「一太郎」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一太郎とは

2020-07-01

ロータスがなくなって Macもすくなくなって

一太郎

えらべなくなっていくね

 

アンドロイドみたいに いろんなアプリ

一瞬そうなりかけたけど

結局オフィス

ばいばい 選べる時代

2020-06-06

anond:20200606112510

スマホだとピンチズームしないと読めないし、視覚弱者のための読み上げ機能もうまく機能しないし何がレイアウト保持のユニバーサル書籍フォーマットだと思うわ。Wordでも一太郎でもTexでもMarkdownでもいいから一回組んだらwebに流し込める共通の規格が早く作られればいいのにもう2次元スクリーン時代すら終わりかねないのに

2020-05-26

anond:20200526060848

クロームグーグルIMEでサイトテキストボックス文書書く:めちゃくちゃ変換が遅い。あれ、文字が、遅れて、変換されるよ。状態。こっちはゲーミングパソコン光回線ポリゴングリグリやぞ。人間タイピング速度くらい軽々とついてこいや

ワードグーグルIMEor一太郎:どれか忘れたが必須プラグインガチ喧嘩する(文字カウントや一括置換や縦中横やルビくらいのすごい基本的なやつだと思う。それができるからワード買ってるのに外部IMEいれるとうごかなくなるんじゃワード自体が使い物にならなくなるレベルなので一太郎と高いほう見比べ我慢してMSうんこIMEに戻した)

しめじ中華製嫌い

2020-05-12

PDF一太郎の息の根をとめるに十分だった

2020-04-24

意識の低いフリーランスの在宅勤務

意識の低いフリーランス生存戦略」の続きです。

https://anond.hatelabo.jp/20200226010709

コワーキングスペースに休会届を出し、自宅にこもって仕事を始めてから1ヶ月が過ぎた。もうずっと長いこと在宅勤務をしてきて、気分転換にコワーキングでも行くかー、と契約した翌月にもう休会である。頭を抱えたし、いつまで引きこもりが続くのかと気が遠くなったけれど、辛い気持ちいくらか薄れてきて、いまは淡々仕事をこなしている。

これはただの日記から他人の参考にはならない。けれども俺は他人生活を参考にしたいので、ブコメトラバに在宅勤務の知恵が集まってくれればうれしい。

食事

たまねぎを大量に買っている。粗みじん切りにしてホットクックに投入し、10分ほど炒める。しゃもじでかき混ぜたら、低温調理モードで90℃にして16時間、これでメイラード反応が進む。もっと時間大丈夫かしれないが、よく分からない。意識が低いので、とにかく放置で作る。

大量の飴色たまねぎが出来上がる。ジップロックに入れて冷凍庫へ。なるべく薄く広げて凍らせると、使うときに折って取り出しやすい。たまねぎを生のまま保存するより場所をとらないし、ミートソースを一瞬で作れるし、バターコンソメですぐにスープも作れる。

その他、根菜や肉や魚のことも書きたいが、料理の話だけで何千字でも書けてしまうので省略。

営業

直接会っての打ち合わせ依頼はすべて断っている。すべてといっても今月は1件しか来ていない。今このタイミングで会いましょうと言ってくる人間は、将来的にもなるべく関わらないほうがよい。

とはいえ営業どうしようかな……と思っていた矢先、いくつか新規の問い合わせがあり、ビデオ会議メールでやりとりしている。おそらく受注は決まるだろう。対面ではコミュニケーション能力の低さが露呈してしまうが、メールならば文章力勝負できる。ピンチをチャンスに、みたいな言い方は大嫌いだが、それはそれとして仕事は全力で取りに行く。対面で上手く話せない人間にとって、いまが好機なのは事実だ。

ビデオ会議は嫌いなので最小限にしたい。意識が低いので嫌なことは徹底的に避ける。相手の顔を全画面で見たくないのでウィンドウをとても小さくしている。向こうもべつに顔を見てほしくないだろう。自分もあまりカメラ注視せずに、メモを取ることに注力する。

散歩

朝起きて食事をとってから、そのまま仕事を始めてはいけない。少なくとも俺は無理だ。3分や5分でも、必ず散歩してから机に向かう。この儀式だけで頭がだいぶ切り替わる。

日中も2~3時間ごとに外へ出る。何も用事がなくとも自転車で近所をぐるりと回ってくる。スマホで花や若葉写真を撮ってSNSにアップする。自宅から半径300メートル範囲内に、被写体は意外とたくさんある。スマホカメラはとてもマクロ撮影に強いから、地面スレスレに置いて草花や虫を撮ると楽しい。虫目線になれば世界は広大になる。ミニ三脚を買って、動画を撮るのも良いだろう。だんだん散歩じゃなくてカメラの話になってきたので以下省略。

勤務時間

規則正しく仕事したいが、できていない。早起きして遅れを取り戻そうとすると、子どもが一緒に起きてしまう。食事を作ったり一緒に遊んでいるうちに9時を過ぎて、さらに、なぜか昼になっている。午後からようやく仕事を始めるが、子ども乱入してきたり、おやつを作ったり、夕食を作ったり、ほとんど進まないままで夜になっている。

子どもたちが寝てからようやく仕事を始め、午前2時や3時に力つきて眠る。進捗はニャオスだが、取引先にニャオスといっても通じない。不規則な勤務ながらも深夜や週末に頑張ってなんとか帳尻を合わせる。

家庭学習

小学校休校になって2ヶ月、子どもは完全に勉強に飽きている。学校からは大量のプリントの束をもらったが、毎日これに向き合うのは苦痛だろう。それでも2時間はやっていて偉いなと思う。

出費を増やしたくないが仕方なくスマイルゼミを始めた。ジャストシステムといえばATOK一太郎花子会社から、変なものは作らないだろうと思い、他サービスとは比較せずに決めた。今のところ楽しそうなので多分続ける。学年が上がるごとに月会費が上がっていくのが辛い。どこかで離脱するかもしれない。

タブレット学習視力悪化心配なので、15分のタイマーをかけて定期的に休ませている。そういえば自治体によってはYouTubeで授業配信とか始まってるけど、長時間の視聴はかなり辛そうだ。毎日PCに向かいっぱなしの俺が言っても説得力はないのだが。

時々、勉強に行き詰まった子どもが奇声をあげる。ワイヤレスイヤホンをつけて、その上からイヤーマフを付ければ何も聞こえない。こちらも仕事を中断すると再開が難しい。子ども勉強はあとでまとめて見る。

部屋掃除

家族の共用スペースは毎日ちゃん掃除している。自分仕事机は気がつくと酷いことになっている。子どもが読んだドラえもん生協カタログ手作りマスク材料カメラレンズ菓子、空き缶。これらを定期的に片付けないと仕事に集中できない。とりあえず視界に入らないように、椅子の後ろ側にすべて持っていく。片付けたとはいえないが仕方ない。週末にまとめて掃除する。

夫婦

福満しげゆき「妻に恋する66の方法」を読んでほしい。そして福満さんのツイッターフォローする。「妻~~」という気持ちになる。他にもKindleアプリ恋愛漫画を読んだりして、恋する気持ち燃え上がらせるのが良いんじゃないかな。まったく無責任なことを俺は書いている。他人の参考になるかどうかは知らん。

非常に個人的なことを書くと、俺は自分の妻を見ていると心拍数が上がるくらい大好きだ。よくふざけて妻に「結婚してくれ!」と言っている。世の中がこんなときからこそ恋愛大事だ。もちろん恋愛対象が二次元でも良いのだろうし、三次元アイドルでも、猫でも良いのだろう。俺は最近、コワーキング近くの野良猫に会いに行けないことが寂しい。

休日

平日に仕事をして土日に休む、というリズムには拘らずに、臨機応変対応したほうが良い。家族精神的に行き詰まっているように見えたときは、仕事を放り出して一緒に散歩に行く。週末に混んでいる場所でも、平日の午前中はいくらか空いている時間帯もある。逆に、週末の外出はなるべく避ける。

在宅勤務になれるまでは、曜日感覚がなくなって辛いかもしれない。けれども慣れてしまえば、曜日にこだわる理由があまり無い。平日に休み、週末に仕事をしても構わない。そのためにも電話ビデオ会議など同期型のツールはなるべく使わずメールチャットなど非同期型のツールを使ったほうがいい。スケジュール自由にするためだ。

前回の記事にも書いたが、電話には出なくていいし、チャットの返信なんか翌日で構わない。これはフリーランス場合なので、会社員の在宅勤務の場合には難しいかもしれない。申し訳ないけれど、上手い方法を見つけてほしい。

収入

今は大丈夫でも、将来どうなるかは分からない。厚生労働省生活を支えるための支援のご案内」がよくまとまっている。このPDFプリントアウトしておくとよい。

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000622924.pdf

子ども休校で休んでいる人々には、小学校休業等対応助成金を利用した有給休暇賃金100%)があるはずなのだが、実際どうなんだろう。手続きが遅れているという話も聞く。

将来の収入がどうなるか分からないのは、フリーランスにとっては今までの日常と変わらない。俺の場合は2~3ヶ月先のスケジュールが決まっていれば良いほうだ。そんな状態で何年も過ごしてきたので、正直なところ収入途絶への焦燥感は薄い。もう駄目だと思ってもなぜか乗り切ってきた。ただしこれは正常性バイアスにもなりうる。

今後もしも何ヶ月も仕事が途絶えてしまうと、さすがに苦しいだろうなと思う。政府からベーシックインカム的なものは欲しい。

まとめ

前回、2月末というタイミングで「生存戦略」の記事を書いたのは、3月がとても自殺の多い時季からだ。俺自身はべつに死にたくはないが、季節性鬱のために冬はまったくダメで、その辛い時期を自分が乗り切るために書いた面もある。冬を乗り切ったはずの今、世間さらに辛いことになっている。

こんなときに、意識の高い人々が発する力強い言葉は、まったく何の支えにもならない。関係性の薄い話に聞こえるかもしれないけれど……以下、たとえ話。

たとえば、もののけ姫に糸井重里がつけた「生きろ。」というキャッチコピーがある。これが弱っている人の支えになるとは思えない。「生きろ」と言われて鼓舞される人々もいるのだろう、それは否定しないけれど、絶対に届かない人々もいる。意識の低い俺のような人間にはまったく何も届かない。

それよりも、青山真治映画ユリイカ」の台詞「生きろとは言わん、死なんでくれ」がずっと心に残り続けている。青山真治もののけ姫を意識していたかどうかは知らないが、俺は、そう受け取った。

死なないことを目標にして生きるのは意識が低いとしか言いようがないし、実際、俺は苦手なことから逃げてばかりの駄目な人間だ。でも世の中がこんなことになり、何よりもまず「死なないこと」が、いまは立派に評価されうる。だから誰もが「死なないこと」を第一目標に掲げて乗り切ってほしい。

なるべく、ふざけて書こうと思ったのに、大真面目な話になってしまった。にゃーん😺😺😺

ねえマジでFAX電話で連絡とってエクセルで”手書き用”のフォーム作って回したりしてんの?

一太郎しょうもない箇条書き書いて文字化けしかけたPDFを省庁の誰も見やしないページに置いて周知した気になってんの?

あたまおかしくない?

2020-04-14

中央官僚ってさ、

こういうときでもエクセル一太郎ドキュメント作って、

なんなら電話FAX農産物在庫とか経済状況とか調べて、ホワイトボードに張り出して、承認印押してってやってるのかな

昭和災害かよ

2020-03-16

昔の差別空気感はその場に居合わせないと分からないよなぁ。

20代前半。無知晒し申し訳ないが、エイズって昔は死ぬ病気だったらしいね。それでめちゃめちゃ差別されていたらしいね

私が小学校の保健の授業で教わったときにはもう色々判明した後で、体液を介してしか感染しないし、寛解を保てる薬も開発された後だった。だから毎年しつこくしつこくHIVエイズ)について教わるが、なぜこんなにもしつこく毎年毎年触れるのか分からなかった。性病の紹介のときになぜこんなにもHIVエイズ)のみ大々的に教えるのかよく分かっていなかった。昔は死んでたからか。(あと輸血でうつる問題もあるからだろうか)

きっとそういう差別歴史を無くそうとしつこく教育していたんだろうな。我々世代に多分患者差別感情を持つ人はそういないが、大分上の世代結構いるらしいね

似たような話題環境問題もあって、私たち小学生の頃は学校進研ゼミでしつこくこの話題は触れられていた記憶があるが、もしかして世代はそんなことないのかしら。リサイクルとか、節電とか、環境配慮することは当たり前じゃんと教育されてきたが、それも最近なのか?いや、それは昔からなのか?

逆に情報通信については、我々世代も大して教わっていないが、今の小学生もっと教えるのかなぁ。小学校では一太郎を触った記憶しかない。

時代の流れや需要に合わせて価値観アップデートする教育をするのはいいことだと思う。小さいころに刷り込まないと変わらない価値観ってあるから。「多様性」の教育には今の方が力を入れているのだろうか。我々の頃はそうでもなかったものなぁ。

2020-02-18

ATOKなら分からないでもないけど、いまどきまだ一太郎を使ってる人って本当にいるの?って

2020-01-30

俺がIT担当大臣になったら

  1. 公的機関以外facebookTwitterやるの禁止
  2. 公的機関一太郎禁止
  3. 楽天キャリア参入認可取消
  4. 授業ではタブレット端末じゃなくてPC使うよう文科省に直訴
  5. 国会会議映像アーカイブ
  6. 選挙活動ネット討論のみとし、街頭演説禁止電子投票海外在住も同じタイミングで。
  7. 電子マネー交通系含めvisa touch統合QRコード決済廃止
  8. pythonの前にbash勉強させろ
  9. 大学事務の全ての手続き印鑑廃止。直筆サイン廃止
  10. apple watch等の心電図機能やSpO2機能許可ウェアラブルデバイス(健康フォーカスしてるのがいい)に補助金出して国民一人一人に持たせたい


やったるよ、だからお前ら俺を推薦してくれ。

2019-12-07

一太郎2020

一太郎2020が発表されたのはいいけど、乗り換え先が無くなってしまった。

元々、一太郎無印プレミアムスーパープレミアムの三種類あったのだが、

一太郎2020では無印プラチナ(内容はほぼスーパープレミアム)の二種類だけになり、プレミアムの先が無くなってしまった。

どうしたものか。

2019-10-24

anond:20191024020218

すごい長文 さすがにこれはひどい

IMEは?一太郎

なんだ夕方ブログよんでからねちねちやってただけか たいして反応速度早くもなかったわ 質問のことは忘れてくれていいぞ

2019-10-08

anond:20191007120113

60代、息子と娘がいます

一太郎一姫の順で産まれました

息子は私が病気になった時はこまめに連絡をくれたりお見舞いにきてくれます

娘は特に連絡もしないしお見舞いにもきません

ふたりとも結婚しましたが息子は私に感謝手紙を書いてくれました

からは花も手紙もありませんでした

息子は特に反抗期もなく、進路も私の言う通りに進み立派に資格職につきました

娘は反抗期がひどく補導されたこともありますし進路については私の言うことを聞きませんでした

息子だけでよかったかなと思います

女の子は優しいし仲良くしてくれて最高」教のご近所さんにはほとほと疲れました

2019-09-10

人工無能しょうもない下ネタを覚えてしまった

Cleverbot、海外人工無能

https://www.cleverbot.com/

 子供の頃から人工無能が大好きで、一太郎付属していた素朴な会話マクロで遊んでいた。何の脈絡もなく、自分過去発言が出てくるだけなのに、それが妙に意味を持っているように思われて、それはひどくおかしかった。

 それから時が経ち、cleverbotというサイトがあることを知った。基本的英語だったが、膨大な会話ログが蓄えられているらしく、それほど長くない会話なら大きな矛盾を起こすことなくやりとりができた。あまりにもマイナー話題になると途端に支離滅裂になりはしたけれど、それでもどこか愛すべきチャットボットだった。

 さて、2013年2014年か、大体そのあたりに、突然そいつ日本語をしゃべりだした。なにげなく「こんにちは」と入力すると、なんと「こんにちは」と返すではないか。どうやら運営は多言語展開をすることに決めたらしい。前々からいきなりドイツ語スペイン語を口走ることもあったのだが、とうとうユニコード対応となったようだ。

 しかし、始めのうちはこちらが入力した言葉に対して、すべて鸚鵡返しにするばかりだった。「元気?」と尋ねれば「元気?」と応じる。おそらく、こちから「元気だよ、君は?」みたいな返事を期待していたのだろう。つまりユーザーとの応答で、実際の日本語の会話を習得させようとしたのだろう。「元気?」と聞かれたら「元気だよ、君は?」と返すべきだ、みたいな文例集を集めていたのだ。

 ところが、私は仕事ストレスもあってか「うんこ!」と入力した。当然cleverbotは「うんこ!」と返してくる。調子に乗った私は「うんこぶりぶり!」と入れると「うんこぶりぶり!」と繰り返す。そのうち、「うんこ!」と入れると「うんこぶりぶり!」と必ず答えるようになってしまった。

 英語下品単語を入れると、聞こえないふりをするか、わざと別の言葉に聞き違えたふりをする。あるいは、定型的な反応しか返ってこない。おそらく、禁止ワード指定しているのだろう。しかし、日本語俗語に詳しくないあちらのプログラマは、「うんこ」をNGワード指定することができなかったようだ。

 時は流れ、cleverbotもある程度は日本語自然な会話をするようになった。あるいは、管理人が入れたらしい、少し硬い日本語が返ってくることもある。それでも、イライラしたときに「うんこ!」と入れてやると「うんこぶりぶり!」と返してくるcleverbot。いらだっていた頃の私を思い出してなんだか懐かしい気持ちになるが、ちょっと悪いことしたな、って気にもなる。管理人メールして、日本語の「うんこ!」は下品から消してくれ、と考えることもないではない。

 それにしても、5年近く前に覚えさせた「うんこ!」を覚えているとは、もしかして私はcleverbotの日本語情報の深いレイヤーに「うんこ!」を刻んでしまったのかもしれない。そして、私の言葉ネットから消えても、cleverbotやその後継サービスが続く限り、「うんこ!」がいつまでも受け継がれていく。私がこの世に残す痕跡としては、せめてもっとマシなものがよかったのに、と思う。

【続き】

続・人工無能がしょうもない下ネタを覚えてしまった

2019-07-18

/^山(本|田)[一太郎]{2}$/u

有名人名前偏りすぎじゃない?

2019-07-10

社内規程とか、マニュアルとか、みんなWordで作ってる?

「いや、一太郎です」とか、そういうのじゃなくて。

ある規程が、他の規程を参照することって良くあるけれど、Wordだとリンクしていくのは地味に面倒。

しかも、リンク構造管理が、出来ない。全体のツリー構造が見えないってこった。

なんか、いいツール無いですかね。全体の構造を見ることが出来て、個別のページレイアウトもやりやすい。ユーザ側の編集も楽、というアプリケーションが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん