「不干渉」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 不干渉とは

2019-04-03

文章書いても投稿しなくなる

「それって正しいのか?」というただの感想を「これがこうで…あれがああだから…」とそれって正しいのか?を書いていると自分の頭がスッキリして、たとえその正解がわからなくてもそこで満足して投稿しなくなる。

ムカつくことは特にその傾向があって、「は?ぶっ◯す」と思って俺の考えることを書き始めると、相手がなぜこう考えるのか、俺がなぜこう考えるのかを考えながら文章にしていくと、だんだん頭が整理されて自分なりの結論が導き出された頃に「俺はなぜこんな無駄なことを」って正気に戻って書いたものを全部消す。

投稿しない。

結果互いに不干渉になるわけだから、俺と相手の心の平静は保たれる。

だけど、この文章を書くという行為時間むちゃくちゃかかる。

例えばツイッター140文字、例えばはてブ100文字、大体のものには文字制限がある。

「これは言っておかないと!」と思って書きはじめて文字制限に収めるために、思考して、重要なことを筋道立てて書いた結果、普通に15分とか経過する。

でも、書いてる最中自分の考えが整理されて結論が出た瞬間、「まあいいか。俺は俺でこいつはこいつだしな」となって投稿しない。

俺の中で結論が出てるんだから、完全に時間無駄とは言わないが、徒労感は半端じゃない。

ムカついたらタブを閉じる。難しそうなこと書いてあったら流し読みする。やっていきたい。

2019-03-27

はてなではアンチヴィーガン志向が強いな

俺もアンチヴィーガンから結構なことだと思う。ヴィーガン主義なので社会の中で一定数を超えると、肉食文化は滅びる。

「私は○○を悪だと思ってるのでしないけど、他人がそれをするのは気にしません」なんて態度は正義に悖る。ヴィーガンにとっては肉食がそれだ。

イスラム主義世俗主義と同じで、ヴィーガンと肉食は一つの社会の中で共存できない。せいぜい別の国を作って不干渉を貫くしかない。

2019-01-30

30代後半以降の女性結婚するメリット

いやさ、ぶっちゃけ自然妊娠無理じゃん。初産だと

不妊治療するじゃん、あれ結構金かかるし

そうなるとパートナーなんだよね。子供の居ない

かに家賃は減るかも知れないが、引っ越して実際は7割くらいだろう

家電は減るかも知れないが、自室にそれぞれ置いたりして結局増えるかも知れない

馬力は倍になる。収入も一応増える。でも離婚すると半分取られる。子供も居ないのに

自由もない。もちろんお互い不干渉でも良いけど、もう同棲で良いよね。でも長くなると事実婚扱い

30代後半はまだ可能性があるかも知れないが、40代以降って本当に男性側にメリット無いよね。それこそ60過ぎて相互互助結婚するかも知れないけど、やっぱり離婚が……

40代以上の未婚女性は諦めて金を社会に流せ。結婚相談所やマッチングサービスホストクラブに流さず、買い物や文化的活動に金流そうぜ!

マジで市場価値いか

2019-01-28

ポリコレは反ポリコレ容認できない時点で矛盾してる

例えば人類全員が同性愛になる、さもなくば出生率が1を下回れば種族として滅ぶわけだが

それでもポリコレ的に正しいから許されると思ってるんだろうか。

LGBTの中には自分たちメジャーじゃなくマイナーでもいいし、少数派でも異端でも奇異な存在でもいい。

ただ不干渉でいてほしい、こちからも極力干渉はしないから。

という消極的姿勢の方がずっと楽に生きれると思ってる人もいる。

なのに無理やり同じ立場であるはずの他のLGBTから主張せよ抵抗せよと強制される。

そしてLGBT以外からは相変わらず理解されない存在として孤立し続ける。

これのどこが解決なのだろうか。

anond:20190128064713

から人によるんだって。べったり依存したい奴もいれば、お互い不干渉でいたい奴もいる。

それを見極めにゃならんし、相手にある程度合わせにゃならんの。

自分世間一般より干渉されたくない側の人間だ、ということを認識して、干渉を好まないタイプ相手を探さないとならない。

干渉してほしくない」というのもわがままの一つよ。

anond:20190126210030

昭和時代から、たぶん映画キャラクターとしてではなく現実にいれば困る奴だが、

「こういう奴いるようなあw」というキャラだったのだろう

あと当時は、半アウトローでも親族とかの「身内」であれば放っておけない、当人も身内なら迷惑かけていいという考え方をする文化だったのでは

現代昭和時代に比べれば親族間でもお互い不干渉が進んだから現在視点で見ると寅さんが一層ウザく見えるのかもしれない

2018-12-24

お隣のアジアさん

レベルで仲が悪いのだから、もう国交する必要もないと思うのだけど。

こちからもあちらに干渉しない、あちらもこちらには一切入国させないで良いと思う。

このまんま放置しておけば、拉致も平気で起こるようになるだろうし、それ以外の犯罪も増える。

日本にとっては、お隣さんはマイナスしかならない。


それでさえ、お隣は日本マウントを取ろうと必死になっていて

何かあれば、すぐに日本がー日本がーと喚いているでしょ。

こんな状況でやりとりしていても、遠かれ遅かれ戦争になるだけだろうし双方不干渉契約を立てて

国交しない方向にしたほうが平和になりそう。

まぁ、契約した所で密入国しようとする人は居そうだし、不干渉契約なんかしていないみたいな事言い始めて

ちょっかい出してくるだろうけど、そのへんはアメリカでも仲介人と証人になってもらうなりして

約束立てていくしかいかもね。

2018-11-03

anond:20181103001549

フェミと戦うオタクったってオタク基本的に防戦とその延長なので

フェミさんが例えば三年オタクコンテンツに一切の不干渉を貫いたら

ころっと忘れると思う

いえまぁ3日どころか3時間も無理だろうなとは思っておりますよ?

2018-11-01

anond:20181101200643

オタク不干渉でしょ、ネタリア充爆発しろとかただしイケメンに限るとか言ったりはするけど

でもイケメン消費に抗議したりはしない

でもフェミは抗議して実際いくつも企画を潰してきた

から反撃してるだけ

anond:20181101195852

フェミオタクも、お互いに不干渉になれない。

しかも互いに攻撃し合うのはなんでだろうね。

anond:20181101195400

主語ちょっと大きかったけど

フェミイケメン性的消費したい → わかる

オタク美少女性的消費したい  → わかる

からお互い不干渉でいこうね、じゃなくて

いやお前のソレはダメ  って言うから拗れてる感ある

同質化 vs 異質許容

これって名前付いてないのかな?

「私がAと思うんだから皆Aにするべき」とか

「このグループでは皆Aで揃えましょう」みたいな、差を許容しない同質化の考え方と 

「私はAだけど、隣の人はBで構わない」とか、基本個人自由不干渉みたいな異質許容の考え方

世の中にある用語はどうにも歴史的に要らない意味拡張されてて当てはまりづらい

 

どちらが良いかと言えば、正直どっちもメリットデメリット出てくると思うんだけど

どちらをより好むかで、その人の性格が分かれる印象がある

 

規律規範ルールで縛る なのが同質化側、真面目で保守的でお硬い印象、和を大事にする、最たる例は学校軍隊

自由で最低限のルールにするのが異質許容側、行き過ぎるとアウトロー他人とは別の行動するタイプ

 

世界的には異質許容が主流なように見えてるがそうでもない

「『一部の異質なこと』を許容する」ことを同質化しようとする動きも多くて、あれは同質化側だと思ってる

これ厄介で、自分は異質許容だと思ってるようでいて、実はよりマイノリティーを許さない同質化側がいる

社会的に認められた「異質」は「許容を同質化」するが

社会的に認められていない「異質」は「排除を同質化」するタイプ

あれはやっぱり同質化

近代ベースにした保守的思考なのかなあれは?)

社会的に認められているかどうかってのは個人観測になるから、ややグラデーション存在するし、年齢によって下手すると真逆の答えを出す

から一瞬その人がどっち側の性格なのか分かりづらくなるが、何個か話を聞いてみるとやはりどっちかに偏る

 

もちろん両方をバランスよく使ってる人も居ると思うんだけど、有能な経営者とか

 

___

 

我ながら説明がわかりにくい

言いたいことは「同質化タイプと、異質許容タイプの人が分かれているのでは?(名前付いてないのかな)」って主張

そして色んなラベリングをされながらお互い殴り合ってるけど、一個のルール説明つくのではないか

 

例えば

考え方Aのグループ 考え方Bのグループ が居て

考え方Aのグループ規範である主体判断したとき

・「Bのグループは考え方Aになるべきだ」が同質化

・「Bのグループは考え方Aになる必要がない」が異質許容

 

面倒なのはメタになる時で

文化C 文化D があって

考え方A = 文化Cと文化Dは尊重されるべきだ ①

考え方B = 文化Dは排除するべきだ ②

 

・「Bのグループは考え方Aになるべきだ」は、同質化

・「Bのグループは考え方Aになる必要がない」が異質許容

 

に見えるけど、①が異質許容、②が同質化であるとすれば、それぞれ矛盾したことになり一貫性がない

まり私の「主張」がおかしいってことになる

 

ただ、問題は①や②がどう決まったかという経緯で

主体が考えて決めたのか、社会コンセンサスで決まったのか、誰かに影響されたのか、あるいはそれ以外なのか(感情的など)

もし、主体が考えて決めたのではないのであれば、「主張」はまだ成り立つのではないかと思った

 

例えば同性愛の話をすると

昔は「同性愛排除する」が社会的に主流だった

それをベースに考えれば

・同質化の場合社会全員で同性愛排除しよう」になるし

・異質許容の場合同性愛排除したい人がすればいい」になる

 

これを最近にすると、「同性愛は許容すべき」が社会的に主流だから

・同質化の場合社会全員で同性愛を許容しよう」になるし

・異質許容の場合同性愛を許容したい人はすればいい」になる

 

主張が逆転してるんだけど、考え方の根っこはお互い変わってないんだよ

最近は「◯◯の人たちが以前と逆のこと言ってる。彼らは本当に◯◯なのか?」みたいなことを言われるが、こういうからくりなんだと思ってる

そういう風なラベリングがされたら、話がスムーズなんじゃなかろうか

ていうか、同じ結論の中でも同質化/異質許容が混ざってると思う

どうしても「同じ結論」「同じ思想」でグループは分かれちゃうからしょうがないけど、内部でお互い仲悪い印象

 

__

 

こんな分かりづらい意見聞いてもらえて嬉しいのでもう少し書かせてくれ

 

差別の話

差別なんかで

差別をする人を叩くのは差別か?(是か非か?)」

みたいな話がたまに出るんだが、あれの考え方もこの話に似てる

 

異質許容タイプってのはおそらく、世界一貫性を持った小さいルールベース理解したいタイプ

差別はいけない」を「グループを作って排除する行為」と捉えている

そのため「差別するもの差別する」という行為が頭の中で矛盾してバグる

差別もっと深掘りすれば「肌の色で差別してはいけない」「性別差別してはいけない」みたいな社会共通認識があるが

何故それが特別化理解できないので、異質許容タイプは受け入れられない

 

一方同質化側は、「差別」を特別ななにか(例外)だと脳内定義できている

なのでこちらは「差別するもの差別する」に矛盾が起きない

(ただ、「それは差別だ/差別じゃない」に揺れがあるのでボーダーライン矛盾を起こす)

 

この両者は根本から考え方が異なるため会話するとぶっ壊れる

(どちらが良いという話ではなく、会話がぶっ壊れる理由の話)

 

嫌韓とその他の事象の関連性

 

1.同質化タイプ外国人排除タイプ

2.同質化が嫌いで、異質許容を同質化したいタイプ不寛容排除タイプ=寛容同質化タイプ

3.同質化が嫌いだが、異質許容を異質許容するタイプ(関わりたくないタイプ

 

きっかはいくつかの韓国から干渉

それをもとに3タイプの人が嫌韓になったが、結局別々の道を辿っている

実は1は少なく、その後攻撃的になったのが2だと思う

 

2のタイプは他でも同じ事象が起きていると思う

最近所謂フェミニストへの反発や、何か立法制限を加えるといったときに反発するのが2だ

(これについては名前ついてそう)

 

くそういう一群を指して「あいつら」とか言われるのは、思考タイプが同じだからではないだろうか

 

別の説明の仕方

 

定義ベース思考 vs ルールベース思考

干渉タイプ vs 不干渉タイプ

と言ってもいいかもしれない、それぞれ微妙意味が違うが

 

ルール vs 定義は話が平行線になる」と言ったほうが説明やすいかもしれない

お互いにお互いが矛盾しているか悪魔に見えることだろう

 

結局議論収束させるには

 

定義ルールを一旦なしにしてゼロベースで語るべきだけど

閉じた集団ならいざしらず社会レベル世界レベルでそれをやるのはまず不可能

まり皆が飽きるまで永遠に燃え続ける話題がいくつか存在している

anond:20181101103934

親の偏見で済ませるのか。あなたのまわりには

そういった趣味理解ある人が、どれだけいるんですか?

他人趣味理解かいらんだろ。

相互不干渉で何の問題もない。

2018-10-28

anond:20181027154613

本当だよな。

三宅村とか大島村とか存在しない前提なの? 東京カウントしてすらしてないよね。

四代遡ると地方出身者が7,8割ってのも何度書いたかからないし、鼻にかける奴の大半は元地方出身辞書定義的な意味で)だし、噂じゃ京都の方がよっぽどだって聞くけどそもそも人口が多いんだからそういうのに遭遇する割合も高いだろうに偏見煽って何がしたいの?

ぶっちゃけ東京人の大半は人が多過ぎて不要トラブルを起こさないように干渉しない暮らし方をしてるだけで、その内の大半は東京出身じゃないし元増田みたいに馬鹿にされるのが嫌で地方出身辞書定義的な意味で)を馬鹿にするか、心の底で東京は冷たいとか馬鹿にしてるとか誤解しながら故郷の事を忘れて東京人のふりを続けてるだけなんだよ。

からこういうのがいちばん嫌なんだよね。

同郷出身東京出会うとやたら意気投合するのってよく見かけるけど、その時に東京悪口になるか地元を懐かしんで盛り上がるかは性格環境問題だと思う。

単に違う文化圏(って言うより土着東京人は流入が多過ぎて滅びかけてるので地方同士のすり合わせをした都会的不干渉と融合の文化圏)なだけなのに、自分の育った習慣と違うってのは凄くストレスになるからみんな我慢してる側面はあって、それは東京に限らず転居した人の殆ど経験する事なのに、「東京人は」って言うと人が多いから無条件に同意ちゃう人が多い。

しろ逆に東京の人が差別されてるんじゃないの?

大阪人には「ツッコミ挨拶もせぇへんとかありえへん」とか言われてさ、埼玉人には「だべ?って語尾で笑うのムカつく」とか言われてさ、福岡人には「ひよこ泥棒」って言われて愛知人には「タモリ氏ね」って言われてさ、挙句には話し掛けると「東京の人なのに気さくだよね」とかさ、もう東京以外の全てから攻撃されんの。

そうかって何度も書くけど殆どは4代遡ると東京土着じゃないか氏子とか地主とか知ってるでもないし、東京府の時代も知らないか東京郷土意識って理解できないんだよ。

分かる? 考えてるよね、じゃなくてそもそも東京の人なんてほとんどいないんだよ?

何が傲慢だって感じたの? もう少し細かく例を挙げて整理して書いてくれない? 元増田みたいな考え方が転入東京人をどれだけ息苦しくしてるか少し考えてくれない?

2018-10-04

ヤングフリーランスへ。おじさんから伝言

フリーランスになってみてどうだい?

いや、おじさん的には自営業って言葉のほうがしっくりくるかな。

自営業、楽じゃないよね?

実際に自営業になってみて、自由って言葉に隠れている現実を実感していると思う。

不安定収入、将来が見通せないことがこんなにもキツイものかって感じているだろう。

自信を失い不安で眠れない夜もあるだろう。

回転なくして自立できないコマのように、SNSでの発信を止めたが最後、倒れてしまいそうだ。

そのうちにリーマン同級生は、出世したり、結婚出産、ローンを組んでマイホームを手にする人も現れて、

リーマン自営業の違いを見せつけられて、茫然とすることもあるかもしれない。

他人と比べることに大して意味はないのだけれど、不干渉になれるほど君の感性は鈍くはない。

いや、むしろ感受性が豊かだからこそのフリーランス選択なのだ

子供の頃から疲弊するサラリーマンを嫌というほど見せつけられて育ってきたのだ。

少ない休日わずらわしい人間関係ベースアップスズメの涙、誰がサラリーマンに魅力を感じるものか。

だいたいヤングが大挙して公務員になりたがる国は不健全であるとさえおじさんは思う。

自分を全面に出して想いを発信する。

公言することで自分を追い込んで結果につなげていく。

そのパワーがおじさんには眩しいほどだ。

でも、もし、自営業限界を感じたら、リーマンに戻るのも選択ひとつだ。バイトでもいいだろう。

公言撤回することに屈辱を感じるかもしれない。

冷笑されるかもしれない。

でも、おじさんは笑わない。

初志貫徹することも立派だけれど、それと同等に現状をみて方向転換することも、勇気と行動力必要から

話は変わるけれど、最近フリーランス拠点が数か所できているらしい。

もし、孤独不安を感じたら、そんな場所を訪れてみるのもアリじゃないだろうか。(廉価ならいいのだが)

対面は苦手なら、SNSブログでユルくつながるのもアリだ。

ヤングフリーランス仲間のはじけた写真今日もアップされる。

その裏にある、孤独不安が見えたようでこんなことを書かせてもらった。

どこかで会ったら、一杯奢らせてくれ。

2018-09-21

anond:20180921011317

してやりたいことと思うことを否定しているのではなくて、復讐しないこと、不干渉でいることが結局平等なんじゃないかって意味だよ。

復讐って結局私刑しかいからな。傷害罪やらなんやらで訴えて法的に措置を取るってんなら話は別だけど…

anond:20180921010627

平等だとか不干渉って元の文読んだ?

いじめってそのタイミングだけじゃなくて影響って続くんだよ。復讐してやりたいって思うのは当然。

anond:20180921005843

もし仮に大ダメージを与えたとしてそれは平等名誉を守ったことなんだろうか?

結局、お互い不干渉でいられることが一番平等だと思うが

2018-09-12

もしかして相互干渉する権限がないか不干渉状態」を

この世の全てが自分の思い通りになってない=相手が優先されてるって発想なのかな

自我曖昧かつ肥大しすぎてて怖いわ

2018-09-01

[] #61-6「一人暮らしバイト

≪ 前

俺は部屋の中を注視する。

根拠のない直感をアテにするものではないが、気のせいなら気のせいで構わない。

今の精神状態では安眠が難しい以上、確認しなければ気が収まらない。

そうして調べること数十秒、意外にも早く変化に気づけた。

備え付けの電話、その留守電ランプが点灯しているんだ。

これは俺にとって珍しいことだった。

連絡する際はもっぱらケータイで、それだって基本はメールとかSNSからだ。

身内や知り合いもそれを分かっているため通話は滅多にしてこない。

というより、この家の電話番号は誰にも言ってないしな。

ここには短期間、住むだけなんだから言うだけ無駄だ。

そう、つまり珍しい以前に、そもそも電話がかかってくること自体おかしいんだ。

それに気づいた時、更に緊張感が高まった。

俺はゆっくり電話に近づくと、まずは留守電の番号を調べる。

103……そんな気はしたが、知らない番号だ。

知り合いの番号を全て正確に記憶しているわけではないが、これは桁が明らかに少ないので違いはすぐに分かる。

なるほど、マンションの内線か。

それなら納得がいく。

内線の番号は、そのまま部屋の番号となっている。

俺の部屋は104だから、つまり103は隣の部屋だ。

新しく住み始めた俺への挨拶か、或いは何らかのクレームだろうか。

後者だったら億劫だな。

こちらには覚えがないので、もしクレームだったら隣人はかなり厄介な奴ってことになる。

俺は留守電再生した。

「……」

だが録音内容は無言であり、周りの雑音が拾われているだけ。

「イタズラ電話か……隣人相手に随分なマネしてくるなあ」

まあ、だからといって、自分から進んでトラブルに首を突っ込むつもりはない。

売られたケンカは買う主義だが、こんなもの商品未満だ。

いずれにしろ、どうせあと数日の隣人関係なのだから不干渉に限る。

隣の……そういえば名前すら知らないな。

最低限、それくらいは覚えておくべきだろうか。

俺は部屋から出ると、隣の表札を見に行くことにした。


そうして扉前まで来たはいいが、度肝を抜かれた。

表札がないんだ。

そういうのをあまり立てたがらない奴もいるにはいるが……。

もしかして隣には、今は誰も住んでいないのではないか

なのに、隣からかかってきた内線。

まり……。

「いやいや……いやいや、ねーわ」

主語のない、否定言葉だけを口に出す。

しかし、ここまでくると俺の中で浮上した“可能性”は、そう簡単に沈んでくれなかった。


…………

その可能性を後押しするかのように、それからマンション内で奇妙な体験を何度もした。

ホラーものありがちな展開は大体網羅したと思う。

まあ、いくつかは俺の自意識過剰もあったと思うが、どちらでもいいことだ。

俺のやることは変わらない。

途中で投げ出すなんていう選択肢は初めからなかった。

自分で言うのもナンだが、俺の性根は割と図太いんだ。

最初の内は得体の知れなさから恐れを感じることもあったが、しばらくするとほぼ慣れてしまった。

本当に心霊現象だったとして、俺が気にしなければいい程度の問題

それに一応は仕事だし、金はやっぱり欲しいしな。

「いや、兄貴。何を馴染んでんだよ」

遊びに来ていた弟が、そう言うのも無理はない。

かに、この時の俺はかなり抜けていた。

「よしんば心霊現象だとかがあったとしてさあ。それに遭遇する確率はどれくらいなのさ。兄貴よくバス電車に乗ってるけど、大きな事故に遭ったのは一回だけだろ。それより低い確率が、今ここで何度も起きてるっておかしくない?」

「うーん……俺もにわかには信じがたいが、そういうのが起きやす場所なんだろう。俺の利用するバス電車運行が基本ちゃんとしているからであって、もし運転手とかが酔っ払いだったら事故は置きやすくなるだろうし」

兄貴意味不明な例えを出すなよ。このマンション酔っ払い運転手と同じだと思ってるわけ?」

「いや、例え的にはマンション乗り物で……」

俺は言葉を詰まらせた。

一見すると無意味な問答に、真相へと向かう道筋を見たからだ。

次 ≫

2018-08-15

子供人生ゲームをやった

ゲームの中で「結婚」ってイベントがあって、青(男)かピンク(女)のピンを車の助手席に立てるんだけど、

結婚マスに止まった息子(6歳)に「男と女どっちと結婚する?」と聞いてみた。

息子は「男!わはははは!嘘!女ー!」と笑って言うので、特に表情を変えずに「どっちでもいいんだよー」と言いながらピンクのピンを渡した。

いままでLGBT論争なんて対岸の火事くらいにしか思ってなかったし、他人の嗜好をとやかく言うつもりも無いので不干渉を決め込んでたけど、

こんな場面で自分スタンス言語化するとは思ってもみなかった。

将来子供がどんな嗜好を持ったとしても、それを受け入れたいと思ったし、子供がこれから関わる人に対してもそうであって欲しいと思った。

2018-08-07

anond:20180807162500

料理裁縫やる女じゃなくても認める」は「料理裁縫やる女は認めない」は全然違う

エマフェミ後者は言ってないだろ

個人的なことは政治的なこと」というスローガンに聞き覚えないか

フェミの旗印だぞ


個人が好きでやってることにはコメントしてないってことは不干渉ってこと

エマ料理裁縫もやりたくない女に対して料理裁縫は女がやれって鍋や針を無理やり握らせるのをやめろって言ってるだけで

個人選択が抑圧になる、というのがフェミの主張でありエマの主張もそれに立脚してる。

料理裁縫ジェンダーロールですからワイ一切やりませんの」って宣言してるわけじゃない

料理裁縫ジェンダーロールだからそれで他人評価するな」とは宣言してるよね?

anond:20180807160233

認識バグがあるよ、または意図的かどうか分からんけど飛躍/齟齬がある

料理裁縫やる女じゃなくても認める」は「料理裁縫やる女は認めない」は全然違う

エマフェミ後者は言ってないだろ

個人が好きでやってることにはコメントしてないってことは不干渉ってこと

エマ料理裁縫もやりたくない女に対して料理裁縫は女がやれって鍋や針を無理やり握らせるのをやめろって言ってるだけで

料理裁縫ジェンダーロールですからワイ一切やりませんの」って宣言してるわけじゃない

2018-06-23

田舎にはねちっこいクズが多いという風潮

単身者が多い、不干渉が当たり前の都心の一部エリアでもない限り日本全国そうじゃね?

2018-06-04

anond:20180603212817

賞賛する・支持するというのは支持するかしないか価値観を置いている人間の行動であって、

これは裏を返せば支持できない好ましくないと判断が変れば潰しにくるってことなんだが

そういうのを踏まえて不干渉でいて欲しいというのが当人の望みなのに、なぜプラスなら安心だと言い切れるのか

普通恋愛」が特別プラスに語られることなんて過去にあったか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん