「ブックマーク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブックマークとは

2024-04-21

anond:20240420195020

cloq 一生公共の場に来るなと言われているのとは明らかに違うので増田が混乱してるのが悪い。

このコメント、さすがに屁理屈が過ぎるかと。

一時的に緩和する方法がない人たちにさえ、静かにできないなら〜 が言われてる状況。

「いつだったら来ていい?」のかを誰も言わないならば、それは恒久的に来るなと受け取られても文句は言えない。

例のブックマークコメントには、映画館お気持ちを代弁してルールを語る人たちさえ存在した。

映画館から文句を言われない限り、映画館は、その程度の騒音を受忍している。

観客のあなたが気に入らないからと言って、あたか映画館側の方針違反してるかのように非難するのは、詐術だ。

あなたが悪いと思う、あなたが考えるモラルに照らして悪いと思う——…それだけでしょ。

必要なのは「来ていいよ」と受け入れを表明する態度です。

マジョリティ普通の快適さを優先して、症状を持つ人たち、赤ちゃんを持つお母さんたちをも排除するのは、多様性のある社会ではない。「普通」の人に都合のいい「一様な」ソーシャルだ。

2024-04-20

この孤独残酷宇宙の中で

anond:20220218215749への言及として

以前、ここで大事言葉をくれた人の、ブックマークを辿っていた時に「増田メンヘラにとって救済をもたらすサービスであり続けて欲しい」を見つけた

どのように感じたかは私にしかからないので、永遠にかにこの感情が伝わることはないが

「どこに視線が奪われたのか」については引用をしておく

相変わらず私はぐちぐちと思考の飛躍や感情上下運動に振り回される様子を、増田のしかも匿名披露している。どうかこのことに何らかの意味があって欲しい。

私は自分自身人生について、「あまりにも辛く、ほとんどの時間を疲れ果てた状態で過ごし、さらに今にも死にたくなる瞬間がたびたび勃発してしまう」ものであるように感じている。それならば、私の不幸によって同じようにどこかで苦しい思いをしている誰かが救われて欲しい。

――「増田がメンヘラにとって救済をもたらすサービスであり続けて欲しい 」より

ここ、ここだ

私は、こう考えている

インターネットは、あるいは我々が生きているこの世界は、宇宙

基本的には孤独ものである

世界の片隅でどれだけ大きな言葉を叫ぼうと、届かないのだと

少なくとも、ある種の人々にとっては世界とは孤独場所なのだ

気付けば、私の周りには誰もいなくなっていた

私という惑星を中心としたこ領域には、私しか存在していないようだった

光子の1つ1つが、膨大な時間をかけて星々の生き死にを伝えてくれる

遥か彼方には、どうやら互いを重力で引き寄せあうような星系があるらしい

私には、関係のないことだった

――「「自分にとって居心地の良い距離感」を守っていた末路」より

1980年代に入って、天文学者観測により、数億光年彼方には約2億光年にわたって銀河がまったく観測されない空っぽの空洞が存在することが明らかになった。その後、同じような空洞が他にも幾つか発見されて、こうした銀河存在しない超巨大空間は「超空洞」と呼ばれるようになった。さら研究が重ねられ、銀河系の集合した超銀河団は、この超空洞を取り巻くように膜状に連なり、ちょうど石鹸を泡立てた時のように幾重にも泡が積み重なって、宇宙の大規模構造構成していることが分かった。

現在観測されている限り、宇宙の果てまでこの泡状の構造が連なっており、直径数億光年の泡の表面には銀河がひしめいている。

――Wikipedia「超空洞」より

増田メンヘラにとって救済をもたらすサービスであり続けて欲しい 」は2022年投稿

二階堂奥歯の「八本脚の蝶」に関しては、2003年最後投稿になっている

彼ら・彼女らの放った光が届くまで、何年も十何年も何十年もかかる

私が放った言葉も、きっと何年も十何年も何十年もかけて、誰かに届くのだろう

この孤独残酷宇宙の中で、ボトルシップのようなやり取りを保証する場所インターネットという空間であると信じている

ひとりぼっち の あなた の こえ は

ひとりぼっち の だれか の もと に とどきます

ひとりぼっち の だれか の こえ は

ひとりぼっち の あなた の もと に とどきます

――「ひとりぼっち惑星」より

2024-04-19

なんかおもいついたことをこのサイトにかきこんで、トラバブックマークも結果ゼロっていう営みをくりかえすくらいなら動画化してツベにでもなげこんだほうがマシな気がする。ただ、動画ジェネレーターのV竜とかは、制作制限がかかってくるので、おもいついたこと・・って用途にはそぐわない。文章形態素解析して、キーワード抽出し、それにあわせていらすとやURLを出力するコマンドアプリ実装したい。実装例は、いくつかみつかった。特定フォルダ画像をダウンしておいてそれをFF・・・スライドショー化する→字幕自動形成ミュージック無料素材ってなかんじで、おそらく文章入力すると動画が出力されるみたいなのは実装可能のようにおもう。人工音声は今回あきらめる。https://www.youtube.com/@travelgeekphotography みたいなかんじで 台本を読み上げず、字幕提示だけ動画にしよぅ。

2024-04-16

anond:20240416183932

あら、おそろしく速いブックマークですわね。でも、お星さまが見逃すことはありませんわよ。

Colabo関係者ネット工作員こわ~

https://b.hatena.ne.jp/site/tokyonewsmedia.com/?sort=eid

自称新聞を名乗るメディアなのにColabo以外の記事ブクマは一つも存在しない

https://tokyonewsmedia.com/archives/tag/%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BAcolabo

Colaboの記事ブクマのついた2つしか存在しないが、いずれも3ブクマ以上集めて新着入りしてブクマを伸ばしている

公開ブクマ時間はそれぞれ17:45、15:00だが、非公開ブクマで誰がブックマークたか不明

いや~不思議ですね~

2024-04-15

クソ記事無意識拡散に貢献するはてなブックマーカー

はてなブックマークする人(はてなブックマーカー)が記事を「クソ」とキツイ言葉ブックマークしているときがあるが、ただそれは寧ろその記事拡散に貢献していることになることに気づいたほうが良いと思う。もしそこそこ拡散されていた記事に対して事実誤認やその他指摘をするならば分かるが、たいして拡散しなさそうな記事にわざわざ「クソ」ブックマークが付ける理由が分からない。こういう「クソ」ブックマークを付けたくなるような記事を上手に書くのが今後のマーケターには求められるのだろう。

Evernote価格契約した時に滞在していた国によって違う

さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり

[B! evernote] さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり

このエントリブックマークを見て、自分語りをしてみる。

自分場合2015年フィリピン滞在中(2週間ほど)にEvernoteのPlusプラン契約したので、550 PHP/年(≒ 1,500円/年)と格安契約できていた。

その後、帰国してから更新して使い続けていたけど 550 PHP/年は変わらなかったので、契約時にIPアドレスで国を判定して「契約した時の滞在国の通貨」が適用されるという仕様だったのだろう。

この契約がPersonalに移行されたらどうなったかは興味はあるけど、去年解約してしまったのでもうわからない。

1,500円/年なので、価格的には全く不満もなく、ずっと使い続けるつもりだったけど、macOSアプリバージョンアップした頃から不具合が目立つようになったので解約した。

具体的には

・他の端末での更新が反映されるのに時間がかかる

複数端末で編集したとき編集が衝突してマージされない

・たいして編集していなくてもずっと同期中・ダウンロード中になる

というあたり。

今は、配偶者iPhoneで共有が楽という理由で、iOS/macOSの標準のメモを使っている。

2024-04-12

anond:20240412154808

はてサとは、人気のあるソーシャルブックマークサービスです。以下の特徴があります

ユーザーが気に入ったウェブページブックマークし、コメントを付けて共有できる

・人気のあるブックマークは「はてブ」というリスト掲載される

キーワードカテゴリごとにブックマーク検索できる

ユーザー同士でフォローしたり、コメントしあったりと交流できる

アカウントを作らずに閲覧は可能

はてサ2001年サービスが開始され、ブックマークの共有や発見の場として、特に技術系の情報を中心に人気がありますシンプル機能ユーザー同士のコミュニケーションが魅力です。質の高い情報収集やコミュニティ形成の場として親しまれています

はてなをやってること他人に言えないのは、はてな運営に失礼だよな

いや、はてなブログはいいんだよ

増田ブクマカ他人に言えないみたいな風潮がおかし

もっと言おうぜ!

趣味匿名日記ブックマークです!」

って!

俺は言うよ!

履歴書にも書くぞ!!

みんな俺について来い!

2024-04-10

テック企業って

便利にするしようとするけど利益も追求しなきゃいけないかドンドン機能劣化するよな

吉業重工が去年アトレakibaでイベントしてたなと思ったけど

Twitterから検索できなくてGoogleとかで"サイバーパンク 電脳 女性 ファッション"とか最初に入れて

そしてサイバーパンクファッション記事さがしてブランド名と人の名前いれてやっと見つけだした

Google検索に対して対象企業に金払えば良いのかも知れんがそれは稼ぎ頭つぶしから無理そうだな

Instagram検索が貧弱というかCMが多く見られるようなアルゴリズムになってしまってタダの日記帳に成り下がってるし

検索でいいなあと思えるのがニコニコ動画だったなと思ったのは俺が年寄りからだな

機能劣化が稼ぎに影響するってのは広告ビジネス限界かも知れんがそんなにお金ポンポン出せないからなあ

ArchiveBoxを自前で用意してブックマークするように保存していかないと無理かな

はてなブログが選ばれなくなったのはブックマークのおかげ

内輪ですごくしょうもない盛り上がりで揚げ足取り

そもそも発信せず安全から腐す豚のサービスとそのユーザー豚が

ブログとかの発信する側のサービスと両立してたのが不思議だなと。

2024-04-09

小説を書くには、文体なんかよりも社会人間関係に対する知識の方がずっと重要だったのだろう

幼い頃から小説をいつか書きたいと強く願っていて、文章読本小説講座的な本などを多数読み込んできたけれど、それらが小説に変わることはなかった。

好みの文体ストーリーパターンはわかってきたのだけれど、それらを何らかの社会、何らかの人間関係に落とし込んで書くことができなかったからだ。

まり社会の仕組みやわだかまりをどう描いていいかからなかった、会話や気持ちの移り変わりをどう描いていいかからなかったのだ。

文章読本などで、文章というガワの部分を学んだとしても、そこに盛り込むものがわからなかった。

ストーリーとして導きたい方向に、社会人間関係を配置する方法がわからなかったのだ。

増田ではわりと、ブックマークをいただけたりする自分ではあるが、書く文章は常に一人称で、自分の思ったことをエッセイ的にまとめることしかできない。

これを、背景装置としての社会人間と絡めて、ストーリーとしての段階を踏んで、人々を驚かせる素晴らしい結末につなげる小説として昇華させることができない。

それなりの人気を持つ雑文に仕上げるためのアイデアはたくさんあるのだ。それを、小説として具象化できないだけ。

いや、なんだろう、プログラム的に組み立てることができないといった気分。

そもそも理系なので、プログラムもそれなりに組んだことがあるのだが、小説としての文章の組み方がわからない。

結末に向かう伏線社会のどの部分に絡めて描写し、物語の展開をどのキャラクターの変容に仮託するか、みたいなものがよくわからない。

文体レトリックのような基本文法はわかるのだが、社会人間相手にした「組み込み関数」みたいなものが何なのかが見えず、途方にくれてしまう感じだ。

というか、そもそもだが、こんなにダラダラ文章を書く私ではあるのだが、小説は一行たりとも書けたことがない。

だって結論に至るアイデアが思いつけても、そこに向かう「これは書けるぞ!」というビジョンが見えないので。

この小説ならプログラム的に書けそう、ああなってこうなって結論に至りそう、みたいなものが、私の場合小説に対して浮かんでこない。

うそう、プログラムでもそうなんだが、もっと言うなら、数学入試問題のように、とりあえず三角比を求めるとかベクトル計算するとか、

この「とりあえず○○を書いてみる。そのうち、ストーリーがつながってくる」みたいなのを知りたい。

とりあえず手を動かして、作り出す小説を何らかの方向に進める方法を、まずは身につけていけたらいい。

この文章だって思ったことをズラズラ書いているだけなのだビジョンで書いてない。

まり小説でとりあえず書くべきことが何なのかを知りたい。

って、あっ、それが小説を書く前のキャラクターシート、世界観作成シートみたいなものなのか。

あれも苦手なんだよな。好ましい感情を抱けるキャラクターを造形できないというか。

いや、自分以外のキャラクターが描けない。世界観も、今自分が感じるもの以外組み立てられないし。

結局のところ、私は自分のことしか書けない。自分ことならそれなりに書いて、それなりに注目される文章が書ける。

でも、それじゃダメなんだ。いつか、物語を描きたいんだ。

自分の考え方を、ある社会やある人間関係に落とし込んで、世の中にその素晴らしさを理解してほしいんだ。

「私の気持ち」じゃ他人に届かないんだ。客観性というか、作者でない「キャラクター気持ち」として描写しないと、私ではない誰かに届くことは無いんだ。

から、ここに書くような、一人称雑文じゃダメなんだ。物語に仮託しなくちゃダメなんだ。

そういった点では、私は「物語」というものに、論文のようなものを感じているのかもしれない。

まり物語人間関係世界観という客観性のもとに、自分アイデアに向かって組み立てた文章を、誰かに対して発露し、評価を得たいのだ。

いや、誰かに届けばいい。個人的アイデアなり感情なりが、誰かに届けば、無意識的にでも届けば、それで十分なんだと思う。

…などと長々と書いてきて、結局は今回の文章小説にはなりえなかったわけだけど、まあなんだか、そんな気持ちなのだ

薄い鬱気分で休んでしまった気晴らしにしては、またも長々と書いてしまった。

風雨ゆえ外に出られず、何もすることがないから、まあいいのか。

2024-04-08

ねこクラゲ氏の脱税について

妄想を炸裂させているはてブが居たので、本当かどうか気になっているけど私には事実検証ができないので詳しい人が居たら教えて欲しい。

以下ははてブから気になった箇所をピックアップしたものです。

 

→単純に商業作家なので出版社原稿料からあらかじめ10.21%100万を越える部分は20.42%)が源泉徴収されているから、その残りではないでしょうか?

 3年で2億6000万だと税率はおそらく45%なので、そこから源泉徴収されている分+税理士計算した経費等を諸々引いたら18%が所得税として計算されるのは妥当なところだと思うんだけど…

 

法人化している証拠が見付からないんだけど、どこ情報なんだろう? 上述のはてブ鵜呑みにしてるだけ?

 そもそも法人化しているなら所得税ではなく法人税なのでは…?

 

不動産購入という報道はあるが、それを投資として見るかどうかは微妙。単に連載長期化を見据えてアシスタントが入りやす事務所を構えただけかもしれない。

 私の友人の漫画家無難事務所用にマンション買ってたが、中には個性豊かすぎる自宅を建ててしまい売ろうとしても売れずに途方に暮れてしま漫画家も割りと居る。

 脱税した金で不動産購入という報道もあるが、単に納税サボってたから残高にある金額を使っただけではなかろうか?

 

→(私が関係者からヒアリングした限りでは)ままれ氏本人は世捨て人のような生活をしていて、印税関係などの処理を親族に丸投げしてたら騙されていたとのことなので、ある意味大谷選手と似たような境遇かと。

 ねこクラゲ氏とは脱税の仕方が違うとは思うが、見せしめ報道という意味で同じコースというのならこの発言理解できる。

 

→本人のツイートからはそのような雰囲気は見て取れない。現代文で作者の意図を述べよ、という問題必要性がよく理解できるはてブ

 

ハイスコアガール事件を誘発した編集部やぞ? 漫画家をきちんとケアする編集がいるなどというナイーブな考えは捨てろ。

 

私は友人に漫画家小説家複数いるが、彼等彼女等の大半はこの手の雑事が非常に疎かであることが多々ある。

私がまだ若い時に「毎日コツコツやれば苦労しないでしょ?」と酔った時に迂闊にも助言したところ「夏休みの宿題計画的に進めることができる人間漫画家なんかになってない!」と反論されてぐうの音も出なかった。

それでも妻帯者で子供が居る場合子供保育園学校に通わせる必要性があるため最低限の社会性は持つようだが、独身場合はかなり危ういと感じた。

 

私はねこクラゲ氏のことは著作以外詳しく知らないが、私の狭い漫画家の交友関係から帰納的に類推する限り、税金関係ズボラにしてたら遂にのっぴきならない状況になって役所から盛大にお説教を食らって慌てて納税したが、額が額だし話題性がある作家から見せしめ報道された、というのがしっくりくる。

それも私の妄想しかないが、少なくとも報道と本人のツイートのみが証拠なので、それ以外は妄想しかないのでこのような妄想投稿場所しか表明しないつもりである

ねこクラゲ氏の脱税について

妄想を炸裂させているはてブが居たので、本当かどうか気になっているけど私には事実検証ができないので詳しい人が居たら教えて欲しい。

以下ははてブから気になった箇所をピックアップしたものです。

 

→単純に商業作家なので出版社原稿料からあらかじめ10.21%100万を越える部分は20.42%)が源泉徴収されているから、その残りではないでしょうか?

 3年で2億6000万だと税率はおそらく45%なので、そこから源泉徴収されている分+税理士計算した経費等を諸々引いたら18%が所得税として計算されるのは妥当なところだと思うんだけど…

 

法人化している証拠が見付からないんだけど、どこ情報なんだろう? 上述のはてブ鵜呑みにしてるだけ?

 そもそも法人化しているなら所得税ではなく法人税なのでは…?

 

不動産購入という報道はあるが、それを投資として見るかどうかは微妙。単に連載長期化を見据えてアシスタントが入りやす事務所を構えただけかもしれない。

 私の友人の漫画家無難事務所用にマンション買ってたが、中には個性豊かすぎる自宅を建ててしまい売ろうとしても売れずに途方に暮れてしま漫画家も割りと居る。

 脱税した金で不動産購入という報道もあるが、単に納税サボってたから残高にある金額を使っただけではなかろうか?

 

→(私が関係者からヒアリングした限りでは)ままれ氏本人は世捨て人のような生活をしていて、印税関係などの処理を親族に丸投げしてたら騙されていたとのことなので、ある意味大谷選手と似たような境遇かと。

 ねこクラゲ氏とは脱税の仕方が違うとは思うが、見せしめ報道という意味で同じコースというのならこの発言理解できる。

 

→本人のツイートからはそのような雰囲気は見て取れない。現代文で作者の意図を述べよ、という問題必要性がよく理解できるはてブ

 

ハイスコアガール事件を誘発した編集部やぞ? 漫画家をきちんとケアする編集がいるなどというナイーブな考えは捨てろ。

 

私は友人に漫画家小説家複数いるが、彼等彼女等の大半はこの手の雑事が非常に疎かであることが多々ある。

私がまだ若い時に「毎日コツコツやれば苦労しないでしょ?」と酔った時に迂闊にも助言したところ「夏休みの宿題計画的に進めることができる人間漫画家なんかになってない!」と反論されてぐうの音も出なかった。

それでも妻帯者で子供が居る場合子供保育園学校に通わせる必要性があるため最低限の社会性は持つようだが、独身場合はかなり危ういと感じた。

 

私はねこクラゲ氏のことは著作以外詳しく知らないが、私の狭い漫画家の交友関係から帰納的に類推する限り、税金関係ズボラにしてたら遂にのっぴきならない状況になって役所から盛大にお説教を食らって慌てて納税したが、額が額だし話題性がある作家から見せしめ報道された、というのがしっくりくる。

それも私の妄想しかないが、少なくとも報道と本人のツイートのみが証拠なので、それ以外は妄想しかないのでこのような妄想投稿場所しか表明しないつもりである

anond:20240408010741

プレスリリース          2008年7月15日

株式会社プリファードインフラストラクチャー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   プリファードインフラストラクチャーはてな戦略的提携合意

  第一弾としてはてなブックマークの新機能共同開発し、本日リリース

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

株式会社プリファードインフラストラクチャー代表取締役西川 徹/東京都

文京区)と株式会社はてな代表取締役近藤淳也京都市中京区)は、7月15日

付にて、両社の長期的な発展を目的戦略的提携をおこなうことで、基本合意

いたしました。

今回の戦略的提携により両社は、はてな運営するウェブサイトはてな」に

おいて、プリファードインフラストラクチャー保有する高度な情報処理技術

と、はてな保有する高いインターネットサービス開発能力を組み合わせ、

ユーザーにとって価値が高く、新規性のあるサービス開発をおこなうことで、

両社のさらなる発展とインターネット分野における成長を目指します。

提携の具体的な成果として、本日ソーシャルブックマークサービス

はてなブックマーク」にて「関連エントリー表示機能」をリリースしました。

機能については、本年6月に両社が初めて実施した共同開発合宿によって生ま

れた第一弾の成果となります

はてなブックマーク関連エントリー表示機能」について

http://b.hatena.ne.jp/

機能は、プリファードインフラストラクチャー保有する類似情報抽出エン

ジンを元にはてなとの共同開発により、製作された類似記事抽出機能です。

機能の大きな特徴として、はてなブックマークのある記事におけるエントリ

ーページを閲覧すると、「そのエントリーに関連する他のエントリー」が表示

され、ブックマークされた該当記事 (エントリー) に関連する他のエントリ

を高い精度をもって発見することが可能となります

例えば、タイムリーに盛り上がっている議論ブログ関連エントリーとして、

同様の議論議論のサマリなどが一覧で見ることができる、あるいはコンピュー

タについて書かれた技術エントリからは、類似する他のテクニック

発見できるといった、利用者がより多くの価値ある情報出会える機会をも

たらす新機能といえます

両社では現在さら新規性の高いシステムの開発にも取り組んでおり、今回

リリースした機能にとどまらず、今後も継続的共同開発をおこない、ユーザ

ーにとって価値の高い新機能新サービスを創出していく予定です。

https://web.archive.org/web/20080720142725/http://preferred.jp/index.html

2024-04-07

ブックマーク、おっきくできない?

おっきい人もいるじゃん

https://jugon999.hatenablog.com/entry/2024/04/07/161214

記事書いたんだけどさ

ちっちゃいの

もっとこうがばぁ!っとでかくしたい。

それはなんて調べたらいいですか?

2024-04-06

EVについて議論するのがよくわからない

EVからって目的地に早く到着できるわけじゃないし、なんか生活変わるの?

スマホのおかげでポータブル音楽プレーヤーデジカメ駆逐されたみたいな生活の変化あるんかな?

5Gで世界はこう変わるみたいな話みたいに、充電インフラが整備されたらなんか生活変わるの?

ガソリン車では月に1回給油してた人が、車検の時に充電すれば2年くらいノーメンテで乗れる的なわけじゃないんでしょ?

二酸化炭素問題はわかるんだけどさ、消費者に訴えてくるようなやつがもっとこうないわけ?

追記

トラックバックブックマークコメントを読むと、家で充電できればちょい乗りには便利、排ガス蓄電池として利用、加速等の運転性能あたりが利点らしい。

目新しいネタがないな。

もっとこうないの?」ってのはさ、スマホ的なイノベーションがないのか?って聞いてるの。4輪車をモーターで動かしたら、すごいことになんかないの?

個室浴場と接待を合体させたらソープランド爆誕みたいなやつってないわけ?

ガソリンで走る車が電気で走るようになったとかより、車にエアコンがついたとか、パワーステアリングがついたとかの方がらよっぽど画期的じゃねーかなと。

あんま興味ない人からすると、3Dテレビみたいな感じ。3D元年とかもてはやしたけど、モノクロからカラーになったのに比べればみたいな。

そんなんよりデカテレビがうれしいよ。

トラバブコメで唯一、アリかなと思ったのは、蓄電池としての利用くらいかな。

太陽光で発電してBEVに蓄電、そんで夜は蓄電池生活、最高じゃないっすか!

でもさあ、昼間に車で出ちゃったら蓄電できないし、夜に蓄電を使い切ったら車として乗れないじゃないと思うんだけど。

まあ、夜使った残りでも街乗りくらいできるのかもしれない。都民は車所有者でも1日に10kmも乗ってないっていうからアリなのかな?とか考えたけど、じゃあ、車所有しないで自転車生活したほうがエコだと思うんだよね。

EV推進派、なんか嘘臭いんだよ。

ガソリンスタンドに行かなくてよくなるとか言われてもね、時計マニアに「自動巻きだから電池交換不要」って言われてるような感じ。

加速が凄いとか、振動がすくないとかも、「このオメガは水深何メートルでも使えて」みたいな自慢聞いてるような感じ。

都市に住む車を必要としない生活をしてる金持ちが、無知田舎民をバカにしてるような感じで、どうも胡散臭い

2024-04-05

はてな匿名ダイアリートップページにある「人気エントリー」ってどういう基準なんだろう

過去の見てるとトラックバック数、ブックマーク数だけではないのは確実

◾️三大トリオのキャラクター(少ないけど)

17 123users

◾️米を研ぐもの

12 61users

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん