「備蓄」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 備蓄とは

2023-10-31

anond:20231031011833

ウクライナ支援兵站備蓄減少したところでアメリカは増産体制敷くだけ体力削られるどころかむしろワクチン打ってるようなものであるし、

そもそもロシアクリミア侵攻した時に穏当な処置で済ませた結果がロシアに”この程度で済む”と思われて、今の全面侵攻に繋がってるわけなんだから介入しないという選択肢はもうねぇよ。

2023-10-04

anond:20231004102524

缶詰作ることにもコストかかるし消費されないんだったら食品ロスに加えてさらにロスを増やしてるだけなんよなぁ。

まあ災害有事の備え用に、と一瞬思ったがロスの有効活用優先で供給が安定しないなら備蓄用に稼働させるにもイマイチかな。

2023-10-01

anond:20231001004404

女子大生東日本大震災経験して災害備蓄品としてのダンボール授乳室を考案したんだし、今回寄付されたのは違う製品でそっちも災害備蓄品だよ。

2023-09-28

ダンボール授乳室のメーカーが想定している場面に「常設」がない件

≪主な使用場面≫

災害時用の備蓄

授乳室設置までの仮設用に(使用リサイクル

・お子さま連れが多い催事場での設置用に

・急なイベント開催で授乳室や着替えの場所必要とき

授乳スペース内で複数人授乳する場合区分け用に

・移動式イベント移動販売等の備品として

ビニール製のテント等では強度やスペースが不安な時に

https://www.superdelivery.com/p/r/pd_p/9858510/


道の駅に常設することをメーカーは想定してないんだよなぁ

想定外の使い方をしてるんだから批判されて当たり前では?

東京都おこめクーポン事業について

必要とされるものが、欲しい人にきちんと届いたのであれば、物価高騰への一時的対策としてありだったのかもしれない。

しかし、「生の米」を配布することについては、事業発表当初から強い批判があった。

自分東京都へ「生の米など使わない」と変更を要望した。

実際にクーポン(というか申し込み用ハガキなど)が届いてみれば、生米以外にも野菜乾麺飲料パックご飯などの選択肢があり、批判対応しようとしたことが伺えた。

しかし、申し込みは第1希望から第3希望まで出せという。出さなければ申し込みができない。

私が自宅で消費できるのは飲料だけだったので、飲料のみ(麦茶緑茶+果汁飲料など)を第1希望にした。第2、第3希望自分では消費できないものも含めざるを得なかった。

当選した(というか落選した結果の)コース飲料乾麺だった。

使えない乾麺は、友人がもらってくれるというので引き取ってもらった。

もらってくれる人がいなければ、私だってネットで誰かに販売たかもしれない。

フードバンク子ども食堂などに寄付できればよかったのかもしれないが、それだって送料がかかる。重いので自分で運ぶことはできない。

運輸業者が引き取りに来てくれて、欲しい人に届けてくれるなら、送料分を含む少しのお金で売り払うことの何が悪いのか。

元は税金なのに、無駄費用がかかるような処分の仕方をして、と配布される側を責めるなら、なぜそんな無駄が出るような制度にした東京都を責めないのか。

そもそも、いらないものを送ってきた東京都が悪いのだ。

カタログギフトのように、希望したものがきちんと届くならば、不要もの販売する人も少なかったろう。

備蓄古米処分だか農協との癒着だか知らないが、生米を希望していなかった人のところに押し付ければ物価対策に見せられてちょうどいいという東京都の思惑がおかしいのだ。

2023-09-27

anond:20230927205543

お前、虫だったのか...

冬に備えて備蓄しとけよ

2023-09-26

anond:20230926145408

常設授乳室へのカウンターで男はダンボールトイレでも喜ぶって言ってるんだから、常設トイレダンボールでも喜ぶって意味では?

女も段ボール授乳室は災害備蓄としては良い商品って言ってるし。

それにわざわざ一時的災害備蓄授乳室なんかおかずに、最初からずっと使える授乳室買えば良いじゃん、後付けできる置き型授乳室は商品としてあるんだから

anond:20230926135658

めちゃくちゃ重要だよ。

男は特に尿を飛ばすしダンボールに尿しみこむし、掃除でも水使うし、ダンボールはすぐ汚れるし臭いや湿気吸い込むもの

トイレダンボールの中に設置するなら、災害備蓄品的な簡易トイレでは。

2023-09-22

anond:20230922103531

ダンボール授乳室は災害備蓄として作られているみたいなのに、何でわざわざ常設に使おうとするのだろう。

国土交通省が再来年までに道の駅ベビーコーナー設置率50%以上を目的にして、避難所用だと59,800円だから安価に設置しましたよーって体裁だけ整えたいんだろうけど、ダンボールってゴキブリとか虫わくから長期間おきたくないし、おけないでしょあれ。

素直にmamaro(2,970,000円)買えば良いのに。

安物買いの銭失いだよ。

2023-09-21

anond:20230921185707

ちゃんハザードマップ見たらわかるけど湾岸地域はそこまで危険ではないよ

昔ながらのゼロメートル地帯の方が遙かに危険

被災後数日~数週間の物資不足は懸念あるけど、それは結局都心部はどこも同じで自宅での備蓄いかんにかかってくる

2023-09-19

anond:20230919171230

下級国民はひどい目に遭わないんか? 上級国民みたいにシェルターの備えや食料の備蓄も万全+αってことか。

2023-09-06

今書いたらバズる増田タイトル

富士山に軽装で登ったら死にかけた

ジャニーズで性被害を受けたことがある

・処理水のことで離婚しそう

ブクマカコメント校正する

・Bさんだった私がAさんになれた方法

・NewJeansおじさんだけど婚活結婚できた

・◯ッグモーターで木を枯らしてました

露出コーデし過ぎたら漏らした

台風来るから月見バーガー冷凍して備蓄している

大リーグ大谷と藤浪を見てきてサインもらった


誰か書いてください

転職して転居したので職場被災時のルートを考えている

震災の時は神奈川県にいたから22時過ぎの最寄り路線運転再開を待ってかなりスカスカ電車帰宅できた

終電逃した時に歩いた限りだと革靴でも2時間からない程度だったからかなり近い範囲だと思われる

現在都内の自宅から会社までGoogleマップによると平坦でほぼ大通り沿いを歩くルートで15キロ

平日の無装備さや路上混雑を考えたら4、5時間かかるのかな

トレッキングとまではいかないけど旅先の散策なんかだと4〜5万歩くらい歩いても余裕だから時期さえ大丈夫なら体力的にはそこまで無謀ではないと思ってる

あとは最短ルートだと帰宅途中に神田川があるけど橋がおちたりしたら渡れないけど神田川を渡らないルートだとめちゃくちゃ遠回りになる気がする…都内土地勘があればまた別の判断ができるのかな

スニーカー通勤だし、会社配布の簡易防災リュック備蓄水があるから会社仕事中の被災仮定したら夕方5時前なら徒歩帰宅考慮に入ってくる気がする

会社建物エレベーターガックンガックン止まるようなボロい雑居ビルから会社待機は正直無理かもしれないと社員一同思っている

都内地下鉄震災の日はその日のうちに運転再開してるところがあったらしいから乗れるようなら良いけど、時間との判断で諦めて歩くのも手かな

なんでそんなに帰宅したいかって、一人暮らしで犬がいるから、遠隔カメラとかオートフィーダーとか使ってるけど安否確認できなかったら不安自分の心がもたないかもしれない

その点人間は安否確認自発的に発報してくれるからまだ安心できるし、乳幼児小児なら保護者や保育者がいるからその点は多少の猶予がありそう

高齢で自宅に体の悪い家族がいたりする人もやっぱり無理をおしてでも帰らなくちゃと思うよな

2023-09-05

anond:20230905150046

おかしい話だよなぁ

未来の2022にIAEAALPS処理水の海洋放出についてレビューしたら問題しなのになぁ

反対派は貯め込んでる時の話してる


ALPS処理水」とは ~汚染水浄化処理~

https://www.env.go.jp/chemi/rhm/r3kisoshiryo/r3kiso-06-03-05.html

2022年1月時点で、タンクに貯蔵されている水の約7割には、トリチウム以外にも規制基準値以上の放射性物質が残っています

この約7割の水に対しては、環境放出の際の規制基準を満たす「ALPS処理水」とするために、再度ALPS又は逆浸透膜装置を使った浄化処理、つまり二次処理が行われます

タンクに保管されている水の処理方法

https://www.env.go.jp/chemi/rhm/r3kisoshiryo/r3kiso-06-03-06.html

もうさ、議論になってないんだよね

読んでないでしょ?

今してるの、備蓄の話じゃなくて、放出の話だよ?

anond:20230902171523

うちの反ワク親も、もともと、地震をすごく怖がってて、買い占めに走り、家の中にたくさん飲食物備蓄してるタイプだった。

その時点で何が出来てたんだろうと思うと、すぐに答えは出ないから、役に立たなくて申し訳ないけど、親御さんとの間に亀裂が生じないよう願ってます

anond:20230902171523

うちの反ワク親も、もともと、地震をすごく怖がってて、買い占めに走り、家の中にたくさん飲食物備蓄してるタイプだった。

その時点で何が出来てたんだろうと思うと、すぐに答えは出ないから、役に立たなくて申し訳ないけど、親御さんとの間に亀裂が生じないよう願ってます

2023-09-01

ALPSの処理水、災害での断水時のトイレ流し用に使っては?

地震などの災害による断水、困るのはトイレの水洗。

台風の前には「お風呂に水を貯めておいて」と言われるが、地震予測不能

オフィスなど風呂がない場所でも困る。


そこで、ALPSの処理水を断水時のトイレ水洗用水として備蓄しておいてはどうか?

現状の海水によるトリチウム希釈でなく、水道水トリチウム希釈して2リットルPETボトルに詰めて6本入り段ボールに収めて。

2リットルPETボトル1本につき88円あたりで販売しよう。

その2L6本入りケースの「ALPSトイレ水洗用備蓄水」を、東京電力管内の自治体事業所またはご家庭にご購入いただき保管してもらう。

「ウチのトイレタンクレスから使えない」って?ならロータンクトイレへの改修補助金東京電力か管内の自治体が出せば。


なんなら普段使いしても構わない。

東京電力原発廃炉に協力したい」って姿勢アピる為に、購入したALPSトイレ備蓄水の段ボール箱を撮ってSNSにupし、ALPSトイレ備蓄水のPETボトルトイレのロータンクに注ぐ様子を撮ってSNSにupすればいい。

なんならトイレ以外に使っても構わない。

風評被害に走る隣国とは違うんだ」って姿勢アピる為に、購入したALPSトイレ備蓄水の段ボール箱を撮ってSNSにupし、ALPSトイレ備蓄水のPETボトルを自宅の洗濯機に注ぐ様子を撮ってSNSにupすればいい。

あと半年ビスコが食べれる

4年半くらい前に防災用のビスコを買った。

備蓄なので地震が起こらない限り食べないものだ。

しか賞味期限が切れるとなると消費するしかない。

あと半年でやっと念願のビスコが食べられる。

5年に1度しか食べられない贅沢品だ。

しかし今思うにもっと頻繁にビスコを楽しんでのバチは当たらぬのではなかろうか。

なるほどそう思った者がローリングストックを考えだしのだろう。

ビスコを食べたいがための防災方法だ。

2023-08-30

ダイエット中でもガリガリくんだけは買っておきたい。

ダイエットというか、血糖値スパイク悪化した気がするので備蓄食料を見直していた。

週末に家にあったのは、黒酢ドリンク食物繊維たんぱく質アピールするものこんにゃくゼリー、など。

体温39℃で食欲がない中で胃を保護しつつ頭痛鎮痛剤を飲むには酷なラインナップだった……。

冷凍庫の奥からガリガリくんとパピコ梨味が発掘できてよかった。

ようやく回復したので、これからガリガリくんをたくさん買いに行こうと思う。

2023-08-04

別にビール飲みたくないのに飲んでしま生活

なんとなく夕食には缶ビールを飲む習慣がついてしまった。

といってもいつもご飯食べるのに夢中になって、食べ終わっても半分以上ビールは余ってる。

するとこのビールを飲むためになにかおつまみを探すのが習慣になってしまった。

そんなちょっとしたおつまみのために調理する気にもなれないので、スナック菓子備蓄するようになってしまった。

 

ということで夕食&ビールポテチ毎日食べている。

ワイの健康危機だね。

anond:20230803195727

生野菜が家に備蓄してある時点で限界からは程遠いよね

”本物”は生野菜買う余裕すらないか

2023-07-31

備蓄概念がない妻

妻にはストック概念がない。

冷蔵庫は常にほぼ空。

冷凍庫ガラガラで、冷食ですら買ってきたらすぐ食べてしまい、補充しない。冷食の概念とは? 備蓄するためのものでは?

日用品ストックもほぼゼロ

あらゆる消耗品は「なくなってから買う」「必要になったら(必ずなるんだけど)買いに行く」というスタイル

そのため、使うとなくなるものはどんなものにでも必ず「なくて困る期間」や「あわてて買いに行く」というイレギュラーが生じる。

明日出すゴミのために指定ゴミ袋を買いに走る、とか、ボディソープが切れている間は身体は水で洗う、とか。

まあスーパーコンビニが近いので深刻に困るわけではないのだが、生活の全域に品切れリスクがうっすらと積もっていて、それはそれで地味にストレスなのである

(ちなみに当家では専業主婦の妻が生活全般責任を負うと取り決めているので私は特に口出しはしていない。自分特にストックしておきたいもの自分で買うようにしているし、品切れリスクが大きいものストックしておくよう頼んでいる)

 

そこでお聞きしたいのだが、みなさんは以下のどのタイプだろうか?

 

現物が切れても気にしないタイプ現物ひとつもない状態を許容する)

ストックが切れても気にしないタイプ現物はあるがストックがない状態を許容する)

ストック切れすら気になるタイプ現物ストックが常にあることを求める)

 

ちなみに当家では妻が①で私が③だ。ものにもよる話だが。

2023-07-19

賞味期限切れお茶を発掘した

災害備蓄用のお茶賞味期限が切れてるのだが、どのくらいなら飲める?

開封からいけそうなんだけど、開けるの怖くてずっと放置してる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん