「ネトゲ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ネトゲとは

2024-02-21

ネトゲ戦記、シンプルに売ってない

まあ1500円は高いよな…

ネトゲ戦記の感想書くとキモイのが湧くって聞いたから俺も書くぜ!

凄くおもしろかったです!

 

伝記や自叙伝を読むのが好きで、自分ではない他人人生、行動、考え方をこんなに詳しく知ることができる、つまり他人人生を擬似的に体験できる体験コンテンツから、私は興味を持って購入しました。

ネットゲームトップランカーであり、そのような外れ値の人物の生涯を知る機会は滅多にないと感じました。

感想としては、彼の没入力の強さに驚きました。

目の前のやりたいことや、やらなければならないことに対する没入力は非常に強く、一般的な人々では到底成し遂げられないことでした。

ネットゲームのために学校を辞めたり、タイマーをかけて2、3時間ごとに起きてプレイしたり、仕事資料として三国志ゲームを作るために資料を熟読する姿勢は、彼の集中力凄さ物語っています

また、彼の経験に対する感謝気持ちも印象的でした。

過去経験現在自分に繋がるという考え方や、自己肯定感の高さが感じられました。

彼は全てをベットして集中し経験を積み重ね、それを次のステップに活かすという、強力な人生戦略を持っているように思います

彼の物語を通じて、私も彼のような没入力経験への感謝姿勢を学ぶことができました。

全力で目標に向かって努力することの大切さや、過去経験未来に生かすことの意義を改めて感じさせられました。

ネトゲ戦記を出品したら売れてて草

売れなかったら返品すればいいかと思っていたんだが売れた

購入者の住所をストリートビューで見てみたら年季の入った一軒家で少し悲しくなった

とりあえずこういう商品を買うなら匿名取引にしておいた方がいい

アンチ可能性もあるが、こういったリスクに気づかないあたり暇アノン可能性が高い気がする

anond:20240221051829

リー読めてる?日本語読めない人?流れ見ればわかるけどネトゲ戦記だけの話なんかしてないよね

バカ丸出し

ネトゲ戦記。明日届くのか。わくわくがとまらない。

2024-02-20

anond:20240220182530

ネトゲ戦記つうか暇空先生文書基本的に俺が俺が俺はすごい俺はすごいって承認欲求的な物が全面に押し出される上に、無駄に自信があるから推測や妄想レベルの話でも断言する悪癖があるし、認知プロフイラーなんて名乗るくらいに派大変都合がいい認知してるからなんでも自分に都合よく解釈するって悪い作文の代表格みたいな人なんだけど、これ言い換えると

・それっぽい理屈を自信満々に断言する一本道の内容

・そのほかの可能性とか間違ってる可能性とか論じないから話の展開が非常にわかやす

って「理解やす文章」ではあるんだよな

anond:20240220182530

ネトゲ戦記つうか暇空先生文書基本的に俺が俺が俺はすごい俺はすごいって承認欲求的な物が全面に押し出される上に、無駄に自信があるから推測や妄想レベルの話でも断言する悪癖があるし、認知プロフイラーなんて名乗るくらいに派大変都合がいい認知してるからなんでも自分に都合よく解釈するって悪い作文の代表格みたいな人なんだけど、これ言い換えると

・それっぽい理屈を自信満々に断言する一本道の内容

・話の展開が非常にわかやす

って「読みやす文章」ではあるんだよな

anond:20240220195331

ネトゲ戦記のweb版の後書きはこの文章力なので、流石に推敲入ってるはず

というか編集さんが直してくれたみたいな発言を暇空本人がしてたような

あとがき

どうしても寝る前に1時間くらい、もう読んだ本なのにドラえもんとかを読まないと寝ないので、頭がおかしいんじゃないか心配されたのか、殴って読むなとしつけられそうになったけど、静かに隠れて読むテクニックを磨いてたら1人で寝させてもらえなくなった。

しょうがないなあということで、ちょうどつまらいか小学校の授業で漫画を読むことにした。あてられたら全部答えて、テストも全部100点だし良いでしょう?といって。

そうしたら、そんなに余裕があるなら掛け算もできないアホに専属教師になって教えてやれと担任に言われた。だからそれはお前の仕事だろうと拒絶して、そんな無茶苦茶要求をされるならこんな授業には出てやらんと言って、登校してから下校の時間までずっと、図書室の本を10冊くらい持ち出して、うち5冊を枕にして、学校屋上で本を読んでいた。

おかげで卒業前には図書室の本を全部読んだ。この機会がなければ読まなかっただろう本も全部読んだので、興味や知識が広がる良い経験になった。

なんとなく書かなかったエピソード

やっほー

ネトゲ戦記の初版の紙の本をフラゲできたぜー

ネット予約完売でも、意外に店舗に置いてるもんなんだな

リアル店舗に行ったついでにAWS試験の本も買ってしまった

やっぱりリアル店舗本屋っていいよね

ネトゲ戦記の発売に便乗して

発達障害少年非行司法面接の実際」をようやく注文

暇空の弁護士過去が、両親の馴れ初めから高校時代に至るまで詳細に書かれているらしい

楽しみ

anond:20240220182530

益田文章典型的だな、という読後感層を持ちました

ネトゲ戦記ははてなブログで連載してたときには追ってたけど面白かったよ

ラニ闘争編というか、創業時の思い出話とかがいちばん面白かったな

その辺収録されてるのかはしらんけど、「キリトは俺がモデルっす」見たあとは

研ぎ澄まされてくると臭いで分かるというラスボス戦などのくだりは思い出すと吽・・・とはなった

その辺がメインになるのなら、買うつもりはないけど読むこともないか

話題書籍ネトゲ戦記」を読んだ感想

フラゲした。

内容について書くとキモいのが寄って来そうなので、以下は文章力についてのみの感想個人的な雑感。


全体的に良くも悪くも平易な口語体で書かれており、自伝エッセイ文章としては平凡というか平均レベル

少なくとも「他人に読ませる」事を意識した文章ではあったので、読んでいて文字目が滑るとかげんなりする、等といった事は無かった。

素人エッセイだと、数ページ読んだだけで頭痛くなる悪文な本も珍しくは無いので、この点は素直に感心した。


さて、著者の文章力について何かと批判するアンチ側の人間は少なく無いが、所謂文章力」「読ませる文章」というもの

決して難しい単語専門用語、小難しい言い回し難解なレトリックを使えば良いというものでは無い。

簡素事柄専門用語レトリックを駆使して400字~800字長の文章にする事は可能ではあるが、それは「読ませる文章」では無い。

記述者の言いたい事を相手に伝える事が出来れば良いだけで、洒落私小説ラノベじゃあるまいし、細部に拘っても意味が無い。


やたら難しい言い回しをした長い「だけ」の文章は、増田仕事でもたまーに見かける。

ネット小説だと割と見かけるのでげんなりする。

下手に単語言い回しだけを覚えた、自称文章力が高い人間が陥りがちな罠。

新人や若手がそういった文章をお客さんの前に出したり、プレゼンで使おうとしては、注意して改善して貰っている。

優秀な人間だと大学等で文章添削されて鍛えられているのか、こちらが一々教え無くても「読ませる文章」を書いてくれる。


いわゆる文章力が低い文章というのは、なにも「てにをは」が破綻している・時系列起承転結が滅茶苦茶などの乱文だけでは無い。

基本的に「他者に読ませる」という事をまるで意識していない文章は、いわゆる文章力が低い文章にあたる。


自分の言いたい事をバーッと垂れ流しているだけの文章は、読んでいる方としては興味がある題材でも無い限り、文字通り「目が滑る」。

専門用語や小難し言い回しを多用した、難解な「だけ」の文章、只管悪意を羅列したネット荒らし書き込み等が

目が滑って読む気がしないのは、「文章力」の低さを理論的で無くとも感覚的に理解するからである


恐らく仕事先でも「こいつの文章読みづらいな…言いたい事は何なの?」などと思われており、

そういった人間に限って「文章を読む」力も無いので、他者文章的外れケチをつける「ウザくてキモい人」になっている事だろう。


そういった意味でも「ネトゲ戦記」は、少なくとも人に「読ませる文章」というのを意識していた、と読んで感じた。

家族が読みたがっているので、一通り回し読みした後はメル◯リに回すとするかな。

基本的に買った紙の本はよっぽどの名著で無い限り、読了した後はメル◯リかブ◯クオフに売っています



追記

半分冗談で書いたら本当にキモいブコメトラバがついてて草も生えない。

内容以外の感想にもケチつけるのか……

なんというか、他者に向けて自分がどんな気色悪い糞レスをぶつけてるのか、少しは考えた方が良いと思いますよ。

ネトゲ戦記が揉めてるのは谷さん絡みかなと思ったけどフラゲしてる人もいるし、Amazonで予約取り扱い再開したしむしろ重版入ってる?

暇空は嫌いな漫画家初版3万部だったのを馬鹿にして叩いてたので3万部ラインは超えてほしい

暇空実家情報

まぁただの転載なんだけどね

有志が情報提供してくれるから今日も生きていられるって思うよ




533 :名無しさんお腹いっぱい。 (JP 0H87-GQNw [86.48.12.166 [上級国民]]):2023/12/20(水) 19:17:37.50 ID:edI70keXH.net

暇さん実家と言えば、官報データベースで「水原章次郎」と検索すると、昭和36年10月31日(号外第118号)と昭和36年12月16日の官報(号外第138号)に、郵政職員京都地区(第1次試験京都市)の合格者として名前が載っているんだよね。受験番号?は10283。

もちろん郵政職員合格リストから断定はできないけれど、もしかして暇さんパパは郵便局職員だったのかな?



情報見てないからまだ真偽不明だけどなんかガチっぽい

そういや暇も郵便局の深夜バイトしてたらしいしコネかな?

実家京都発言あながち出任せではないか

1961年就職、1981にマイホーム、1982に暇誕生とすると子作りちょい遅いがまぁ許容範囲か?

ネトゲ書籍で答え合わせできたらいいな

2024-02-19

アノン目撃譚

書店で、『ネトゲ戦記』の予約をしている女性をみかけた。

店員電話でどこかに入荷数を確認して、入荷の予定があるので大丈夫ですよ、みたいに言ってて、女性も、初版本ですよね、と嬉しそうに答えていた。

anond:20240219190700

俺はポケモンは金銀までで、ラブライブはμ'sまでだったが、今はスターレイルと原神で満ち足りている

その間にデレマスやSB69にも軽く浸かってたけども

鉄道数学のかわりに、ネトゲ料理が入ってた感じかね

ネットADSLが普及するちょい前くらいからやってる

ネトゲ戦記、お前消えるのか?

千聖

@konnochisato

超早期にネトゲ戦記予約入れたのに、到着が24-26日になってるの解せない。

みんな21日に盛り上がるんだろうなー

Amazonさな

午後0:43 · 2024年2月19日

https://twitter.com/konnochisato/status/1759423363779563747

桜井裕子

@karagehyakusara

ネトゲ戦記、ホンヤクラブで予約したんだけどいまだに書籍発送のお知らせは無いし、今見たら本のアドレス自体が消えてて(品切れとかじゃなくて消えてる)暇空氏を潰すための罠だったから刷ってないんじゃないかと疑い始めてる

午後3:22 · 2024年2月19日

https://twitter.com/karagehyakusara/status/1759463492787306958

アニメイト予告が報道されないのは荒らし共栄圏がクソガキ集団から

・今回犯罪予告をしたのは「荒らし共栄圏」というクソガキの集まり

・「リアル荒らし」と称して店のトイレに異物を流して詰まらせたり、恒心教の真似事でポスター貼ったりするがショボい

・今回アニメイトに送られた内容は他の脅迫と同じなら「青葉のように放火する 女を犯す サリンをまく 爆弾931個を仕込んだ 自動小銃を乱射する 病院の点滴に毒を仕込む」といった思いつく凶悪犯罪を列記しまくったものだろう

・こういった文をあちこち掲示板に書き込んだりメールフォームから送っている

・何人か捕まっているが小中学生なので保護観察で終わっている

ほとんどのキッズ匿名化程度のことはしてるので野放し

不登校クソガキが暇をもてあまして大量に暴れているので警察も一々取り合わなくなってる 所詮実行能力はなくネットでイキってるだけのガキ

アニメイト営業停止したりせず通常通りなのは、詰め込みすぎて現実味のない脅迫文を真面目に取り合ってないか

ネトゲ戦記販売中止は琴葉茜やぱっぷす絡みでの苦情が多かったか脅迫言い訳に使っただけじゃね?

NHK流出情報ですら公開する暇空が脅迫文を公開しないのは原文もらってないから 暇空は荒らし共栄圏じゃないと主張してるが具体的反論できず概要をふわっと聞いただけのよう クソガキに弄ばれたのを認めたくないだけじゃ

荒らし共栄圏は恒心教と対立関係にあり、荒らし共栄圏の身バレしたキッズ名前を使って工藤會に脅迫文送りつけを恒心教がやってる また数年前、名前を使って小中学校サリンをまくと予告して休校させその件は報道されている

・その名前を使っての脅迫文もここ数日で発生しているため、「荒らし共栄圏のふりをした恒心教」が脅迫犯の可能性もある

荒らし共栄圏の脅迫文の一例:

暇空とアニメイト脅迫したのは俺、■■■■だ!荒らし共栄圏最強!Misskeyの■■■■を■す!

ワッパステ主席万歳京都アニメーションをもう一度青葉のように■■して事件を起こす!

暇空茜とアニメイト脅迫したのは俺だ!荒らし共栄圏最強!

フェミ松速報とスルメ・デ・ラ・ロチャは暇空の有利になる記事を全部削除しろ

削除しないなら2月19日の午後3時22分にKADOKAWA本社函館しま病院を■■させる!

函館しま病院の点滴には■を入れて患者を■■■にする!若い女は■■■する!

京都アニメーションをもう一度青葉のように■■して事件を起こす!

2024-02-18

anond:20240218004152

ネトゲ戦記取り扱い中止したか大丈夫だろ

逆に言えば中止しなかった書店ヤバイ

暇空の言うことが本当ならアニメイトは最悪の企業である

anond:20240217145248


この時点ではアニメイト選択肢としては、


しかし暇空が脅迫を公にしたので、

この2択となる

しかし、アニメイトは「販売中止するけど通常営業」という選択

まりアニメイト

または

のどちらかである

どちらにしても最悪の企業と言わざるを得ない

ただし「暇空の言うことが本当であれば」という前提が入る

anond:20240217234910

俺もそれ系の代表選手としてよく挙がるシュタゲとか色々やってきたけどさ。

俺は昔からその「記憶消してやり直したい」って発想にならないし、意義がよくわからんのよね。

物語の背景を走っていた葉脈を知り、作品理解するということは、一プレイヤーとしての進歩だろ?

なぜ巻き戻して同じことを繰り返し、同じ感動を得ることに意義があると思うんだ?

そんなポルノのようにゲームを消費しようと思うことは、醜悪懐古主義か、知的ボーダーじみた仕草しかない。

俺だったら、むしろ逆。

「完結までやったあとに、全部理解してる状態で一からやりたい」。

そう思えるくらいに、細部まで伏線が張り巡らされ凝った世界観で作られたゲームをやりたい。

買い切りゲームだと単に2周目に突入すればよく、容易に実現可能から、この「やり直したい」ネタにはならない。

必然、こういう感想を持つべなのは、非常によく作られ長年続いてきた運営ゲーム、ということになる。

サービス初期からあった設定が何年越しで解説されて衝撃が走ったり、はじめは意味が分からなくて適当に読み飛ばしていたり。

そういったものを、年月を越えてやり直すことでより高い解像度で味わい直すことができるのは、有意義だろう。

例えば7年くらいかけて第一部が完結した暁には、新規サブ垢で半年くらいかけて駆け抜ける、みたいな感じになるはずだ。

ただ、俺はオンラインゲームは月額が主流だった00年代頭頃から、あらゆるオンラインゲームをやってきたが、

そういう欲求が湧くくらい精緻に作られていると感じた運営ゲームほとんど出会わなかった。

物語が素晴らしいと感じるネトゲスマホゲに出会っても、まず完結することがなく、売り逃げのような業態が常だった。

99%の運営ゲームは、収益を得続けることが至上命題になってしまうから、挑戦的で刺激的な物語を定期的にアップデートしていく、ということは二の次になる。

質を求めるほど更新頻度は下がり、代わりに課金欲を煽るようなものや、物語の展開にあわせた実質上位レアリティキャラや装備の追加、そして膨大な反復作業コンテンツ……

そういったもの物語の空白を繋ぎ止めることが常態化しており、いずれ「慣れた」ゲーマーの大半は物語スキップし、数字を増やす遊びしか気にしなくなる……

そうしてスカスカな作りになるのが運営ゲーム限界だと思っていた。

ところが最近になって、運営ゲーム業界イレギュラーが現れた。

原神やスターレイルなら、この調子でいけば、「完結までやったあとに一からやりたい」運営ゲームになる予感がある。

一応同社の崩壊3rdサービス開始当初からやっていたが、ローカライズに不満がありブランクを空けていた時期が俺は数年あったため、理解も半端だ。

7年を経て到達した第一部・第1.5部の完結に立ち会って、いたく感動こそしたものの、それでも「一から振り返ろう」という領域には個人的には一歩及ばなかった。

この作品SF的なテイスト難解な設定で雰囲気は非常によく作れているものの、話の脈絡としての精緻さはあまり重視されておらず、

ご都合主義とまではいかないまでも、どちらかというとノリで強引に納得させられている印象が日本語版ユーザーとしては強かった。

こういったノリに頼りがちになるのも、柔軟に作って継続させていかなければならない運営ゲームの「縛り」要素ではある。

この「縛り」を目立たなくするために、物語実装地域ごとに完結するオムニバスのように細かく区切ることもできる。

実際MMORPGなどではそうした形態で作られるものほとんどだ。だが、それでは物語を貫く背景を掘り下げていく部分がどうしても手薄になり、深みが出せない。

膨大でカッチリした物語構造をあらかじめ練って、10年くらいのスパンを見据えて確実に開発運営していける大資本でなければ、

おそらく物語の面で品質と誠実さを備えたコンテンツ開発ができる段階には至らないのだろう。

ただこれはあくまで「ゲームとして」の形を求めるならの話。

例えば、物語は優れていたのにサ終で打ち切って、クラファン小説とグッズ製作ファン商売だけで4年近くIP展開を続けている、ららマジのようなやり方さえ、ゲーム発のIPビジネスとしては一つの正解なのかもしれない。

ただ、このWFSのやり方は俺は誠実だとは思えない。ちゃんゲームとして続きを作ってほしいし、初出のゲームの作りが古くなってきたなら、グラブルリリンクのように立派に別の形で作り直すのが誠実だと俺は思う。

結局のところ資金力の問題なのだろうが、そういった難しい問題を抱えるからこそ、「優れた物語運営ゲーム」は青いバラのように求める価値があることだと思う。

何の話だ。しらんけど。

2024-02-17

anond:20240217171907

俺もそれ系の代表選手としてよく挙がるシュタゲとか色々やってきたけどさ。

俺は昔からその「記憶消してやり直したい」って発想にならないし、意義がよくわからんのよね。

物語の背景を走っていた葉脈を知り、作品理解するということは、一プレイヤーとしての進歩だろ?

なぜ巻き戻して同じことを繰り返し、同じ感動を得ることに意義があると思うんだ?

そんなポルノのようにゲームを消費しようと思うことは、醜悪懐古主義か、知的ボーダーじみた仕草しかない。

俺だったら、むしろ逆。

「完結までやったあとに、全部理解してる状態で一からやりたい」。

そう思えるくらいに、細部まで伏線が張り巡らされ凝った世界観で作られたゲームをやりたい。

買い切りゲームだと単に2周目に突入すればよく、容易に実現可能から、この「やり直したい」ネタにはならない。

必然、こういう感想を持つべなのは、非常によく作られ長年続いてきた運営ゲーム、ということになる。

サービス初期からあった設定が何年越しで解説されて衝撃が走ったり、はじめは意味が分からなくて適当に読み飛ばしていたり。

そういったものを、年月を越えてやり直すことでより高い解像度で味わい直すことができるのは、有意義だろう。

例えば7年くらいかけて第一部が完結した暁には、新規サブ垢で半年くらいかけてメインシナリオを駆け抜ける、みたいな感じになるはずだ。

ただ、俺はオンラインゲームは月額が主流だった00年代頭頃から、あらゆる運営ゲームをやってきたが、

そういう欲求が湧くくらい精緻に作られていると感じた運営ゲームほとんど出会わなかった。

物語が素晴らしいと感じるネトゲスマホゲに出会っても、まず完結することがなく、売り逃げのような業態が常だった。

99%の運営ゲームは、収益を得続けることが至上命題になってしまうから、挑戦的で刺激的な物語を定期的にアップデートしていく、ということは二の次になる。

質を求めるほど更新頻度は下がり、代わりに課金欲を煽るようなもの物語の展開にあわせた実質上位レアリティキャラや装備の追加、そして膨大な反復作業コンテンツ……

そういったもの物語の空白を繋ぎ止めることが常態化しており、いずれ「慣れた」ゲーマーの大半は物語スキップし、数字を増やす遊びしか気にしなくなる……

そうしてスカスカな作りになるのが運営ゲーム限界だと思っていた。

ところが最近になって、運営ゲーム業界イレギュラーが現れた。

原神やスターレイルなら、この調子でいけば、「完結までやったあとに一からやりたい」運営ゲームになる予感がある。

一応同社の崩壊3rdサービス開始当初からやっていたが、ローカライズに不満がありブランクを空けていた時期が俺は数年あったため、理解も半端だ。

7年を経て到達した第一部・第1.5部の完結に立ち会って、いたく感動こそしたものの、それでも「一から振り返ろう」という領域には個人的には一歩及ばなかった。

この作品SF的なテイスト難解な設定で雰囲気は非常によく作れているものの、話の脈絡としての精緻さはあまり重視されておらず、

ご都合主義とまではいかないまでも、どちらかというとノリで強引に納得させられている印象が日本語版ユーザーとしては強かった。

こういったノリに頼りがちになるのも、柔軟に作って継続させていかなければならない運営ゲーム特有の「縛り」要素ではある。

この「縛り」を目立たなくするために、物語実装地域ごとに完結するオムニバスのように細かく区切ることもできる。

実際MMORPGではそうした形式で作られるものほとんどだ。だが、それでは物語を貫く背景を掘り下げていく部分がどうしても手薄になり、深みが出せない。

膨大でカッチリした物語構造をあらかじめ練って、10年くらいのスパンを見据えて確実に開発運営していける大資本でなければ、

おそらく物語の面で品質と誠実さを備えたコンテンツ開発ができる段階には至らないのだろう。

ただこれはあくまで「ゲームとして」の形を求めるならの話。

例えば、物語は優れていたのにサ終で打ち切って、クラファン小説とグッズ製作ファン商売だけで4年近くIP展開を続けている、ららマジのようなやり方さえ、ゲーム発のIPビジネスとしては一つの正解なのかもしれない。

ただ、このWFSのやり方は俺は誠実だとは思えない。ちゃんゲームとして続きを作ってほしいし、初出のゲームの作りが古くなってきたなら、グラブルリリンクのように立派に別の形で作り直すのが誠実だと俺は思う。

結局のところ資金力の問題なのだろうが、そういった難しい問題を抱えるからこそ、「優れた物語運営ゲーム」は青いバラのように求める価値があることだと思う。

何の話だ。しらんけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん