2018-09-15

ゾーニング定義

例のラノベの表紙の件がゾーニングの話になりつつあるみたい

でもゾーニングって言葉の捉え方にズレがあるように見える

不快表現を避けやすくする区分け、表示をゾーニングって捉えてる人もいれば、

不快表現不快に思う人達観測範囲から排除する、隠蔽するのがゾーニングだと思ってる人もいる

前者は「注意してれば避けられる」様にするのがゾーニングで、後者は「注意しなくても視界に入らない」のがゾーニングだと思ってる

このズレを解消しないと、この手の話って先に進まないんじゃないだろうか


俺はどっちかといえば「注意してれば避けられる」のがゾーニングだと考えてる派

なので現状でも大抵の本屋ゾーニング自体は出来てると思う

大体店内でも壁際とか隅の方にラノベコーナー作ってるところが多いからね

あとはゾーニング境界をもう少し分かりやすく、目立つ様に表示すればそれでいいんじゃないかなぁと

ラノベの表紙でパーティションで区切って暖簾付けてってのは、ちょっとやり過ぎだと思うし、書店負担も大きいと思う

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん