「パーティション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: パーティションとは

2020-02-23

anond:20200222093347

一時期、Linuxにすべて置き換えようと思ってたけど、ドライバ周りが面倒で、結局デュアルブートするようになった。

SSDパーティション分けして、必要ときだけWindowsを立ち上げている。

Officeオンラインブラウザ版を使っている。Microsoft Office Online。

LInuxWindows共存できるから少しずつ慣れていくといいよ。

2020-02-18

ダイヤモンドプリンセス父親が、たちの悪い風邪貰ってきた時の話

 今回の新型コロナウイルス騒動で思い出したのだが、両親がダイヤモンドプリンセスに乗船した事があり、その際に父がたちの悪い風邪を貰った事があった。

確か季節は8月の末頃で、韓国まで行って帰ってくるだけの短いツアーだったと思う。

ツアーのものは楽しかったらしく、両親共帰宅直後は妙なハイテンションになっていた。

そして帰宅して2日くらいに経って父が40℃を超える熱を出した。

心臓の悪い父にとっては一大事である

母はまだ存命だった母方の祖母検査入院する為の準備で忙しく、病院への付添いは俺がやる事になった。

タクシー地元繁華街にある父の掛かりつけの病院に向かう。

当時は豚インフル流行っていたので、それかなと思ったのだが診てもらったところインフルではないという事だった。

ではなにが原因なんだろうという話になり、医者と一緒に父の話を聞くと船内で風邪流行っていたという事だった。

「多分、それだろうね。船の中は換気が悪くなりがちだから病気蔓延やすいからね」と医者が言って、父も俺もおそらくそうだろうという結論に至った。

とりあえず一通り検査を受け、肺炎などの兆候は無いと確認されたので、薬を処方して貰い自宅で療養すれば大丈夫だろうという事になった。

父はせっかくの旅行ケチがついたとぶつぶつ言うのを宥めつつ、自宅に戻り父を自室に押し込めておいた。

 それで一件落着すればよかったのだが、翌々日になって今度は俺が熱を出した。

父よりはマシだったが、それでも40℃近い高熱で意識朦朧とし足元がふらついた。

時間おきに吐き気があり、トイレでゲーゲーしていたら胃液しか出なくなった。

不幸中の幸いといえるのか、ノロウイルスの様に下痢をする事は無かった。

父はある程度熱が下がっていたがそれでもまだ微熱はあり、母は依然祖母を迎える為の準備で忙しい。

仕方ないのでフラフラしながら近所(1kmほど)の病院まで一人で歩いて向かった。

今思えばタクシーを使うべきだったのだが、熱にやられた脳ではその程度の考えも浮かばなかった。

その癖、病院には予め電話をかけて、高熱が出る上、かなりうつやす風邪だという事を伝える事は忘れていなかった。

我ながらチグハグだとは思うのだが、当時の俺は他人にこの風邪うつさない様にする事を重視していた様だ。

マスク手袋を装備し、夏なのに寒気がするからコートを着込み、平日だったので人の少ないであろう午前中にフラフラと家を出た。

客観的に見れば明らかに不審者だったと思う。通報されずに済んでよかった。

いつもの三倍ほどの時間を掛けて病院にたどり着くと、受付を経由せずに裏口の様なルートで診察室へ向かった。

子供の頃からの掛かりつけの病院なので、こういう時は阿吽の呼吸的に事が進んだ。

こういう時に掛かりつけの病院のありがたみを実感する。

手早く診察をうけ、念の為レントゲンも取ってもらい肺炎で無い事が確認できたので処方箋を書いてもらい薬局に向かう事になった。

薬局にも事前に連絡がいっていたらしく、パーティションを使って他の客とは隔離される形で薬を受け取る事ができた。

この様な対応は当時、豚インフル流行っていた事も関係していたのだと思う。

病院から帰る途中は吐き気も加わって、数回道端に蹲る羽目になった。

一度は道端で戻しそうになり、なんとか気合で飲み込んだ。

胃液が食道を通ってカーッとなるあの感覚は思い出すだけで嫌な気分になる。

そうしてヘロヘロになりながら、なんとか自宅に戻り部屋に引きこもってセルフ隔離に移行した。

祖母の世話をしなくてはならない母に万が一にうつったら大惨事からだ。

この際、吐き気のせいで食欲が湧かなかった事が幸いした。

とりあえず飲み物さえあれば、トイレ以外では部屋の外に出なくて済む。

トイレに行く際は自分の歩いた跡にアルコールスプレーを振り、クイックルワイパーで拭き取って置いた。

それにどれほど効果があったかは定かでは無い。

3日ほどその様な状態が続いたが、薬の効果もあって徐々に体調は回復し、一週間もすると完調といえる状態まで回復した。

逆に言えば完治まで一週間もかかったとも言える。

一週間も仕事を休む羽目になったので、その後しばらく酷い目にあった。

一番大きな被害はそれだったかもしれない。

 長々と書いてきたがこの個人的経験から一つ、今回の新型コロナウイルス騒動について言える事がある。

当たり前といえば当たり前なのだが、病気になった人間判断力が著しく低下するという事だ。

俺は俺なりに自分がかかった風邪他人に移さない様に努力したつもりだった。

だが後から振り返ってみれば、とてもじゃないが適切とは言えない行動を取っている。

そもそも父をタクシーに乗せて繁華街に向かった時点でアウトだったと思う。

おそらく、これまでもこれから新型コロナウイルス感染した人が、明らかにウイルス蔓延させる様な行動を取る事例が出てくるだろう。

しかし高熱や肺炎といった症状に侵された人に、感染を拡大させない為の適切な行動を取るよう求めるのはかなり酷な事だと思う。

相当強靭精神力と、高い判断力、本人の体力、病気のものへの知識など、余程の好条件が整っていない限り実現は難しい。

行政医療機関に限らず民間レベルにおいても、感染者がウイルス蔓延させる様な行動を取る事を前提にして対策を練る必要があるのではないかと思う。

2019-12-30

anond:20191230091031

薬を渡す場所が個室になってないしパーティションもないからああにしかならないのでは

建物構造が悪いのであってヤクザ移管は悪くない

2019-11-04

東日本大震災で性被害の報告も ←こういう不安をあおる反日デマ税金無駄遣い

https://mainichi.jp/articles/20191020/k00/00m/040/086000c?inb=ys

性犯罪をやった人がいるなら統計データ性犯罪逮捕数字が増えているはず

性犯罪が増えた増えた増えたと無根拠に書いて不安をあおる人のせいで段ボールパーティションとかテント資源無駄遣いされる

2019-10-25

避難所シャワー

あれって実質的には学校シャワールーム付けろって言ってる様なもんだよな

話題台東区もググったら一部公民館みたいなとこで、あとは大体小中学校を利用するみたいだし

公民館とかなら収容できる人数もせいぜい20人くらいが限度だろうからコインシャワーでも良いと思う

でも学校体育館教室を利用するケースだと、収容する人数が下手すると数百人とかになる訳じゃん

どうせ脱衣所とかも作らないと行けないし男女でも分けないとダメから、その辺まで考えるとコインシャワー並べるよりシャワールーム作った方が多分安上がり

問題はそういった設備を作るだけのスペースが、それぞれの学校敷地にあるのか? ってこと

もちろんお金もかかる

そしてそういった設備を作ったとしても、大規模な災害ライフラインが寸断されたらシャワーの類は多分使えなくなる

果たしてそこまでして避難所シャワーを付ける意味があるのか? も踏まえて議論する必要があると思う

個人的にはシャワールームパーティションで区切ったりして、焼いた石とか使って簡易サウナにできる様に設計できないかなとか考えてる

2019-07-25

隣の席の後輩の体臭キツイ

ここ最近梅雨が長引いている状態でも生乾きの臭い大分辛かったが、昨日辺りから真夏日での汗の臭いホントキツイ

別の同僚に教えてもらったフレグランス?設置しているけど、件の後輩が出勤してきたらほぼ意味いくら体臭キツイ

なんか頭痛とかもしてくるし生産性ゴミみたいなコンディションで作業してるのアホらしくなってくる

最低限、パーティションとか有れば良いんだけど、オープン環境で生まれイノベーションやらなんやらで全面吹き抜けの環境も諸々相まってキツイ

正直立派なスメハラだし、それとなく伝えても治らんし後輩を矯正するのは俺の仕事じゃないし頼むからリモートワークさせてくれよ…

2019-05-29

anond:20190529131837

個人的には、ちょくちょく増田にも書いてるんだけど、車両構造や座席の位置の変更とか、乗り場の工夫とか、そういうところで痴漢抑制を目指すべきで、「女性専用車両」というのはあまりにも大雑把で問題の多い方策だ、という立場

かいパーティショニングには反対しないけど、それはもう「女性専用パーティション」であって「女性専用車両」ではない、「女性専用車両」に問題があることを認めているも同然だと思う。

anond:20190529114749

これをあまり不利益に感じないのだが、もう少し説明して頂いてもよいですか?いつも乗れる車両に乗るけど。。。

「乗れる車両」が一両少ない。物理的に不利益だろ。

これは改善すべき問題だと思う。仮に密度女性車両一般車両となれば問題ではないということだよね。

例えばパーティション化などで良い境界を探すのも手。

ここに限っては問題でなくなるだろうよ、ここに限っては。

これはさすがに被害妄想では。誰もあなた痴漢扱いしてないと思います。いるとしたら、そいつおかしいですね。

なら女性専用車両利用者は全員頭おかしいな。

痴漢でない、無実無関係男性排除する理由はない。痴漢扱いしてないなら排除する理由がない。

anond:20190529114948

その負担で、最もキツイのは「密度」の問題だよね?密度問題改善すべきだと思う。別のとこでも言ったが、パーティション設けるとか。

密度だけじゃないぞ。

無実無関係男性を「痴漢」と同列に排除してる、という事実も不当。

車両を選べないっていうのは、あまり賛同できないな。。。乗れる車両に乗るのって普通だと思う。。。混んでるとか、グリーン車だった!とか。。。

混んでる→お互い様

グリーン車金銭で差をつけてる(金があればだれでも使える)

女性専用車両と一緒ではない。

anond:20190529113746

根絶しなくても改善するなら意味はあるのでは。All or Nothing判断しなくてもよいのでは。

効果が薄いのに周囲に求める負担は大きいのが問題

女性専用車両をやるにしてもあくま一時的緊急避難とすべきだが、

どうも現状では「恒久的で最終的な解決策」扱いされている。

もともと車両は分かるので、「自分の都合の良い車両に移動」するのはこれまでと同じでは。

さすがに「自分の好きな車両に乗る」と「女性専用車両に乗る」ではレベルが違う。

そもそも通勤時が想定されるので特定車両まで移動できる余裕がないことも多い。

これは問題だと思います改善必要な点だと思う。パーティションさらに細かくするとか。

結局「女性」という区切りも「車両」という区切りも大雑把すぎる、というところに行き着く。

問題対策とややこしさはトレードオフですので、ここは受忍限度かと。

それで痴漢根本的な解決になるなら受け入れるが、

そうでもないのに忍耐だけ押し付けられるから不公平感が増す。

これは気まずい。私も経験があります。すぐ退散しました。ただ気まずいからやめろ!とはさすがに言えない。

乗り場や時間帯の問題と気まずさの問題はワンセット。

で、そこをより正確に管理しようとすれば鉄道事業者側の負担も増してしまう。

この不公平感もとは「密度問題」だと推察するがどうか?女性専用車両の方が密度高ければ不公平感でない気が。

多くの男性にとってはそうだろう。

だが、密度問題は「女性専用車両」が抱える根本的なものから、別の対策模索せよという結論になる。

ちなみに女性専用車両増田密度だけの問題とは思ってなさそう。

女性痴漢社会問題になれば、対策必要になるでしょう。しかしまだなっていない。

まあこれは難しい問題なので措く。

anond:20190529114125

その負担で、最もキツイのは「密度」の問題だよね?密度問題改善すべきだと思う。別のとこでも言ったが、パーティション設けるとか。

車両を選べないっていうのは、あまり賛同できないな。。。乗れる車両に乗るのって普通だと思う。。。混んでるとか、グリーン車だった!とか。。。

anond:20190529113917

車両選択肢

→ これをあまり不利益に感じないのだが、もう少し説明して頂いてもよいですか?いつも乗れる車両に乗るけど。。。

一般車両密度増。

→ これは改善すべき問題だと思う。仮に密度女性車両一般車両となれば問題ではないということだよね。例えばパーティション化などで良い境界を探すのも手。

さらには故なく痴漢扱いされるという差別

→ これはさすがに被害妄想では。誰もあなた痴漢扱いしてないと思います。いるとしたら、そいつおかしいですね。

anond:20190529112611

2019-03-24

SQLアンチパターンコピペするアンチパターン

キーレスエントリー(外部キー嫌い)

外部キー嫌いがアンチパターンなのは同意だが、間違った外部キーの使い方するほうがよっぽどアンチパターンじゃないか

外部キー貼らなかったことによって、俺はこんな被害だしたぜっての是非教えてほしい。

すぐに思いついたケースは

とかを思いついたがこんなケースで合ってるのか?こんなケースより間違った外部キーの使い方したほうが家に帰れなくなるケースのほうが多いと思うぞ。間違った使い方をしていて、システムが太ってくるとこんなケースが出てくる。

特に下2つは害悪で、SQLアンチパターンコピペして、「おまえらw外部キー嫌いはアンチパターンだぞwww」ってやるのもいいけど、同じくらい間違った使い方を注意喚起したほうがいいと思うよ。DB識者のなかでは「そんなの常識w」かもしれないが何もしらない初心者が真似をしてお家に帰れなくなるのは辛くないか

そんな経験していると、DB初心者は「せや!ユーザテーブルに退会フラグ論理削除フラグ持ったろwww うはw天才www」とかなって今度は削除フラグ持つなおじさんが出てくるぞ。しまいにはこれですよ。

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/ponkotuy/items/6049388d564fb4385f4e

初心者どうしたらいいんでしょうね(*_*) 是非、DB識者には明るい未来を示して欲しいね

俺?俺はAndroidエンジニアSQLiteは使わないか関係いね

RDB初心者の俺が恐れ多くも案を出すと、FK作成する前に、そのテーブル性質予測することが大事なんじゃないかね?大量に発生するログデータなのか、大事トランザクションデータなのか、第2正規化しただけのただの情報テーブルなのか。大事トランザクションデータだったら親が削除された時にどこにどうやって退避するか。大量のログデータだったら、親が削除される時どうアプローチするか。とか恐れ多くも予測するね。

ちなみに外部キーいかER図出せないってのはそれはツールの作りであって、FK制約とは関係ないんじゃないの。バリデーション(外部キー)はセキュリティ対策(ER図を作成する)の為、実装するってのと個人的に同じことだと思っている。

から先ずは外部キー使用していなくて「こんな被害を出した」ってのを聞いてみたい。

2019-01-14

SSD500GB買ってきた

明日はちょいとPCいじり。

HDD二台外して、SSD一台取り付け。

ドライブレターがズレるのでシステム見直しするか、HDDパーティション切って、無理やり合わせるか悩みどころ。

MS-DOS呪いになるのだろうか。

2019-01-07

Ideapad100にUbuntu18.10カスタムインストールできない

今日はお休みから 500GB くらいの HDD の少し前の Lenovo マシンUbuntuインストールして次のお休みに備えようとか考えてる皆さんこんにちは
インストール時に絶妙に詰まったので解決策を増田に書きます

Lenovo ノートWindows リカバリ領域を潰さずにカスタム領域インストールでいけるかなとしょっぱいこと考えて詰まった人限定情報です

Lenovo に限らず最近ノート PCリカバリ用隠し領域かいろんなふうに細かくストレージを区切ってあるのですが、それがあんまり多く、なおかつノートディスプレイの縦領域が狭いと
https://i.imgur.com/RludEqL.jpg
こんなふうにパーティション編集ウィンドウが半分までしか表示されません
この下に新しいパーティションテーブル作成ボタンとかブートローダ指定メニューとかインストール決定ボタンとかあるのですが見えません
これの解決法を書きます

理屈上はできますが怖いです。パーティション操作でこれをやりたくはないです

そんなものありません。タテ解像度が3桁なのはいまどきどうなんだろうまあなんとかなるかと思って思い切って買った古傷をえぐらないでください

これです。古い人は各種 PC-UNIX で一度は使ったことがあると思います(設定したところ昔使ったのとなんか違うんですがまあいいです)
デスクトップに戻ったほうがやりやすいのでインストールは閉じるボタンで一旦中止してください(オンメモリ Ubuntuデスクトップに戻ります
手順としては「接続ディスプレイ名を xrandr で調べる」「希望解像度の設定を cvt コマンドで参照する」「xrandr --newmode で新しいモードを作る」「xrandr --addmode で当該ディスプレイの設定に追加する」の4本です。んがんぐ

端末というアイコンアプリを画面左下から起動してください

$ xrandr | more
Screen 0: minimum 320 x 200, current 1368 x 1200, maximum 8192 x 8192
eDP-1 connected primary 1368x768+0+0 (normal left inverted right x axis y axis)
 344mm x 194mm
   1366x768      60.00 +
…

"eDP-1 connected primary 1368x768+0+0" ということで、eDP-1 という内蔵ディスプレイに 1366x768 で接続中です。これを 1366x1200 くらいにタテに伸ばしま

$ cvt 1366 1200
# 1368x1200 59.87 Hz (CVT) hsync: 74.54 kHz; pclk: 137.75 MHz
Modeline "1368x1200_60.00"  137.75  1368 1464 1608 1848  1200 1203 1213 1245 -hsync +vsync

なんか 1368 になってて怖いのですが cvt コマンドさんを信じて Modeline 以降の記述をそのままコピペで使います
コピーペーストは 18.10デフォルト端末の場合範囲選択して右クリックふつうにいけます

$ xrandr --newmode "1368x1200_60.00"  137.75  1368 1464 1608 1848  1200 1203 1213 1245 -hsync +vsync

タテ 1200 の設定が書き込まれました。モードとして設定画面に反映させます
eDP-1 は最初に調べたディスプレイ名を、1368x1200_60.00 はさっきの " " で囲まれ文字列を書いてください

xrandr --addmode eDP-1 1368x1200_60.00

できました。また左下から 設定-デバイス-ディスプレイ とたどって、画面解像度から 1200 のやつを選んでください


……。なんか思ってたのと違うんですが(画面端にマウスをやると余剰解像度部分にすーっと動くやつを想像してた)、まあ、ウィンドウは全部見れるようになったのでよしとしましょう
不要になったら戻しておいてくださいね

2018-12-16

[]

二重夢見た

ひろい部屋で3,4人で部屋をパーティションで区切ってルームシェアしてる

会社尊敬してる先輩も同じ部屋

その先輩が俺に夢がなんたらっていってきた

そうだこの先輩とは数年前東京で寮暮らししてたときにも近くにいた夢をみたと思った

夢の中で夢をみた

2018-11-06

漫画喫茶は新しいときは綺麗でも時間がたつと臭くなる

掃除をどれだけ丁寧にしても業者を入れてもクロスソファパーティションに染み付いたにおいは取れない

捨てて新しいのを持ってくるしかないんだな

2018-10-14

anond:20181014212700

それがいいかは別問題やぞ。

意味のない打ち合わせも気軽に開かれるし、

聞くことばかりの同僚のせいでしょっちゅう作業は止められる。

結局パーティションで切った方が効率が上がったって報告があったやろ。

一概には言えんわ

2018-10-02

残業してるんだけど、

隣の部(パーティション挟んだ向こう)の人が、さっきからずっとPCに向かって作業しながら

独り言いったり、笑ったりしてて、すごい怖いんだけど。フロアには他に誰もいない。

仕事はまだ終わらない。どうすればいいの? 独り言とひとり笑い止めてって言うべき?

2018-09-19

本屋さんに勤めた事は無いが

俺は本屋さんに勤めた事は無い

が、小売で働いてた期間はそれなりに長いので、ラノベゾーニングを強化するとなれば本屋さん大変だろうなと想像はできる

俺の感覚で言えば牛乳の隣に豆乳並べて売ってた店が、なんらかの抗議を受けて豆乳だけ別の冷蔵ケースに並べる羽目になるようなものだろう

冷蔵ケースに空きがあれば良いが、無ければ新しいのを用意するか、他の商品を動かして空ける必要がある

豆乳をどこに置くか、空いた牛乳の隣のスペースに何を並べるかも考えないと行けない

売出し(本屋で言えば新刊発売日だろうか)の棚の作り方も変える必要があるかもしれない

ちょっと考えただけで憂鬱になる

R-18の様にレーティングを定めて、パーティション暖簾で区切るとなると、もっと面倒くさいだろう

そして、おそらくはそこまでやっても売上に良い影響は無いか、落ちるかのどっちかだ

正直本屋さんの立場からだと、あんまりやりたくないなぁってとこも多いんじゃないだろうか

2018-09-15

ゾーニング定義

例のラノベの表紙の件がゾーニングの話になりつつあるみたい

でもゾーニングって言葉の捉え方にズレがあるように見える

不快表現を避けやすくする区分け、表示をゾーニングって捉えてる人もいれば、

不快表現不快に思う人達観測範囲から排除する、隠蔽するのがゾーニングだと思ってる人もいる

前者は「注意してれば避けられる」様にするのがゾーニングで、後者は「注意しなくても視界に入らない」のがゾーニングだと思ってる

このズレを解消しないと、この手の話って先に進まないんじゃないだろうか


俺はどっちかといえば「注意してれば避けられる」のがゾーニングだと考えてる派

なので現状でも大抵の本屋ゾーニング自体は出来てると思う

大体店内でも壁際とか隅の方にラノベコーナー作ってるところが多いからね

あとはゾーニング境界をもう少し分かりやすく、目立つ様に表示すればそれでいいんじゃないかなぁと

ラノベの表紙でパーティションで区切って暖簾付けてってのは、ちょっとやり過ぎだと思うし、書店負担も大きいと思う

2018-08-31

基地の中、基地の後

私の父は .mil というドメインメールアドレスを持っている。米軍関連で使われるものだが、おそらく大半の日本人はやりとりはおろか目にする機会すらないだろう。持っている理由は、米軍の中で働く軍雇用員だからだ。前は、.army.mil というドメインを使っていたが、何らかの理由で mail.mil に変わったようだ。.mil ドメインは少しかっこいいと思う。

-

ところで、大抵の日本人米軍基地の中に入ることはないだろう。米軍基地内で働く父のもとで育った私は小さい頃から職場に連れて行ってもらっていた。基地の中に通勤する場合、ゲートを通らなければならない。車についたステッカーと、ID提示すると入ることができる。基地の中はどこもゆとりがあり広く作られており、まさに広大な土地を持つアメリカ的な土地の使い方と感じられる。まぁ、ここは遥かに狭い沖縄なのであるが…。

基地の中はまさしくアメリカであるPX売店)で売られている砂糖過多なお菓子はもちろん、オフィスで使う付箋、ステープラーシャープペンシルなども見たこともないメーカーだ。居住区域にあるエアコンインバーターなど知ったことかというような古臭いアメリカ製の機械だ。アメリカトイレのドアは下が大きく空いているのだが、それも同様で、小さい頃は下から潜って鍵をロックするいたずらをした。レターサイズという紙をご存知だろうか?A4とはちょっとサイズが違う、アメリカ仕様の紙だ。プリンタにセットして、困った記憶がある。紙も米国製のようだ。今になって思うのだが、米軍基地日本にあっても、ほとんど日本製の製品は使われないようで、この部分における米軍基地による日本への経済効果はないようだ。

基地の中のオフィスで働く父親に聞くと、オフィスPCデュアルモニタらしい。そして部屋も広いので、オフィスパーティションで区切られており、半個室みたいになっている。日本会社ほとんどよりは環境がよさそうだ。土地が広いと、建物も広く作れて環境が良い。

-

さて、米軍基地飛行場オフィスだけではない。もちろん娯楽施設もある。沖縄には米軍関連の(泳げる方の)ビーチがあり、日本人雇用員でも使うことができる施設がある。よく家族で連れて行ってもらい泳いだ。基地には厚生施設的なジムもある。米兵が使うのとは別にオフィスワーカーみたいな人もつかえるものだ。設備は万全で、マッチョな人々が汗を流している。もちろん、タダだ。どこから費用が出ているのかは気になる。

先ほど、エアコンのことを書いたが、基地の家庭の電気代はほぼタダである。なので、ノンインバータにもかかわらず一日中エアコンを付けっ放しにしている家庭もある。もちろん、電気代は日本政府持ちだ。辺野古推進派の佐喜眞氏のバックに沖縄電力がいるという理由も、いまならわかる気がする。

-

私の家の周辺はここ数年で米国から返還された土地であり、家は新築である。この周辺は観光スポットにも近く、ものすごい勢いで発展し(本当にここ数年だ)、多くの民泊営業している(聞くと、満室らしい)。近くの繁華街アメリカ人よりはるか観光客中国人が多い。他に基地が近いのにもかかわらずだ。ここで、疑問が浮かぶ基地があったときより、ここは発展しているのではないかと。だだっ広い土地に、米国製設備を整えて米国のための仕事をするよりも、基地返還されたことで、明らかに地域経済は潤っているのではないかと。基地による経済効果欺瞞なのではないかと思う。

明らかに、狭い土地に高密度機能を詰め込むのはアメリカより日本のほうが得意だ。 「面積あたりのGDP」をググってみると良い。土地活用からしても、米軍基地は低密度でおそろしく非効率なのだ。狭い沖縄とあっては、なおさらである

2018-07-13

https://anond.hatelabo.jp/20100504054753

サラリーマン自分ですら会社って難しいなと思う。

最初の2社は、ほぼ全社員パーティションがあって、静かで優秀な人も多かった個人的には集中して仕事に取り組んだ。しかし、性格が悪い人は割と居るしかなりブラックな所もあった。

今の3社目は、パーティションが無くうるさくていまいち集中できないが(にも関わらず仕事中寝る人とか居る)、性格が悪い人はほとんど居ない。個人的には仕事内容は好きなことができて面白い社長自分の興味のある仕事を取ってきてくれる。

バーチャルオフィスが普及するまで起業は待った方が良いかなとか、地元に戻ったりしたら田舎の付き合いが時間食いそうだなあとか色々思う。結局60過ぎまで会社員かなあ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん