「イラストレータ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イラストレータとは

2019-11-28

anond:20191128160630

でも生放送に出演してくれる声優二次イラストレータには内緒で配ってるんでしょう?

おまわりさんがきたら困るよね?

2019-10-21

萌え表現不自由展2019

前回、何故横にしたと突っ込まれたので縦方向改訂キズナアイ騒動以降の交戦について増補しました

追記:足りないネタ追記していきます。割と端折ってしまってるところもあるので、解説概要なのはもう少し必要かも知れない。

被害者戦端交戦経緯争点結果
人工知能学会表紙2013学会誌の表紙イラスト(Twitter投稿)人工知能可能性を表現したイラストか、旧来の女性観を主張するイラストかの議論。なおイラストレータは女性旧来のジェンダーに基づく女性差別女性蔑視編集委員会見解を表明。次号では女性ロボット目線イラストに。
碧志摩メグ2015現役海女フェミ団体明日少女隊」が公認撤回署名活動・提出2014年に登場したキャラだったが公認きっかけにフェミ団体問題視海女への侮辱性的搾取性的表現志摩市公認撤回現在ラッピングバスで起用、ゆるキャラ化。
のうりんコラボポスター2015美濃加茂市観光協会とのコラボ制作したポスター画像(Twitter投稿)コラボ企画過去にも行われていたが、ポスター使用されたイラスト問題視。なお掲示駅前一部のみで店舗配布数は17枚だった。胸部の強調による性的消費・性的搾取性的表現セクハラポスターイラスト差し替え制作コラボ企画実施
女子高生探偵シャーロットホームズ冒険日本版表紙2016海外小説日本語版表紙イラスト(Twitter投稿)萌えイラストへのお気持ち表明。性的表現原作者への侮辱原作者大喜び。
駅乃みちか2016鉄道むすめ用の描き下ろしイラスト駅に掲示されたポスター等ではないにも関わらず、東京メトロで張り出されると誤解・曲解し開戦。また表情や陰影といった技法についての感受性乖離による交戦もみられた。性的搾取性的消費・性的表現、表情やポーズ扇情的か、スカートの陰は透けであるスカートを単色に修正したが後の鉄道むすめ企画では東京メトロ版みちかイラスト使用
レーティッシュ鉄道2017スイス私鉄採用した萌えキャラ画像駅乃みちか問題延長戦性的であるかどうかの違いとは何かを問う。駅乃みちかとの違いは何か不明
ジャンプゆらぎ荘の幽奈さん巻頭カラー2017少年ジャンプ掲載内容弁護士編集部への抗議を主張。少年漫画誌に於ける性的表現女性蔑視・性差別不明
(参考事例)日向市サーファー動画2017日向市PR動画CM/PR動画におけるポリコレ炎上が続いた中、ポリコレ的に正しいと弁護士が絶賛・見習えと主張したことから別件との違い、本当に差別性は無いのかを問う。散々批判されてきたルッキズム性的搾取には当たらないのか反論するフェミ側より「表現の受け取り方は人それぞれ」「あなた要求したわけではない」との言葉が出る。
境界線上のホライゾン表紙2018書店平積みされたラノベ表紙を娘が気持ち悪いと指摘(Twitter投稿)性的搾取性的消費・ゾーニング、公の場所定義といった議論へ。性的表現性的搾取ゾーニングキズナアイ騒動接続
ノーベル賞受賞解説でのキズナアイ起用2018性的に強調されたアイキャッチNHK使用する事への弁護士による疑義武蔵大学社会学部教授キズナアイは適役ではなく炎上であるとするコラム記事yahoo掲載女性蔑視の萌えキャラである中日新聞記者同調したが後に教授聞き手女性であることへの問題提起であると主張。過去投稿から社会学論文に於ける慣習についての疑義へと発展。性的表現性的搾取・聞き役を女性に当てはめる事に対しての性差別小競り合いを繰り返し終戦キズナアイ秋葉原バーチャル観光大使に任命される。
プリキュア抱き枕2018抱き枕(公式販売グッズ)抱き枕は成人男性向けの商品であり性的搾取であると主張。抱き枕は誰に対しての商品か。ディズニー任天堂抱き枕商品製作していることが確認された。
湯ノ花幽奈フィギュア2019ジャンプフェスタ2019でのフィギュア展示(Twitter投稿)フィギュア女性のモノ化であり、ジャンプ読者は少年が想定されることから悪影響を主張し開戦。女性のモノ化(人格人権無視)を植え付けるものフィギュア販売済み
なんでここに先生が!?等身大パネル2019等身大パネルはお触り自由との作品公式アカウントのTwitter投稿「お触り自由」の文言女性キャラクタが描かれている等身大パネル問題視され開戦。アニメジャパンでの展示であることからファミリー向けアニメ目当ての親子連れも目にすると誤解した主張も見られた(ファミリー向け作品対象としたイベントは別エリアで「ファミリーアニメフェスタ2019」が催されており両者は別イベントである)。公の場での女性蔑視、性的暴行性的消費公式Twitter華麗にスルー
「宇崎ちゃん献血ポスター2019弁護士公共空間での環境セクハラと主張(Twitter)これまでと同様、当の弁護士による宣戦布告後は周囲で様々な論点での殲滅戦が起きる形式となった。文春オンラインが発端(弁護士が主張する際に引用された英文投稿)の米国人インタビューを行っており『本屋一角原作漫画を見かけたとしても、「好みは人それぞれだから」で済む話です』との発言を残している。大きな胸を描くのは性的か、性的であることは自明であるのか他。赤十字社は抗議には取り合わず。小競り合いを繰り返し次の火種に繋がると思われる。





参考文献:

人工知能学会の表紙は女性蔑視? https://togetter.com/li/607736

碧志摩メグ炎上問題三重県志摩市)まとめ一覧 https://togetter.com/li/873570

日本版女子高生探偵シャーロットホームズ』の表紙に対する一部の批判 https://togetter.com/li/1024743

駅乃みちか問題まとめ https://anond.hatelabo.jp/20161018105236

ゆらぎ荘の幽奈さん」(週刊少年ジャンプNo.31 巻頭カラー炎上問題/まとめのまとめ https://togetter.com/li/1127474

ポリコレ物語の結末 https://togetter.com/li/1145999

フェミプリキュア抱き枕問題ないとする人はディズニーキャラクターで抱き枕作っても問題ないのか!」https://togetter.com/li/1281640

【またお前らか】『なんでここに先生が!?』のブースツイートに、いつもの連中がイチャモン付けに来た。https://togetter.com/li/1331836

2019-10-18

anond:20191018131310

萌え絵公共の場に出すの許さなマンって何でどいつもこいつも萌え絵についての理解ガバガバなの?

そして、そのディフォルメの目的は明らかに身体を魅力的に描くことであり、さらには、それを見る人の目を楽しませ、性的な興奮を呼び起こさせることである

ほら、こうやって考えるまでもなくわかるデタラメを書く。

萌え絵の中に性的ものがある」ことはまったく否定しないけれど、「萌え絵がすべて性的ニュアンスを帯びた絵である」かのような断言はおかしいだろ。

たとえば、萌えおこし代表例としてよく知られている『らき☆すた』のキャラデザ泉こなた柊かがみイラスト性的な含みがどこにある? やたらと胸が強調されてるとかあるか?

長門有希はどうだ? 伊原摩耶花は? シャナは? ルイズフランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエールは? 公共空間に出せないほどのエロスを纏っているか

つーか、なんでか『はたらく細胞』のコラボはセーフだったみたいなこと言ってるやつが大勢いるけど、あれも様式的には萌え絵やんけ。

あいったもの文化史的に萌え絵じゃないなんてありえないよね。この時点でこのガバガバ定義破綻してるんだよ。

一部の性的な要素をやたらと強調した萌え絵性的すぎるって叩かれてたのは事実だけど、一方で特に性的要素を強調していない萌え絵がある、ということはつまり単に「萌え絵にはエロいものエロくないものもやたらと性的要素をデフォルメしたものもそうでないもの存在する」ってだけじゃん。

萌え絵のすべてが性的興奮を呼び起こすものであるかのような前提をさらっと紛れ込ませるのはただの詐術でしょ。

それとも、目がぱっちりと大きくてかわいい少女が描かれてるから性的な興奮を呼び起こすものだと主張する? そんならジャニーズも『あんさんぶるスターズ!』もペ・ヨンジュン性的な興奮を呼び起こさせるのが目的存在だってことでいい? 女性アイライン引いたり男性がたくましい二の腕露出させたりする行為はみんな性的な興奮を呼び起こすための行為だってことでOK? それらは公的空間にはふさわしくないっていう理解で本当にいいのかな?

まり、ここで伝わってしまう恐れのある、発信者意図しない、隠れたメッセージとは、

女性の体は、目で見て楽しむためのものである」というメッセージである

さんざんイケメンがたくさん出てくる作品とのコラボもしてたよって指摘されてなおこの言い分を振りかざすの? バカじゃないの?

じゃあ『刀剣乱舞』とのコラボもやってるから男性の体は、目で見て楽しむためのものである」という隠しメッセージもあるってことでいいの?

ここまで言っといて自分立ち位置を明示しないのはずるいと思うから言っておくと、実在するそのへんの女性にじろじろ見られない権利存在することは肯うとして、じろじろ見られるのを能動的に仕事で選んだ人(アイドルとか俳優とか)が仕事場(ファンイベントの会場とかステージの上とか)にいるときにはじろじろ見て性的消費してよいのだから、「人を性的消費してはいけない」なんていう一般論が成立するわけはないし(そういう権利確立したければ限定を付してね)、実在する人じゃなくて架空の人に関してはそもそも人権存在しないよね。

架空の人をじろじろ見ることが実在女性権利を脅かすという理屈理解できない。仮に前者が後者を導くんなら、それは二次元三次元混同するその人の問題。そういう人に向けて存分にお説教してください。非実在青少年人権論には付き合っていられません。絵の中の美少女はお前じゃない。俺がジャニーズタレントじゃないのと同じ。

つーか、まず前提となってる定義イミフだよな。

萌え絵」とは、エロゲーをルーツに持ち、人間身体的な特徴をディフォルメし、大げさに描くことで、独特の雰囲気を持つイラスト、とここでは定義する。

人間身体的な特徴をデフォルメし、大げさに描くことで、独特の雰囲気を持つ」って、そんなの少女漫画もニューズウィーク風刺画も『あたしんち』もそうじゃん。

ジャパニーズ少女漫画もパッと見ただけで「これ少女漫画だ」ってわかるくらい独特の雰囲気を帯びてるし、色んな風刺画並べられてても愛読者ならニューズウィークのはひと目で見分けつくよね。あんな顔の人間現実はいないけどでもまあ「おばちゃん」の特徴のデフォルメだよな『あたしんち』って。

まあだからエロゲーをルーツに持ち」って限定を付して少女漫画や風刺画や『あたしんち』を排除してるんだろうけど、それを措いておいたとしてもこの定義ってよくわからんよね。

いや、学術定義をするならわかるんよ。様式史を遡っていったところにエロゲの文脈があるのは、まあ、否定はしない(というか様式史について真面目に検討したことがないんでよくわからん)。なので萌え絵文化史卒業論文書きます! というならこの定義でいいのかもしれない(いや卒論ならもっと厳密に定義しないとまずいか)。

で、それは社会におけるイラスト立ち位置を考える上で必要定義ですか?

萌え絵イラストレータの全員がエロゲに携わっていたわけでもなく、萌え絵を楽しむ若いファンの多くはエロゲなんてやったこともないだろう(おっさん世代エロ経験者率は知らない)。ルーツ定義してなんか意味あります

まあ、萌え絵ルーツ探究したいっていうなら頑張ってね。止めないよ。

anond:20191018104703

これが事実かどうかを判断するのは増田じゃないよ。事実を知っているのはキャラクターデザイナーだったり編集者だったり担当さんだったり実際にあの表紙イラストを描いたイラストレータさんだったりだけだよ。

2019-07-23

anond:20190723160339

そんなんやってると、そのイラストレータ信用なくして依頼来なくなるのと違う?

淘汰されないの?

2019-04-08

イラストレータイラスト描いてる人いるの?

周りではチラシとか看板作るためにイラストレータを使ってるひとはいるけど、

イラストレータイラスト描いてる人に会ったことがない。

2018-12-20

anond:20181220123844

社員ゲームイラストレータっているのか。知らんかった。

俺がメーカーなら全部外注だわ。

イラストって流行りすたりがはげしいから。

2018-11-07

作品製作者は分けて考えるべきという思考理解できない

犯罪者が歌った曲を良い曲と思えるのか?

差別主義者の描いた漫画を素直に面白いと思えるのか?

品性疑う人格イラストレータが描いた絵を素晴らしいと称賛できるか?

いいや、ムリだね

作品そいつの一部、そいつ分身

同じ様に否定され批判され罵倒されるべきだ

2018-10-28

いらすとや」が広まった理由コンビニが普及した理由と同じ

いらすとや」による素材が世間に広まった理由は、それがフリー素材であるからではない。それは後付の理由だ。

すべての素材が同じ絵柄で統一されているというのも近いが本質ではない。

実際のところ、世間いらすとやが選ばれるのは

いらすとやで探せば望みの素材がみつかることが確信できる」

からだ。

いらすとやには、老若男女様々な制服を着たキャラクターパソコンスマートフォンなどの小物、車両建物など

利用者が使いたいと考えている素材の大抵のものが揃っているが、そういう一般的な素材が揃っている素材集はごまんとある。

ただ揃っているだけであれば、いろいろなソフト付属している素材集や、極論を言えば「絵文字」とかでもよいのだがそうはならない。

なぜなら、人は「揃っているとはいえ探した結果見つからなかった」ことを恐れる。

見つからなかったら結局別の素材を探したり、自分作成(発注)したりする追加の手間がかかるためだ。

ちょっとした社内向け説明資料や、簡単貼り紙を作りたい場合にこの追加の工数は致命的だ。

いらすとやは、「クソリプイラスト」や「やりがい搾取イラスト」や「AI支配される人類イラスト」などSNSでバズりやす社会風刺的なイラストがよく注目される。

そのような「尖った」イラスト拡散されることで


「そういう変わったテーマイラストがあるなら自分が使いたいような普通イラストがないわけがないだろう」


という心理を植え付けられてしまった。

そうするともう、なにか作るにも「とりあえずいらすとや」になってしまう。

これは、コンビニエンスストア業界あの手この手を使って「大抵の食品消耗品は、コンビニに行けば多分あるだろう」という心理消費者に植え付けることに成功したことに似ていると思っている。

いらすとやに対抗したいと思っているイラストレータや素材メーカーはもう「いらすとや」と同じようなマーケティングをしなければならないのではなかろうか。

2018-05-07

ゴールデンカムイポリコレ配慮していると絶賛しているフェミは来期のとあるアニメ発狂するかもしれない。ひょっとすれば、威力業務妨害案件に発展するかもしれない。最悪の場合原作者漫画家イラストレータを続けることですら不可能になるまで追い詰められ、最終的には自殺するかもしれない。

日本中ツイッターレディースが、韓国のウォマドやメガル女たち同等、いやそれ以上に過激化する瞬間を目の当たりにするだろう。

そのアニメタイトルは何かと聞かれても絶対に答えない。ヒントも出さない。作品をできる限り保護したいからだ。放送する時期になれば、ヒントがなくても自ずと答えが明らかになるだろう。あいつらは、あのアニメを見たら間違いなく発狂して暴言をぶちまけると予想できる。ああいアニメ死ぬほど嫌いだと確信している。

「正解が明らかにならないまま終わる可能性がある」と言う人がいるだろう。その方が私としてはありがたい。私は、あのアニメ放送されることを心より楽しみにしているんだ。

2018-04-25

2018春アニメ1話ほぼ全部観たか感想書く その1

 遅田だけど、A「〇〇面白いよね」→B「△△観てないの?」みたいなやり取りが嫌になったので色々観てみた。地上波アニメを観ないので、配信を待ってたら遅くなってしまった。まだ観ていない作品もあるけれど、ウマ娘の4話が配信されてたのを見て心が折れたので途中送信。それっぽく並べてあるけど、作品の優劣は付けてない。容赦して。

 

2018春アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その2

2018春アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その3

視聴継続~様子見(上の作品ほどモチベ高め)

ひそねとまそたん

 ネトフリ限定航空自衛隊のおしごとアニメ自衛隊等、軍隊の色んなお仕事を描く場合、「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」みたいに架空戦争を描くのがセオリーというか、一番手っ取り早い気がするのだけれど、本作は日常業務を割とメインに描いている点で珍しい気がする。そのための「ドラゴンの世話係」というモチーフはすごく好き。

 何よりこの作品が良いのは、メインで描かれているのが「様々な事件航空自衛隊解決していく姿」とかではなく「そういった様々な業務をこなしていく中でもみくちゃにされる主人公の、心の機微」なところ。1話で既に胸がいっぱい。

 全体的にテンポが良い&笑ったり泣いたり出来る内容なので、「宇宙よりも遠い場所」が好きな人はツボかも。円盤買おうか検討中

ヒナまつり

 かっこいい大人を描くアニメ。ある日主人公の前に超能力を持った少女が現れて云々というモチーフはとても好き。特に特殊能力を持った子供と、精神的な支えになってくれる保護者大人)」という関係を描く作品がツボなのでもっと観たい。「アリスと蔵六」とか。

 とにかくギャグシリアスバランスが秀逸。「シリアスなシーンっぽいけどBGMギャグ」とか「イイハナシダッタナーと思わせといてツッコミで落とす」とか。特に及川啓監督作品この美術部には問題がある!」にも共通しているツッコミの良さが健在で嬉しい。

 公式ラジオによると「アイッター!」はアフレコ現場のノリで思いついたらしく、本作に限らずのびのびと声優が演技している作品は観ていて楽しい。「この美術部には問題がある!」でもアドリブをどんどん採用していくスタイルだったそうなので、本作もすごく楽しみ。

 なお監督は今期「ウマ娘プリティダービー」も兼任しているらしいのだけれど、控えめに言って命燃やし過ぎじゃないだろうか。

ウマ娘 プリティダービー

 P.A Worksによる競馬場擬人化アニメ田舎から上京した主人公が、ウマ娘の頂点を目指すスポ根モノ。でもライバルもみんなおんなじ学校にいたり、しかも割と仲がいいというのがすごく今っぽくて好き。でも実際そういうもんだよね。

 とにかくレースのシーンが非常に良く出来ている。草薙の背景美術によるリアル競馬場キャラクター同士の会話が聞こえないくらいうるさい歓声、ウマ娘の走るフォームやめちゃくちゃ重い足音、アツイ実況と落ち着いた解説、他の子に追い抜かれるときの「むりー!」とかすごく秀逸なセリフだし、そもそもレースシーンの尺とか(アニメの尺で1~2分。わざとかな)。競馬を好きになりそう。

 あと競馬小ネタが満載の作品になっている、らしい。私みたいに競馬初心者ニコニコ動画等外部記憶を利用しながら観ると10倍位面白いのでおすすめ

メガロボクス

 50周年につきリライトされたあしたのジョースラムからボクシングで成り上がっていく主人公を描く作品。各所で有名なイラストレータ監督を務めているらしく、キャラの造形にすごく味があって良い。それにスタジオ風雅の背景はドンピシャ過ぎる。

 いくつも映えるシーンがあるんだけれど、その度に主人公ライバルジョーや力石にしか見えないところがとても良く出来てる。

 アウトサイダー主人公を描く作品ヒップホップミュージックはよく合ってる。個人的に大好きなジャンル音楽なのでそれだけでもツボなのに、加えて音楽を引き立てるような演出もあったりして最高すぎる。音楽担当するmabanuaの楽曲google musicとかで聴けるのでみんな検索してみてね。

 私は原作未読なのだけれど、当時もボクサーと呼ばれる人たちは本作みたいなアウトサイダーだったのだろうか。今ではオリンピック種目にもなってるくらいメジャー競技なので、そういう「ボクシングクリーンイメージ」と距離を置くために、メガロボクスというモチーフを作ったのかも。

ヲタクに恋は難しい

 アマプラ限定2010年代ヲタクを描く日常アニメ最近観たオタク恋愛作品は「ネト充のススメ」と「3D彼女 リアルガール」だけれど、前者はトレンディドラマ後者少女漫画テイストな感じ。対して本作はもっと、有り物としてのオタクを描くことがメインになっていて、よくツイッターとかで流れてくる「オタク相方に持つ(自身オタクの)漫画家さんが、実際にあった面白いことを漫画にしてみました」的なものに近いかも。かつ、これまでのアニメ作品の中でも特に(私の知る限りの)リアルオタク像に近く、オタク=不健全な人みたいなイメージではなく「ほとんどのオタクは(多少不健全であっても)割とマトモに生きているんだよ」という描き方がされている。私はオタクではないのだけれど、とてもわかりみが深い。

 個人的に一番好きなシーンは「職場で昼休憩の時間になり、おもむろにイヤホンを取り出し、カロリーメイトを加えながらSwitchモンハンを始める主人公(男)」。なおクレジットちゃんモンハン名前がある。間違いなくモンハンプレイしていて笑った。

 驚いたのは「出ねえじゃねえかよ紅玉よお!物欲センサー発動してんじゃねえよ!(リオレウス狩りながら)」というくだりがノイタミナ枠で流れたこと。すっかり市民権を得たんだなぁ、としじみ。

 公式ラジオでも言っていたけれど、ネットスラング発音がすごく難しそう。正解がないだけに、「なんか違う」って思う人は多いんだろうか。

ラストピリオド– 終わりなき螺旋物語

 かわいいコメディソシャゲ原作なのに、自らを容赦なくネタにしていくスタイル監督は多くのラブコメ作品を作った人なので、コメディ要素が非常に良く出来ててとても面白いし、女の子がみんなかわいい

 特にソシャゲ要素のネタ化が秀逸で、一度でもソシャゲをやったことある人なら刺さると思う。老若男女誰でも?気軽に楽しめる感じがある意味ラストピリオドらしさなのかも(やったことないけど)。

宇宙戦艦 ティラミス

 ロボットアニメを題材にした、宇宙戦艦乗りの日々を描くギャグアニメ。「いつ戦闘になるかわからない中逃げ場所もなく、毎日同じ兵士たちと衣食住を続けてたらストレス絶対おかしくなる人出てくるよね」を体現したような主人公悲喜こもごもを丁寧に描いている。何が良いって、短いアニメなのに作画がめちゃくちゃしっかりしているので、色々ヤバイことになってる主人公を見ていると脳裏に他作品主人公の姿がチラつくこと。マジで実際ありそう。それにしても主人公の狂いっぷりが最高すぎる。

ゴールデンカムイ

 FOD限定アイヌ舞台にしたモンスターハンターみたいなゆるキャン制作は「虐殺器官」「刻刻」のジェノスタジオで、元請けは本作が3つ目。なんでハード作品ばっかなんだろ。

 物語の縦軸は悪人を倒し、素材を剥ぎ取って集める事だけれど、乱入してくるイビルジョーみたいなヒグマのほうが怖い。登別にある(´(ェ)`)牧場行ったことあるけどヒグマはめちゃくちゃ怖い。アレと対峙する主人公フィジカルは、モンスターハンター世界で最強の生物ことハンターのそれである

 一方ゆるキャン要素がとても良い。風景のロングショットの多さや焚き火が何度も登場する感じとか。そういう雰囲気を大切にしてる作品

 音響が良いので、自然音(焚き火の音とか)も戦闘音(爆発音とか、銃のリロードをして排出された薬莢が岩の上に落ちて転がる音とか)もとても雰囲気が出ていて痺れる。

 音楽は全体的にストリングスでまとまっていて、映画みたい。サントラ買おうかな。

 アイヌ語監修、アイヌ設定監修がおり、アイヌ文化について丁寧に描かれているのが印象的だった。なによりアイヌの人→アイヌの人ではなくアイヌの人→アイヌじゃない人の構図でアイヌの話をするので、細かい説明付きでとてもわかり易い。

 OPMAN WITH A MISSIONなのは流石に草。絶対顔で選んだだろ!

あまんちゅ!~あどばんす~

 2期。1期のときと変わって監督佐山聖子総監督は引き続き佐藤順一)、脚本赤尾でこ福田裕子に。やさしいせかい部活モノ。私は他校との競争がメインの部活よりも「その生徒にとって、一生モノ楽しい思い出や趣味、居場所作り」がメインの部活のほうが好き(必ずしも両者が対立するわけではないけれど)で、本作は後者

 以前「高校時代一生懸命部活に打ち込んでいたのに、高校卒業したあともその分野を続けてる人がほとんどいない」みたいなニュースブラック部活問題話題になったけれど、本作のダイビング部であったり、ゆるキャンの野クル(部活じゃないけど)みたいなのは部活という在り方に対する一つの答えなのかも知れないなぁ、と思った。何より先生が良い人で、悩む主人公を導いてあげる役目を負っているのが好き。

 背景美術雰囲気、なんか変わった?と思ったらスタジオカノンJ.C.STAFF美術部に変更してた。どちらも非常に綺麗。

 物語の縦軸は「てこの成長」なので、1期を見ていないとピンとこないと思う。

LOST SONG

 ネトフリ限定ミュージカルアニメそもそもディズニー作品以外にミュージカル風のアニメを見たことがないので、すごく新鮮。ストーリー自体王道で、「不思議な力を持つ主人公」「ギークちょっと頼りない兄弟」「正義感の強い騎士」「悪い王子」「心の優しいお姫様」等キャラクターの描き方もわかりやすい。そういうベクトル作品なのがネトフリらしさなのかも。

 抑圧に対する開放の象徴として「歌」があるストーリーがとても良いし、「歌っちゃいけないと言われてるけど、つい歌っちゃう主人公」と「国民から好かれているから歌ってるんだけど、その歌を政治の道具にされているお姫様」という対比も良いなぁと思った。お姫様中の人田村ゆかりなのもハマリ役すぎるし。クラシック基調とした音楽めっちゃ良い。

 背景美術はでほぎゃらりー。この会社ドワンゴカラーとポノックが立ち上げた会社なのだけれど、クオリティがめちゃくちゃ凄い。森の中のシーンとかジブリ男鹿和雄が描いた森みたい。まだまだ歴史の浅い会社なのでうまくいくと良いな。

鹿楓堂 よついろ日和

 甘味処日常アニメメインキャスト達の低音成分が凄い(そういうディレクションなのかも)のに、やさしいせかい+飯テロ+スイーツテロも相まって非常に強烈な癒し系アニメ。和な雰囲気も良いし、1話完結になってる点も観やすくて良い。

多田くんは恋をしない

 雰囲気の良い日常アニメ高校生+カメラ+青春といえば「Just Because!」が思い浮かぶけれど、本作は日常のウェイトが大きい作品タイトルから「お、恋愛モノかな?」という先入観で観ると肩透かしを食うかも。タイトルを意訳すると「A子ちゃんはB男くんが気になってて、でもB男くんはC子ちゃんにゾッコンで、D子ちゃんはE男くんが好きで、F男くんはG子ちゃんが好き。でも多田くんは恋をしない」みたいな感じ。

 日常恋愛バランスは「のうりん」とか「日常」とか「月刊少女野崎くん」くらい?日常コメディがメインの脚本になっている印象。かといってボケツッコミで落としていくわけでもなく、ゆる~い感じがとても良い。各話サブタイトルの「まぁ、間違っちゃいない」「それ、好きだなぁ」あたりが本作のゆるさをうまく表している。3話における喫茶店のシーンの雰囲気が、音楽も相まって本当に良すぎて辛い。

ニル・アドミラリの天秤

 オトメイト原作大正浪漫譚。華族出身ツグミは、ある日弟のヒタキが稀モノの起こした事件に巻き込まれしまい、これをキッカケにツグミアウラが見えるようになる。そんな彼女の前に帝国図書情報資産管理局、通称フクロウが現れ、稀モノの調査協力を依頼される…というストーリー

 大正時代テーマになっていて、主人公の格好、お屋敷内装、装飾品、小物、街並み、イケメンたちの衣装等、細部までこだわりを感じる。私は大正時代建築が大好きなので、本作の雰囲気ドンピシャすぎる。色彩もすごく綺麗だし。やることが本集めなのも良いよね。

重神機パンドーラ

 ネトフリのみ。マクロスでおなじみ河森正治による新規IPクレジット重慶市があるので、実質中国ご当地アニメ

 まず主人公の設定が良い。主人公は新しいエネルギー研究をしている量子物理学研究者で、ひょんなことからその新エネルギー施設事故世界が軽く滅んじゃって、その影響で世界中の動植物機械化してしまい、そいつらによって人類が滅びそうになっているので、人類を救うために日夜研究している、みたいな。主人公ギークっていうのも珍しいけど、動機とか哲学が独特。特に2話が象徴的で、主人公の持つ正義の危うさが描かれているのがツボだった。

 世界観はフォールアウトに近いかも知れない。上記事故風景はウェイストランドみたいだし、フォールアウトにおけるミュータントやグールがこっちの機械生物に相当する。フォールアウトが人vs人の世界とすると、こっちは人vs自然。とても良い。

 あとロボデザインが好み。手書きではなく、3DCGの味を出したデザインなのだけれど、微妙に人型じゃないところとかアーマード・コアっぽくて好き(主人公機は人型だけれど、2話の作中で「クソの役にも立たない」と酷評を受ける)。

 本作のクレジット重慶市があったので、そのうち中国でも放送されるんかなぁ?とか思っていたのだけれど、公式ラジオによると、本作はアフレコ日本スタジオと並行して中国スタジオでも行っていて、オンタイムでそれぞれの地域言語放送しているらしい。「いつの日か、日本アニメ字幕じゃなくて現地語でアフレコされた上で日本と同じタイミング放送される作品とか出てきたりするんだろうなぁ」と思っていた矢先だったので、そういう意味でとても興味深い作品

魔法少女 俺

 今期随一の萌アニメ。萌アニメと言えばいろんな属性を持つ多くのキャラクター達が出てきて、自分推しを見つけるのが楽しいのだけれど、本作は主人公可能な限り多くの属性付与を行うという手法をとっているのが斬新。3話まで観た限りでも主人公は”女子高生カワイイアイドル、歌がうまい(?)、ダンスが得意(?)、食いしん坊、魔法少女イケメン、パーフェクトボディー、強い(物理)、百合BLNTRetc”と幅広い属性を持っているので、理論ストライクじゃない人はいないはず。CV.大橋彩香CV.石川界人)も非常にハマリ役で好き。原作者の担当するEDめっちゃ綺麗だし。

2018-02-13

anond:20180212230621

はいはい、「あきまん」だけど。

アドバイスのつもりがなくても差し出がましい場合に広く適用されるよ。

 

例としてあきまん場合は「×があって困った」系独り言に反応して「はじめまして、ご存知かもしれませんが×は〇すれば楽ですよ」みたいな応答するだけでも迷惑ブロックされる。

「×は〇ですよ」(だれでも知ってるかもしれないとか伝聞だから嘘かもしれないとかもう試したのかもしれないとは考えない脊髄反射リプライ)を「共感」で「善意」と自称する人が何万人もいるのがネット迷惑さだという主張だ。

 

また、知り合い(同レベルイラストレータ)や発注主(つまりはっきり金を出す人)からアドバイスは外見上もっと差し出がましい文章でも、内容がたいてい有効なので罪状カウントされないよ。

 

 

アドバイス罪については本が一冊出てるくらいだからよく自分で調べてって最初にいったでしょ。

こういう「自分で調べない」「自分で考えない」「コミュ障じゃないふりしたいだけ」人との「共感」?のやり取りして私には何の得もないよね。

ここまでの説明で納得しないお前が無知なだけだ。って事実をつい書いちゃうんだよね。

マウンティングっていわれるんだろうけど、あなた愛情乞食知識乞食時間泥棒ですよね。

 

2018-02-12

anond:20180212230311

あれ、アドバイス罪って気軽になんでも考えなしにアドバイスしてくるのが鬱陶しい、貴様は罪って概念じゃないのか

あの なんとかマカロンだかマシュマロだか、そんな名前イラストレータが言い始めた

2017-12-18

anond:20171218133057

そのイラストレータさん、ロリコン絵の専門の人なのかな(昔金稼ぐためにやってたとかじゃなく)

専門なら、その人に頼む=ロリコンが喜ぶ絵を書いてもらうって意図が明らかってことにならないか

2017-11-27

anond:20171127160539

実際のところ絵師って儲かるの?

あとイラストレータ絵師って違いどこにあるの

イラストレータの方がなんとなく高尚な印象があるんだけど

2017-11-22

イラスト価格破壊とかブーブー言ってるけど

調子乗りすぎ。付加価値がつけようもないのに高い値段払えってさすが頭イラストレータだね。

他のプログラマーとか家電とかの界隈はすでに通ってきた道じゃないの?

そもそもイラスト画一的付加価値なんてあるはずないんだからそりゃクライアントは安いほうに頼むでしょ。

それとも何か付加価値があるのかわからないけど。もしあるなら教えてほしい。

ないならそれって必然的に起こる値下がりを価格破壊とか言ってるだけ。

まあとりあえず、かわいいイラスト無料提供してるいらすとやはすごいと思うけど

2017-11-21

なんだろ

増田ポエムを書くポエマーって職業の人」

って思ったのかな

それで「イラストレータより下」って思ったとか

あのおばさんも、「アマチュア仕事取られる!」って騒いでるフリーイラストレータに「仕事取られるのは下手だからだろ」って言うなら、文句も出なかったろう

やりがい搾取されてる労働階層アニメータにマウントするんじゃなくてね

2017-08-23

コナミナムコゲームプロデューサーってどういう経緯でなれるんだろう

プログラマ開発者として新卒コナミナムコに入って下積みしていく?

アニメータやイラストレータから下積みしていく?

下請け制作会社から引き抜かれる?

自作ゲームとかを公開しつつゲームプロデュースの腕を認めてもらって中途採用

プロゲーマーみたいなゲーム大会に出場して制作陣の目に留まるようにする?

2017-06-27

https://anond.hatelabo.jp/20170624235903

トラバブコメをいただいたので、勝手ながら浮世絵を勧めてみる。

変な話だが、鑑賞と制作だったら、制作から入ったほうが鑑賞も楽しくなるように思う。

例えば、葛飾北斎富嶽三十六景の、有名なところで赤富士と言われる夜明けに朝日で赤く染まった富士山凱風快晴

グレートウェーブと呼ばれる、神奈川沖浪裏。

あれを見て、思うのだ。

あれは、北斎が描きたかった富士山じゃない。

北斎が描きたかった真の富士山なんて、この世に一枚もない。

それは、制作を齧ってみるとひしひしと感じとれること。

知っての通り、オリジナル浮世絵には原画というものが残っていない。

そもそも絵師が描くのは線画だけ。

それを版元、つまり出版社企画担当に渡して、それを板木屋、彫師という職人渡り、板に張り付けられてしまう。

板に貼りついた絵ごと、彫ってしまうので、原画は木屑と共にこの世から消えてしまってるわけ。

絵師というか、画工っていうイラストレータ地位というのはそれほど高くなくて、彫師が勝手アレンジすることだってある。

そもそも芸術家として心から沸き起こるもの表現するんじゃなくて、売れるものを描くのが至上命題

彫り終わると、それがすなわち線画のコピーが出来るわけで、そこから「ここを赤、ここを青」って具合で、絵師の指示が入る。

具体的な色を塗るとかでなく、文字で書き入れる程度。

そんで、また色の版が出来上がって、今度は摺り師と呼ばれる職人の手に渡る。

そして、絵師立ち合いで、色合わせを行って、微調整されたら出版、という流れ。

で、その手の浮世絵解説書なんてのだと、初摺りは手がかかってるけど、そのあとの後摺りは手抜きで改変されてるとかって書いてあり、実際初期ロットと後期ロットは色が違うってんだけど、いざ制作してみるとそれだけじゃないように思う。

明らかに自己主張がある。

摺り師の「俺上手いだろ?真似できないだろ?」

っていう自己主張をビンビン感じる。

いざ木版画を始めてみると、100人中99人はそれを目指す、ある種の技術方向性というのがあって、それが超絶レベルで、過剰なまでにそれに拘ってるのがよくわかる。

彫師と摺り師の自己主張だけじゃない。

時代流行ある意味で街の声さえも作品に取り込まれてるのが、ありありとわかる。

初摺りであっても、本当に北斎が描きたかった富士山じゃない。

彫師のエゴを、摺師のエゴを、江戸流行りを、それを引き算してやる。

北斎自身ねじくれた自尊心を解析する。

北斎という人はいい歳して「自分が一番!」と天狗になったり、「バカにされるのは嫌だ!」忙しくぐるぐる同じところを回っていて、とてもかわいい

少なくとも、自分にはそう感じられる。

ちょっと大胆すぎる実験的な試みも、「褒められたい!」という意識が見え隠れする。

それを差っ引いてあげて、初めて、あの絵の本当のコンセプトが見えてくる。

いつか、本当の北斎の心を、自分表現したい。

あるいは、摺師、彫師、版元、江戸空気北斎とのジャズセッションがあの作品だったとしたら、今度は自分北斎セッションが出来る。

なんて楽しいことだろう。

技術が追い付いたら、いつかそれをやりたい。

前置きが長くなってしまったが、そろそろどうやって浮世絵制作を学ぶか書いてみる。

いざ木版画を学ぼうとしても、浮世絵方式木版画を教える教室ほとんどない。

なにをもって浮世絵方式というのか難しいけれども、木版画においてかつてスタンダードだった、世界で最も優れてた技術体系と断言できる。

なんで今スタンダードじゃないか

その答えはわからない。

俺も知りたい。

で、そもそもその技術継承した人というのが少なく、浮世絵職人がやってる版画教室、あるいはその流れを汲むとする版画家の版画教室は知りうる限りで以下の通り。

作品展など、見に行って雰囲気を感じるとよいと思う。

朝香伝統木版画教室

所在地東京

現役彫師が教える版画教室

当然ながら彫りに詳しい。

第七回 朝香伝統木版画教室作品展 2017年6月26日7月2日

竹笹堂

摺師が教える版画教室京都だが、関西を中心に出張講座や通信講座もやっている。

今年の作品展情報不明

五所菊雄の主催する版画教室

五所菊雄という版画家で、摺師の内川又四郎氏(ポールジャクレー作品を摺ってた人)から学んでる。

東京近郊で複数教室を持ってる。

HP展覧会情報が載ってる。

まちだ版の会 木版画展 2017年9月12日9月17日

NHK文化センター 川越教室木版画講座・作品展 2017年8月21日8月27日

東京芸術大学

野田哲也が浮世絵の流れを汲む、とされてる。

作品を見ても全然そんな風に感じやしないんだけど。

入学すれば学べるんじゃないかなと思うけども、ちょっとハードルが高すぎる。

作品展というか、芸大卒業制作をみることは出来る。

野田哲也の師にあたる小野忠重の著書は浮世絵技法を知るうえでお勧め

実際、浮世絵制作面白い

毎年、数人は浮世絵制作沼に沈んでると想像される。

いったん情報収集を始めると、先に沈んだ先輩とつながれるので、芋づる式にオタと出会える。

有名なところだと、独学で浮世絵制作者に転身して、大学企業との共同研究までしてた元ジャズマン(最近亡くなられた)。

職もビザもなく、浮世絵への情熱だけで日本にきて、浮世絵で飯食って浮世絵で家建てて浮世絵子供育てたカナダ人

そのへんは浮世絵バカ一代の二代巨頭で、ほかにもごろごろ、まあいるわいるわ。

みんな平気で仕事を捨て、家族を捨て、学歴を捨て、浮世絵制作沼へ沈んでいく。

自分なんか、趣味範囲で、まだ片足だけだが、いつか完全に沈みそうな気がして怖い。

なにが楽しいって、楽しいんだからしかたない。

子供の頃にハンコを押すのが楽しかった経験がないだろうか?

コピー機がある今だとありがたみがないが、同じものが何回もつくれるというのは、楽しい

フォトショップ原画書いて、3Dプリンターで版木制作、色のレイヤープリンターで版木塗って印刷ってのはどうだろう

意見はごもっとも。

浮世絵というのは、つまり、人力カラー印刷にすぎない。

いまだってコンビニカラープリントが80円ってのに、当時はかけそば一杯の値段だったっていうから江戸時代印刷技術スゲーって思う。

小学校でやるようなローラーで油性インクを塗る油性木版と違って、水性の絵具で摺りあげるのだが、特徴をいくつか。

まず、ベタが綺麗に決まる。

まるで、フォトショでみたいにね。

グラデーションがかけられる。

うん、フォトショみたいにね。

色を重ねて混色が出来る。

赤の上に青を重ねると紫になる。フォトショレイヤーを乗算モードにしたのと同じ。

浮世絵の目指すところは、フォトショイラレで書いた絵。

前段のほうで書いた、誰しもが目指す技術というのは、きれいなベタ、滑らかなグラデーション計算されつくした重なり、つまりフォトショイラレ

そういうことなら、原画だってフォトショイラレでつくったほうが、出来上がりイメージはしやすいだろう。

今日はここまで。

本格的に、道具の用意、構図の学び方等々の話に入れずに力尽きてしまった。

勢いに任せて書いているので、話の構成おかしいのはご容赦いただきたい。

2017-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20170107114535

最初の2段落だけ見て「イラストレータの身内にタダで絵を描け」みたいだなって思ってしまった・・・。話自体はイイハナシダナーと思うんだけど。

2016-09-14

君の名は。」が大ヒットしているたった1つの理由

君の名は。を「つまらない」じゃなく「なんでウケてるのかわからない」って言ってる奴、自分でぼくちんはバカですって言ってるわけだけど、大丈夫

twitter見てると特に多いのが売れねー漫画家やらラノベ作家やらイラストレータな。自分自分が売れない理由説明してる自覚もない。一生売れないだろうね。

君の名は。がヒットしてるのは、普段アニメを見ない、つまりオタク層以外を取り込めたからっていうのを前提として。

なんでパンピー特に中高生)にもオタクにもウケてるのか?は、一言で言える。

ベタ恋愛物」だったか新海誠を知らないパンピーにウケたし、「ベタ恋愛物」だったか新海誠を知っているオタクにもウケた。それだけ。

おそらく少し前に「ずっと前から好きでした。」がヒットしたのが相当でかい一般人への「アニメを見る」ことのハードルを下げたという意味で。

ずっと前から〜は広報というか宣伝担当ががめちゃくちゃ有能で、中高生特に女子を狙い撃ちにして、実際にヒットさせた。

まり、「王道恋愛ストーリー」で「中高生大人気のアーティストを器用」で「口コミでの広まりを期待」。

君の名は。」はストーリー的には驚きは全く無い王道ストーリー、RADWINPSを起用、さら口コミ中高生以外の客層を呼ぶ。

もーそれだけでパンピーへのヒット要素あるわけだけど、さらオタク達にもウケている。なぜか。

それは、「あの新海誠王道恋愛ストーリーエンタメ作品を作った!!」っていう驚き。

あんだけ童貞をこじらせていた新海誠が、まっとうなハッピーエンド作品を作ったのよ。そらオタクは「新海が童貞をすてたぞ〜〜!!」って騒ぐわな。

要するに、パンピーには「アニメなのにオタク要素のない(あるけど)恋愛物!」でウケるし、オタクには「あの新海誠によるまっとうなエンタメ作品!!」でウケてる。

君の名は。宣伝担当は相当強かで賢いんだろうなぁ。映画をここまで全て計算ずくで狙い撃ちしてヒットさせられるなら、日本映画業界はまだまだ行けそう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん