「公式アカウント」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 公式アカウントとは

2024-06-17

anond:20240617192701

広告撤回を求める運動コロンブスMrs. GREEN APPLE不買運動も起こっていないのにキャンセルカルチャーとは?

コロンブスが島を発見して、島の家にいた猿に西洋文明を教え人力車をひかせたりする動画差別的ヤバいって言われただけでキャンセルカルチャーだーって何それ?

日本人が騒ぎさえしなければ海外では差別的だなんて思わなかった筈ってのは無理あるよ…。

悪意がなければ許されるなら、日本人バーベンハイマーやキノコ雲頭に好意的コメントしたバービー公式アカウントをせめる事は出来ない。

日本人私たちを猿として描くのは頭がおかし(笑)。さて、ネイティブバンド長崎広島の余波について話したいとしても...気にしないでください。私の民は決してそこまで落ち込むことはないだろう。 👎🏼

Nihonjin ga watashitachi o saru to shite kaku no wa atamagaokashī (Emi). Sate, neitibu no bando ga Nagasaki to Hiroshima no yoha ni tsuite hanashitai to shite mo... Kinishinaide kudasai. Watashi no min wa kesshite soko made ochikomu koto wanaidarou. 👎🏼

2024-06-15

anond:20240614234216

これ、たぶんどっちも正しくは

https://lin.ee/bQOcfIF (Iは大文字のi)

なんだろうけど

遷移先はニシメ純恵のLINE公式アカウントなんだよな

たまき武光 日本共産党 沖縄県議会議員

lin.ee/bQOcflF

シメ純恵日本共産党 沖縄県議会議員

https://lin.ee/bQOcf1F

2024-06-13

anond:20240613001653

一昨日だかに配信されてたマイクロソフトゲームソフト発表配信、新作がたくさんあるように見えて半分以上がPS5でも遊べるの、ちょっと節操ないんじゃない?

をどうすれば

公式アカウントで他社製ゲーム機でも遊べるマルチプラットフォームタイトルまでかき集めて頭数水増しするのがみみっちいって話だよ

って読解できるの?

元増田は「一昨日だかに配信されてたマイクロソフトゲームソフト発表配信」って言ってるのになんで公式アカウントタイトル並べてることの話になるのさ

anond:20240612233650

いくらなんでも読解力なさすぎ

元増田ちゃんと読めてる?

公式アカウントで他社製ゲーム機でも遊べるマルチプラットフォームタイトルまでかき集めて頭数水増しするのがみみっちいって話だよ

ちなみにプレステも少し前に似たようなイベントやってたけどXboxみたいに公式アカウントドヤ顔ゲームタイトルをずらっと並べるようなせこい真似はしてなかったぞ

2024-06-12

anond:20240612221911

ほとんど全てが「Xboxでも遊べる」から嘘はついてないんだろうけど

メーカー公式アカウントでこれ全てXboxゲームでございと言わんばかりに水増しして宣伝するのちょっとみっともなくて引くわ

2024-05-30



やったぜ!

カロリー摂取捗る

2024-05-23

2024年5月23日の某bilibili騒動真偽(不明)まとめ

真偽不明な事項までも偽と断じて勝手安心してしまっている人もいるようなので、まとめておく。

・bilibiliのサイトにて「あるプロダクションタレントAが限定配信する」と公式アカウントと名乗るアカウントが「告知」→真

公式アカウントはbilibili側スタッフ管理している→真偽不明

・なので、ありもしない配信予定を勝手に告知した→真偽不明

タレントAは当日の日付を差して「楽しみ」とだけX上で発言した→真偽不明(真意不明)

上記とは別に、bilibili側スタッフを名乗る人物プロダクションの今後の配信予定と見られる内容について暴露放送した→真

上記人物が本当に関係者である真偽不明

上記放送の内容が本当の内容である真偽不明

・その後上記人物が「上記暴露放送当人独断で公開、放送した」と謝罪→真

謝罪したことにより、放送内容はすべて嘘である真偽不明(少なくとも全て嘘であるとは確定しない)

・bilibiliのサイトにて「放送制作上の都合で中止」と公式アカウントと名乗るアカウントが「告知」→真

そもそも放送予定が嘘だったのでは?→真偽不明

2024-05-18

1年ぶりぐらいにツイッターに復帰したらフォロワーオタクの露悪的なノリについていけなくなった

1年ぶりぐらいにツイッターに復帰したらフォロワーオタクの露悪的なノリについていけなくなった

アプリゲーのキャラ(元ネタがいる偉人)をエロい言葉執拗馬鹿にする

スパチャ禁止ゲームの実況配信直後に雑談枠設けて三店方式スパチャ集めたVtuber批判した人に嫌がらせ

デマ上等のまとめサイトインフルエンサー垢をリツイート

ヴィーガンアカウント焼き肉画像を送る

下品ネットミーム公式アカウントに送る

・「熊と人間出会わないように」みたいな注意喚起ツイートに「熊駆除するの可哀想だと感じるのは感情的」とクソリプ

小児性愛性犯罪を笑いのネタにする

・「人権ないw」「首吊りしろw」などの過激スラング

・猫動画に「ねこちゃんの命の輝きを見よ!」とリプライ(ネット動物虐待グロスラング)

給料全額アプリゲーに溶かした自慢した実家暮らし



これはもうオタク卒業しろという天啓だろうか…

2024-05-12

ネットに居場所がない

ネットには居場所がない。なぜなのか。

まずXを新規登録したところをイメージしよう。興味のあるトピックアカウントフォローして、フォロワーゼロ状態である

興味のあるアカウントといえば、専門のサイトサービスだったり、その道のプロだったりする。

ゲームで言えば、steam公式アカウントとか、FF14公式アカウントFF14プレイヤーなどである

さあXを使い始めるぞといいポストをしてみると、そのビューの数は2である

何度ポストしてもビューはせいぜい10に満たない。

当然有名アカウントしかフォローしていないのでフォローバックもされない。

ここであなたは気がつく。あなた有名人でもない限り、初期参加では誰から相手にされないのではないかと。

それであなたフォローバックを狙って手当たりしだいに様々なアカウントフォローする。

そうしてフォロワーフォロー1000づつぐらいになる。

ポストをすると、10人ぐらいかいいねが届いていい気分になる。

しかあなたがそのXアカウント運用して気がつくのは、もはやゲーム情報を追いかけるものではなく、承認欲求を満たすためのもの格下げされているのである

こんなものが「居場所」になるはずがない。

2024-05-11

https://twitter.com/KamenAmericaJPN/status/1788559843588235633

仮面アメリカ公式がっかり

作品を叩きながらじゃなきゃ持ち上げられないような「俺の気に入らない表現は叩く!」って奴に賛同するのが仮面アメリカなんだね

話題が流れてくるからちょっと気になってたけど、俺はアンチポリコレが火付けせずにはいられないような黒人LGBTが出てくる作品も好きだから

そういう作品を叩くことに乗っかる奴が公式アカウントやってる作品なら触れなくていいや

2024-04-07

人気声優そば狂信的なガチ恋スタッフがいるってヤバない?

声優水瀬いのり公式アカウントが、裏垢と切り替えミスしたらしく、写真集画像をペタペタ無断転載している声豚に対してキレて騒動になった

すぐにそのツイートを削除し、アカウントを乗っ取られたと言い訳し、乗っ取り被害だと報道されるまでになった

アカウントは本人ではなく事務所スタッフ運営するもの

そこまでなら「熱心なスタッフ迷惑オタクについキレてしまって取り繕っただけ」という笑い話だった

だが、件のミス投稿の口調は、以前から水瀬いのりガチ恋してあちこちで暴れている有名な迷惑オタクのドヤコンガと同じだった

ミス投稿以来、あれだけ暴れていたドヤコンガがぴたっと止まり「ドヤコンガではないか」と爆発的に話題になったらドヤコンガのTwitterが削除された

ヤコンガはただ暴れるだけでなく、水瀬いのり盗撮画像を載せたり、「実際に会ったら肌汚かった」と他声優名前を挙げて実際に会える業界関係者であることをにおわせていた

水瀬いのりオーディションキャラを奪いあうようなポジション女性声優らに対して誹謗中傷を繰り返していた

ミス投稿したのは水瀬本人」という説もあったが、水瀬がイベントやってる日時にもドヤコンガはレスバしているのでそれは違う

ごちうさイベントの真っ最中レスバしてる、あんなふうに本人が長時間かじりつけるはずがない

でも「声優本人が暴れてるって話のほうが面白いよね」ってことで本人説でキャッキャする奴が多い

誹謗中傷されてる声優の誰かが開示請求して別人だと証明してくれないもの

事務所社員かなんかがガチ恋で暴れまくってたんだと思う

2024-03-25

アツギ馬鹿すぎなのでは

数年前、タイツフェチイラストレーターと対談したり、そのイラストレータータイツフェチエロイラスト集を宣伝をリツしたり、そのイラストレーターと一緒に企画して、「新しいタイツ買ったんだぁ~ …見てもいいからね❤️」とスカートまくり上げてる女子高生や「好きなだけ見ても良いんですよ」とスカートをたぐり上げているメイドの萌イラストなどでラブタイツというTwitter広告をしたアツギ燃えた。

怒り狂ったオタクが乗り込んできて広告を嫌がる女達を殴りまくるのを、アツギ公式が全く止める様子が無かったのも悪印象な炎上だった。

https://ins-magazine.net/20201104_news103919_overlord/

コロナ等もあるし日本工場閉鎖して中国工場にしたのもあるし、ラブタイツだけが原因でもないだろうが、それからアツギの業績は5年連続赤字になっている。

そのアツギブランドアスティーグのアカウントが、アンフェ達のツイートいいねしていた事がバレた。

こういうポストいいねしてた↓

スーパー行ったらアツギタイツ売れ残り状態アツギ終わったな」

広告を叩きながら宣ってたフェミの皆様

皮膚呼吸ももうままならないのではないでしょうか?

国際女性デー表彰式 アツギ株式会社「Hijuni/ハイジュニ透けにくい」が「女性応援ブランド賞」を受賞

フェミクレーム謝罪したアツギはその後もネチネチと虐められました。

せっかく「下着が透けにくいシャツ」を作ったのに、アニメ風のイラスト宣伝に使ったのが悪いんだって意味

フェミ現実少女を守る気が全く無いのだ。

アンフェ達が女顧客達を殴りまくってるの放置してたの、こいつらに賛同してたからなの、あのタイツフェチタイツ婚だのなんだのキャッキャしてた広報社員一人だけではなく会社としてこれかと。

燃えてすぐいいねを消していたが、何で公式アカウントでそれやるんだろう。

ブタイツで初めてアツギ名前を知りました!とかメディキュット買ってアツギ応援します!とか言ってたオタクは結局買い支えてないのはっきりしてんのに、何で金落とさないし客の女に粘着嫌がらせするアンフェオタクに媚続けるのかな。

マジで馬鹿だなこの会社

2024-03-21

anond:20240321191948

Xで他人フォローせず公式アカウントだけフォローしてRSS的に使う。

ソーシャル交流は汎用SNSで行おうとしない。

他人交流する必要があるなら、例えばゲームなら公式が用意したコミュニティサイトだとか、discordチャンネルだとか、絵ならpixiv支援サイト、そういう部外者が入ってこない特化型SNSを用いる。

特化型SNSがないジャンルでは諦めるか、5chをグロ画像を横目に見流しつつ使う(5chは交流ではなく情報収集主体だが)。

門外漢をはじくための門のある場所意識的に選んでいくことがこれから時代ネットリテラシー

違うか?

2024-03-19

真剣人外

約 6 件 (0.21 秒)

zingainomachi - ようこそ人外の街![公式アカウント]

X · zingainomachi

フォロワー 10+ 人

ようこそ人外の街 の公式アカウントです。キャラシは #人外の街CS へ #人外街の掲示板 イラスト小説タグ #人外街の関わり 関係募集タグ #深夜の真剣人外の街60分 ...

2024-03-13

Xの民度加速度的に悪くなってて、トレンドとか見るのもしんどいのは事実だけど、

結局、追ってる絵描き配信者、ゲーム公式アカウントがXにしかいないので離れられない。

最近は昔程、1日中見てることはない。朝昼晩に一回ずつ一通りタイムライン見て終わり。

ポストを除けば最後ポストは去年の11月だった。自分からポストすることはもうないかも知れない。

何言ってもお気持ち警察不謹慎警察事実警察が殴りかかってるから疲れちゃった…。

2024-02-08

編集者お気持ち表明

最初雑誌編集者一同という体裁だったのに、コミックス1局一同みたいに各誌公式アカウントポストし出すのを見ると、これ単なる責任逃れの動きじゃん。

やっぱ、サンデーのあれこれの頃から小学館小学館だったな。

2024-02-06

Vtuberってどこに存在するんだろうな

にじさんじENのセレン龍月が契約解除された。

にじさんじEN、にじさんじ公式画像4枚に渡る解雇理由を発表し、

発表に先駆けてセレン龍月としての公式チャンネルTwitterを閉鎖した。

 

Vtuber中の人って基本的契約演者であることを明かすことが禁止されているっぽい。

他の契約解除案件に「演者であることを明かして客を誘引する行為」が契約解除条項に含まれていた

という発表がちょいちょいある。

そうなると、Vtuberとしての情報発信手段公式チャンネル含む公式SNSしかないということになるが、

その公式SNSを封鎖されてしまうと、Vtuberは一切の声を失ってしまうことになる。

 

つい最近、ホロライブの夜空メルが機密情報漏洩契約解除になった際には

夜空メルの公式アカウント中の人アカウント事情説明謝罪があったけど、

こういうことは非常に稀だ。

まぁ、中の人での謝罪は「見る人が見ればわかるような内容」にはなってたけど、

夜空メルの名前は出してなかったので、やっぱ中の人だと公にするのはダメなんだろう。

のりプロ2期生夢乃リリス契約解除されて中の人謝罪した時も、

そんな感じだったのでやっぱダメなんだと思う。

 

Vtuber自体が「運営管理するIP」でしかないので、運営がないないしてしまうと

その存在自体物理的にというか法的にというか、この世から消えてなくなってしまう。

でも、Vtuber自体はガワ被った生主揶揄されるように中の人人格ありきの商売なのも事実

中の人にガワと名前被せただけなのに、それを失うと中の人人格含めすべて失うってのは、

やっぱちょっとヘンな感じだなーって思う。

 

セレン中の人であるDokibirdはブチ切れで自身Twitter徹底抗戦の構えを見せているので

今回の件に関しては公式SNSを閉じたら全てを封殺できるって話じゃなくなってるんだけども。

この件に関わらず、契約で声を奪った上でで一方的見解を発表して契約解除≒存在を抹消するような行為

しかしたら横行してたりするんだろうかと思うと、Vtuberってどこに存在するんだろうなって思いましたとさ。

 

Vtuberの転生について声優事務所移籍みたいなもんじゃんって言う人がいるんだけど、

こういうのを見るとやっぱVtuberって形態自体がかなり歪なので同じようには見られないよなってなるわね。

どこまでも"別人"のていを強要されるのは、やっぱなんかおかしい気がする。

2024-02-02

anond:20240202135839

増田や5ちゃんで少しずれたこと書いても無視されるか、精々数レスついて沈んでくだけで済むけど、Twitter多数派意見に異を唱えると不特定多数人間から延々と粘着される印象がある

総じて息苦しいし、最近公式アカウントくらいしか見なくなった

2024-01-31

anond:20240131145017

いいね欄見る限り単純にドラマ言及してるコメントに片っ端からいいねつけてそうだけど、前は違ったの?

つーか、脚本家アカウントならともかく、公式アカウントがそんなことする理由は無いでしょ

2024-01-28

ブルーアーカイブ/ブルアカ キララアカウントが存在した説の整理

ゲームブルーアーカイブ略称ブルアカ)」のファン界隈がちょっとザワメキたっている。ゲーム内に登場するキャラクターSNSアカウントが、X(twitter)上に4年前から存在したという。公式の仕込みの鮮やかさたるや! 

……という騒ぎだが、何点か気になる所があるので情報を整理したかった。

これは公式あるいは誰かを責める・咎めるつもりは一切なく、現状の情報を整理したいだけとを断っておく。

ひとまず以下の7つで整理したい。

終盤2つはただの言い訳なので、1.~5.までの実質5つ。状況によって追加したり削ったりするかもしれない。

1. 概要

2. 「このタイミングでの投稿スタッフしかありえない」か?

3. 「キララユーザ名が一緒!」か?

4. 「7年半から仕込まれていたんだ!」か?

5. 「キララポストしかない」か?

6. 公式なの?違うの?

7. なにかダメなの?(そんなことはない!)


1. 概要

ブルーアーカイブ略称ブルアカ2021年2月4日サービス開始のスマホゲーム

ここに登場する「キララ」というキャラクターは作中で「キラキラうるるん☆」(@kawaiikiraraddan)というアカウント名でSNS投稿しているとされ、その初出は2020年7月17日ティザーPVだ。

(ちなみにこれは、現時点で作品公式youtubeアカウントに残っている最古の動画でもある)

ブルーアーカイブ -Blue Archive-】ティザーPV

https://www.youtube.com/watch?v=0KFPtliRn_4

上の動画の0:17に映っている、「みんな聞いた?連邦生徒会の…」から始まる投稿が「キララ」の投稿とされる。

今回話題になっているのは、この内容がX(twitter)上で2020年2月24日投稿されていたこと。

https://twitter.com/kawaikiraraddan/status/1231927594875936769

リンク先を見ると、確かに投稿は「みんな聞いた?連邦生徒会の…」からまりティザーPVの内容に一致する。

ティザーPVで世に出るより約5か月も早く投稿できるのは、情報を持っているスタッフしかありえない!」

ゲームリリースされる遥か前から、こんな仕込みをしていたなんて!」

話題になっているが……

2. 「このタイミングでの投稿スタッフしかありえない」か?

これは違う。証拠を以って明確に否定できる。

というのも、ブルーアーカイブはかつて「Project MX」と呼ばれていた時代があり、当時リリースしたPVにも「キララ」の投稿があるからだ。

PVリリースに触れているニュース記事も残っていて、2020年2月17日付でティザーPVを公開したと書いてある。

https://www.excite.co.jp/news/article/Inside_127480/

うそ動画は消えているが、Xを期間指定検索してみると、2020年2月17~18日ごろから感想を呟いている人が沢山いることはわかるだろう。

Xを「project MX PV youtube until:2020-03-01」で検索したもの

https://twitter.com/search?q=project%20MX%20PV%20youtube%20until%3A2020-03-01&src=typed_query&f=live

このPVは(良くない事だが…)多数転載されており、中には2020年2月22日に転載されたもの存在する。

そして、その0:12に件の「キララ」の投稿がある。

0:12に「キラキラうるるん☆」の投稿

https://www.youtube.com/watch?v=p_VxNi6qUU4

2020年2月17日だという公式の物は確認できないが、少なくとも転載動画2020年2月22日、件のポストの2日前に存在し、「キララ」の投稿ちゃんと載っている。

なので、「2020年2月24日にあの投稿ができるのはスタッフしかありえない』 」は違う。当時PVを見た人なら誰でも再現ポストができる。

ただし、「スタッフ投稿した」を否定するものではないことに注意。

スタッフかもしれないけど、「スタッフしかありえない』 」ではない、という違いは強調しておきたい。

3.「キララユーザ名が一緒!」か?

これは一目瞭然だ。違う。何故か一緒どと言う反応もあるが……

ティザーPVの「キララ」の投稿者名とユーザー名は、「キラキラうるるん☆@kawaiikirraddan」。

件の投稿のそれは「キラキラうるるん☆@kawaikiraraddan」

PVに映るのは「kawaii」、件の投稿は「kawai」、iが一つ足りない。ユーザ名は一緒ではない。

が、これによって何かを指摘できるわけではない。ファンならもちろん、公式アカウントでもiが一つ足りないものを使う可能性はあるからだ。

4. 「7年半も前から仕込まれていたんだ!」か?

件のポストがあるアカウントが(プロフィール欄に表示される限りでは)2016年8月に開設されており、2020年投稿どころか「もう7年半も前からブルーアーカイブは用意されていたんだ!」という反応もチラホラ。

2016年8月アカウントがあったのは事実だろうが、果たしてそれがブルーアーカイブの仕込みであったかどうか……。

まず、ブルーアーカイブの開発が始まったのは2018年。これはスタッフらの様々な講演やインタビューで語られているが、確認やすいのはこの記事だろうか。アートディレクターの講演を記事にしたものだが、開発が2018年3月に始まったと書かれている。

記事の途中で2018年3月に開発が始まったと記述がある。

https://www.4gamer.net/games/519/G051983/20210609124/


ブルーアーカイブの開発はネクソンゲームズだが、運営はYostarが行っている。ブルーアーカイブファンは、ゲームを紹介するPVの冒頭で「ヨースター!」と声が入るのを何回でも聴いたことがあるはずだ。

このYostarが設立されたのは、公式サイトによると2017年1月16日だという。

Yostar公式サイト。「会社情報」→「設立日」が2017年1月16日

https://www.yostar.co.jp/



ブルーアーカイブの統括PDとしてファンに愛されている「キム・ヨンハ」氏は、ブルーアーカイブ以前に「魔法図書館キュラレ(原題:큐라레: 마법 도서관)」というゲームに関わっていた。2014年3月17から2018年6月28日まで稼働したようだが、内部で「キム・ヨンハ」氏自身がいつまで関わっていたかは解らない。

ただ、ご本人が2021年に行った講演ではキュラレこと「큐라레 마법 도서관」を「2012~2017」と書いていて、その後「FOCUS ON YOU(2017~2018)」を経て、やっとブルーアーカイブの原型であるProject MX(の更に前段階である萌えXCOM」=「MoeXcom」=「MX」)の話題が出てくる。

動画17:14あたりから

https://youtu.be/qbIBIouvHNw?si=Yho3CBgVA9xM2xlA&t=1033



まとめると、2016年8月には、ブルーアーカイブの開発も始まっていなかったようだし、Yostarも無かったようだし、統括PDであるキム・ヨンハ」氏は「魔法図書館キュラレ」に関わっていたらしい。

これが即ち、件のアカウントがブルーアーカイブ無関係だとは言えない。別の用途に使っていたアカウントを転用してブルーアーカイブに使ったのかもしれない。

ただ、少なくとも「2016年8月から=7年半前からブルーアーカイブは仕込まれていたんだ!」は現実的でないようにみえる。

5. 「キララポストしかない」か?

項の最後にも書く通り、これは大して価値のある情報ではないが……、情報の整理を目的とした日記なので、とりあえず書いておく。

件の投稿をしているアカウントは24/01/28現在、「キララ」の投稿ブルーアーカイブ公式の告知をRPしたもの、この2件しか投稿が無い。

しかし、2020年4月に3度にわたって「@kawaikiraraddan」がローソンの揚げ物クーポン抽選に応募したと思しきログは、ローソン側の投稿で残っている。

スパム対策なのかこれ以上リンクを貼れないが、

2020年4月7日

twitter.com/japan_lawson/status/1247330816675414016

2020年4月9日

twitter.com/japan_lawson/status/1248068641981071360

2020年4月10日

twitter.com/japan_lawson/status/1248505999926816769


からといって、これが何を示すものでもないことに注意。X(twitter)のユーザー名は変更可能からだ。

件のアカウントが2020年4月当時にユーザー名「@kawaikiraraddan」を使っていた保証がない以上、揚げ物のクーポンに応募したのは別の誰かかもしれない。

また、仮に、もしかして公式だとして、揚げ物クーポンに応募しないとは限らない。カジュアル言動カスタマーに親近感を抱かせる企業アカウントは存在する。

よって、これは「2020年4月当時に@kawaikiraraddanを使っていた誰か(現在と同一とは限らない)」が揚げ物クーポンに応募した?ことしか解らない。特に意味のない情報だが、この日記情報の整理が目的なので一応書いておく。

6. 公式なの?違うの?

からない。これはあくま情報を整理するための日記で、何かを断じるものでは無いからだ。

こうに違いない!というのは野暮かもしれない。

7. なにかダメなの?(そんなことはない!)

なので、言い訳として最後の項を付ける訳だが……。

この日記は何かを責めたり咎めてたりする意図はない。

仮に、これが公式だったなら、4年前から作っていたことを尊敬する。

これまでほぼ出番がなかった「キララ」は現在開催中のイベントで急にスポットライトが当たったが、これが4年前のポストから計画されていたなら凄いとしかいえない。

仮に、これが非公式だったなら、情熱的なファン心理尊敬する。

Project MXの初期には作品に着目し、PV公開から7日後にはSNS投稿再現し、今日まで追い続けてるとなれば、最古参にして非常に強いファンだ。敬意しかない。

からこの日記で何か結論をするつもりはないし、「運営や開発や誰かを責めたり、咎めたり、暴いたりする意図はない」です。

……ないんだけど、「2016年ブルーアーカイブ運営するYostarの設立からブルーアーカイブ広報活動はあったんだ!」は……難しいんじゃないかな……と思ったので、最低限の情報の整理まで。誤解されませんように。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん