はてなキーワード: 相対的貧困率とは
統計的に見て、東京に住む人の可処分所得は全国平均に比べて必ずしも低いとは言えませんが、生活費が高いために実際に使えるお金(可処分所得)が減る傾向があると言えます。以下のポイントで詳しく説明します。
1. **所得水準**:
東京は全国平均と比べて所得水準が高いです。総務省の「家計調査」や厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によれば、東京都の平均賃金は全国平均を上回っています。
2. **生活費**:
しかし、東京は生活費(特に家賃)が高いため、手取り収入(可処分所得)に占める生活費の割合が高くなります。これにより、可処分所得が相対的に減少する可能性があります。
総務省のデータを見ると、東京都の世帯収入は全国平均を上回っている一方で、生活費も高いため、可処分所得が全国平均と大きな差がないか、場合によっては低くなることがあります。
2. **家計調査**:
総務省の「家計調査」によると、東京都の家庭の支出は他の地域よりも高い傾向があります。特に住居費や通勤・交通費、外食費などが高いため、可処分所得の余裕が他の地域よりも少ないことが多いです。
### 具体的な数値例
東京都の平均所得が全国平均を上回る一方で、東京都の平均的な家計支出も全国平均を上回っています。たとえば、家賃や公共料金、食品や外食費などが高くなるため、手元に残る可処分所得は減少します。
東京都の相対的貧困率が他の地域よりも高い場合があり、これは高い生活費が原因の一つとなっています。
### 結論
統計的に見ると、東京に住む人の収入は全国平均よりも高いものの、生活費の高さがその分相殺されるため、実際の可処分所得は全国平均と大きな差がないか、場合によっては低くなることがあります。従って、東京の高い収入が高い生活費により、実質的な可処分所得を減少させるという点で、「東京に住む人の可処分所得は全国平均に比べて低い」と言うことができますが、これは主に生活費の影響によるものです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA044XU0U3A700C2000000/
厚生労働省が4日公表した国民生活基礎調査によると、子育て世帯の平均所得は2021年に785万円で、全世帯の平均所得(545.7万円)の1.4倍だった。収入が子供を持つかどうかの選択に影響する様子がうかがえる。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/20-21.html
令和4年結果概要
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/dl/03.pdf
全世帯 545万円 ←
見ると分かるが、普通に高齢者世帯も含んでるし単身者世帯も含んでいる
児童のいる世帯は多くが労働者2人以上いる、2馬力世帯なんだから全世帯に比べて多いのなんて当たり前だろう?
よく見たら記事のグラフもすごいぞ、2020年と2021年の2値だけでグラフ作ってる
やべーこれウケる
じゃねんだわ
んでブコメもさぁ
奇しくも結論は似た感じだわ笑
↓
↓
おそらく10年で「子供を増やすのを諦める収入のボーダーライン」が変わっているのかもしれない
・単身世帯が増えている可能性(2馬力vs1馬力で差が開いている)の可能性
2000万円以上、1.4%
意外と多くね?
このグラフ昔からよく見かけてたけど、これ「世帯所得」であって個人年収ではないよな
10ページ目
1人当りって面白い
案外どの年齢帯も横ばい(220〜290万円)とわかる
世帯収入を見ると50代とりすぎ〜と思うんだけど、それは単に人数が多いからなんだな
30代が一番きついことになってる(ただ世帯人員のうち子供が含まれてそう)
こうみると、平均のボーダーラインが見えてくるね
2人家族 440万円
3人家族 660万円
4人家族 880万円
以前話題になった頃が確か15%くらい(6人に1人とか言われていた)
ただし片親の場合は44%(以前は55%)
5年くらい減ってる
何で減ったんだ?
等価可処分所得とは、世帯の可処分所得(≒税などを抜いたいわゆる「手取り」)を世人数の平方根で割ったものを言う。
相対的貧困とは、この半分だから、等価可処分所得が127万円以下の世帯のことを言う。
で、これ以下の世帯はおおよそ16%で、これはOECD38ヶ国中ワースト7に相当する。日本より悪いのはブルガリアとかメキシコとかしかない。
また、子どもの貧困率が注目されるが、実際は老人の貧困率が20%に達する一方、子どもの貧困率は14%とそれよりも低い事などもあるので、ここらへんの統計を抑えておくと、若者VS老人みたいな雑な煽りに乗らずに済む。
ただ、相対的貧困率はどこまで行ってもミクロの指標なので、「日本は相対的に貧困である」みたいな言い方にはならない。用語はきちんと使ってくれ。
(増田です)なるほど疑問はその通り。質問ありがとうございます。
https://work-data.com/1959#i-2
シングルマザーの育休取得率はわかりませんが、ただシングルマザーは相対的貧困率が48%であることからして、育休取得はさらに選択肢として取りにくいというのは容易に考えられます。
ちなみにこの統計に当てはまる人が20%でも10%でも1%でも関係ないのです。
特に雇用機会の平等化というのはどんなマイノリティの事例でも等しく機会を与えるべきという考え方です。
先進国として良い国づくりをするためには「あなたは珍しい事例だから法的には雇用機会がないけど我慢してね」ではダメなのです。
ついでに生活保護も各種支援もあるし大学も年収380万円未満の世帯は大学費用を無償化されたぞ。生活費も出るそうな
一応、「世帯の所得がその国の等価可処分所得の中央値の半分に満たない人々(相対的貧困率)」とかいう謎の指標がある
- そもそも論:
相対的貧困率は国が豊かになればなるほど増えるじゃん?それって別に貧困じゃないよね?- 住んでる地域と見えない財産によって一概に言えないのでは?:
OK、衛生的で文化的ではあっても、住む地域によってはこの収入ではスーパーで買い物すらまともに出来ないは確かにあるよね?
そうすると今度は逆に「世帯の所得がその国の等価可処分所得の中央値の半分に満たない人々」という指標は厳しすぎやしないだろうか?
サンフランシスコなんか周辺物価に合わせて年収1000万以下は貧困認定とわちゃわちゃやってたじゃん?
えっ?日本でも級地制度はある?確かにありはするけど、 新宿区ですら最低生活費が約12~13万円の設定だし、
これ相当計画的に手続きを進めないと生活保護の支給開始前に宿無しになりますよね?
えっ?1級地に住める人は現在は休養が必要だとしてもそれなりにスキルのある労働者のはずで休養後に仕事を選ばなきゃ仕事があるはず?
低スキル労働者が地価が高いところに住むのがいけない?
OK、1級地に住んでいる人たちはとりあえずそれでよしとするとしても、それ以外の等級地域の人たちは?
確かに家賃は東京などの1級地に比べりゃ安い。だがインフラが脆弱で電車が無いかあっても本数が少なく、バスは不採算で廃路、通勤通学に車が必要で、
実際この平成・令和の時代において、会社に通勤が出来ない、高校に通えないから諦める、そんなことが起きちゃってるんだが?
それに雪だって降るし積もるぜ?
えっ?リモートワークを頑張ろうよ???それが適応できるレベルのスキルがある労働者ならそもそも等級の低い地域で困窮したりしませんよね?
「世帯の所得がその国の等価可処分所得の中央値の半分に満たない人々」指標が等級低い地域でも厳しすぎ、
しかし逆に一部の人たちにとっては緩すぎだ。いわゆる見えない数値化できない財産を持つ人たちがいる。
頼りになる親類、友人、農業技術、DIY技術、学歴 (税知識・法知識・マーケ知識・語学など)ほか、
所得としての数値には現れないが、あらゆるものの金銭の発生をゼロに、あるいは超低コストに抑えることができる人たち。
彼・彼女らは選択的にその生活を送っており、なおかつなんら困窮しておらず、どう考えても貧困じゃ無いですよね???
相対的貧困率って一体なんのためにある指標なんですかね???
一応、「世帯の所得がその国の等価可処分所得の中央値の半分に満たない人々(相対的貧困率)」とかいう謎の指標がある
- そもそも論:
相対的貧困率は国が豊かになればなるほど増えるじゃん?それって別に貧困じゃないよね?- 住んでる地域と見えない財産によって一概に言えないのでは?:
OK、衛生的で文化的ではあっても、住む地域によってはこの収入ではスーパーで買い物すらまともに出来ないは確かにあるよね?
そうすると今度は逆に「世帯の所得がその国の等価可処分所得の中央値の半分に満たない人々」という指標は厳しすぎやしないだろうか?
サンフランシスコなんか周辺物価に合わせて年収1000万以下は貧困認定とわちゃわちゃやってたじゃん?
えっ?日本でも級地制度はある?確かにありはするけど、 新宿区ですら最低生活費が約12~13万円の設定だし、
これ相当計画的に手続きを進めないと生活保護の支給開始前に宿無しになりますよね?
えっ?1級地に住める人は現在は休養が必要だとしてもそれなりにスキルのある労働者のはずで休養後に仕事を選ばなきゃ仕事があるはず?
低スキル労働者が地価が高いところに住むのがいけない?
OK、1級地に住んでいる人たちはとりあえずそれでよしとするとしても、それ以外の等級地域の人たちは?
確かに家賃は東京などの1級地に比べりゃ安い。だがインフラが脆弱で電車が無いかあっても本数が少なく、バスは不採算で廃路、通勤通学に車が必要で、
実際この平成・令和の時代において、会社に通勤が出来ない、高校に通えないから諦める、そんなことが起きちゃってるんだが?
それに雪だって降るし積もるぜ?
えっ?リモートワークを頑張ろうよ???それが適応できるレベルのスキルがある労働者ならそもそも等級の低い地域で困窮したりしませんよね?
「世帯の所得がその国の等価可処分所得の中央値の半分に満たない人々」指標が等級低い地域でも厳しすぎ、
しかし逆に一部の人たちにとっては緩すぎだ。いわゆる見えない数値化できない財産を持つ人たちがいる。
頼りになる親類、友人、農業技術、DIY技術、学歴 (税知識・法知識・マーケ知識・語学など)ほか、
所得としての数値には現れないが、あらゆるものの金銭の発生をゼロに、あるいは超低コストに抑えることができる人たち。
彼・彼女らは選択的にその生活を送っており、なおかつなんら困窮しておらず、どう考えても貧困じゃ無いですよね???
相対的貧困率って一体なんのためにある指標なんですかね???
というか元増田のスタバのネタに限って言えば誰でも普通に買える値段と認識しているので
『スタバの何に価値を見出しているのか?』が正しい問いだと思う
非常に健康に悪そうなスタバのビスケットなら好きだよ。付き合いで入る時は買う
一応、「世帯の所得がその国の等価可処分所得の中央値の半分に満たない人々(相対的貧困率)」とかいう謎の指標がある
- そもそも論:
相対的貧困率は国が豊かになればなるほど増えるじゃん?それって別に貧困じゃないよね?- 住んでる地域と見えない財産によって一概に言えないのでは?:
OK、衛生的で文化的ではあっても、住む地域によってはこの収入ではスーパーで買い物すらまともに出来ないは確かにあるよね?
そうすると今度は逆に「世帯の所得がその国の等価可処分所得の中央値の半分に満たない人々」という指標は厳しすぎやしないだろうか?
サンフランシスコなんか周辺物価に合わせて年収1000万以下は貧困認定とわちゃわちゃやってたじゃん?
えっ?日本でも級地制度はある?確かにありはするけど、 新宿区ですら最低生活費が約12~13万円の設定だし、
これ相当計画的に手続きを進めないと生活保護の支給開始前に宿無しになりますよね?
えっ?1級地に住める人は現在は休養が必要だとしてもそれなりにスキルのある労働者のはずで休養後に仕事を選ばなきゃ仕事があるはず?
低スキル労働者が地価が高いところに住むのがいけない?
OK、1級地に住んでいる人たちはとりあえずそれでよしとするとしても、それ以外の等級地域の人たちは?
確かに家賃は東京などの1級地に比べりゃ安い。だがインフラが脆弱で電車が無いかあっても本数が少なく、バスは不採算で廃路、通勤通学に車が必要で、
実際この平成・令和の時代において、会社に通勤が出来ない、高校に通えないから諦める、そんなことが起きちゃってるんだが?
それに雪だって降るし積もるぜ?
えっ?リモートワークを頑張ろうよ???それが適応できるレベルのスキルがある労働者ならそもそも等級の低い地域で困窮したりしませんよね?
「世帯の所得がその国の等価可処分所得の中央値の半分に満たない人々」指標が等級低い地域でも厳しすぎ、
しかし逆に一部の人たちにとっては緩すぎだ。いわゆる見えない数値化できない財産を持つ人たちがいる。
頼りになる親類、友人、農業技術、DIY技術、学歴 (税知識・法知識・マーケ知識・語学など)ほか、
所得としての数値には現れないが、あらゆるものの金銭の発生をゼロに、あるいは超低コストに抑えることができる人たち。
彼・彼女らは選択的にその生活を送っており、なおかつなんら困窮しておらず、どう考えても貧困じゃ無いですよね???
相対的貧困率って一体なんのためにある指標なんですかね???
アフリカの貧困国の市民と比べれば確かに日本人の生活水準は高いかもしれないが、それでは日本国内の貧困層を見失ってしまう。
世界市民全員で比べるのではなく、同じ集団の中で貧困層を定義し、集団内での問題解消に努めよう。
世界レベルの貧困層を持ち出す暇があったら、まずは身近にある問題を解決しよう。
絶対的に自殺者が多いかどうかではなく、その集団の中だけで自殺の増加が見られるかどうかを重視しよう。
絶対数だけ見れば確かに男性の自殺者は多いかもしれないが、それはいつも通りの現象である。
アフリカの貧困国がいつも通り貧困であるように、男性がいつも通り死んでいるだけである。
わざわざ男性の数字を持ち出して誤魔化そうとするのではなく、女性という集団の中で相対的に自殺者が増えている状況を深刻に捉え、問題解決の方法を話し合いたい。
横だけど是非とも聞きたいわ
元増田ではなく、増田(anond:20201211214709)に言ってるよ
文化教育資本の差とか脈々と受け継がれる判断価値基準や情報格差の話なんだよ。
たとえば職業選択ならつきあいのあった取引先の人知れず儲かってるとことか上位上流階層の仕事に就かせるように仕向けるんだよ。
一応、「世帯の所得がその国の等価可処分所得の中央値の半分に満たない人々(相対的貧困率)」とかいう謎の指標がある
さて冒頭に戻るんですけど、純粋に疑問。
上記は毒親云々では論外過ぎたので増田を分けたがこれに答えてね
文化教育資本の差とか脈々と受け継がれる判断価値基準や情報格差の話なんだよ。
たとえば職業選択ならつきあいのあった取引先の人知れず儲かってるとことか上位上流階層の仕事に就かせるように仕向けるんだよ。
一応、「世帯の所得がその国の等価可処分所得の中央値の半分に満たない人々(相対的貧困率)」とかいう謎の指標がある
さて冒頭に戻るんですけど、純粋に疑問。
自称・日本の貧困男性の言う、日本の貧困や職業選択について教えてください><
文化教育資本の差とか脈々と受け継がれる判断価値基準や情報格差の話なんだよ。
たとえば職業選択ならつきあいのあった取引先の人知れず儲かってるとことか上位上流階層の仕事に就かせるように仕向けるんだよ。
一応、「世帯の所得がその国の等価可処分所得の中央値の半分に満たない人々(相対的貧困率)」とかいう謎の指標がある
さて冒頭に戻るんですけど、純粋に疑問。
ブクマカさん:
前半、それを意識しバイトするなりで自己解決の必要性の有無が問題だという事なのでは。
後半の話は相対的貧困率は物価の上昇が伴い、不満が貯まること、そして金の巡りがわるくなって経済が行き詰まる問題なのでは。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200925051507
それはあまりにもとっとこ過ぎやしないですかね
自分自身で用意しないといけない子らの世界観はガンバだと思うの
本質的な問題は、お金のあるなしではなくて、自分自身が選び決めるという気がさらさらないことだよ
あるいは、しっぽをたてろ! ホホホ ホホホしてるけど、少しばかり本人の判断能力に問題があるのでは?(サポートがいる)
もしくは、毒親が自立心を全部叩き壊したとか、自分自身で選ぼうという気持ちを叩き潰したとか、
もちろん、学生の本分は勉強なのでバイトせず勉強できるに越したことない。すべて無償化されたらいいなって心から思います
無駄に上限が厳しいけれど、年収380万円未満の世帯は大学費用を無償化する予定らしいよ。生活費も出す予定らしい
上限は600万くらいでもいいのにね
後半の部分は ”貧困イメージ“ のことを言っているのだと思うのだけど、『不満が高まると貧困』はちょっとピンと来なかったです
『そして金の巡りがわるくなって経済が行き詰まる』は自己破産する・するしかない状態になると年収に関わらず貧困ってことですかね?
クレカ作れない民もいると思うので正直ピンと来なかったです
文化教育資本の差とか脈々と受け継がれる判断価値基準や情報格差の話なんだよ。
たとえば職業選択ならつきあいのあった取引先の人知れず儲かってるとことか上位上流階層の仕事に就かせるように仕向けるんだよ。
一応、「世帯の所得がその国の等価可処分所得の中央値の半分に満たない人々(相対的貧困率)」とかいう謎の指標がある
さて冒頭に戻るんですけど、日本の職業選択と自称貧困って具体的にはどんなイメージ???
先に定義しておこうぜ
自称、日本の貧困男性のいう日本の貧困や職業選択について教えてください><
文化教育資本の差とか脈々と受け継がれる判断価値基準や情報格差の話なんだよ。
たとえば職業選択ならつきあいのあった取引先の人知れず儲かってるとことか上位上流階層の仕事に就かせるように仕向けるんだよ。
一応、「世帯の所得がその国の等価可処分所得の中央値の半分に満たない人々(相対的貧困率)」とかいう謎の指標がある
さて冒頭に戻るんですけど、純粋に疑問。
文化教育資本の差とか脈々と受け継がれる判断価値基準や情報格差の話なんだよ。
たとえば職業選択ならつきあいのあった取引先の人知れず儲かってるとことか上位上流階層の仕事に就かせるように仕向けるんだよ。
一応、「世帯の所得がその国の等価可処分所得の中央値の半分に満たない人々(相対的貧困率)」とかいう謎の指標がある
一応、「世帯の所得がその国の等価可処分所得の中央値の半分に満たない人々(相対的貧困率)」とかいう謎の指標がある
安倍政権の「実績」 2012年→2019年(データにより2018年)(追記あり)
失業率: 4.1% → 2.2%
税収: 43.9兆円 → 60.2兆円
平均賃金:297万 → 306万
ひとり親貧困率: 54.6% → 48.1%
男女賃金格差: 70.9 → 74.3
長時間労働者(週60時間以上)比率: 9.0% → 7.5%
出生率:1.41 → 1.36
殺人事件数: 383件 → 293件
左派やリベラル派は、「安倍政権は暗黒時代だった」などと言っているが、
以上の実態の改善を無視し続ければ、ますます支持を失っていくことになるだろう。
これらが「アベノミクス」の成果なのかどうかは、正直よくわからない。
そもそも改善の程度はそこまで大したものではない(特に貧困率)。
「アベノミクス」で明確に改善、正常化したと言えるのは、株価と為替だけで、
また、失業率や自殺者数の減少など、民主党政権で既に改善傾向にあったものも多く、
「民主党政権が改善させたものを自民党が引き継いだ」と解釈できるものが多い。
他にも税と社会保障の一体改革、消費増税、育児支援策、官邸権力の強化など、
民主党政権の課題を安倍政権が引き継いで実現した、というものが多い。
需要重視の「デフレ脱却」にしても、最初は菅直人が言いはじめたものである。
リフレ派は「経済音痴の民主党政権から経済通の安倍政権に変わって日本が復活した」
と言うが、それは全くの事実ではない。
本気でそう解釈しているとしたら、それは学者を名乗るべきではないのはもちろんのこと、
人としてまともに相手にすべき人ではない。
(追記)
現在も総理候補の菅官房長官を苦労人と持ち上げる報道が目立つ。
(追記2)
「消費増税さえなければもっと成功した」という人が多いが、これは間違っている。
正直、お前ら政治をどんだけなめんてんだよ、と思う。
消費増税しなけば、政府の歳出が大幅にカットされたに決まってるだろ。
与野党内にたくさんいる新自由主義派や財政再建派を粛清・虐殺でもしない限り、
政治というのは、妥協の妥協のそのまた妥協ということがわかっていない。
低所得者の医療・介護保険料軽減措置も、保育無償化措置だって導入されなかった。
医療費だってもっとボロボロに削減されてコロナ対応がやばいことになっていたと思う。
充実分は大したことないという批判は感受しなければならないけど。
増税反対と言ったら竹中平蔵や高橋洋一などがブレーンとして出てきて、
いま減税とか言っている人たちは、
失業率: 4.1% → 2.2%
税収: 43.9兆円 → 60.2兆円
平均賃金:297万 → 306万
男女賃金格差: 70.9 → 74.3
個人的な信条は護憲平和主義左翼なので安倍政権には一貫して反対しているだけど、
少なくとも「悪夢の7年半だった」という周りの声にはとても同調できない。
そんなことを言い続けているようだと支持者がますます減っていくだけだろう。
また左翼の立場からしても、安倍政権は小泉竹中の頃や橋下維新とは異なり、
「改革を批判する奴は既得権益者」とバッシングする全体主義的な空気もなく、
日本の正規雇用の年収中央値が430であるのに対して非正規を含める360である。月額の給与に換算すると30であり、手取りだと24前後。
こんな中でコロナだの増税だのレジ袋有料だの物価のデフレ施策だのを考えたらそりゃぁ貧困率も高くなる。
この政権では夢も希望ももちろんないし、お金がなければ電車を使用する場所にあるような投票所に行く気力もわかないだろう。若者には現政権をどうすることもできないのだ。
こういった状況を鑑みると家からでなくて済みそうでかつ高単価が得られそうなYouTuberやITエンジニアを目指す若者がでるのは納得がいく。