はてなキーワード: 虎ノ門ニュースとは
以下の記事のごときものは、自分の管理するブログを持っているから、そこで書いて発表すれば良いのだろう。だが、私のブログは人の訪れるものでない。そこでよりは人の目に触れて、多くの人に読んでもらえもするかと想像して、ここに投稿する。
大統領選の投票日以降、いわゆる確実な証拠を挙げよとの要請を口にして、あちこちから報告される選挙での不正に関心を向けることを否定し、さらに不正に目を向けながら、大統領選の帰趨について論評することを控えるべきであるとする人たちがいる。
この眼差しの持ち方と態度を守る人たちの中で、次のような人たちのことは、私は特に気にしない。例えば、バイデン民主党候補を応援している者、トランプ大統領の退場を望んでいる者。これらの者たちがそうあるのは当然のことであろうから。
私が気になるのは、トランプを応援しているし、トランプ大統領の2期目に期待していると口にして、しかし不正への関心を抑制し、それから視線を外して、どちらの候補が大統領になるか、もはや自分たちの論評すべきものでない、と口にする者たちである。
代表として上念司、奥山真司の二人の名前を挙げておこう。とは言え、この二人に限るわけではない。彼らは、他の者たちよりは多少は筋道立てて、先の眼差しと態度をとる理由を説明しているから、私には扱いやすいのである。
ところでお気づきの人もあろう、私は Youtube の虎ノ門ニュース、アメ通 Live をこの一年、大変勉強になると感じて視聴してきた。加えて、上念司チャンネル、文化人放送局、DHC テレビのニュース女子なども、興味深いと視聴を続けてきている。ついでに加えれば、SakuraSoTV とか、古是三春・篠原常一郎チャンネル、さらにはラジオの文化放送局、おはよう寺ちゃんなども、同じ関心に叶うところから視聴している。つまり私は、これらが人々に伝えて、解説する時局、情勢の認識や批評が、現状の政治や社会を、他のところでのものよりよく捉えていると評価しているし、自分の理解を形作る参考にしているのである。
さてそれで、先の二人が自らの態度について言うところは、いくつかの論点から成り立っている。ここで彼らの議論の論点全てを取り上げはしないし、そのまま辿ることもしない。同意できるところをあらかじめ挙げておけば、未確定情報に振り回されないようにすべき、選挙不正の論評にいたずらに促されて米国への評価自体を損なってはならない、などの主張を、私もしかるべきものとひとまずは同意しよう。
だが、総評的にか、つけたりなのか、まるで根本的な姿勢の取り方の如きに、私たちは米国大統領の選挙権があるわけではない、他国の指導者の選択であって自分たちの指導者を選ぶわけではない、かように申し立てるところは、さしあたって尤もなことと感じながらも、何かうまくいなされた気分を覚えてしまう。
さらにまた、不正については、裁判で決することができるのだから、その判断を待つべきである、不正は訴えることができるのである、裁判を起こす権利が彼らにはあるのである、三権分立が云々と教え諭されるところになると、いやどうも不正に目眩して冷静さを見失っていましたと反省させられる。
がしかし、先のいなされた気分の中で、この反省を自らに強いてみると、何かおかしなもの、しかもどこか剣呑さを持ったものが潜んでいる不安に、私は囚われるのである。
それが何かと自らに問うてみるに、例えばこんな風に先の主張を言い直してみよう、すなわち、他国の重要な政治的選択は、他国民の決めることであって、こちらが論うことではない、他国の政治不正については、他国の政治制度か、なんらかの強固な社会的規範が解決するのを、こちらはただその行く末を見ているべきである、まずはこのように言い換えてみよう。
そして、他所の国や社会に存在していると知らされたり、生じつつあると報じられたり、行われる可能性があると訴えられる不正について、私たちは須く他国の政治の解決に待つべきなのである、他国の政治か社会の能力に期待すべきなのである、このように答えて恬然自若としているべきなのであろうか、このように問うてみよう。
この記事の主題であり、私が気にかかるところの、大統領選挙での不正に対する眼差しと態度に沿うならば、この問いに対しては、然りそうあるべきである、と肯定的に答えることになろう。
ここに私の不安は、むくむくと大きな黒い影となって、私の胸を塞いでくる。
なんとなれば、それならば中国でのウイグル人の例の話題や、香港のことも、同じような態度をとって、それらは中国の政治的選択と政治的能力の処置すべきことであって、不正だの不正義だのと感情を昂らせるようなことではない、中国の政治的解決に期待して、その帰趨を見ているべきなのである、このような主張も肯定してしまうことになるからである。
中国は共産党独裁で、人権もないが、アメリカは民主主義国で、権利と法とがあり爾斯く斯くと言っても、なんの反論にもならない。何故なら、不正からは目を逸らして、ことの成り行きを待とうと説く者たちは、その態度から当然引出される主張として、バイデン大統領が就任することになったならば、そうなった米国を見据えて、どう米国と接していくか、どんな外交技術でもって日本の国益を実現させていくか、このことに注視せばならないとも力説しているのである。
ここで再び指摘しよう、それならば中国の例の件についてもまた、中国でどんな推移を経ていくのか、それを見定めて、その上で、どう中国と接するか、どんな外交でもって日本の国益を実現させていくか、その工夫に腐心すれば良い、かように唱えるのが主張するところに忠実な態度であると言わねばならないからである。
我々は米国民ではない、だから米国大統領選について、なんら口を開くことはできない、物を言ったとしても、なんの意味もない、かように言うならば、これと同じくまた、我々は中国人民ではない、中国人民の状況について、なんらの口を開くべきでもなく、他所の国の我々が何かを指摘したとしても、なんの意味もない、このように言うべきことになるからである。
名前を挙げた二人についてみれば、上念司は不正に対する感情を、自らにおいても他者においても、抑制せねばならないと留意するところから、先の態度を唱えているように見受けられる。その抑制の理由も、私かに慮れば、納得できないものでもなく思える。しかしながら、政治への冷静さを得るための距離を取らんとして、政治的無関心・アパシーへと導く主張に近づいているように、私は思うのである。そして私がこれについて恐れるのは、政治的不正への無関心を理屈だてる主張の、その一歩先に、人々の無関心によって批判されることなく、剥き出しの欲望が自由になっている、そんな地平が広がっていると考えているからである。
他方奥山真司については、私の貧しい知識ながら理解する地政学よりして、選挙での不正といったものも、人権侵害といったものも、そうした政治的価値に反することや、あるいは何かしらの理念に悖ることなどは、さしあたって考察の中になく、いやおそらく関心を向けるところですらなく、そんなことはどうであっても、つまり習近平の中国が共産党独裁国家らしいあり方をし続けていくのに対して、またバイデンの米国が民主党主導で営まれていくのに対して、日本国が自ら所持し、かつ国際的に構築できる政治的な力・リアルなパワーを行使して、日本の国益を実現していく道筋を見つけることが、彼の主たる関心であり、もしかしたらそれが全てではないかと思える。
いつ頃までのことであったろうか、昔は、ジャーナリズムというものが言われていて、それを実践するに努めたテレビや新聞の報道では、何かしら政治的不正が行われている国が、ことの重要性に応じて、熱心に取材され、分析され、そして批評されて、テレビ番組や新聞記事となっていたものである。
一つの話題が集中的に報じられるときには、国際世論の喚起という風に目的づけか性格づけがなされたもので、問題ある国に対して、国際社会には厳しい批判や非難が湧き起こっているぞと感じさせて牽制を与えることで、その国の不正が深刻なものとならないように働きかけるのだ、そんな意義づけもなされていたと覚えている。
今から思えば、そうした国際報道も国際規模でメディアを利用しての政治工作、そんなものと感じないでもないが、たとえそうであれ、米国の今回の大統領選挙では、こんな不正、こんな暴力、こんな悪事が行われているのだと、盛んに話題にするならば、外国でそんな風に言われてしまっていることが、よしやごくわずかなものとしても、それなりの牽制になるだろうと、やはり私は思うのである。
https://togetter.com/li/1590673
この件については完全に一言で済むのに、左翼とそれに対して右翼も文句言いたくなりすぎてわけわかんねーことになってますね。
「もし違ったら迷惑かかるし、本当だとしてもそこの工場で働く他の外国人に迷惑だし、排外主義者のヘイトを集めるから『近所の工場で働く外国人って目星はついている』って書かなくても良かったんじゃね?」
これだけですね。
で、溝がこれほど深まってるのは左翼とか右翼とかだけの問題ではなく、
つるの剛士が愛国的、(悪く書けば)ネトウヨ的な思想の持主であることを認識して批判的に見ている層とそうではない層がハッキリ分かれちゃってるのが問題。
以前から保守的なネット番組「虎ノ門ニュース」に出演したり、Twitterでは安倍晋三にお疲れ様を言おうと言い出したり、蓮舫を外国人として揶揄するような発言があったりとネットの左翼的なユーザーからしたらは間違いなく「要注意有名人」というレッテルを貼られているだろうつるの剛士氏。
その上でこのかなり露骨な「犬笛」発言を問題視された流れなんだけど、
一方でつるの氏をただの良いパパタレントの1人として認識しているネットユーザーは、普段から有名人の政治的な発言など注視していないだろうから、異様に左翼に叩かれたり、町山氏や米山氏の的外れなツイート(米山氏は突飛で文脈が読み取りづらいけど内容自体は普通だったかなと思う)を見てつるの剛士を「可哀想」と思ってしまった。
「うちの弟がパクチーを盗まれたんだ、たぶんあの工場の外国人が怪しい」なんて世間話程度なら友人や近所の人同士の間でいくらでも横行していて特に問題ないと思うだろうけど、そんな世間話がつるの氏の場合はTwitterの大量のネトウヨフォロワーに向けてしてるのにそんなこと気づかないので、彼を「素敵なタレントなのに変なひとに叩かれている被害者」だと思っちゃったんだろうな。
「安倍総理にお疲れ様を言おう!」とかも完全にそれだよね。「安倍さんは頑張ったのに変なやつらにバカにされて可哀想!」みたいな。でも分離しろよ。
一番ひどいのは「これを差別だと指摘してる人こそが差別だ!」みたいなやつ。でも差別に対して立ち向かうのは自分が意図せず差別しちゃうかもとか、不快な思いをさせちゃうとか、それぞれの言動の攻撃性に敏感だからであって、上司に「俺は部下にセクハラなんかしていない!セクハラしたって指摘したお前の方が性的な目で見ている!」ってなったら???ってなりませんか?なりませんか、そうですか。
もちろん、その「差別か否か」が行き過ぎる場合もあるので注意したいんだけど、今回の件に関してつるの剛士を全肯定してる人はあまりにもその意識低くない?だから冒頭の「あえて使わなくてもよかったんじゃない?」と私は思ったよ。
つるの剛士はネトウヨの差別主義者だ!論者vsパクチー盗まれて可哀想なのに批判されてもっと可哀想論者、この溝がそう簡単に埋まるわけないな。
もちろん、つるの剛士は盗難の被害者かつ的外れな意見/誹謗中傷された(not批評)被害者でもある。
それでも差別を助長するような発言に関しては加害者だろう。そこは絶対に別で考えないといけない。彼の思想とフォロワーを見ても明らかにそういったネトウヨ層からヘイトの反応があるとは分かり切っていたと思う。そして現在の当該ツイートに対するリプライや引用RTを見てもそれが実証されている。
最後にこの騒動から数日、少し落ち着いてから彼が放った結論がトンデモだったので引用する。
僕は生きていて、そもそも差別という概念はないですし、意識をすることもない。差別反対と言いながらこの単語を使うと自分のなかの大切な何かが分け隔てられてしまう怖さすらあります。ツイートすることすら憚れるような下劣な言葉がTLに散見されることはもっと怖いです。今すぐ削除してください。
僕は今後も差別なんてしませんので、どんな人であろうと悪いことには悪いとハッキリと言います。差別を助長しているのは紛れもなく犯人本人であり、被害者が泣き寝入りしてしまう世の中こそ差別だと思うからです。改めまして、今回僕のツイートで気分を害した方々、本当にごめんなさい。今度こそお終い
https://twitter.com/takeshi_tsuruno/status/1304558038704033792
https://twitter.com/takeshi_tsuruno/status/1304558041300312064
結局何を批判されたのか全く分かってないような結論で読んだ瞬間ゾッとしてしまった。意識せずに人を傷つけてしまうから、差別について常に意識しなければならないよねって話だったじゃん。
「差別を助長しているのは紛れもなく犯人本人」って違うだろ、1人の個人が行ったことをその1人が所属するグループ100人全員にまとめてレッテルを貼るやつが悪いだろ。
これを他のものに例えようとする人がいるけど、「外国人」はかなり特殊な属性で、マイノリティで差別を受ける場面も多いし結局「文句あるなら自分の国に帰れ」という彼らにとって「最強の切り札」があるのが面倒だよね。それを正当化して突き詰めていったらめちゃくちゃおもんない世の中出来るけど良いのだろうか。
もし彼が海外に住んでいたとして、近所に住む有名人に「近所に住むアジア人にパクチーが盗まれた」と書かれたらなにを思うのだろうか。上記の結論しか出せない彼の場合は「仕方ない」と感じるだろうし、支持してる人もそういう認識なのだろう。
久々に会ったら「コロナよりインフルエンザの方が死者が多い」とか「老人が死んだのは寿命」とかネットでよく見る反自粛派の声のでかいやつが言うことを言ってた。
そんで最近は虎ノ門ニュースとかをみるらしい。完全にドブに腰までつかっとるがな。
や、ネトウヨに偏っちまったから「コロナなんて」っていうようになったかは因果関係は知らん。
しかしどうやら、その系統のYoutubeとかで得た情報をすげえどや顔で語っとったから、勝手にそんなんかと思っている。
叔母はめちゃくちゃヒートアップして「自粛なんて必要ないんだ」「指定感染症から外せばいいんだ」「飲食業とかの人が苦しんでる」と演説しとった。
ほんで自粛なんてしなくていい。すると経済が回らないみたいな、
「それ進●ゼ●で5億回みた」みたいな、Twitterでゴロゴロ転がっとるようなテンプレを机バンバン叩きながら語ってた。
酒も入っとらんのに。血圧上がるぞ。
そんな白熱して語っていただいたが、結局ただの意見の押し付けで、結局「ほんとにコロナが怖い人」のことは全く考えとらんわけだ。
私は大したことない風邪をこじらせて熱が39度でて日がな吐き倒して会社2週間休んだことがあるので、コロナに罹ればヤバくなりそうだと思ってる。
あの「重症化しません」の「重症化」って、人工呼吸器が必要なレベルのことで、熱とかめっちゃ出ても「軽傷」って扱いなんでしょ?お医者さん的には。
友人には喘息もちがいるし、父親だって生活習慣病の塊みたいな人間だし、もちろん祖父母には健康でいてほしい。
なので、感染者が多いから外に出るのやめようかな、という人間は一定数いるわけだ。いるわけなので、あまり感染者がボンと出られると困る。
いや、自粛いらん、って人からしてみれば「そんなこと気にしてるやつの頭がおかしい。インフルエンザの方が人は死んでる」みたいに言うんやと思う。
あほほど聞いた。けど、私はインフルエンザと比べても…と思っている。だってインフルエンザ関連の数字って自粛とかしてない数字じゃん。同じ状況下での数字じゃないと比較対象にならないじゃん。
そんな感じなんで、叔母の言うように「自粛なんてせんでええねん」ってのにはいまいち賛同しかねる。出来れば感染者は減ってほしいわけだ。
私には叔母の行動を制限する権利はない。ないので、「ほな私とは意見がちがうなあ」っていうしかない。それしかないから仕方ない。
仕方ないと思うので、それで手打ちにしてほしいわけ。なのに意見をバンバンと人に押し付けてくる。それはどうも困る。
ほんで「自粛する奴はおかしい」みたいなレベルの話までし始める。こっちからしてみればお前のほうが怖いが……。という感じ。
というのも、「感染数が多くても重症者が少ないからいい」みたいな意見に対してはちょっと怒っているのだ。
そういう持論展開する人間の社会ってマジで日本だけなんか?視野バリセマ??って思ってしまう。
ヨーロッパとかアメリカとかほかの国ではぼかすか死者が出とるわけで、この病気については日本だけの問題ではないわけだ。
Twitter上ででかい声で「コロナを指定感染症から外せ」みたいな運動おきとったが、そういうのは困るわけだ。
だって、欧州でコロナの感染減ったねよかったねってなったときに、
日本が「重症者いないから感染者普通に出してるよ~ん」とか言ってたらさ、どうよ。
仮に日本では死者が少なかろうが、海外では人が結構死んだウイルスなので、その感染をほっといてる国の人間を受け入れるか?っていう。無理やろ。
オリンピック開催できたとして、人来ると思う?来んやろ。インバウンドは死んだままやろ。
そこんとこ叔母は考えとるんやろか?考えとらんと思うんよな。
あと二言目には「老人は死んでもいい」とかいうからってのもある。ヤバない?
いや、思うのは勝手よ。思えばええわ。医療費削減になるわとか思ってとるならそれで。けどさ、言う?それ。
老人であれ誰かの身内であって大切な人間なのに、そんなことケロっと言い切ってしまえるその神経が怖い。
「そんなことを悪びれなく言う人間が信用できん」っていう理由も相まって、私は叔母を含め「自粛しないで経済回せ」っていう人間を信用できない。
その、経済回せって気持ちはわかるわけ。お気に入りのお店あるし。つぶれたら嫌なところ。
私だって、感染者出てるけど簡単に緊急事態宣言だせとは思ってない。飲食業とか観光業の人たちが大変なことも知っとる。
けどコロナで死ぬ人間がいることだって事実。もはやこれってトロッコ問題じゃないか?どっちが正しいとは言えん。
言えんのやけど「老人は死んでもいい」みたいなことを言ってしまえる叔母は自分がその、トロッコの切り替えポイントを握らせれてることに気づいてなさそうで怖い。
もしくは、人間を人間として見てないか、びっくりするほど想像力が貧困かどれか。どれも私にとっては「ちょっとヤバイ人」に分類されるから、どういう思考をしていただいてもいいが。
白熱する叔母のことを見ていて思ったんだが、「自粛なんていらない、新しい生活様式なんていらない、経済回そう!」って言って、手軽に正義の味方気分に浸って気持ちよくなってるだけなんじゃないか?
ていうのも、Twitterで「閉店ラッシュが続いたのはバカみたいに自粛続けたやつが悪い」みたいな書き方する人見たけど、責任のすり替えがすげえなって思ってしまう。
自粛が解除になった後に外食しようが警戒して家で飯食おうがそんなもん個人の勝手なので、それで飲食店がつぶれたとして店に行かんかった人間のせいではない。
そんなもんちょっと考えりゃわかるだろうよ、って思うんだけど、責任の所在を「自粛してた人」になすりつけることで、誰かを悪者に、そして自分を正しい人間にしたいんだろうと思った。
いや、もとをたどればコロナのせいですわ。まあ政府の補償がどうこう、という主張もあるがそれはいったんおいておいて、別に店がつぶれたのは自粛してる人間のせいではない。
叔母もそういう思考回路してそう。
結局「あ~あ、だから私自粛いらないって言ったじゃん。自粛してるやつらのせいで店がつぶれました~」って言っとるヤツはそうやって正義の味方ぶってオ●ニーしとるんや。
いやいや、勝手に人のこと使ってオ●ニーすんなや。それなら自分でめっちゃ飲食店で金使って「貢献してる~~」ってエクスタシー勝手に感じといてくれ。
別に「コロナは自粛せんでいい大したことない」と思ってくれるのは構わない。
けどそれを押し付けるのは心底やめてほしい。やめてほしいがびっくりするほど人の話を聞かない人間でほんとうに困った。
騒ぐだけ騒いで満足して帰っていく。こわ。ちな母親に聞いたところ、反論して自分の意見が通らんかったら泣き出すらしい。
叔母が共通の知り合いの高齢マダムに「コロナなんて大したことないですよ~」って言ってた。
老人は死んでもいいって言ってたその口で。サイコパスか?
5Gがどうこう言いだしたらどうしような。
これに刺激された。書く。
この前、職場の席替えをした。後輩の席がコピー機の前になった。
鍵が掛かってなかったので見た。ネトウヨだった。
9:30現在で6.7万人。
Vtuberの配信でも5万超えてるのはあんまり見たことない。
何日か前に本田翼が昼間に配信してた時はmaxで6万ちょうどぐらいだった。
佐藤健の40万とか嵐の78万とかはあるっちゃあるし、リモートのコンサートで10万集めてる歌手とかもいるけど、定期的に配信してるチャンネルでコンスタントに5万とか6万とか取ってるのは現状加藤純一と虎ノ門ニュースぐらいじゃない?
言うて自分もそこまで詳しいわけではないから、上にあげた以外にも人気のストリーマーはいるのかもしれないし、補足あったらぜひ教えてほしいんだけども。
twitchで配信してる海外の人気ストリーマーとかも全然詳しくないんだけど、だいたい同接の相場ってどんなもんなんだろうか。インスタライブとかも同接すごい人いたりするんだろうか?
https://twitter.com/pink_yellowish/status/1057925168406773761?s=20
【2012年】
□第2次安倍内閣発足
【2013年】
●アベノミクス発表
●東京五輪決定
【2014年】
●消費税8%引き上げ
□第3次安倍内閣発足
【2015年】
【2016年】
【2017年】
●森友問題
【2018年】
【2018年続き】
●省庁の障害者雇用水増し発覚
【2018年続き】
□第4次安倍改造内閣発足
【2018年続き】
●平井大臣 選挙運動費用収支報告書に約700万円分の無宛名領収書61枚
【2018年続き】
●片山さつき 暴力団交際者から事務所無償提供&秘書給与肩代わり
【2018年続き】
【2018年続き】
【2019年】
【2019年続き】
【2019年続き】
●安倍首相「自衛隊募集は都道府県6割以上が協力拒否」実際は9割協力
●政府統計 2018年1月から日雇労働者120万人外し賃金操作
【2019年続き】
【2019年続き】
【2019年続き】
【2019年続き】
●消費税8%据え置きの軽減税率食料品 政府指針で増税前値上げを推奨
●エジプト・シナイ半島で活動する多国籍軍に陸上自衛官の派遣決定
●塚田一郎副国土交通相 下関北九州道路建設計画「私が忖度した」発言辞任
●新元号「令和」に米NYタイムズ紙「Order and Peace(命令と平和)」
【2019年続き】
●米WSJ紙社説 日本の消費増税が「自傷行為」になるとの見解
●F35戦闘機 米報告書で未解決欠陥966件 100件以上は安全に関わる重大欠陥→政府100機追加購入
【2019年続き】
【2019年続き】
●WTO逆転敗訴 政府の「日本産食品の科学的安全性認められた」は虚偽説明
●日の丸掲揚と君が代斉唱に従わない教職員の懲戒処分 国際労働機関ILOが是正勧告
【2019年続き】
○元号が令和となる
●経産省キャリア職員 覚醒剤使用で現行犯逮捕 省内の机から注射器押収
●自民党兵庫県議谷口氏 選挙期間中当て逃げ 親族が身代わり出頭
【2019年続き】
【2019年続き】
●トランプ氏来日 過剰接待 大相撲でソファ土俵にスリッパ 日米で批判
【2019年続き】
【2019年続き】
●人口自然減 初の40万人超 出生率3年連続減 出生数過去最少更新
【2019年続き】
●国家戦略特区 政府WG委員関連会社 提案者から指導料200万円
●非正規雇用者 10人中4人に増加 年収200万円未満75%
【2019年続き】
●老後2000万円報告書「質問への答弁控える」政府が閣議決定
【2019年続き】
【2019年続き】
●国連特別報告者 日本メディア独立性疑念への日本の拒絶反応に「驚愕した」
【2019年続き】
自分は朝7時と昼12時にNHKのニュースを食事中にサッと見る程度でしか見てないのだけど、
アメリカ大統領選挙の野党民主党の候補者選びの選挙のニュースをかなり枠を取って報道している。それもここ最近何度もだ。私はこれはおかしいしスピン報道だと思いとても憤りを感じている。
大統領選挙ですらなくそれの候補者を選ぶ野党の選挙である。そもそもNHKの視聴者にそれの選挙権がある人間が居るのだろうか(いや殆ど居ない)。選挙の報道をするのは候補者の情報を有権者に伝えて誰を選ぶかの材料にしてもらうという大事な役割があるが、それは視聴者が有権者の場合で、殆どの視聴者は有権者ではない。誰が大統領になって何かしらの政策(例えば医療制度改革)が進められようが殆どの視聴者はアメリカの国民じゃないから直接その恩恵を受ける事はほぼ無い。大統領の場合でもそうなのに大統領選挙の候補者選びの時点での報道とかニュースとしての価値なんて小さすぎるだろ。
何故このような報道をするのだろうか。自分なりに考察してみたのでここに記述する。
2. 報道番組には一定時間を政治に割かねばならない「政治枠」がある(想像)
1. NHK ニュースを見ていると明確に現政権に偏った報道だなと思っている。(虎ノ門ニュースとかあのプロパガンダに比べればそりゃ左寄りにはなるだろうけど(笑))。桜を見る会の件も報道するにはするが、あの首相のクソガキみたいな下痢便答弁とか面白すぎる…じゃなくて明確に違法だろう大問題なのに報道しない。NHK のニュースだけ見てると今の首相があんなに面白キャラ…じゃなくてクソみたいな人間だって事は判らないと思う。普通の人間は「ニュースでやってないって事は今は国会では特にニュースでやらなければならないような問題は起きておらず順調なんだな」って思いがちなので、そういう意味では現政権のメディア掌握は成功してると言えるだろう。現政権の支持率が高い(けど消極的な支持が多い)のも特に問題が無い(と思ってる)から現状維持で良いんじゃないって人が多いのだと思う。多くの人はネットで政治の話題に触れる事は殆どないのだよ。
2. は安陪政権への忖度ならば(日本の)政治の話題に触れないで適当なニュースを報道すれば良いのだろうけど、恐らくは一定時間政治について報道する必要があるのだと思う。確かそういった規制があった気がするがめんどいので調べない。そこで「政治のニュース」だけど「安陪政権のダメージにならない」という事でアメリカの政治ってのは好都合なのだと思う。
3. は争いってのは人間にとって「楽しい」という側面があるのだと思う。当然当事者で命がかかわるようなの(戦場の兵士とか)は辛いのだろうけど、命に関わらないし肉体的な痛い思いもしないものは基本的に楽しいのだと思う。競馬やらもそうだしスポーツもそう、争いってのは楽しいものなのよ。なのでアメリカの政治の中でも大統領選挙ってのは格好のスピン報道の材料になったのだと思う。