USB接続なプリンターは本当に対応してる?スマホプリント機能とかいうのが入っていたがアンドロイドに対応してんならLinuxにも対応すればよかろう。ってことで後でググることに。ググった。ディストリビューションの種類が多くて、めまいがする。別にUbuntu限定で良いよ。
これは増田に全責任があるけど、手癖悪くてついついテキストエディタのマクロを書き続けてしまった。継続は力なりというわけでもないだろうが資産となってしまっている。一念発起して、PHPかPERLかPythonに移植すればいいだけのことだけど( ^ω^)・・・いざやれやと言われると、( ^ω^)・・・
上述と類似であるが、いまだにオートメーション関係はVBでやっている。若いころ、N88basicとかquickbasicとか全盛で、しかもNECのDOSマシンしか選択肢がなかったから、N88一択だった。そのころの名残でVB。VB6はさすがに卒業したが、VB.net。
クラックできないよね?Linux版MSオフィスを買う?萎えるよね?Windows7Starter搭載のノートパソコンがまだあるから、フラッシュメモリーでそいつにコピーして対処?年に数回あるだけのことなので・・・セキュリティ関係の研修に参加すると、「MS OFFICEに付属したPW保護機能を使っておけば安心」って指導される。そういうアホな指導やめてほしい。GoogleDocuments派のことを考えてない。
一時期、Linuxにすべて置き換えようと思ってたけど、ドライバ周りが面倒で、結局デュアルブートするようになった。 SSDをパーティション分けして、必要なときだけWindowsを立ち上げてい...
ハードウェアはChromebookにするとドライバに悩まされなくなる ChromeOSってLinuxディストリビューションだし