「PEN」を含む日記 RSS

はてなキーワード: PENとは

2017-10-05

anond:20171005132603

本人じゃないが、マジレスすると口上のリズムを整えるためだし、そもそも生物和名標準和名)なんてどこにも書いてない

ちなみに、参考までにどうぞ

属名"Pinguinus"の通り、本来はこの鳥が「ペンギン」だった。古くからウェールズブルターニュの人々はこの鳥を"Pen-gwyn"と呼んでいた。この語は古代ケルト語で「白い頭」を意味し、頭の白い斑点に由来した呼称である。また、ラテン語では"Pinguis"が「脂肪」を意味し、呼称はこれに由来するという説もある。後に南半球オオウミガラスに似た鳥が次々と見つかり「南極ペンギン」と呼ばれたが、本家ペンギンであるオオウミガラス絶滅した今となっては、それらが単に「ペンギン」と言われるようになっている。(レトロニムと逆の例)

オオウミガラス - Wikipedia

なお、学名の種小名" antarctica "は南極意味する。現在日本において南極ペンギンといえばコウテイペンギンアデリーペンギンであるが、第二次世界大戦前に日本南極ペンギンといえばヒゲペンギンを指していた。このため、「ナンキョクペンギン」の和名で紹介している書籍も、当時は存在した。

ヒゲペンギン - Wikipedia

2017-06-24

日本語の語尾について

「This is a pen」は日本語で「これはペンです」だが、「これはペンだぞ」でも「これはペンですのよ」でも「これはペンでござる」でも意味合い的には正しい

ただし語尾の違いによって男性的、(やや古めの)女性的、侍っぽく感じたりと、印象が変わってくる

これは日本語の語尾の働きだが、英語にはこのような「意味合いは変わらないが話し手性格人格が見えてくる言葉」はあるのだろうか

スラングがそれに当たるのかとも思ったが、スラング日本語にもあるのでそこはイコールにならない気もする

また、このような日本語の語尾の働きをするフレーズがある言語は他にあるのだろうか

気になって夜も眠れませんわ

2017-06-03

現在完了形本質過去形否定意味を消すこと

サウスパークの有名なフレーズ "Oh my God! They killed Kenny!"(オーマイガー!奴らケニーを殺しちゃった) というのがあるが、実はこれは、少しおかし英文だ。They killed Kenny.だと、今は死んでない、というニュアンスが生じかねない。(あと"Oh my God"はバチ当たりなフレーズで、本当は"Oh my goodness!"とか"Oh my gosh!"といった形でぼかして使わなければいけないということも周知されるべき。外国人の前で気楽に「オーマイガー」といってしま日本人が多すぎて怖い)。

They've killed Kenny.の方がより正しい。They've killedなら、殺して、生き返っていないという意味がはっきりする(ケニーは次の話では生き返っているのだが、発言時点ではまだ生き返っていない)。よく聞くとThey've killedと言ってることもある(たとえば http://southpark.cc.com/full-episodes/s02e04-ikes-wee-wee の13:30あたり。字幕を出すとよく分かる)

特にアメリカでは、現在完了形を厳密に使わず過去形にしても、文脈から読み取ってくれる。死んだら生き返らない、というのは常識から過去形の"They killed Kenny."でもかまわない。しかし"I had a pen."(私はあるペンを持っていた)なら、日本語でも、今は持っていないと類推されるだろう。「私はあるペンを持っていた、そしてそのペンを、今でも持っている」という表現を、日本語では一言では言えないというところに、現在完了形の難しさがある。

I saw him.(私は彼を見た)なら、今は見ていないのは明らかだろう。I've seen him.の場合、今でもずっと見続けているというのは変なので、「私は彼を見たことがある」とか「彼と何度も会っている」といった感じになり、文脈から何がいいたいか感じ取る必要がある。I've just seen him.だと「ついさっき彼を見たところだ」という意味になるが、アメリカ英語では"I just saw him."と過去形の方が自然になる。今は見てないわけだから過去形の方が自然じゃないかという気がする。

She went to America.(彼女アメリカに行った)だと、その後どうなったのかはよくわからない。完了形では、She has been to America.(彼女アメリカに行ったことがある) She has gone to America.(彼女アメリカに行って、まだ帰ってきていない) She has been in America.(彼女アメリカに住んでいる)といった使い分けができる。

過去形現在完了形をどうやって使い分けるか

She went to America.のような文を書くと、過去形なので「今はもうアメリカはいない」というニュアンスが生じる。でもまだアメリカにいる場合は、その表現では不正確だ。なのでShe has gone to America.と書く方が良い。

2017-05-31

小学校英語教育改革案

単語文法に触れる前に、本物の英語を知る必要がある。教科書に書かれているI have a penのような文ではなく、実際に使われている英語から、その意味体感させる。単語文法による分解は、まず英語を知った後でいい。

子供の気を引くためには、やはりアニメだ。シンプソンズのような良質のアニメ国家予算で買ってきて、編集して教材にする。アメリカらしい、ナマの英語を感じてもらう。

しかしま発音が難しすぎて聞き取れないので、ゆっくりはっきり喋るように音声を再録してもらう。語彙レベルギリギリまで下げる。英語では(日本語でもそうだが)、難しい語彙も基本語の組み合わせでほとんどは表現できる。

小学校で学ぶべきは、give, take, get, go, makeのような横綱級に使い倒すことになる基本動詞達や、on,off,in,out,with,withoutといっ前置詞、副詞達、do, have, can, could, will, would, should, must, have to, be going toといった頻出助動詞、where,whenのような5W1H、this, that, it, a, the,といった基本語達を感覚で捉えられるようにする。これらは理屈では難しく、幾つもの実例に当たって感覚を磨かなければわからない。さらに、句動詞としての意味の変化や、頻出イディオムなど、理屈を覚えると逆になんでそうなるのかわからないものも、フレーズ単位で丸暗記させ、アニメのシーンとフレーズを関連付けて覚えさせることで感覚的に理解させる。

You can say that again(もう一度それを言っていい→全くその通り) 大人になってから真面目に英語勉強を始めてすぐ、このフレーズに触れたのだが、その時の衝撃は計り知れなかった。なんでこれが「全くその通り」になるのか、あまりに納得いかなくて寝込みそうになった。

しか英語勉強を続けるにつれ、そっちのほうが英語本質なのだと思うようになった。英語字面にそんなに意味がないので、とくに口語では、なんでそうなってるのかさっぱりわからないイディオムが大量に出てくる。単語文法にこだわるより前に、まず英語のいい加減さを受け入れなければならない。

I'm onto you(お前の企みを知っている)、He is up to something(彼は何か企んでいる)、You can't get away with it(その罪からは逃がれられないぞ)、You bet(まかせろ/どういたしまして)、I mean it(俺は本気だ)、頻出慣用表現小学校時代に全部見せて覚えてもらう。

そして、小学校時代に鍛えておくべきは発音だろう。まず発音記号を覚えさせる。教えられる先生がいないかもしれないが、真面目に教材を見ながらきちんと正しい口の形を練習すればすぐできるようになるはずだ

https://www.amazon.co.jp/dp/4816344640

この本のDVDは役に立つ。Rの発音はこのやり方ではダメだが、そこはYouTubeとかでやり方を探してちょっと練習すればあっという間に発音は良くなるはずだ。

まずアニメを、英語字幕つきで見せる。意味が分かるということはないだろうが、長い単語も一瞬で捉えて認識する力が速読には不可欠だ。英語字幕を追っていれば、その能力は否応なく鍛えられる。

英語字幕名詞冠詞を緑、助動詞ピンク動詞を赤、前置詞をオレンジ副詞を青、形容詞黄色接続詞関係詞は白、強く発音する単語は大きな文字、弱いところは小さな文字、修飾節はメインより一段小さい文字にする、イディオムは斜体にする、といった工夫をこらす。最初意味がわからないだろうが、いずれ実際に英文を読むようになった時に、品詞ごとに色がついて見えてくるだろう。

まずは一周、楽しんで見終わる。5分ぐらいの長さを想定している。どういうストーリーだったか児童たちに推測で話をさせ、答えは言わない。

このためには、英語がわからなくても映像だけで楽しめるようなアニメでなければならない。シンプソンズのそういうエピソードを使う。

そして二周目に入る。今度は発音記号字幕にする。色分けや大小などは英語字幕に準じる。キャラクターが喋るごとに一時停止していくモードにする(この教育法には 高度なシステム必要である教室の前方にはみんなに見える大画面があり、さら児童1人ごとタブレットを配り、作り込んだ英語学習アニメアプリを使うことを想定している)

大画面でアニメ再生し、キャラクターが一文を話し終わるごとに、発音記号字幕を見ながら、みんなでアニメ声優の真似をして発音する。日本人英語先生では本当の英語発音を教えるのは無理なので、ネイティブ声優を真似る。

発音が終わったら、さて、ここでなんと言ってるでしょう?と児童の一人に聞く。適当な推測で構わない。推測が感覚を磨く。

さあ、答えは何でしょうか、といいながら次に進むと、日本語の答えが表示される。それと同時に、英語字幕のルビ部分に単語イディオム意味日本語で表示される。一画面に日本語英語とルビの日本語が出てくることになる。

それで最後まで進んだら、三週目である発音記号字幕とともに、キャラクター一言喋るごとに発音するところは同じ(さすがに退屈するかもしれないので、3週目は発音練習飛ばしたほうがいいかもしれない)。その次は英語字幕と、ルビ部分に単語イディオム意味日本語で出てくる。

さて、このシーンはどういう意味だったでしょうか。児童全体に問いかける。単語イディオム意味日本語を見て、児童の1人が先程見た正解を類推で思い出して大きな声で言うはずだ。その後、日本語の正解が出てくるので、みんなで正解を言っていく。一体感の中で、英語ができているような気分がするだろう。この過程日本人英語コンプレックスは溶け去るはずだ。

次は個人学習うつる児童一人一人のタブレットで、アニメを見させる。先程のように、英語字幕一場面ごとに再生が止まる。

単語イディオムタップすると、4択で意味を答えるクイズ画面になる。答えを思い出して選んでいく。間違っていたら即×がつくので、4択の他の選択肢タップして正解を探す。正解だと単語イディオムのルビに正解の日本語が表示される。全単語意味を正解したら、文全体の意味も4択から選ぶ。アニメ全部を正しくタップして日本語意味を取れたら、ご褒美として日本語字幕アニメを見られるモードがアンロックする。これでおそらく、授業時間中に終わらなくても、家に帰って自らアンロックのためのタップ作業をし、ご褒美の英語音声日本語字幕も家で見るようになるはずだ。

ルビから単語イディオム訳語を覚え、訳語の羅列から文全体の意味を推測する。この作業を繰り返していけば、確実な英語力の向上が見込める。

それとともに、英語音声を発音記号レベルでしっかり認識し、強く発音する所弱く発音する所を字幕からビジュアルに知って真似することで、音声的な部分も強化できる。リスニング力もかなり強化されるはずだ。

学年が進むに連れて、内容を高度にし、発音現実のものに近づけていく。本物の役者を使ったドラマも入れていく(これはセリフを録り直して編集しても口がシンクしないので、新しく作らなければならないだろう)。

小学校卒業時には基礎的な語彙と、感覚的な英文読解法が身につき、TOEIC400点ぐらいには至っているはずだ。ここまでで読書のための基礎が身についたことになる。

http://anond.hatelabo.jp/20170531191820

2017-03-22

奨学金Fラン大学に行ったけど毎日楽しい

Fラン大学奨学金で通っている。

人ならざるもの徘徊する馬鹿高校の窓際で机に突っ伏しながら「まだ働きたく無い!というか働けるわけが無い!」とグズグズ願っていた僕と、

貧乏にもかかわらず「大学くらいは出させないと!」という両親の思惑がよからぬ形で一致した結果だ。

はいえ人並みの努力ができずやる気の無い僕がどこぞの名の知れた大学を目指せるわけもなく、地元にある誰でも入れそうな大学のよくわからない学部

適当に選んだ。

案の定合格。首尾よく4年間のモラトリアムをゲットできた。

しかし、こんな僕でも合格できるんだからAO入試ってすげえな。ホント大丈夫か?

今年の春に二年生になるけれど、大学は本当に良い。

好きな時に起き、好きな時に食べ、好きな時にセックスだってできる(大学に入って彼女ができました)。長時間身体的拘束を伴う高校時代よりはるかに楽だ。

確かに講義はあるが、僕みたいなのが入るような大学なのでレベルは総じて低く、行っても行かなくてもどうとでもなる。

まあ、英語講義ガチで「I have a pen」をやるとは思わなかったが。講師もニヤけるなよ。あれはちょっと傷ついたぞ。

新しく覚えたことといえばパチスロくらいだ。

ろくでもない友人に誘われてはじめたが、あれはハマる。

今やバイトで軍資金を稼いでは、パチ屋に行き時々大学に顔を出すと言う有様で、もう一生こういう生活を送りたいと願っている。

ああ楽しい

僕がこういう生活を送れるのも国が奨学金をホイホイ貸してくれたおかげ。

からその辺の一般人よりよほど国に対する感謝気持ちは持ってると思う。

まあ、世の中的には「金を借りてまで大学に行くなんて無駄!」とか「必死勉強して特待生か国公立を目指せ!」とか色々言われているのは知っている。

でも、少しくらいは大目に見てほしい。

言い古された言葉だけど、子供は親を選べないわけで、貧乏な両親の子だってだけで一般的幸せ(今大卒一般的ですよね?)を

得るのに物凄く高いハードルが課せられるってなんだか不公平じゃん?それを直していくのが国の役目じゃん?

から日本は素晴らしい国だ。

というか、そいういう話をしていくと最終的には不摂生が原因で病気になった人とかも責めざるを得なくなると思うんだけど、それはどうなんでしょうかね。

もちろん、奨学金卒業したらちゃんと返していくつもり。

予想では月々3万。大丈夫でしょう、多分。大卒だしね。

なので、とりあえず今日新台を打ちに行こう!

2017-01-13

I have a pen...I have a naru...uh...

oh...anarukara benn!

2016-12-30

規則動詞の分類別一覧

英語の不規則動詞はおおまかに,過去分詞がtかdで終わるもの(以下dtタイプ)とnで終わるもの(以下nタイプ)に分けられる。ほとんどのdtタイプ動詞過去形過去分詞形が同じ形で,A-B-B(一部はA-A-A)のように変化する。また,原形の末尾がdかtの不規則動詞ほとんどがdtタイプに属する。(例外eat,get,bid等)一方,ほとんどのnタイプの不規則動詞は原形,過去形過去分詞形がすべて異なり,A-B-Cのように変化する。

原形から過去過去分詞形になるときに起こる変化は基本的母音が変化するか末尾にdtnが加わるかの2種類,あるいはその両方で,原形にあった子音がなくなることは原則としてない。(例外:-ught型,went,had,made

表の説明

分類は以下の通り

  • dtタイプ
  • nタイプ
    • 【A-B-An】型
    • 【A-Aed-An】型
    • 【A-B-Bn】型
    • 【-dden,-tten】型
    • 【A-B-Cn】型
  • その他
    • 【i-a-u】型
    • 【A-B-B(その他)】型
    • 【その他】

become,forgetなど末尾にほかの不規則動詞を含むものは省いた。

表中の*は規則変化もし得ることを,#は他の不規則変化もし得ることを,!は意味によって変化が異なる単語であることを示す。

【A-A-A】型

すべてdかtで終わる。特に末尾tで短母音のものが多い。get,sitが含まれないことに注意。形が1種類で覚えやすいが,英文中の「have put」「is put」等を見てもビビらない心構えが必要

bet * bust * cast cost cut
hit knit! let put quit *
set shit *# shut sweat * thrust
wet* burst * hurt beat # bid #
clad glid * rid* shed spread
wed*
Ad-Bd-Bd】型

原形がdで終わる動詞母音を変化させて過去形過去分詞形になる型。最後のplead,read発音のみ変化する。

breedbred
feedfed
leadled
plead *#pled
speed !sped
tread #trod
bindbound
find found
grind ground
wind wound
chide *#chid
slide #slid
hold held
stand stood
abide *abode
plead *#plead
readread
Ad-At-At】型

原形の末尾のdがtに置き換わり,それ以外は綴り発音も変わらない。endで終わる動詞が多いが,end自体規則動詞。原形のほうが過去形っぽく見えたりするので注意が必要。逆パターン(At-Ad-Ad)は存在しない。

bend bent
lend lent
rend rent
send sent
spend spent
build built
geld *gelt
gird *girt
At-Bt-Bt】型

Ad-Bd-Bd】の末尾tバージョンget,sitはこちらに含まれる。

fightfought
light *lit
meet met
shoot shot
get #got
shit *#shat
sitsat
【A-Bd-Bd】型

末尾にdが加わるという点で規則動詞に近いが,付き方が特殊母音も変化する。

lay laid
pay paid
say said
sell sold
tell told
hear heard
flee fled
shoe *shod
baa *baa'd
makemade
have had
【A-Bt-Bt】型

末尾にtが加わる。原形の/iː/が/e/に変化するものが多い。

feelfelt
keep kept
sleep slept
weep wept
creep crept
kneel *knelt
sweep swept
leave left
bereave !bereft
cleave *#cleft
deal dealt
mean meant
dream *dreamt
lean *leant
leap *leapt
lose lost
spoil *spoilt
burn *burnt
learn *learnt
dwell dwelt
smell *smelt
spell *spelt
spill *spilt
drip *dript
grip *gript
wrap *wrapt
pen *pent
【-(o/a)ught】型

末尾が-oughtか-aughtに変化する。どちらも発音は/ɔːt/。wentを除けばもっとも原型をとどめない変化が起こるので過去形から原形を思い出せるようにしておく必要がある。

beseech *besought
bringbrought
buy bought
overwork *overwrought
seek sought
think thought
catchcaught
teach taught
【A-B-An】型

過去分詞形が原形+nとなるもの過去形では母音が変化している。fall,eatにはenが,do,goにはneが付くことに注意。

blowblewblown
grow grewgrown
know knewknown
throw threwthrown
drawdrewdrawn
shakeshookshaken
taketooktaken
drivedrovedriven
riseroserisen
strive strovestriven
thrive *throvethriven
see sawseen
give gavegiven
eatateeaten
fall fellfallen
do diddone
gowentgone
【A-Aed-An】型

【A-B-An】の亜種で,showに代表される過去形規則変化(-ed)になっているもの

grave *gravedgraven
hew *hewedhewn
mow *mowedmown
prove *provedproven
saw *sawedsawn
sew *sewedsewn
shave *shavedshaven
show *showedshown
sow *sowedsown
strew *strewedstrewn
【A-B-Bn】型

過去分詞形が過去形+nとなるもの。eが脱落するtear-tore-tornのパターンに注意。wakeはtake,makeと異なり,この型に属する。

break brokebroken
cleave *#clovecloven
freeze frozefrozen
speak spokespoken
steal stolestolen
weave !wovewoven
shrink #shrunkshrunken
wake wokewoken
bear !boreborn
swearsworesworn
tear toretorn
wearworeworn
bear !boreborne
【-dden,-tten】型

原型にd,tを含み,過去分詞形でそれが重なるものget以外は【A-B-An】に近いがgetは【A-B-Bn】に近い。

smite #smotesmitten
ride roderidden
writewrotewritten
bite bitbitten
chide *#chidchidden
hidehidhidden
slideslidslidden
bid #badebidden
forbid #forbadeforbidden
forbid #forbadforbidden
get #gotgotten
【A-B-Cn】型

過去分詞形にnが付くが,【A-B-An】でも【A-B-Bn】でもないもの

flyflewflown
lielaylain
slay slewslain
shear *shearedshorn
swell *swelledswollen
tread #treadedtrodden
【i-a-u】型

原型にiを含み,それがi-a-uと変化していくもの。わかりやすい変化だが数は少ない。

beginbeganbegun
drink drankdrunk
ringrangrung
shrink #shrankshrunk
singsangsung
sinksanksunk
spring #sprangsprung
stink #stankstunk
swim swamswum
【A-B-B(その他)】

dt型でないが,A-B-CではなくA-B-Bと変化するもの。末尾が-ingのものが多いが,bringring,singが含まれないことに注意。

clingclung
flingflung
slingslung
slink slunk
spling #splung
stingstung
stink stunk
stringstrung
swingswung
wringwrung
hang !hung
dig dug
stickstuck
strike struck
heave !hove
reeve *rove
stave *stove
shine !shone
winwon
【その他】
[A-B-C]
dive *dovedived
smite #smotesmit
[A-A-B]
beat #beatbeaten
[A-B-A]
come camecome
runranrun

[]PPAPは詭弁

ピコ太郎氏のPPAPPen-Pineapple-Apple-Pen Official)ペンパイナッポーアッポーペンがすごく面白いですね。

ついつい何度も見てしまます

ところでPPAPは詭弁です。

詭弁のガイドライン

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%EB%CC%CA%DB%A4%CE%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3

3.自分に有利な将来像を予想する

I have a pen

I have a apple

10.ありえない解決策を図る

ウッ!

15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

Apple pen

3.自分に有利な将来像を予想する

I have a pen

I have a pineapple

10.ありえない解決策を図る

ウッ!

15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

Pineapple pen

6.一見関係がありそうで関係のない話を始める

Applepen・・・Pineapplepen・・・

10.ありえない解決策を図る

ウッ!

13.勝利宣言をする

Pen-Pineapple-Apple-Pen

12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す

Pen-Pineapple-Apple-Pen



ロックバンドマリリン・マンソン楽曲、ディス・イズ・ザ・ニュー・ヒットも詭弁です。

7.陰謀であると力説する

ペチャクチャ、反逆反逆、パーティーパーティー

3.自分に有利な将来像を予想する

「皆で歌うぞ」

9.自分見解を述べずに人格批判をする

貴様ら」

3.自分に有利な将来像を予想する

「新しい出鱈目への準備は良いか

13.勝利宣言をする

「立て、認めるんだ」

4.主観で決め付ける

明日なんて来やしない」

13.勝利宣言をする

15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

「これが新しい出鱈目だ」

5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる

「それが必要なのか。無論」

12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す

「これが新しい出鱈目だ」

「立て、認めるんだ」

8.知能障害を起こす

「つまりそれは例のアイツのことさ、例のあれは分かるがあそこなんて知らないな」

6.一見関係がありそうで関係のない話を始める

私たちあなたたちを楽しませよう」

タイトルのディス・イズ・ザ・ニュー・ヒットは正確な表記ではありません。汚い言葉を含むため表記を少し変えました。また訳は独自のものであり、公式の訳と比べると不正確です。

※この記事はただのお遊びです。

2016-11-02

PPAPは何故うけてるのか?

なんかしっくり来る分析してる人居ないから俺も書く

 

1.シュールギャグとして型にはまっている

「濃いキャラが何かよく分からんことやってる」という型

ピコ太郎(って名前?)のキャラを考えれば

服装・顔・表情・ダンス・オネエ

とそれなりにいい線行ってると思う

 

2.ペンパイナッポーアッポーペン の語感の良さ

説明不要

 

3.繰り返しと外し

1回目(I have a pen I have a ◯◯ → ◯◯ペン

2回目(1回目と同様のルール

 

これを学習させた後、3回目はどうなるんだ? と思わせつつちょっと法則を外す

言葉説明すると妙に恥ずかしいなこれ)

 

お笑いでよく見るやつ

ボケを繰り返し、途中で外して、ツッコミ役が「やらんのかーい!」みたいなあれと基本は一緒

 

4.応用可能

「I have ◯◯」の部分を他のものに変えれば何でもできる

既にいろんな動画が作られている

結果、真似できる→流行

 

5.簡単に真似できる

一発屋の基本

誰でも簡単に真似できなくてはいけない

真似できたら動画にもなるし流行

 

6.簡単英語

英語圏の人にも理解できるし

英語圏じゃない人にも理解できるし

相当頭の悪い日本人でもわかるし

最近なら小学生にもわかるかもしれない

 

「なんかよく分からん一発屋」のネタ海外の人にもウケたらどうなるか? みたいな感じ

 

7.動画の短さ

SNSシェアするにはピッタリ

 

8.時の運

これはわからん

 

 

おまけ:つまらんという批判について

上記のような、一発屋に向いてるシュールギャグって全部そんなもんでしょ?

コミュニケーション手段なんじゃないかな(飲み会とかでおっさんがやるやつ)

 

 

ところでPPAPの時の表情、中々完成されてるね

ダンスうまい

 

※この増田動画見ただけでピコ太郎?のことはよく知りません

2016-10-25

腹がたったので妹を殴ってしまった

今朝、寝起きでリビングに向かうと妹がニヤニヤしながらテーブルに座っていた。

リンゴスイカをさすと出来上がるものはなーんだ?」

おはようもままならないうちに唐突なぞなぞをけしかける妹。

ぼーっとした頭で考えてみるも答えはわからない。

妹は侮蔑の表情を浮かべた笑みでこちらを見ている。

「知るかそんなもん。」

私が興味がなさそうに答えると、それにかぶせるようにして最近話題リズム動画を真似しながらノリノリに答える。

「ウゥン!アッポー ペイ!」

自分iPhone 7を使っているのをいいことに未だに私が5sを使っていることを蔑んでいるのだろう。

それにカチンときて、思わず妹の顔に手が伸びる。

うずくまる妹。

すかさずiPhone 7を奪い取るとそこにあったパイナッポーペンにぶっ刺して再び妹めがけて全力で投げつける。

鈍い音を立てながら妹の頭で弾んだPPAPPen Pineapple Apple-pay)は、きれいな放物線を描いて窓の外へと飛び出していった。

アップルペイ。今日から利用可能です。

2016-08-02

http://anond.hatelabo.jp/20160802011513

タッチの性能とかカメラの性能もある気がする

言ってることが当たり前すぎて、反対に何が言いたいのかわからない

This is a pen

2016-07-22

留学の流れで旅行しましたって発言をする意味があるのか不明なんだけど

意味がわかんない

留学とかした事もなさそうだし、英語も出来なさそうっていうのの返信が

アメリカには何回か行った事はある

だとしたら長期留学じゃなくても短期留学とかワーキングホリデー一定期間いたんだー、

って思うじゃん普通

英語喋れないよね?に対して

いや、英語は少しは喋れるよ、って返信だったら

それなりに喋れるのかなって思うじゃん

でも俺喋れるなんて言ってねぇ、this is a penレベルとかだったら

は?ってなるじゃん

コミュアスペかな?

2016-05-16

http://anond.hatelabo.jp/20160516200723

for文満載とか、これだけのことするのに、やたら長いコードだとか、いろいろつっこみどころあるけど、

とりあえず、配列

this.PenLog=[];

で、 PenLog.push([Pen,pos]);

とか、配列プッシュして積み増してるのが、関数型と標榜するコード野ざらしになってるのが気になるし

ミュータブルだ!とまでは言わない。積み増してる)

この調子もっと複雑なコード書こうとするといろいろすぐ破綻しそうだというのは書いてる君がよくわかってるんじゃないかな?

あと例のわけわからんインデックス」で現在状態を取得するみたいな実装がどこにあるのか?

状態渡し」の関数型でなんでもできるようなこと喧伝している嘘くさい連中と変わらん。

2016-03-31

商品には買うに見合った店がある

商品には適切な買うべき場所があって、それにあった場所で買うべきだ、と私は考える。

たとえば、POPEYEやPenなどおしゃれな気持ちになれそうな本を買うなら蔦屋書店みたいなところ。

孤独のグルメ東京都帰宅赤羽を買うならしみったれたろくに売れてなさそうなしみったれ本屋で。

服もそれなりのブランドなら路面店伊勢丹の店で買う方がよいし、

逆に高島屋に入ったユニクロで服を買うなんてナンセンスだ。

さすがに各場所価格差が大きければ仕方ないが、

ほとんど変わらないならもの雰囲気にあった店で買う方が断然いい。

ブランド志向と言われればそれまでだが、なんというか、そこで買ったものの方が「徳が高いもの」に感じる。

そうやって積み上げていった徳がわたしを作り上げ、いつか高田純次の高みに近づくのだ。

という、 そこはかとないわたし狂気

みんなにも感じて欲しい。

2015-07-17

とっちらかり


作業しながら頭をよぎっていった作業に関係ない言葉たちを10分間書きとめてみた

朝辛子 ソレミシ ソラシミレドシ 関東ローリング名刀 千手観音紹介 ミレドレ 連打ブレンディ

どんどん屯田 冷麺パワー 盛りのついたギャラリー 副交感神経膜 腹膜 フッくんあのね メッケー部

シュカ シュガー この町 あの町 Heart ゲイン コンバット小町 木炭 木刀 白蓮 シンデレラ饅頭 サム指姫

ちんすこう グアテマラ 国旗 ピーチ味の無精髭 白髪交じり 43% バンテリン バッテリー パルテノン信玄

湿度の高いポテチ ちりめんじゃこ艦隊 混成三部岩礁 ガッチョン カシューナッツ合唱 ドドミドレ ガンギャラド

瀕死のグルグルボッチ メティオーロ ビブラート肩こりガンダム ダンブルドア武運ダウンロード Send デデンデン ドレスデン

ペンさ PENさ ペン先さ ベンジャミンさ ペン捌きさ ペン先しまっとこう しまっていこー しまった伊藤 神速 Get It PENTAX

復讐 予讐 触媒宿題 吟醸 1965万個の銀賞 Head ラドミレ マグロディストピア 霊峰ナクナク 首輪ハンサム グラビティ緑茶

年表系エルダーエラー ナンボin天狗恋愛 ルワンダ 奇襲 紀州 新古今和歌集 チャウオック ハムエッグ ベンジャミン

3.9 三連休 産卵するワオキツネウオ 腕毛テヅルモヅル 三尺 芍薬 生薬ミルキー アルビノエンペルト ソース

M字クリップ兄弟 肉汁ギャップ 胞子inほうじ茶 ガッデムヘルストローク 男爵ヒモ 死んでる ハミってる クマビスケット

ゼリービーンズ りんごハチミツ歯茎 ババァモンテネグロ 入れ歯総選挙 10

集中ってなんだろう。

2014-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20140811151950

1997年10万切るPCがあったかどうかは知らんが、少なくともまともなPCでは無いでしょ。

98年時点でNEC10万円きっかりでPen!!!搭載PC出してたが

当時の性能としてはミドルハイエンド中間くらいだった

つか長々と能書き垂れるんならそれ位下調べしとけよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん