「故事成語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 故事成語とは

2019-08-20

anond:20190820201435

英語なんか本来意味とはちがうの

結構多いよねナィーブとか

あと完璧故事成語なのを最近知った

口実ってなんか漢字から意味とれないからら

故事成語なのかしらと思って調べたら

ほぼ和語なのね

2019-07-06

役立たずの無能が使い方次第で超有能な力を発揮する

っていうお話なんかない?

  

対象は人でもアイテムでもなんでもいい

小説映画漫画史実故事成語なんでもありで

  

創作やっててタイトルみたいなプロット書いてるんだけど参考になるような話があると超助かるんだ

はてなーの力をお借りしたい!

2019-03-19

anond:20190318193739

なぜ知りたいのかが書かれていない。

故事成語でいうと「木に縁りて魚を求む」の如し。

2019-02-05

anond:20190205145846

連環の計ってご存じないか

故事成語としての意味じゃなくて物理的に。

つながった船は多ければ多いほど安定するんだよ。

誰ともつながってない船は漂うだけ。流されてどっかいちゃう

2019-01-24

[]1月24日

○朝食:なし

○昼食:鶏と野菜黒酢あん定食大戸屋好き。毎週木曜日大戸屋の日にしよう、美味しいから(なぜ木曜?))

○夕食:豆腐白菜手羽先を煮込んだもの納豆、卵。

○間食:なし

調子

はややー。

今日は、JavaScriptを教える人になってた。

いや教えられるほど詳しくないけど、まあ小学生幼稚園にいけば先輩なわけで(ことわざとか故事成語ありそう)

遅くまでやって疲れたので、今日は遊びはなしで、寝ます

今日やれた楽しいこと

NG1.ポケダン時:レベルを上げる

NG2.コマスターキートレボを開ける

明日やりたい楽しいこと

1.ポケダン時:レベルを上げる

2019-01-20

anond:20190119235631

故事成語みたくバックストーリーやその言葉が用いられた文化的背景も説明されないまま

その言葉の正しい意味はコレだ!って言われても信じられない。

説明する側はいつもジャイアニズム(俺がこういうんだからこういう意味なんだ)を超えられてない。

2018-11-07

anond:20181107211315

違うんだよ。俺が言いたいのは。

覆水盆に返らずはいいの。


でも、その由来として太公望離婚だとか元妻だとかの話はいらないよね。ってこと。


太公望すら出す必要ないよ、ホント





ただ、まあ「太公望」が言ったって、名前出しちゃえばそれなりに箔が付くじゃん?故事成語としての箔がさ。

虎の威を借る狐ってやつだな。

覆水盆に返らず

たとえ話の中でたとえ話ってどういうことだよ。


覆水盆に返らず」の意味は「起こってしまたことは元に戻らない」、そして元になった話のあらすじはこうである

  1. 太公望はろくに仕事もしていなかったので、妻に離縁されてしまった。
  2. その後、太公望役人になり出世したところ、元妻が復縁を申し出た。
  3. 太公望は水を床にこぼし、「この水を元に戻せますか」と尋ねた。もちろん、そんなことはできない。
  4. 「一度こぼれた水が元に戻らないように、あなたと私が復縁することはない」と告げた。




へいへいへい。この 1,2,4 っているか

他の故事成語はさ、故事成語の一部に物語中の言葉単語地名人名など)が入っていたり、意味の中に物語の教訓なりが含まれたりしているから、故事も知っていたほうがいいんだよ。


でも、「覆水盆に返らず」ってさ、3だけで全部じゃん?

もし意味が「一度離婚した夫婦は元に戻れない」だけだったら、物語全部必要だろうさ。

でも、別に夫婦関係限定した意味ではないじゃない。


なんなら太公望すら出さずに「こぼした水は元に戻りませんよねー」だけでもいいじゃん。

2018-10-25

どうしても思い出せないサイコパス故事成語

一時、孔子とか老子とか莊子とかそこら辺を読み漁っていたとき出会った言葉

社会に出てふと思い出したときにあまりにもその通りで鳥肌が立った。

ただ、その原典を探しているのだけどどうしても見つけられない。

その本の中でも、急にその言葉だけ異質だったのを覚えてる。

内容は、敵国を完全に支配するにはどうしたらいいかというもの

かに尋ねられて答えるみたいな構図だったような気がする。

力で押さえつけるとか、指導者を演じるとか、マインドコントロールするとかそういう類を想像していたけど書いてあることは予想とは全然違っていた。

相手支配したいならまず施せ」というものだった。

例を挙げると以下のような感じだ。

用水路を引っ張るなどインフラをしっかりと整備する。

・食料などの安定した供給を行う。

・娯楽など生きる喜びを提供する。

ここまでは聖人君子すげぇって感じに読んでたんだけど、その次に続く言葉を読んでぞっとした。

相手にとってその生活が当然な状況になれば、生きることに対してこちらに完全に依存していると同然だ。後は与えるものコントロールするだけで相手を好き勝手に操るができる。」

、、、

こわいこわいこわい!

こわいけどめっちゃある!

そういえばいつも定期的にうまいものごちそうしてくれたりゲーム貸してくれる友人Aになんだか振り回されてるけど断れないのもこれだよ!

その後社会にでて見て、本当にそうやって人の人生を好き勝手操っているひとの多いこと。

下請けとかとの関係もまさにそれ。

おかげさまでここまで出世できましたよ!

一見好意にに見せかけて、完全に支配しに来てる場合があるから注意してくださいね

ダメだよ一方的な施し。受けちゃダメ。得したと思ってると根こそぎ持っていかれるよ。

良い関係気づきたいなら、ちゃん等価で返しましょう。

もし原典をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

anond:20181025094818

ほんこれ。

エマワトソンは「まず隗より始めよ」という故事成語を知らんのだろうな。

説得力のかけらもない

2018-10-06

[]趙充国

紀元前137年生まれ前漢将軍

隴西の生まれだったので騎射に長け、異民族に通じていた。

そのため李広利のもとで匈奴討伐に従軍し、功を立てて皇帝から賞賛された。

70歳を超えても匈奴と戦い続け、

異民族の反乱が起きて「誰を差し向けるべきか」と皇帝に問われても、

自分以上の適任者はいない」と答えた。

また「敵はどのくらいの軍勢か」と聞かれると

「百聞は一見に如かず」と答えてすぐさま軍勢を率いて出発した。

これが故事成語として現代まで残っている。

また、趙充国が「秋になれば馬が肥えて匈奴が攻めてくる」と警告した言葉が、

のちに唐の詩人・杜審言に用いられて「秋高くして塞馬肥ゆ」と詠まれ

これも故事成語となっている。

紀元前52年に86歳で亡くなった。

天高く馬肥ゆる秋という

故事成語について、なんとなくのほほんとした情景を浮かべるのが

現代日本人ではないだろうか。


しかし、それは間違いである。断じて間違いである。

平和ボケ日本人過去の生きるか死ぬかの時代に思いをはせて欲しい。


時は後漢北方騎馬民族である匈奴が秋の間に騎馬を育成して食料を求めて後漢領土侵犯してくる。


漢民族迷惑してたのである。秋にあると憂鬱になっていたのである


天高く馬肥ゆる秋、私もいっぱい食べて元気モリモリ」なんて言っちゃってる奴は

誤用も甚だしい。後漢の人々に誤りなさいっていうこっちゃ。

政治家の誤字、政治家の飴玉なめなめなんて、そんな取るに足らないことに夢中になって

本質を見逃していたら、元も子も無いのである

2018-09-13

anond:20180913120253

目に見えるものけが真実とは限らない

失敗は成功の母

少年老いやすく、学なり難し

故事成語や教訓など名言は大体主語がでかい

毎月29日は肉のハナマサセールだとかの細かいことだと便利かもしれないが立派な感じは出ない。

お客様大満足とか主語をでかくしたほうが何となく立派な感じがする。

どのお客と言わずお客様である。お父さんもお母さんもお兄ちゃんお姉ちゃんもおじいちゃんもおばあちゃんも皆大満足である

おお、これはすごいぞ。行ってみようということになる。

そして老若男女皆それぞれが満足して肉を買って帰るのである

結局主語はでかいほうが良いのである

2018-05-21

anond:20180519135420

孫氏の言葉はわりと孫氏に曰くって前置きされて引用されることも多い気がする

すくなくともそこで挙げられてる故事成語よりは

2018-05-19

教養ある日本人は何を引用すべきか

教養ある欧米人さらっと聖書ギリシアローマ古典、あるいは近代ならシェイクスピアだ、トルストイだ、ビクトルユゴーだと引用したりするけど、日本だとどうなんだろう?

古事記にもそう書いてある」という割には古事記から実際引用することなど見たことがない。

歴史書としても日本書紀、扶桑略記、大鏡やらかの引用も聞かない。文学としては、源氏物語や、平家物語とかもあるけどどうなんだろう?

故事成語がそれに近いかもだが、五十歩百歩は孟子、百聞は一見に如かずとか漢書の趙充国だなんて意識しないだろうし、李下に冠を正さずも君子行など聞いたこともないような人も使うだろう。

2018-03-30

嚢中の錐

紀元前259年、秦軍は更に趙の首都邯鄲を包囲した。

平原君は救援を求めるために楚へと赴いた。この時に客の一人の毛遂と言う者が同行したいと名乗り出てきた。

平原君は「賢人と言うものは錐を嚢中(袋の中)に入れておくようなもので、すぐに袋を破って先を出してくるものです。

先生が私の所へ着てから3年になるが、評判を聞いていません。お留まり下さい。」と断った。

毛遂はこれに「私は今日こそ嚢中に入りたいと思います。私を早くから嚢中に入れておけば、先どころか柄まで出ていましたよ。」と答え、

この返答が気に入った平原君は毛遂を連れて行くことにした。

これが「嚢中の錐」の原典である

これって、嚢中の錐を使った方が論破されてるよね。

なんで論破されてしまった言葉故事成語と残ってしまったのか。

2018-02-25

今日会議テーマ「売り手市場なので我が社に入ってくれる人材がいません」

決定事項「有能新人獲得大作戦開始」

有能新人獲得大作戦の内容

 1 身近な人にこの会社の良いところをアピール(どこのマルチ商法やねん)

 2 ネットで見かける悪い噂が嘘である説明(火のないところに煙は立たないって言葉知ってる?)

 3 少しでも興味がありそうな人には就活パンフを配ろう(内容の薄さと精神論の多さで騙せたはずの奴まで逃げ出すパンフレットをな)

 」

いや……うん……俺もうこの会社辞めたい。

なんで出て来る結論が「とにかく数撃ちゃ当たるでうちの会社には役不足人間が間違ってかかるのを待とうぜ」に集約されるのかと。

先ず隗より始めよって故事成語があるけどさ、あれがず~~っとず~~っと歴史に残り続けるのも分かるわ。

あれ言われてすぐ実行できる君主すげえわ。

それをスパっと言う側もすげえわ。

どっちもうちの会社じゃ無理だよ。

そんな事するやつがいたら泣いて馬謖を斬って終わり。

2018-02-20

たとえ話につっこむやつはすべからくバカである!!!クソリプ事例集)※追記の方が多くなった

社会問題とかで比喩やたとえ話をすると、その表現に対してクソバカなコメントをするやつが大量に現れる。

「たとえ話は炎上するとママに教わらなかったのか?」なんてコメントがつくまでがワンセットだ。
それも風物詩ではあるが、にしてもアホみたいなクソコメの数々を見ていると情けなくなってくる。

そういうバカコメントパターンをいくつか挙げて、それらがいかバカであるかを説明してやろう。
以下、

 「たとえるなら、AはまるでBみたいなものだ」

という比喩に対するツッコミとして見てもらう。

「AとBは違う。そんなことも分からないのか。。。」

クソofクソ、最悪だ。こんな風に議論を1ミリも進めず嫌味だけ言うようなバカは本当に救いようがない。マジで消え失せてほしい。

せめて何がどう違うのか、違う理由説明してみたらどうだ?

「AとBは違う。だってBは……」

よし理由を言ったな、だがクソだ。

比喩というもの自体をまるで理解していない。AとBが違うのは当たり前なんだよ。
違うものを並べてるんだから相違点なんて考えりゃいくらでも出てくる、それを指摘するお前は何か少しでも有益なことを言っているつもりなのか? バカなのか?

いか比喩ってのはな、あえて直観的には全然のものを並べて、その数少ない共通点に目を向けさせることで、議論の本題が何なのかを理解させるやり方なんだよ。

Aについて言葉を尽くしても伝わらない、だがBと比較すると腑に落ちる、そういう場面はいくらでもあるし、だからこそ有効なんだよ。修辞法の基礎だぞどんだけ歴史あると思ってんだ。

ゆえにAとBの違いにこだわるお前は、本題と無関係な話を繰り返すバカ丸出しな状態にあることを自覚しろ。

「たとえが不適切」「たとえが悪い」

これも上のやつと同じだ。

バカすぎて、たとえの意味理解できなかったのか? なら素直にそう言えってんだ。

理解はしたが表現の仕方に文句がある? それが本題に何の関係があるんだバカか?

もっといいたとえがある。AはBじゃなくて、Cだ」

提案をくっつけてるだけマシだが、これも上のやつの派生形、ゆえにやはり意味が無い。

このタイプは2パターンあるな。

まず、議論を進展させたいという親切心で、より伝わりやす表現提案しているやつ。あっぱれな心掛けだ。
だがここまで読んで分かっただろ? どんなにうまい表現をしたところでバカは上述のようなトンチンカンな反応をするし、逆に理解力のある人間にとっては、たとえが多少下手だろうと大して議論に支障はない。
まあそういう建設的な意図提案は歓迎したいところだがな。

もう一方は、大喜利したい、うまいこと言いたいだけのタイプ
本題と無関係な話をしている自覚があるならまあそれもいいだろう。そこまで芸術点に自信があるなら、面白いかもしれんから言ってみろ。高確率でクソだろうがな!

「AとBが○○で同じなのは分かったが、××が違う。Aに関しては○○よりも××のほうが重要論点だ、なぜなら……」

これはクソじゃない、良い方の例だ。上のやつと大して変わらないじゃないかって? もはやお前は相当のバカだな。

元の発言者最初からAのことしか話してない。Bのたとえを持ち出したのもすべて、Aについて伝えたいことがあったからだ。

お前はそれを受けて、Aの話を続ける。Aに関して認識の相違があるならその話をする。

比喩が役目を終えたなら、その比喩は用済みだ。
比喩による説明が失敗した場合も、その比喩は同じく用済みだ。
次の話をしろ。

それでいいんだよ。




後書き

増田母親です。このたびはうちの馬鹿増田がこのような糞エントリを書いて皆さんに大変な迷惑をかけてしま申し訳ありませんでした。

煽り口調で何かを書く体験をしてみたかったのですが、こんなスタイルは初めてなので、いろいろと拙いところがあるやもしれません。バカだのクソだのはすべて撤回いたします。だらぶちとかファッキンとかも多分言ってないけど撤回します。

あとタイトルを見て「すべからくをことごとくの意味で使うなバカ」と思ったあなたは正しい。

追記

コメントに反応させていただきます。全部じゃないのはごめんなさい。
ちょっとカテゴリ分けした。

すべからく警察だ!!
一般的コメント
そもそもたとえ話をするなor使いどころを考えろ派
内容ではなくエントリスタイルの話
ネタ
  • たとえるならパンティーのような増田だなみたいなこと言われても困るだろ
    • フフッてなった。そりゃ困る
  • 詭弁論部に入部すると真っ先に訓練させられるのが比喩馬鹿をわかった気にさせて誤った結論へ導くためにこれほど優秀な道具はない
  • 一番かっこいいたとえは「たとえるなら 空をかける ひとすじの流れ星」だと思う。二番の「たとえるなら 風をはらい 荒れ狂う稲光」もいい。意味は正直よくわからない。
    • 自分読書記録をパッと眺めた感じだと、coolだと思った比喩は「その衣は冬を象って青く、春を呼び返すべく緑であった。容貌は美しいが、仮借なき天と星辰をしか映さぬほど高所に据えられた鏡のように無感動である」(ユルスナール『東方奇譚』)かな。(議論関係ない)
  • スカラベは糞虫
  • まるで将棋だな
    • は?

追記2

個別の返答とは別に

ブコメを見ていると、「比喩有効場合もあるがそれ以上に議論を迷走させがちだからそもそも使うべきでない」という意見が多いですね。

まったくもってその通りです。私もリアル会議とかで、たとえ話に終始して結局何の話なのか分からなくなるケースを何度か見ている。

これらをすべて分かってないとだめだ。

ただ、それでも比喩は強力だし、使うなって言っても現にいろんなところで使われている。
例えば差別問題なんかは、立場の違いで感じ方が全く違ってくるから、別の立場の感じ方を想像してもらう意図でたとえ話が飛び出してくるのはやむを得ないのではなかろうか。

そんなとき、どう受け止めて、どう話を進めるのが建設的か? という問題意識でこのエントリを書きました。

2017-11-19

ファンタジー系の作品

軍師キャラ中国由来の故事成語とかを使っていたりすると

もしかしてこの世界には中国があるのかとか余計なことを考えてしま

2017-10-26

anond:20171026194730

まぁ今こうやって人の話を聞かないでしったかして一生の恥を晒しつづけてるやつがいから故事成語ってすげーわ

あ、故事成語ってジャップランドじゃなくて中国で生まれたからね

2017-09-21

時代に合わない慣用句は滅んで良いんじゃないか

当時の文化元ネタがわからない慣用句誤用の元となる

新しいもの刷新した方がいいのではないか

 

敷居が高い

爪に火を点す

 

とか

 

__

追記

  

通じるけど今後半世紀で怪しいんじゃないかと思うもの

・お鉢が回る(元は良い意味、既に誤用されてる状態

・蛍雪の功

・馬が合う

・腕に縒りをかける

・かまをかける(かまは寸法を測る道具)

・灸をすえる

下駄を預ける

太鼓判を押す

・タガが外れる(タガは桶を支える輪)

・堂に入る

拍車をかける拍車乗馬の時の足元のアレ)

・羽目をはずす

・横車を押す

など

 

昔の文化ベースは消えるかもしれないが、故事成語元ネタだと何だかんだ残りそうだな

既に誤用されてるものは末期だ

問題は、そう簡単に新しい表現は作れないし、普及も難しいことか

新しい表現が狭い文化ベースだったりすると速攻死語になるし

1時代に1人でいいか福沢諭吉がほしい

 

ここ50年で使われなくなって新しく置きかわった言葉とか研究してる人居ないかね、おもしろそう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん