いニュースが定期的摂取できる
  2. 物を選ぶ時の基準が増える
  3. 旅行に出かける口実を作る
  4. 楽しい

良いニュースが定期的摂取できる

ニュースヘッドラインホットエントリを追っていると、ネガティブニュースの方がどうしても多くなってしまます罵倒や悪意は流布しやすい。

そこで、応援するチームがあると、勝った時など、必ず定期的なポジティブニュースを受けることができます

シーズンスポーツであれば、1シーズンを全敗すると言うような事はありません(モータースポーツはありますね…)

物を選ぶ時の基準が増える

あなたは生きていく上で、必ず何か買い物をしていると思います

さて、どうやって選んでいますか?価格品質レビュー

私が提案する基準は「色」です。プロスポーツのチームや選手たちは、大抵チームカラートレードカラーを掲げています

そして、ライバルチームにも同様に色があります

あなたは買い物に迷った時、「この色はチームの色だから買う。」「この色は敵チームカラーから選ばない」と言う選択を得ます

もちろん買い物の仕方は人それぞれですが、服のワンポイントなどに「選ばない色」があると本当に楽になりました。

買い物の失敗も後悔しない様にもなりました。

旅行に出かける口実を作る

出かけていますか?両親に会いに、恋人に会いに、温泉に浸かりに、海外の名所を訪ねに、そこにも選択が増えます

出不精の自分を奮い立たせる口実を得ます。運が良ければ同好の友を得られます

私は出不精でインドア好きですが、楽しい事が待っている場所に行くのはとても足が軽くなります

楽しい

楽しいぞ。

私はサッカーモータースポーツ応援してる。週末ごとに一喜一憂する。応援しているチームは明かしませんが。

さいごに

無趣味生活の質を下げます

挙げたメリットスポーツ限定されませんが、あなたは、今年からプロスポーツチームを1つ応援するべきです。

2019-08-02

anond:20190802063258

まず俺の立場を書いておくが、俺は韓国を見限ってはいない。韓国人の知人も何人かいて、彼らは虫ケラでも何でもない、立派な人間だ。ただし、その他ならぬ韓国人達が、実は韓国を見限っている。私の知人は皆国を出ていて、今住んでいる国に馴染んでいて、韓国人、特に韓国在住の韓国人との接触を避ける傾向がある。

これを見るに、「韓国」と一口に言っても、その指すものひとつじゃないんだな、と思うわけだ。民族としての韓国国家としての韓国文化形態としての韓国伝統としての韓国……という具合。だから、それを十把一絡げに「韓国」という言葉のもとに総括することは俺にはできない。

ただし、特にスポーツでは様々な問題が吹き出ているよな。サッカー元増田が書いている例だけでなく、今現在C・ロナウドの欠場騒動ちょっと前にもパンダカップ騒動、と、まあ揉め事ネタの尽きることがない。俺はモータースポーツが好きなんだが、F1韓国GPの一件などは忘れられない。宿舎の確保がデタラメだった結果、各チームのスタッフや有名なモータジャーナリストまでラブホに泊まらされたり、水捌けの悪いスリッピーな路面、うねったストレートを 300km/h 以上で走らされたり、発火したエンジンに粉末消火器ぶっかけられたり……まあ酷かった。運営サイドが、開催権料のみならず、問題が発生した後の違約金まで値切り倒していたのも後から分かったんだったっけ。

知人とこういうことの話になることもあるんだが、彼らが重い口を開いて言うのは「根拠なきプライドが高く、しかもいわゆる恨の思想とそのプライドペアになっているのが問題」ってこと。「プライドを守る為なのかソフト対応が苦手」「プライドを脅かされると今度は恨を持ち出して被害者の顔をして抗議する」これが諸悪の根源だというわけ。

しかも、恨の思想というのが、ある抑圧対象と被抑圧対象を前提としていて、各々の対象が一括りとして扱われることが問題だという。彼らはプライドに酔っているときは抑圧対象、それを脅かされると被抑圧対象立場を取るわけだが、いずれの場合もその集団における一体感が過剰に要求される。ほら、韓国の街頭でインタビュー取ると、そこらを歩いている一般大衆国家民族背負ってるようなコメントが出てくるじゃん。あれは、その一体感を冒さないようにという社会的抑圧が強く強くはたらいてるからだ、というのさ。

まあ、この辺りを越えていかなければ、この先も色々揉めるんだろうと思うんだが、俺の感覚では、富裕層や高い教育を受けた人々はここから出ていくことを望むようになりつつあるし、若い子達も解放されつつあるように思う。まだ時間はかかると思うけどね。

2019-06-14

仮面自我

民主化運動に賛を送りながら暴力シーンを期待しているし、

#meetoo言いながら告発美人さんをポルノ消費したているし、

モータースポーツだって実は派手なクラッシュを期待しているさ。

2019-05-22

anond:20190522151126

そう考えると技術革新の速度が物凄い……のか?

例えば現実モータースポーツ世界とかだと、5年前のハイエンド機が今の量産機の性能に勝てないとかそういう事ってあるの?

2019-05-17

anond:20190517111814

モータースポーツ素人レーシングカートに乗ると2~3周で腕がパンパンになってアガる。

それと周回をこなしていくと体力の消耗によって集中力が削がれてミスる

やってみると結構大変。

2019-05-10

大坂なおみも気になるけど

大坂なおみが全仏ウィンブルドンと制覇し、いわゆるノン・カレンダー・イヤー・グランドスラムを達成できるかは、テニスをかじった身として俺も気になる。


でもな、もっと気になるのは、遊びでテニスやる前から好きだったモータースポーツで、グラハム・ヒル(デイモン・ヒルの親父さん)が今の所最初最後になって久しい、世界三大レース制覇が今年こそ達成されるかなんだよ。

てか、この3つのレース(モナコインディ500ル・マン)は、多分テニスハードクレイ・芝に匹敵ないしそれ以上に競技性格が違い過ぎてるから、3つ全部勝ったのが過去に1人しかいないのはまあ当然というか。

からアロンソが今月のインディ500で史上2人目になったら号泣するし、さらモントーヤが来月のル・マンで3人目になったら歓喜を通り越して大爆笑する準備はできてんだ。

からどっちも絶対優勝しろよな!

2019-03-28

競艇競輪ってなんで賭けが成立すんの?

競馬は分かるじゃん。

馬ってなに考えてるのか分からないし、

どんなに強くても条件次第でコロっと負けたりする。

あと引退のサイクルが早いから次々に相手関係が変わっていく。

どの馬が一着になるか分からいから賭けが成立する。

でも競艇みたいなモータースポーツは概ね性能どおりに決まるんじゃないの?

操縦が難しそうだからそこでミスが多発して差がついてしまうのか?

競輪もっと紛れが少なそうだ。

人間は常に全力を出すから競馬と違って持ちタイムが決まってる。

体調不良などがないかぎり実力どおりに決まりそうなものだ。

100mで言うウサイン・ボルトみたいな規格外選手がいたら、

常にそいつが一着で賭けにならないんじゃないの?

そこんとこどうなの?

増田みたいな吹き溜まりにはギャンブル中毒オッサンがたくさんいると思うから教えてほしい。

2018-11-19

マカオグランプリクラッシュ最近モータースポーツ安全性

11月19日マカオFIA F3 ワールドカップ決勝

レース5周目、コース3つめのカーブリスボアベンド」手前の直線でソフィアフローシュ選手マシンユアンダルバラ選手接触コントロール不能のまま高速でスピンし、後ろ向きのまま前方の坪井選手接触、そのままフローシュ選手は飛び上がってしまい、キャッチフェンスコース外のカメラマンやぐらに接触して落下した。

https://youtu.be/G2A_GrUHZmo

レースはすぐさま赤旗レース中断された。

・なお、ダルバラ選手との接触を含め裁定としてはどのドライバーにも違反性のないレーシングアクシデントとして処理されている。

フローシュ選手は最高速計測地点では276km/hを記録していた。他の選手は255km/h前後で通過している。

これは他車がブレーキを踏む地点ですでにノーコントロールに陥っていることを示している。

(計測地点は離陸地点から100-200mほど手前)

クラッシュ当事者となったソフィアフローシュ選手坪井選手カメラマンやぐらに居て吹き飛ばされた日本人カメラマンフェンス脇にいたカメラマンコースマーシャルの5人がすぐに病院搬送された。

怪我の状況などの発表はここを参照

http://www.as-web.jp/overseas/432006

コースマーシャルコース上の危険を知らせたりなどをする旗を振ったり、クラッシュした車両やパーツの回収をするスタッフ

フローシュは翌日朝に手術を受ける予定。

事故に絡む要因

ソーセージ縁石

・離陸してしまった原因の一つとして「ソーセージ」縁石と呼ばれるコース上の障害物がある。

これは、コースの内側をショートカット出来るようなカーブ意図的に設置され、カットを防ぐ目的がある。

形は半円形の筒が埋まったような形状で、高さは普通の縁石(赤白で塗られている)よりも高い。

これに乗るとレーシングカーは姿勢を乱してしまったり、最悪の場合マシン破壊されてしまう。

・以前からソーセージ」縁石の安全性には疑問が投げかけており、他のレースでもこの特殊な縁石によって空中に飛び出してしまった事例がある

Formula e 北京 ニック・ハイドフェルド

https://youtu.be/vG1VPss4LKI

GP3 ベルギー コンスタンティン・テレシェンコ

https://youtu.be/Mj3r9xM9Dzo

・今年からリスボアベンド」に新しく設置された。

クラッシュの実際の動画に注目すると、フローシュの車が飛び上がる直前に乗っかる青いものソーセージ縁石。

フォーミュラカーの形状

フォーミュラカーの離陸

・離陸してしまったもう一つの原因はフォーミュラカーオープンホイールカーと呼ばれる形状の車特有問題がある

これらは一般的F1で思い浮かべるようなタイヤがむき出しの車のタイプと考えて良い。

・今となってはかなりの高速度でのクラッシュでも打ち身や打撲で済んだり、酷い場合では骨折などをしてしまうが、命に関わるような出来事にならないほどの安全性レーシングカーには備わっている。

ドライバーもこのような衝撃に耐えるために必死トレーニングをし、衝撃に筋肉で耐えうる身体を作っている。

しかし、フォーミュラカー場合、高速で回転するタイヤ同士が当たったり、乗っかったりするとカタパルトのような状態になりマシンが飛び上がってしまうというものがある。

過去にもこれが原因で重傷を負ったり、亡くなったドライバーが多数いる。

F1も含め、フォーミュラカータイヤカバーすべきという議論も昔から繰り広げられているが、基本的には見た目上を重視していたり、「伝統的なもの」として片付けられている。

・ 他のフォーミュラカーレースでは、タイヤを上部のみむき出しにしているが、タイヤ前後バンパーや突起物を設置し、直接タイヤ同士が接触しないようにするデザインも出てきている

ただし、タイヤカバーした車でもカバー破壊されて飛び上がる事例もあるので完全ではない

フェンス

サーキットフェンスキャッチフェンスというマシンを捉えてマシンやパーツなどを外に飛び込ませない意図があるが、今回はフェンスの上部まで飛んでしまったため、ほぼ意味がなくなってしまった上に支柱等が倒れてしまった

スペック想定以上の出来事だったと思われる

レースを行う際にはフェンスを完全に修復しなければならないため、レース中断中にすべて修復された後らレースが続行された。

ドライバー頭部の安全

・同じくフォーミュラカー特有問題としてドライバーの頭部、ヘルメットがむき出しになっているという事がある

クラッシュまでの一連の流れを書くと、

フローシュ選手マシンは直線上でダルバラ選手接触スピンして高速状態のままカーブ突入、後ろ向きになりながら内側の縁石で飛び上がり、縁石と前を走っていた坪井選手マシンタイヤに当たり飛び上がってフェンスと後ろカメラマン用のやぐらに当たってしまった。

ガードレールで防御されているカメラマンのやぐらにドライバーの頭側からマシン接触してしまったが、「非常に運がいい」ことにちょうど穴が空いている部分にドライバーの頭部が入ったように見える。

これがやぐらの硬い部分やフェンスの支柱に頭部が接触していたら、最悪の事態はまぬがれないだろう。

・今年F1では「HALO」と呼ばれるドライバー頭部にマシンやパーツ破片などが直撃しないように設けられた安全バーのようなものが設置された。

数年前にタイヤが頭部を直撃して即死した事例や、雨でスピンしたマシンが別のマシン撤去中の重機に当たって頭が潜り込んでしまい、後に死亡するなどの重大なクラッシュが起きたこから開発され、導入に踏み切られた。

これはモータースポーツ歴史でも重大な出来事の一つである

HALOは高速度で発車されたタイヤのような重量物を弾いたり、二階建てロンドンバスと同じ重量にも耐えるという強度設計になっている。

https://youtu.be/3-3gIAkYEX8

・ここ1-2年で設計されたフォーミュラカーにはHALOが設置され、実際にHALOがなかった場合には頭部に直撃してしまうかもしれないというクラッシュが数件起きている。

https://youtu.be/4lZEwfaLNbE

・初めはデザインの悪さから導入直後には非難の声が多数ファンから発せられた。

ドライバー視野の正面に縦の支柱が入る特殊な形状なため、視野懸念が発生したが、実際にF1ドライバーテストをしたところ特に気にならないという。

ドライバーは大半がHALO導入に賛成した。

HALOが防いだクラッシュなどが起きてからは多少声が静まった感がある。

しかし、今回のレースで使われているF3HALO導入以前に設計された車でHALOは搭載されていなかった。

フローシュ選手に後ろから追突された坪井選手マシン頭部後方のロールバーと呼ばれる部分にはフローシュ選手マシン接触した跡があった他、坪井選手ヘルメットにも破損が見られたという報道がある。

飛び上がったフローシュ選手の他にも生命危機は迫っていた。

レースは中断中に怪我人の搬送キャッチフェンスの修復ののち約1時間後再開、無事レースは終了した。

さいごに

モータースポーツ100%安全は無いが、積み重ねてきた安全性の結果、これだけの大クラッシュ生命が奪われるという事が無かったのは非常に幸いである。

引き続き、フローシュ選手坪井選手カメラマンコースマーシャル怪我の完治を願いたい

2018-11-13

anond:20181112123829

レースクイーン廃止の流れは「中東モータースポーツに人気が出てきたけど色っぽいお姉ちゃんが並んでると放映権を売りづらいから」という、なんだかもっともらしい説を聞いたことがあるんだけど、どこまで本当なのかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん