「ふりがな」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ふりがなとは

2020-07-29

anond:20200728124116

「作中で他のヒロインが皆夢を叶えてるのに1人だけ夢を叶えられない不幸なヒロインにそんな発言をさせた!」

将来叶えるか今叶えてるかで意味合いは変わらんだろ。

「他ヒロインは将来達成するの明らか(文脈による推察)なのに、将来的にも達成出来ないか幸せになれないヒロイン(文脈による推察…あれこの作品そういう文脈の話だっけ?)にそんな発言させた!」

まず引用っぽくしてるのに自分解釈盛るのやめような。

前段を確定してないかのように言うのがまずおかしいから。問題解決したけど目標は達成できませんでしたなんて続編で描かれてから初めて言え。

後段は「唯一他ルートでは「幸せ」になる目標を達成できない」って幸せカギ括弧で括って意味限定してるとおりだけど。

この漫画において示された目標を達成できないって範囲意味での「幸せ」のこと言ってんの。

唯一「幸せ」になる目標を達成できないキャラ一般的意味での不幸ではないって言わせることに怒ってんの。

一般的意味での不幸にならないから、一人だけ「幸せ」になれないけど良いよねって描くことを無神経だって言ってんの。


後半は言ってること分かるし別に否定しないけどそういう話してなくてな。

「この子が一番幸せになるのはこの子と成幸が恋人になるルートです」って話を5人分描く作品で「失恋ときで不幸にさせるな」って欺瞞でしょ。

このルートあるいは他のルートでもうるかが不幸じゃないのはそらそうなんじゃねえの。

ただその不幸じゃないってのを否定してるのは読者じゃなくってパラレルやってる作者だよねって話してるだけで。

(そんなところに目を通すようなら人気投票結果発表センターカラーで大々的に誤植してんのスルーする訳ないでしょ。お前からしたらそれすら悪意に見えるかもしれないけど一般的感性してればそこで作家仕事範囲を推察できるもんなのよ。)

センターカラーは作者が描いた絵を入稿してから後付けで文字入れるんだから文字が合ってるかどうか見るタイミングないだろ?

解説編集が書いて内容にも関わるんだから作者も読むのが普通じゃねえの。


あと感謝されたから一応。

×乏しめる(とぼしめる?/ともしめる?)

貶める(おとしめる)

嫌ってるやつに指摘されたらムカついてもう忘れないだろうけど気をつけな。本読むときふりがなも読んだほうがええよ。

2020-05-04

anond:20200502112324

ブコメ見る限り間違ってたのは自分だったようで

ふりがな書け言われたら「じょおう」なんだけど

みんな「じょうおう」と発音してるように聞こえてたが。軽く伸ばしてるだろ。

あれで「じょおう」のつもりだったのか?なら今後はNHKばりにしっかり発音してくれや。

歌舞伎町の女王は?エリザベス女王杯は?女王蜂は?

自分35なんすけど下の世代はきっちり教育されるようになったのか?納得いかん。

2019-10-15

八ツ橋

八ッ場と書いて「やんば」と読むとは誰も思わないので、難読地名として「やんばダム」というように書いたほうがいいのではないか。そうでなければふりがなを振るのが妥当だろう。

2019-09-20

anond:20190920155911

ふりがな小学生のために簡単言葉にしてるやつ最近見るよね

あれ実は昔からあるのかな?

2019-09-10

C#クラスや、その他基本と違うやり方でC#ファイル同士で連携とられると分からなくなる

入門用の書籍とか読むと、大体理解できていると思うんだけど

ネット上に落ちているC#ファイル同士で連携を取らせる手法などになってくると

複雑になってくるからか良く分からなくなってしまう。

C#csファイル同士で連携をとって

class使ったりList?みたいな<>に変数名を入れたような<food> みたいなやつだったり

そういう手法が書いてるところって無い?

スラスラ読める Unity C#ふりがなプログラミング (ふりがなプログラミングシリーズ) とか

その他C#本持ってるけど、実用的じゃないんだよなぁ。

2019-07-02

anond:20190702092136

小宇宙って島宇宙の事だと思ってたが違うらしい

ちゃんふりがなをふるんだ。

小宇宙(コスモ)って島宇宙の事だと思ってたが違うらしい

ならそのとおりだ。ふりがな

小宇宙(しょううちゅう)なら島宇宙のことでも間違ってない。

2019-05-08

子供名前を付けるとき留意してほしいこと。

丈夫に育ってほしいとか尊敬される人になってほしいとかいろいろ願いを込めるんだろうけど、最近読めない名前が多いんだよね。俺の語彙力が低いってのもあると思うけどふりがなを降ってないと読めないような名前は初対面では読めないんですわ。ルナとかルイとかちょっと個性的のは一発でわかったりするんだけどハヤトとかトモカとか一般的な読み方で当て字みたいな使い方をするのが一番わからない。

ふりがなと一緒に名前確認できる機会なんてあまりないんだしせっかくみんなに見てもらえる個人の部分だからこれから名前考える人はこの増田を思い出してみてください!

2019-05-02

人名に使われにくい音ってさ

ふりがなの話な。

断然の1位は「ぢ」だろう。どうしても使いたい親しか使わない音だ。

で、2位がわからない。

最初は「ぬ」だろうと思ったんだが、「絹」という綺麗な字がある。しりとりでは使いにくい「る」も、名前となると「通」「満」と悪くない。「ゐ」や「ゑ」も案外使われている。

今こいつかなと思ってんのが「づ」。以前なら千鶴志津子といった名前ふりがなに見られたが、今や「ちずる」「しずこ」とする例が少なくない。

でも確信は無いんだわ。何か良さげな調べ方ある?

2019-04-22

三大ふりがなが無いと読めない日本酒名前

山間

田光

ロ万

あと一つは?

獺祭而今は有名すぎるからしかな?)

2019-04-02

地名人名の読み方に無頓着な人

って何なの?

個人的には地名人名例外オンパレードな上に間違えるのは(特に)失礼だからっていう認識で、少なくとも自分仕事生活に関わる範囲では、読みや表記を間違えないように気をつけてきた。

普通の読みで合っていると思っていたもの全然違っていた経験もあるので、読めそうでも初見では必ず確認し、ふりがながなければ振ってメモるようにしている。

その一方で、土地勘のないところに来たくせに、何となくで読んだ自分勝手な地名の読みをそのまま使い続ける人がいて、驚いている。

何度か指摘しても、その時は言い直すけど、しばらく経つとまた戻ってる。

「まぁ、伝わってるんだからいいじゃん。書類かにちゃんと書くしー」とは本人の談だが、どうにも理解できない。

2019-03-28

あるようでない、ないようである放送禁止用語

この話題について。

ネットに広まる「魔女っ子は放送禁止用語」説 調査して分かった「放送で扱いにくい理由」と「一般人が納得できない理由」 - ねとらぼ

先に結論から言えば「放送禁止用語」という言葉放送局では使われていない。「使用を注意する言葉」というものがあるだけだ。言葉の言い換えかよ、というツッコミが入りそうだが、そういうことではないのだ。以下は、そのお話である

使用を注意する言葉」は、番組によって違う。

まずはこれだ。最近はそれほどの差もなくなってきたが、それでもニュースでは絶対に使ってはいけない言葉、というのがある。例えばおおよその量を示す「約」。別に規制する理由もなく普通に使われている言葉だが、これを「やく」と読むニュースは稀だ。おおよその量を示す言葉のあとには必ず数字が来るが、どんなにいい滑舌でこれを読んでも「ひゃく」と聞き間違う人が出てくるから、必ず「およそ」と読むことになっているのだ。だから、訓練されたアナウンサーは完成された原稿でなく普通文章を読むときふりがななしで「約」が出てくると「およそ」と読んでしまう。ミステリーなんかの伏線に使えると思うので使いたい人は使って欲しい。

使用を注意する言葉」は、話者によって違う。

ら抜き言葉」には気がついている人もいるかもしれない。別に放送禁止用語でもなんでもない言葉なので、街頭インタビューを受けた人でもそれを修正するよう言われた人はいないと思うが、文字起こしでは必ずら抜き言葉ではない表記修正される。これはバラエティでもそう。お笑い芸人言葉を使うプロではあるが言葉遣いのプロではないので、ら抜き言葉は時々登場するが、テロップ上では大体の場合ら抜き言葉ではない表記になっているはずだ。逆に訓練されたアナウンサーはら抜き言葉はまず使わない。

商標」は使っていい場合とそうでない場合がある。

NHKが「テトラポッド」や「真っ赤なポルシェ」の出てくる歌詞規制した、なんて話が過去に言われたことはあるし、NHK商売抜きでの放送を強いられているのでそういうところに敏感だ、なんて話も聞くことがあるが、この辺実はNHK民放で差が縮まっている部分ではある。民放民放スポンサー競合などを嫌うため、特定商品紹介でない場面では番組内で商標を使うのを控える傾向にあるのだ。セロテープはそのいい例だろう。ちなみにガムテープも「粘着テープ」という言い換えがまま見られるが、実はその意味でのガムテープは今は商標登録されていない。明治お菓子名称として3年前に登録したきりなのだ明治の「ガムテープ」ってお菓子を見たことはないがそういうアップデートが遅れているところはままあるものではある。余談ではあるが、最近テレビで「無化調」という言葉特にラーメン紹介で使われているかは調べると面白いかもしれない。

正式名称」と「愛称」は統一のために無視されることがある。

マスコミ特にテレビは少なくともニュースでは「東北本線」「国道4号線」とは言わない。「東北線」「国道4号」という。これは現場間の用語統一のために決められていることでまあ説得のために屁理屈は付いているのだが屁理屈以上のなにものでもないので記載は省略する。そもそも東北本線」は他ならぬJRが使っている言葉なのだマスコミはそれを何らかの事情で使わないことがある。またニュースではないが、商品紹介の際の形容詞まで決められていることもあったりするものもあり、例えばあるビールでは「すっきりしているのにうまみも十分」という表現しか出てこない((この表現検索するとある1つのブランドしか出てこなくなる))。まあこの辺はまともな事情から大人の事情まで様々ありすぎて一言では言えない。近々近場では「岩手公園」が「盛岡城公園」に名称変更されたのだが、これがまた正式名称の変更ではなく愛称として別の名前をつける、という複雑な命名の仕方をされたためNHKと少なくとも地元民放1局は改名前のまま「岩手公園」として呼ぶという複雑なことになっている。ちなみに残念ながらかどうかはわからないが、本名能年玲奈さんはこの辺でも度々テレビに出ているのだが、その時は「のん」呼びされてはいる。仮に何かの犯罪逮捕されたら「『のん』こと能年玲奈容疑者」呼びになるんだろうなと思うが未だ犯罪では逮捕されていないので蛇足しかない。

蔑称」は揉めることが多い分野である

ここまで挙げた例はおそらく一般の人が思い浮かべる「放送禁止用語」とは違っていると思う。だから使用を注意する言葉」は「放送禁止用語」とは別物であると言ったのだが、「使用を注意する言葉」とみんなの思い浮かべる「放送禁止用語」が重なる部分は存在する。それが「蔑称である被差別階級身体障害などに関わる話だけなら判断簡単そうだが、何らかの職業の後に「屋」をつけて呼ぶような、後から蔑視意味で使われるようになった言葉まで考えるとどこからどこまでが明らかな「放送禁止用語」かは言えず、だからこそ「放送禁止用語」ではなく「使用を注意する言葉」なのである、とも言える。

実際「魔女」が蔑称なのかと言われると確かにそういう場面もありそうだが日本ではまだそういう場面は少なそうでもあり、昨今は例えば百姓、みたいに自称場合問題ないんじゃないかとか、「めくら」みたいに過去許されても今許される表現ではないんじゃないかとか、有料視聴の場所なら但し書き付きでいけるんじゃないか、いや但し書きつけられるならどこでもいけるんじゃないかといろんな異説が生まれつつリアルタイムで揺れ動いている話題であり、個々の言葉ごとに注意度にもグラデーションがあり、少なくともこれらはなんの留保もない「禁止用語集」みたいなところでまとめられるものじゃない、ということは繰り返し言っておきたい。

2019-03-14

人間の脳に 表示ON 表示OFF 機能をつけたい

私の場合

[V]会社(略称含む)

[V]名前(ふりがな、年齢付き)

[ ]セーフサーチ(18歳未満へのエロ系を全力で見れなくしま

[V]見たくないものへのモザイク対応

 [V]アニメの急なエロシーン(モザイク表示)

 [V]主人公以外全員異性に囲まれハーレムアニメ

 [V]ライトノベルの胸が異常なデカさのやつ(リアルにありえそうなのは見たいため除外)

[V]聞きたくないものへのピー音対応(露骨下ネタ禁止)

[V]騒音に対する反射音対応(音と音をぶつけて無音に変換)

[V]近くに居る人の興奮度メーター(痴漢とか未然に防ぐことができそう)



ただの夢物語だけど、各自ON/OFFできたら争いもなくなりそう。

他には項目あるかなぁ?嫌いな人はブラックリストで除外かな?

普通はどのくらいチェック入れるんだろうなぁ。

2019-01-25

anond:20190125114053

日本語がどれだけ難解な言葉かしっての発言か?

英語覚えるなんかより100倍難しいと言われているんだぞ。

余程のやる気、気力がないと無理。発音だけ出来たとしても、台詞なんて全く覚えられんだろう。

台本ふりがな振るなり、日本語意味を教えたり、何にしてもコストがかかりすぎる。


だったら普通に日本人雇ったほうが安いだろ。どう考えたって。

2019-01-06

「輝星」ってなんて読むんだろう

ふりがな書いておいてほしい

「きせい」でいいのかな

2018-11-15

anond:20181115123253

別にエロ厨がいてコンテンツをやりとりしてても

女児男児接触し心に傷を与えるチャンスが皆無ならば問題はないんだぞ。

 

昭和オタク宮崎事件があった分ものすごく気を使ってやりとりしていた。(自由戦士はまだお腹の中だ、残念だったな)

平成だって家族にうっかり見られて~みたいな話もたくさん共有されてた。

死んだら遺族に見られないためにHDD自動発火させようぜ~まで有名な冗談として流通していた。

 

でも今はネットがある。アマゾン書影が乗り、アニメタイトルでググれば一位にでてくる。

女児男児の親は子供スイッチなどの端末をペアレンツ制限かけて手渡すとしても。

どれだ受け取る側が気を使っても書店出版社やなんなら公式ツイッターゾーニングに気を使ってない場合がある。

そういう話だろ。

 

内容が感動できるコンテンツだったらいいだろうってことじゃないよな。

だってそれ以前に表紙の画風(チクビーン)だけで心に傷がついたって話だもんな。

だいたい感動できるような内容の小説は字が小さくふりがながないか女児男児読破すんの無理だし。

なおアニメコミカライズ地上波準拠だしおっぱい服装アニメ側の監修入るはずだ。

アニメで見ていた子が傷つくことは今の基準ならあまりないだろう。

でも監視しておかないといけない。

アニメ地上波放映でついてた湯気を外して普通の本として売ったらやっぱり即座にコラっていうぞ。

2018-11-08

うるせ~~~!! 知らね~~~!!

はてなー小中学生の頃、教室図書室の隅っこで本を読んでいた根暗野郎が多いので(私もそうである)、

子ども読書関係の話に首を突っ込みがちだが

今の現場常識については一切知らないし想像もできないのだなあと思ったので書いてみる


児童書萌え絵化論争について、いまさらだけど現役学校司書視点で考えてみた

https://nahdaan.hatenablog.com/entry/2018/11/06/210002


この記事内に

同じ「不思議の国のアリス」でも岩波少年文庫版はほぼ借りられないが、

可愛らしい今時の挿絵が入った角川版は人気、という話が書かれているが

これについて「意外」とか「知らなかった!」というリアクションが多いことに驚きだ

小学校休み時間図書室に足を運ぶような層は内容も装丁重厚ハードカバー小説

岩波少年文庫を意欲的に読みまくっている子ばかり、と思っている人が多いのだろう

(私も司書をする前はそのようなイメージを持っていた気もするがもう覚えていない)


休み時間に借りられる本は主に絵本、他には迷路クイズの本、昆虫図鑑、お弁当作りの本、動物の飼い方が書かれた本なども人気で、

文庫本ハードカバー小説を借りる子はほんの一部だ

熱心に図書室に通っているが9類(物語)の本をほとんど借りたことがない子も多い

中には「オレ今年は○冊借りたもんねー!」と貸し出し冊数を自慢したい一心で通い詰め

全然読んでねぇけど返すわwww」と堂々と未読返却宣言をする子もいる


また、本を借りる時間休み時間だけではない

授業時間中途半端に余ってしまって、担任先生

「よしっみんな今から図書室に行ってこい!最低1人1冊は借りてこいよ!」

と指示を出して図書室にやってくるというパターンがある

自発的に借りるのでなく、人に言われて借りに行くのである

大喜びで図書室に駆け込んでくる子もいれば、読書とかダリィわ……と意気消沈で来る子もいる

小学生学力は本当にピンキリなので

例えば同じ小学6年生でも

「ボクはお小遣いで買った東野圭吾小説を読むので……。小学校児童書はあまり惹かれません」

という子から漢字なんか読めない!小説の字小さすぎ!話が難しい!」と

その辺にあった『ねないこだれだ』を適当に借りて行く子までさまざまだ

去年、高学年に宮沢賢治短編からコメディ色が強い作品を紹介したらかなり食いついてくれたが、一番リアクションの大きかった子は文庫本を手に取って開いた際に字の小ささに驚愕して「よくわかんない」と本棚に戻してしまった

の子が借りてくれたが力及ばず無念であった


ジャケ買いならぬジャケ借りをする子もいる

ジャケ借りされがちな本と言えば、表紙がキラキラしているが中身には綺麗な挿絵ふりがな等がほとんどないデルトラクエストがその代表格だ

読めないなんて決めつけるなぁ!!子どもを見くびるんじゃない!!と思う人もいるだろうが事実なのでしょうがない


上学年になっても「つづく」を「つずく」と書き間違える、「~を」と書くべきところが「~お」になる、「ちゃ」「ちゅ」「ちょ」の区別がつかない、何なら自分名前も書き間違える


ジャケ借りをするのは主にそういった子たちだ

文字の読み書きは苦手だけどキラキラした本が引き出しに入っていて嬉しいから借りる

拾ったBB弾を持って帰るのと同じようなノリで本を借りて行く

決めつけではなく事実として読んでいないのだ


高学年が絵本を借りたり、ジャケ借りをしたり……、それが良いとか悪いとかいう話ではない

私立中学を出て有名大学を卒業した知的はてなー諸君にはとうてい理解できないであろうが国語が苦手な子(国語が苦手だが図書室に通う子)はあなたたちが考えているよりずっと多い、という話である


ついでに言うが図書室は静かで落ち着いた環境ではない


静かじゃない、と言っても

黒髪ロングの可憐女の子たちが

若草物語』や『モモ』や『赤毛のアン』を手に取り


ますみさん、この本とってもおすすめですわよ。今度読んでみて」


「まあ!増田先輩のおすすめする本なら間違いはないですわ。とっても楽しみです!」


「うふふ、楽しみにしていてちょうだい。あらますみさん、リボンが乱れていてよ」


などとひそひそと囁いて読書について語らう声が微かに聞こえる程度だろうとお考えかもしれないが

実際はこうである


「ああ”あ”あ”~~~~!!ウォーリーいたああ”あ”あ”ーーーーーー!!」


「ギョピイイイイイイーーーーー!!ぎゃばばばばばーーーーー!!きええええええーーーーーー!!!!」


辞書まんこって載ってるかなあっ!?見てみようぜえっ!まんこっ!wまんこっ!w」


「イイイイエエエエエエイ斉藤さんゲエエエエエム!!サエ!!から!!はじ!!まる!!リズ!!ムに!!合わ!!せて!!(バン!!バン!!バン!!バン!!)」


ウォーリー発見したことを大声で報告したり

図書館を鬼ごっこかくれんぼの中継地点にしたり

既に成人女性くらいの身長に成長した高学年の男子が数人集まってニタニタ辞書や保健体育関係の本をめくりごく普通に会話する時と同じ声量で「おっぱい」「まんこ」「オナニー」を連呼したり

机をどこかの部族のようにガンガンバンバン手のひらで叩きながら遊び始めたり……

(一応注意されたらその時は止めはする)(でも数日後にまたやる)


そんなの、めちゃくちゃに荒れている一部の学校だけ!と思うかもしれないが

他の学校司書の話を聞いていると別に普通、というかまだマシな方である


そういえば記事ブコメ司書より担任立場がずっと上であることについて触れている人がいたがそらそうだろうと

非正規であれば手取りは10万程度で学校での立場底辺

雑用だってする

春にはジャージ長靴を履いてプール掃除の手伝いをしたり参観日には受付に立って保護者対応をしたり遠足の引率について行ったりするのだ



まとめ

・数十年前から姿を変えていない古い本を借りる子はいない

小学校図書室は活字中毒オタクの巣ではない

司書先生はいつでも穏やかで優しいわけではない


夢が壊されたってなんだ。それより先に壊れているものがあるのではないだろうか

2018-10-21

anond:20181021111552

うちの小学校低学年がカトリー3DS版買ったけど

問題の一部は自分じゃ解けなかったよ(英語使うやつとか分かるわけない)

カトリーはまだ漢字ふりがなふってるが、それでも難しい言葉意味からなかった

小学生知識はその程度

実際エログロもないのに12歳以上設定なのはそのせいだろう

レイトン初代のDS版はふりがなもないから、そもそも問題文読めないと思う

でも今はアニメやってちゃお宣伝してるんだからちゃお読む年齢層をターゲットとして想定してるはず

ちゃおは3年生くらいか対象だけど、3年生じゃ英語分からんよな)

switch版はその辺の問題変えてるのかもしれないけど

anond:20181021111552

初代レイトンは1年後にふりがな追加バージョンが発売されたこから、当初のメインターゲットは大人だったが、予想以上に売上が好調子供にも受け入れやすい舵取りをしたと想像できる

2018-10-08

すき家の豚皿

メニューの「豚」に「とん」とふりがなが振ってある

(こういうの間違えて訂正されると意外とダメージかいんだよな。客のことちゃんとわかってる)

すみません。とんさら3倍盛お願いします」

はい、とん「ざら」3倍盛ですね?』

(!)

2018-06-15

anond:20180615132907

よく名前の読み方を間違えられるタイプなんだけど

だんだん「またかよ」ってちょっとうんざりする。

1度訂正して、別の日にもう1度名前を間違えられることとかあるし。

さすがに怒ったりする事は無いけど、ふりがな振ってあるだろと呆れる。

2018-03-02

選書むずい

子ども向けの本を職場に定期的に仕入れるのだが

例えば理科勉強に使えるような本を購入しようってなった時に

昆虫図鑑にすると「図鑑、高くない?」「今職場に2冊くらいあるよね、新しいのいらなくない?」「図鑑は載ってる虫の数は多いけど虫の種類一匹あたりの説明文の量が少ないから詳しく調べたい時に向かない」と上司から言われる

じゃあカブトムシの本を、って言うと「カブトムシしか載ってないの?他の虫もいろいろ載ってるのがいい」と言われる

あと「漢字ふりがなが載っている程度じゃ駄目、ほとんどひらがなで小1が読めるくらいのものがいい、内容は簡単だけど絵本みたいなのじゃなくて虫の生態についてちゃんと書いてあるのがいい」みたいなことも言われる

そんな都合のいいものはそうそうない

昆虫だけじゃなくて動物植物の本でもそう

簡単かつ詳細な中身とお手頃価格

小説は表紙が今時の漫画アニメみたいなオタクっぽい絵のは駄目

中身は昔の名作でも表紙がオタク臭い新装版は駄目

表紙は無難でも子どもが手に取るような作品

偉人歴史本でも同じ

恐竜の本?迷路の本?確かに子ども需要は高いけど遊んで騒ぐだけで勉強読書には使わないよね

あれも駄目これも駄目

でもどんな本を買うか選ぶのは増田さんの仕事から増田さん決めてね

どんな本を選ぶの?さあ早く言ってだいたいでいいから今決めて今早く

あ~~~~~~~~~~~~~~~~無理

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん