「もっと」を含む日記 RSS

はてなキーワード: もっととは

2024-06-14

anond:20240614115327

ロバを飼っていた父親と息子が、そのロバを売りに行くため、市場へ出かけた。2人でロバを引いて歩いていると、それを見た人が言う、「せっかくロバを連れているのに、乗りもせずに歩いているなんてもったいないことだ」。なるほどと思い、父親は息子をロバに乗せる。

しばらく行くと別の人がこれを見て、「元気な若者が楽をして親を歩かせるなんて、ひどいじゃないか」と言うので、なるほどと、今度は父親がロバにまたがり、息子が引いて歩いた。また別の者が見て、「自分だけ楽をして子供を歩かせるとは、悪い親だ。いっしょにロバに乗ればいいだろう」と言った。それはそうだと、2人でロバに乗って行く。

するとまた、「2人も乗るなんて、重くてロバがかわいそうだ。もっと楽にしてやればどうか」と言う者がいる。それではと、父親と息子は、こうすれば楽になるだろうと、ちょうど狩りの獲物を運ぶように、1本の棒にロバの両足をくくりつけて吊り上げ、2人で担いで歩く。

しかし、不自然姿勢を嫌がったロバが暴れだした。不運にもそこは橋の上であった。暴れたロバは川に落ちて流されてしまい、結局親子は、苦労しただけで一文の利益も得られなかった。

anond:20240614113332

もっとキツイのブチかませ。チキンレースに持ち込め

「あれどう見ても朝鮮人ですよね?」「あれどう見てもガイジですよね?」「あのホームレスあなたに似てません?」

anond:20240614105552

体の違いがあると思ってると思うの凄いな

単にプロ仕事から洗ってるってだけだよ

六本木あたりの白人とかもっとエグいこと言ってるけど聞きたい?

anond:20240614084641

無能「なんでもっと本気で止めなかったんだ!」

って責任転嫁するからね。スルーして失点してもらう方がマシ

1万円でビットコインが買えなくなった

0.001から購入できます

これさあビットコイン低価格の頃のまんまじゃね?いま1000万以上なのでなら1万円だと買えません!もっと低価格でも買えるようにしてほしい

子供を産みやす社会」では出生率は上がらない。「子供を産みたい社会」でないと。

子供を生みやすい」だけじゃ少子化解決しないってわかった

最近少子化問題について色々考えたんだけど、どうやら「子供を産み育てやす社会」ってだけじゃ出生率は上がらないっぽいんだよね。やっぱり、「子供を産み育てたい社会」にしないと根本的な解決は無理なんじゃないかと思う。

過去の「産みたい社会」って?

昔の社会って「子供を産みたい」って気持ちが強かったらしいけど、実際は社会的な圧力がめちゃくちゃ強かったんじゃないかな。つまり、「産みたい」っていうより「産まないと周囲の目が気になる」って感じだったんだと思う。もちろん、それを内在化して心から産みたいと思ってる人も多かったんだろうけど。

とにかく「子供を産むメリット」「子供を産まないデメリット」が強くある社会じゃないと出生率は増えないかと。

昔と今の社会の違い

じゃあ、昔の社会と今の社会で何が違うのかっていうと、やっぱり「まともに生きる」ということの定義の変化なんじゃないかなと。

まり自己実現って何なんだろう?って話。

昔は、「まともに生きる」とか「自己実現」みたいな概念の中に、自然出産子育てが含まれていたんだと思う。でも、今の自己実現イメージには子供が入ってこないんだよね。だから自己実現子供を産み育てることが天秤にかけられて、メリットデメリットを考えた上でどちらかを選ぶって感じになっちゃってる。(結構これって苦しくない?)

最後に:自己実現定義

ところで、現代における自己実現って何なんだろうね。「上位30%にいるって感覚」とか「自分可能性を最大限に引き出した感覚」とか「常に学び成長して勝ち続けてる実感」なんかが自己実現定義になるのかな。この辺をもっとクリアにすることが、少子化問題解決の鍵になるかもしれない。

anond:20240614090301

あー分かるわー昔のほうがもっと個性的だったよな

クラフトワークとかp-modelとかうんうん

ありえないくら巨乳美少女イラストがいっぱいあるんだから

巨大チンチンイケメンイラストもっと描け

ダンジョン飯アニメ原作を知らない方が楽しめた、たぶん二期も

ダンジョン飯アニメ原作を忠実にアニメ化している類の作品だ、こういった作品原作を知っているとストーリーは既知のものだし、視聴中に原作コマとの比較脳内でちらつき、24分の尺のためにあそこは削ったなとか駆け足になったななどの評論家みたいな見方になってしまってどうも良くない、頭の中で常に作品原作からの引き算で見てしまっている、原作を知らなければもっと純粋に楽しめただろう。

一期を通して原作を知ってた方が楽しめたのは11話のレッドドラゴン戦だ。

ライオスたちがレッドドラゴンを引き付けてマルシルが魔法渡り廊下を落とすシーン、アニメだとマルシルは渡り廊下屋根の上で直接爆破の魔法陣を発動させているが、原作だと隣の建物屋根の上から導火線の魔法陣を発動して、それを伝って爆破の魔法陣を発動させている。

なぜこうしたか?の理由はすぐに分かる、ライオスが鍋に乗りマルシルの爆破の魔法陣の爆発力を利用してレッドドラゴンに飛び移るシーンで導火線の魔法陣が伝っていく部分を描写しているが、わりとゆっくり目の伝わり方をしている、このシーンを見た時に

「そうか、導火線経由だと爆破までにタイムラグがある。マルシルは少しでも確実性を上げるために渡り廊下用の爆破の魔法陣を直接発動させる用に改変したのか」

アニメ化により生まれ弊害を上手いことマルシルが渡り廊下を落とす事への意気込みが感じられるようにアレンジにしたなあ、と感心した。

ダンジョン飯は間違いなくトリガー原作をとても大切にし、熱意を持って作られている。

だけど忠実過ぎるがゆえに11話のような原作を知っているからこそ楽しめるシーンというのは今後もあるとは限らない、なので原作未読の方たちは二期も原作を未読のままで見た方が楽しめると思います

生活の知恵を教えて

皿についたマヨネーズはお湯じゃなく水で流したほうが落ちやすい、

みたいな生活の知恵をもっとたくさん知りたい。

anond:20240614083204

👩‍🏫「それな、女性もっとたくさん雇ってくれ」

anond:20240614070407

お手本を示されないとわからない程度には増田猥談初心者であるってことだよね…

レスがつくような投稿がしたかったら、それこそそこでPDCAを回してみたらどうだろうか。

レスがつかないことを読み手のせいにするのはおかしいと思う。

ここで下手に素人のお手本を示されて変な癖がつくよりかはプロの書いたものを探してみるのがいいと思う。

あと投稿時間も朝5時6時とかにそういう話に共感できる人あんまいないと思う。もっとみんなが寝るちょっと前の時間とかがいいと思う。

ってつまんない正論をここでぶつのもなんか違うよなっても思うけど別にレスいらないから。

ヤクザ絶滅まであと30年か

平均年齢56だそうで

離脱

自立の支援もっとして

ヤクザなくしてほしい

anond:20240613200534

最後提言もっともだけど学業への情熱が感じられない文章すぎて、大学生支援が贅沢だと否定する声を全然打ち消せない。

anond:20240613173119

これ、「人種差別」とかじゃなくて、もっとローコンテクストかつ人類共通反省対象である侵略」と「同化」に対しての称揚批判されているという話で、西洋とか東洋とかのコンテクスト関係ない。

anond:20240614050559

男にとってセックスの本編は射精前後以外は単なる奉仕

はあ・・・

あなたもつまんないsexしてますねぇ

ナンパワンナイト依存して延々やってる人とかはもちろんそうなんでしょう

でも決してそれが多数派じゃないと思います

もっとsexを楽しんでる人世の中にいっぱいいるんで、勉強した方が人生楽しめます

anond:20240614031439

いや俺も招待制ときからニコ動は見てたから(といっても2007年くらいで飽きて離れたが)弾幕とか一部のコメントが流れを作る特異性はわかってるが

それを意義と呼ぶよりも、冷静になって他サービスがなぜ追随してないのか考えると、負の側面の方が多いからなんだよ

あいオタクノリな場所はいいかもしれないが、視聴者側が悪目立ちしようとする自己顕示欲ツールとして使えてしま

それの気持ち悪さ、異常さにニコ厨はあまりにも無自覚から自分たちがとんでもなく煮詰まった蛸壺にいることを恥じることができない

目立ちたい、寂しく感じたくない、連帯感を感じたい、そういう幼稚な衝動いつまでも抱えてる精神的未熟な人間自我を肥え太らせるのがニコ動コメントシステム

違うか?

俺は投稿者もやっていて、あのコメントシステム中傷や冷やかしに使われたこともある

華やかな人気の動画ではそんな負の側面を見ることはないかもしれないが、普通コメントシステムならもっと目立たず無視できるようなものでも、

画面を占領文字否が応でも目に入れてくるあのシステムでは不快さがかなり高い

もっと稼ぎたいとは思っているが、頑張りたくはない」

N=1で語るけど一般庶民経済停滞感ってほとんどこのマインドが原因でしょ

健常者が本当に稼ごうとするならいくらでも手段あるじゃん

ネットコンピューターもなくてほぼ鎖国状態だった時代ならいざ知らずさ

でもなんだかんだ理由つけて稼ぐ努力をせずに文句言ってるだけだよね

あー宝くじあたんねーかなー買ってもないけどなー

官僚の働き方とそれに対する想い

NHKクローズアップ現代官僚の働き方に関する特集がなされ、はてブでも多数のブコメがついた。([B! 労働] “ブラック霞が関”の働き方は変わるのか?現役官僚たちの本音を聞きました - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

[B! 労働] NHKのクローズアップ現代、国家総合職の面接前日に「悲鳴をあげる"官僚”たち」の実態を放送するところから本気度が伺える

だが、ここでの人気ブコメ私自当事者として経験してきたことが大きく乖離しているので、あくまでn=1としての感想を記しておきたい。

自己紹介

本題に入る前に自身の経歴を書いておく。

国家1種(現総合職採用後、複数の本省庁で係長級を3回、課長補佐級を4回、地方機関課長級を2回、都道府県庁課長級を1回経験

本省庁では法案作成予算要求国会対応いずれも経験あり(霞が関残業の大きな要因がこの3つ)。

今は役所から離れたので好き勝手書く。

政治家の答弁を書くのやめれば?

多くのブコメで指摘されていたのがこれだ。確かに国会答弁を作るのは深夜早朝に及ぶことが多く、疲弊する。だが、それが必要なこともまた確かだ。

答弁書作成必要性について

大臣しろ役人しろただの人でスーパーマンではない。そして各省庁の業務はどれも多岐にわたっている。事前に準備して置かなければ、「御指摘の事実について、報道されたことは承知しているものの、事実関係の詳細は承知しておりませんので、調べた上で述べさせていただきます。」とのような答弁が並ぶことになり、国会がまともに運営できなくなる。

なら政治家の答弁は政治家が準備すればいいのでは?

国会での質問は、政治家個人にではなく「○◯省を所管する大臣」に対して行われる。当然、大臣としては◯◯省の組織を使って答弁の準備をするのが自然だと思われる。

ちなみに、答弁は政務三役大臣副大臣政務官)だけでなく、役人(おおよそ審議官局長)が行うこともあるが、当然その答弁も担当部局作成する。

なお、政務三役に対する質問で、それが政務三役としてではなく、政治家個人として問われているものについては答弁書作成しないことが一般的だ。例えば政治信条スキャンダルに関するもので、質問票に「政治案件」とかわかるように追記されている。

でも大臣は部下に答弁作らせて自分は帰って寝てるんでしょ?

これは大臣によるが、多くの場合役人の作った答弁書がすべてそのままOKとはならない。

私の経験していた代表的な答弁作成スケジュールと答弁の作り方を示しておく。

(答弁作成スケジュール

委員会2日前

ポツポツ議員から質問案が届くので質問一覧(質問票や問表と呼ばれたりする)とそれに対する答弁案を作り始める。

委員会前日

18時ころになってもまだ質問内容が判明しない議員や、判明したとしてもあまり範囲が広すぎて準備ができないもの代表的なのが質問内容を「内政について」「外交について」とFAXしてきた民主党の某議員うろ覚えだがたしか日曜日の22時だったような))についてバタバタし始める。

遅いとき24時をまわってからの答弁作成になるので、深夜労働は避けられない。

また、22時点までにできあがっている答弁書について、大臣説明する。多くの場合大臣から修正指示が入る。

委員会当日

朝6時頃から大臣説明する。

丸一日委員会(午前3時間午後3時間)が行われる場合各部局が用意する答弁は100問を超える。委員会は朝9時から始まるため、150分ほどで100問分の説明を終わらせる。午後の答弁については昼休みに回すこともある。

ちなみにここでも大臣から修正指示が入ることがある。

正直言って、単純な業務量だけからしても個別の答弁を作っているよりも大臣の方がかなりキツイと思う。あの人達過労死しないのは謎だ。

(答弁作成の流れ)

例えば、「○県△市で□が起こっていると聞いた。住民科は打数の苦情が出ているそうだが、国としても対応するつもりはあるのか」という問いだったとしよう。

まず行われるのは、どの省局課係がその答弁を書くのかという綱引きだ。その答弁なら当然うちが、というものもあれば、そんなの書きたくないよという押し付け合い(消極的権限争いともいう)もあるが、概ね1時間程度で決定される。

次に事実関係確認だ。質問の前提となる事実が正確かどうか確認をする。

質問者がかなり角度をつけて事実を述べていることがあるので、国の出先機関都道府県市町村にお願いして情報を出してもらう。ここの数字が少しでもズレると「隠蔽だ」などと言われるので慎重かつ迅速に行う。データベース化されていればいいのだが、すべてのことのデータベース化など不可能だ。

事実関係確認が終われば答弁の作成に入る。ぶっちゃけここは大して時間はかからない。長くても1時間もあれば終わる。

そして、上司了解を取る。局長答弁であれば、課長補佐課長局長了解さえ取れば良い。ここは常日頃から意思疎通もできているので簡単だ。大臣答弁であれば、局内だけでなく、大臣官房(会社組織で言うところの総務部とかの中枢部門)の了解がいる。ここは局としての答弁ではなく、省全隊の答弁として適切かどうかという観点からチェックするので割と修正が入ることが多い。

それと並行して、他省庁に関係が及ぶ答弁になると関係省庁の同意(合議(あいぎ))を取っておく。国会答弁は政府としての約束になるので、ここで大臣が「やります」と答えて、実施のために予算必要になった場合財務省承知していないと困るわけだ。

この、関係各者への了解を取り付ける作業が極めて長い。全体としての整合性を問われなきゃ楽なんだろうけどそういうわけにもいかないだろう。

官僚が辞めるのは政治人事権を取られたか

一番疑問に感じているところはここだ。正直言ってこれで役人待遇が下がったとは思えない。

何故か。そもそも内閣人事局ができる前も、幹部公務員の人事は政治家意向が反映されていたからだ

内閣人事局ができる前から、各省庁の公務員人事権は各大臣が握っているので当然だ。だから内閣人事局ができて変わったことと言えば、人事に各省大臣だけでなく総理大臣意向が反映されるようになったことくらいだろうか。そして、それはとき政治家によって積極的行使される場合もあれば、「よきにはからえ」とされることもあるだけだ。

私の目の前で局長大臣反論してすぐ飛ばされたのを見たときは戦慄した。

もともと、役人の間では、「真ん中以上でいれば指定職(審議官局次長クラス。このクラスまでなると退職金が跳ね上がるので一つの目標)まではなれる。それ以上は政治が絡む」ってのは共通認識だったと思う。

ただ、内閣人事局ができたせいで官僚自律性が落ちた、や政治家の言いなりになるようになった、などと大々的に報道されることによって学生の方々にそのような認識が植え付けられ、志願者減につながっている可能性は否定しないが。

じゃあ辞める理由って何だよ

役所に入る時点で政治家コンサル等に転じる予定だった人はともかく、入ってから宮仕えにネガティブな印象を持って去っていくのは、概ね①激務に耐えかねて、②ワークライフバランス確保のため、③より高い報酬を求めて、の3通りだ。割合からすると20%、30%、50%くらいだろうか。

①激務

人を増やすことで一定程度の解消は可能だが、この施策賃金出世の下方圧力になる。

今なおあえて霞が関に残っている人からすると、賃金はともかく出世競争相手が増えるというのはモチベーションに響きそうだ。

ちなみに、20年ほど前に活発にブログを書かれていた官僚bewaadさんは概ね以下のようなことを述べていた気がする。

役人として入ってくる人は激務には耐えられる人が多い。薄給もまぁそう。ただ、いわれのないバッシングは堪える。

○今後、全ての面で官僚待遇が上がることはないだろうから官僚の質の低下は受け入れるべき。

霞が関マニュアルを嫌うが、霞が関仕事の仕方もマニュアル仕事にするべきではないか

ワークライフバランス

①と似ているが、こちらは育児介護などライフイベントで去らざるを得なくなるケースだ。この場合、概ね地方公務員なんかが受け皿になることが多い。また、本人が降格願いを出して、ほぼ転勤がない強度の低い仕事に移ることも多い。

あと、省庁にもよるが頻繁に転勤がつきもののところもある。役人同士なら転勤先を配慮してくれたりもする(配偶者留学に同行するための休職なんてのもある)が、そうでもなければ別居や単身赴任となる。このご時世それで人を引き留めたりは難しいだろう。

報酬

私の周りの場合ほとんどがこれだった。特に外資コンサルへの転職典型的だ。

必ずしも悪いことではなく、正当に評価されるところにいくのは当然だと思われる。

結論

引き止めるためにはとにかく金。

金を出せばガツガツとした役人候補は群がる。

もう一つ、労働時間の上限を決めて必ず守らせ、それにより発生するミスは受け入れること。役人の中にはいろんな意味仕事が大好きな人も多い。無給だろうがどんどん働く人達だ。また、この人たちはえてして極めて有能であり、役所仕事の大きな部分が担われているのも間違いないのだが、この人たちの働き方が標準になってしまっていて、皆それに合わせざるを得なくなっているのもまた否めないところだ。

なら、労働法と同じように上限も決めてしまって、彼らに一切働かせないとしてはどうだろうか。(というか今でも一応上限はあるんだけどね、有名無実になってるだけで)

もっと書こうと思ったけど眠いから寝る。気が向いたら書き足す)

もう書かなくていいやと思ったけどまだMrs. GREEN APPLEが盛り上がってる

いわゆる日本キャンセルカルチャ―界隈のやるキャンセルカルチャ―と違って、初手で史実に基づいた懸念が飛んでて、なおかつコカ・コーラキャンペーン含みとなると「これはマズい」のがちゃん大人数で認識が通って、バンド側にもそれしっかり伝わってる

あれ曲とMVの演技からして、史実の仄暗いそれを想起させることは目的の外側で、もともとの意図が届けられない状況となればそりゃ引き下げるだろうと思う

もっと言えば今の邦楽では大手大手で、そんな思想バンドじゃないのさすがに理解されてるので掘るものもない

もはやこれ自体ジャッジすることには一切の興味がなく、2年後くらいにみずほ銀行システム開発秘話みたいに裏側の壮絶ドキュメントが出たら読みたいくらい MV制作で飛び交った企画書とか6月13日事務所スタッフ全記録とかすごく読みたい

2024-06-13

ノーパソSSD交換記録

背景

iPhoneを128GBから256GBに交換したところ、現在利用しているCドライブ、256GBのSSDでは容量が足りずバックアップができなくなったため、1TBのSSDに交換することにした。

増田パソコンスペック

30↑。パソコン自作経験なし。HDD等の換装も初めて。

パソコンDELL G3。数年前買った当時のゲーミングノートパソコンエントリーモデル

最新のゲームパソコンでやるにはスペック不足だろうが今ところ不自由していないので、使い続けるつもりでSSDの交換に踏み切った。

購入したもの

Western Digital(ウエスタンデジタル) WD_BLACK SN770 NVMe SSD 1TB

レビューサイトで評判が良かった。500GBでも良かったが値段差が3000円くらいだったのでどうせならと1TBにした。

なお2TBは値段が倍近くなるためやめておいた。そもそもオーバースペックでもある。

ORICO M.2 SSD 外付けケース M2PVM

SSDクローンを作るために購入。

アマゾンセールでちょうど安く評判が良かった。普段遣いしないのでもっと安いのでも良かったかもしれない。

Mauknci m.2 ヒートシンク

今回のSSDならいらないというレビューもあったが念の為購入。効果のほどはわからない。

換装にあたっての雑感

SSD外付けケースにSSDが入らない。

差込口に平行に入れようとしたところ結構力を入れたが入らない。悩んだ末に動画を見ると斜めに入れていたので試してみるとあっさり入った。

普通まっすぐに入れるものだと思うがなぜ斜めなのだろう。説明書の図も確かに斜めに入れていたが、わかりやすくするためだろうと勝手判断していた。

自分の見識の狭さを感じた。

抜けないネジもある

何度回しても空回りして抜けないネジがあった。

DELLサポートページを見ると緩めるだけで抜けないネジであるとのこと。そのまま底版を外すことができた。

底版が外れない

解体している動画を見てもDELLのページを見ても全然ツメの外し方がわからなかった。

30分くらい格闘し、諦めて壊れるんじゃないかと思うくらいの力を込めてようやく外れた。

無論ツメは無事だった。ネジもあるのにこんなに固くしなくても良くないかと思った。

SSD換装は意外と楽

SSDを止めるネジ穴の位置をずらす必要はあったものの、これ自体は意外と楽だった。

パソコンハードをいじることになんとなく苦手意識はあったがこれで多少払拭された。

換装前にやっておけばよかったなと思ったこ

SSD暗号化の解除

SSD換装したが、DドライブがBitlockerとやらで暗号化されてしまっていた。

Microsoftアカウントを持っていたのでそこから自分でも覚えていなかったが暗号化の解除キー登録していたので解除できたが、下手をすれば再度SSD乾燥しなければいけないところだった。

下調べが不足していた。

外付けHDDの電力不足

SSDを交換したせいで電力不足になってしまい、今までUSB接続問題なく使えていたブルートゥースレシーバー無線キーボード、外付けHDDが給電不足で動作不安定になってしまった。

セルフパワーのUSBハブを購入して解決したが、SSDを交換するときはどのくらい電力を消費するのか、今と比べてどのくらい増えるのかも調べて購入するSSDを決めるべきであった。

雑感

発生した問題もすべて解消することができたので、今のところ問題なく快適にノートパソコン使用できている。

ただやはり思いつきでしただけなので交換後に問題が発生してしまった。下調べの重要性を強く実感した。

anond:20240613214213

しゃーない、ワイがもっと見る価値あるPVを教えたるやで

https://www.youtube.com/watch?v=y8P6dxEpTgw

ちなみに歌ってるのは西川貴教さんと古賀葵さんやで

この歌詞意味不明に見えて、ある手記を見たあとに聞き返すと意図がわかる良いもんでなあ

感情としては維新は嫌いで立憲がいいのだが

いちばん将来世代を重視してるのは維新ではないんかと思う

教育無償化もやってるし

ほんとはもっと合議制でやってほしいし、文化も守ってほしい

パワハラ上等な感じとか体育会系な感じも大嫌いで、上に立つのは立憲のイメージがよいのだが

立憲は弱者の声を聞くがゆえにかしらんが、老人への社会保障を重視するんだよな

子育て世代還元と言ってても、社会保障も重視するし、絶対額がぜんぜん違うので結局現役世代から老人世代流れるわけで

とか維新より立憲の愚痴みたいになってしまった

自民はもういいし、次は立憲になってほしいとは思うんだが、なんか結局老人社会保障充実させるのがメインで終わりそうな気がすんだよな

「アホ」だと言い方がきついから「アフォ」って言うようにしてる

アフォーーー、だともっと柔らかくなる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん