「一太郎」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一太郎とは

2018-09-23

久々に使ってるWindows世界もなかなかよろし

社会に出てから10年近く働いて、ようやく貯金にも余裕が出てきたので、最近昔ほしくて手に入らなかったソフトを購入するのがマイブームになりつつある。

プログラマでもなんでもないけどメインはUbuntuを使っている。WindowsからMacを経由してそこにたどり着いた。

でも最近仕事で使っているクラウドOfficeがなかなか良くて、MSに対する悪い感情も薄くなってきたので、

プライベートでもWindowsに触れる時間が長くなってきている。

ATOKリフレッシュ機能には少し感動した。感動したので、昔から触りたいと思っていた一太郎を勢いで買ってしまった。

多分あまり使わないと思うけど、どういうソフトなのか、一度は触れてみたいと思っていたから。

こんな感じで、昔買いたくても我慢していた1万円ぐらいまでのソフトポンポン買ってしまいそうで怖い。

Windowsクリーンナップソフトとかも充実していて、やっぱり金さえ払えば使いやすいなあと思う。

Macをつかってた時に、ソフトウェアはお金を払って定番品を購入するものだと調教されて、

Ubuntu世界に入って、ソフトウェアはオープンソースで取ってきて自分コンパイルして、バグがあればレポートするものだと調教されて、

今再び、Windows世界も意外と悪くないじゃんと思っている自分がいる。

やっぱり中学生ぐらいでWindows使い始めると、フリーソフト漁りの習慣がつくから、害が大きいと思う。

2018-05-08

anond:20180508004011

MS-DOS日本語が一応使えるようになったのが1985年あたりだったと思う。一太郎ATOKが出てきたのもこの頃。

この頃まだ京大工学部電気系の学生達ですらレポート卒論であまりパソコンを使いこなせていなかった記憶がある。(高くて買えなかったし..)

2018-03-26

anond:20180326233354

ワープロ専用機の衰退とともに、パソコンが台頭してきた時代

ネットで得られる情報がまだまだ乏しい時代パソコン役割は、

ワープロソフト一太郎を使って名簿や回覧板年賀状を作ることだった。

2017-12-16

anond:20171216083245

あの頃は技術系どっぷりだったな。

X68000のおまけにグラディウスが付いてきてスゲーとか、

GNU宣言が胡散臭すぎとか、

MacHyperCard面白い所を解説(上っ面だけでHyperTalkの部分がさっぱり)とか、

MS-DOS3.0が高すぎるので一太郎の2.11を引っこ抜いて使ってる(ちょい炎上してた)とか、

PC-9801IBM PCラッパーを書いてるチアリ氏ってクロード・チアリ氏なの?とか、

そんな感じで盛り上がってた。

2017-10-22

anond:20171022044327

漢字Talkつーか旧MacOS時代にそこら辺で人気の出たフリーウェアを買収したりパクったりして取り込んじゃったかFinderしか育たなかったというかOS標準機能で周りを焦土化したのも原因だと思われ。

WindowsOffice添付PC売りまくって一太郎やらLotusを殺していったのと同じで

2017-07-13

エクセル方眼紙について ~教育現場から

https://togetter.com/li/1129182

私たち仕事柄罫線をよく引きます。解答用紙の作成なんかがそうです。

wordの罫線機能は終わってます。引きたいところに自由に引けません。縦書きにもうまく対応できません。

がんばって引いても,今度は書きたいところに文字が書けません。やたらと設定が必要です。

一方エクセル方眼紙は素晴らしいです。自在に罫線が引けます

皆さんが忌み嫌うセル結合を駆使すれば文字自由に配置でき,どのような解答用紙でも自由に作れます

そもそも関数を使ってないので,再現性なんて気にする必要ありません。

エクセル表計算ソフトであり,これが本来の使い方とはかけ離れていることは承知しています

ですから代替案を示してください。いままでこれ以上に使いやすソフト出会ったことがありません。

エクセル方眼紙並に自由に罫線が引け,文字入力縦横自在に出来る文書作成ソフトがあるのでしょうか。

一太郎は罫線は確かに引きやすいです。ただ,セルの書式設定という概念がないため,(1)(2)・・・という入力がめんどうです。

エクセルならセルの書式設定で(@)ってやって1,2,3・・・って入力すれば良いですから

フォントの大きさも「縮小して全てを表示」があれば簡単に設定ができますが,一太郎にはそれがありません。

Illustratorも同様の理由却下です。そもそも仕事で使うツール月980円も自腹切るのは変です。

IT系仕事に就いている方の多いはてな民の皆さんにとって,エクセル方眼紙目眩のする使い方でつい馬鹿にしたくなるのでしょうが現場にはこのような需要があることをご理解ください。

セル幅の自由変更,セルの結合という機能MS提供している以上,それを使って何をするのも使い手の自由のはずです。

でも,この使い方を続けていくのも嫌です。

から重ねて申し上げますエクセル方眼紙に変わるソフトを教えてください。代替案を示してください。

2017-03-25

http://anond.hatelabo.jp/20170325225213

一太郎の前のJS-WORD太郎から使ってたし、ATOKも初代から経験していたように思う。NECマックに対抗して出したPC100もそこそこ使った。

マック日本語環境SweetJAM+MS-WORD3.0からから、やはりことえりよりは早かった。だから言わして貰うけど、初代のことえりは大不評だった。初代太郎から比べても酷い。当時はATOKはもちろん、VJE等も充分実用になる変換精度があったが、ことえりは作りかけのゴミのようだった。マックなので、安定もしていない。bombが出ればそれまでの作業は失われるので、到底仕事で使えるような物じゃなかった。その名前は今でも忌み嫌われているのではないだろうか。

2017-03-17

http://anond.hatelabo.jp/20170317114549

ブコメに「画面上の任意場所文字を置ける日本語ワープロを求めていて、それが既に一太郎という大手製品存在しているが」とあるのを見て、買ってみようかと思って検索したら、直営ECサイト商品説明楽天メソッド炸裂しててワロタ

https://www.justmyshop.com/products/ichitaro/

自分は値段を知りたいだけなんだが。

からExcelワープロソフトじゃないしWordDTPソフトじゃない!!!

追記

ブクマ読んでたら胃が痛くなってきた。

PowerpointDTPソフト…う、頭が。

おぉ神よ、あなたの悩める子羊の願いを聞き入れ給え。

どうか一太郎ファイルであってもWordファイルであっても、互換性を持ってどちらのソフトでも開けるようにしてくれ給え…。

あ、でもExcelワープロ勢を救うのは地獄の門を開けることになるので、そのまま開けなくていいです。

どうでもいいけど実はFireworks大好きっ子だった。

Photoshopよりも軽快でいいソフトだったのにな…。

ーーーーーーー

何回言ったら分かるんだお前ら!!おぉん!?

上司に何回も違いを説明しても分かってもらえず。

自分説得力を恨むべきなのか。

さ・ら・に!!今お読みいただいている方には朗報です!!(大きなテロップと共に「バーン」の効果音

出向中に後輩ちゃん上司に任せた結果

なんとExcelワープロとして使い、Wordパンフレットが作れるようになっていたんです!!(ここで「すごーい」の声)

利用者の声」

indesignillustratorは専門的過ぎて分からないことがあったんですけど、WordExcelを使ってみて「これは便利だな」と思いました。

Wordだったら機能範囲内であれば全部できますし、Excelを触ってみたら「レイアウトがきっちり決まってるワープロだ」ということに気付くのには時間はかかりませんでした。

おかげ様で顧客の求めるデザインWordでは出来ませんという言い訳ができるようになり、どんどん仕事が(他所へ)流れるようになりました。

文章ファイルを開く度に重いExcelが立ち上がるので、閲覧者はイライラして画面を閉じるようになりました。

はじめは「これは不便だな」と思いましたが、裏を返せばセキュリティ対策にもなると感じ、今では安心して使っています

うおおおおおおおぉぉぉぉぉおおおおおおお!!!!!!

おまんら、うおおおおおおおおおお!!!!!!

あばばばばばぁぁぁ!!!

2016-09-22

Why not?

これだけいろんな人がネットワーク言葉を打ち込んでいるのを

一太郎についてた人工無脳機能に連動させたら

月は無慈悲な夜の女王になるんだろうな

2016-07-25

エクセルワープロ的に活用しよう!

http://allabout.co.jp/gm/gc/297737/

こういう記事ドヤ顔で載せちゃうってどんな気持ちなんだろうな…

内容の序盤に「書きたい文書を書きたい場所から書ける!!」ってあって、「一太郎買え」って思ってしまった。

2016-04-06

外務省いっぺん死ね

今年パスポートの期限が切れるのでなかなか面倒な役所回りをしなければならず憂鬱なのですが、最近パスポート申請フォームダウンロードできるようになり、日本国内に先行して在外領事館がそれを受理するようになったので早速利用してみました。海外在住者にとってパスポート更新滞在国ビザの扱いに関わってくるので、少しでもそのプロセスが簡略化されるのは喜ばしいことです。

TOP | パスポート申請書ダウンロード | 外務省

外務省旅券のページにダウンロードリンクがありました。早速落としてみましょう。

https://s3.eu-central-1.amazonaws.com/mi-ubuntu/zip.jpg

おやっ?大した容量もなくファイルも1個ですけどzipですか。そうですか。

https://s3.eu-central-1.amazonaws.com/mi-ubuntu/plswait.jpg

ダブルクリックしたらMacプレビューで開いてしまい、怒られました。私としたことがうっかりしてました。気を取り直してAdobe Readerで開きます

https://s3.eu-central-1.amazonaws.com/mi-ubuntu/CfWKeEBW4AAJPAK.jpg-large.jpg

???

https://s3.eu-central-1.amazonaws.com/mi-ubuntu/keikoku.jpg

!!!

(゜Д゜) ハア??

PDFフォームって普通クロスプラットフォームですよね。なによ警告: -- 外務省って。ちょっと信じがたくFAQを見てみました。

よくあるご質問 | パスポート申請書ダウンロード | 外務省

なにこのクソ仕様ユーザー視点かいうレヴェルじゃない。なんだよVistaって。PDF普通機能を敢えて削ってWindows専用にしてリリースしてるわけです。

あのね、まず記入したフォーム印刷して領事館に提出するっていうフロー自体そもそもダサいんですよ。電子政府はどうしたんですか。海外在住者は在留届を領事館に出しているので本人の同定はそんなに難しくないでしょう。Salesforceあたりでぱぱっと電子申請作っちゃえばいいじゃないですか。100歩譲ってAbobe製品印刷・提出にする方式にしても、普通Webフォームでしょ。あんたらそんなに特殊仕様入れたいんなら、いっそ一太郎形式ダウンロードさせればいいじゃん。

さて、このフォームいくら血税がつぎ込まれたと思いますか?

http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000096248.pdf/

次のとおり落札者等について公示します。 平成 27 年9月1日

[掲載順序]

1品目分類番号 2調達件名及び数量 3調達方法 4契約方式 5落札決定日(随意契約場合

契約日) 6落札者(随意契約場合契約者)の氏名及び住所 7落札価格(随意契約場合契約価格) 8入札公告日又は公示日 9随意契約場合はその理由 12予定価格

支出負担行為担当外務省大臣官房会計課長 本清 耕造 (東京都千代田区霞が関2-2-1) ◎調達機関番号 014 ◎所在地番号 13

171、27 2領事業務情報システム(ダウンロード申請書、及び該当事案添付書類暗号化に関わる システム改修) 3購入等 4随意 527. 6.22 6富士通(株) 東京都港区東新橋1-5-2 7 39,492,360円 827.6.1 9b「技術理由による競争不存在」 39,492,360

はい。某富士通に4000万円随意契約フィニッシュです。マジでいっぺん死んでいただいたほうがいいと思います

2015-12-24

http://anond.hatelabo.jp/20151224042029

やっぱりそうか。

windows8、使いづらいんだ。

オフィスシリーズリボンになった時にさらに上の世代の不満とか、嫌になるくらい聞いたんだ。

あと一太郎が使いづらくて「こんなのワープロだったら・・・」

とかぬかす奴に「知らねーよこの老害」とか思ってたんだ。

そして俺も若者からするとそういううざい老害になったということなんだなぁ。

2015-12-04

http://anond.hatelabo.jp/20151203233007

なっつ!!!まだ一太郎息してたんだ!

15年前くらいに親が仕事で使ってたなー

もう今はどこでもwordIMEーじあるけど、実際んとこどうなんだろうなー

2015-12-03

一太郎 2016 責任

ここ数年の一太郎って、年号の後に徹とか承とか雅とか力を入れたところを表す漢字文字をつけていたのだけど、今年はどうも辞めちゃったみたいですね。

2015-11-04

一太郎ビューアが高性能

http://anond.hatelabo.jp/20151104181322

どうやら、あるようだぞ。再現性次第では MS Word viewer も要らなくなる??

http://www.justsystems.com/jp/download/viewer/ichitaro/

 一太郎ビューアで読み込めるファイル形式一太郎Ver.2以上のファイル一太郎11以上の圧縮ファイル(jtdc,jttc)
 ・一太郎2004以上の電子署名セキュリティ文書(jtsd)
 ・Microsoft Word 2013~Ver5(doc/docx)
 ・Lotus 1-2-3(123/WK4/WK3/WJ3/WJ2、Ver98まで)
 ・リッチテキスト形式(rtf)
 ・テキスト形式txt)
 ・XMLテンプレートクリエーターファイル(jtdx)
 ・OpenDocument(odt)

教職員一太郎率の高さは異常

一太郎データきたらどうするんだろう?

ビューアあるの?

いまだにFDデータ渡されるときがあったりするから逆にびびる。

http://anond.hatelabo.jp/20151104165424

2015-08-31

http://anond.hatelabo.jp/20150831131701

もはや、Wordビュアーしかないな。

一太郎はなれないと、余計難しいかな。

ちょっとしかさわったことないけど

http://anond.hatelabo.jp/20150831130910

文書エディタと考えるよりも、文書の骨組み(アウトライン?)を基礎にして、それに肉付けしていくタイプワープロソフトだという点をふまえて使うのが幸せだろう。

まあ、変なバグがいっぱいあるよね、箇条書きのあたりとか。しかも、ずっと前のバージョンから直されていないのも多い。

日本人のワタシとしては、一太郎を使いこなしたいところだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん