「TENSORFLOW」を含む日記 RSS

はてなキーワード: TENSORFLOWとは

2020-05-21

初心者向け】プログラミング言語人気TOP20簡易解説

概要

プログラミング経験からプログラミング勉強してみたい、でもどのプログラミング言語をやればいいのかわからない」というような悩みを聞くことがあるので、https://redmonk.com/sogrady/2020/02/28/language-rankings-1-20/ に載っている人気の言語TOP 20について、未経験者が最初に学ぶのはどの言語が良いかという観点簡単解説してみます

対象読者はプログラミング経験者なので、なるべく難しい言葉を使わないようにしたつもりです。また、正確性よりもわかりやすさを重視しているので何かしら間違っているかもしれません。ご留意ください。


ランキング

1位 JavaScript

Webブラウザの上で動くプログラミング言語。元々ただの文書しかなかったインターネット世界に、グリグリ動くページを作りたいという欲求により生まれた。JavaScriptのおかげで今のWebページグリグリ動きまくりである

元々HTMLちょちょっといじる為だけのものだったが、どんどん進化を続けて今は一つの超人プログラミング言語である。今ではブラウザ上でなくても普通に動かせる(Node.jsという)ので様々な用途で使われている。

ブラウザ上で動くプログラミング言語基本的JavaScriptしかないので、JavaScriptはすべてのWebプログラマが学ぶ必要があると言っても過言ではない。

ちょっとしたプログラムを書いてすぐブラウザ上で動かせるので楽しい。そういう点ではプログラミング入門に適していると言えるかもしれない。


2位タイ Python

機械学習を始めとしたデータサイエンスの分野で激烈に人気のある言語理由としてはNumPyとかTensorFlowのようなライブラリが充実しているというのが大きく、資産がたくさんあるのでこれからも使われ続けるであろう。

Webも作れるが、日本ではWeb系の求人は少ない気がする。

言語としては、誰が書いても簡潔で読みやすコードになる傾向にあり、小さいプログラムを書くにはいい感じである米国ではプログラミング教育Pythonがよく使われているという話も聞くし、初心者プログラミングを始めるのにはいいのかもしれない。

将来AIデータサイエンスをやってみたいと思うのであればPythonから始めましょう。


2位タイ Java

ランキングでは常に一位に近い順位をつける言語Javaができた当時は色々と革新的だったらしく、組み込み業界からWebまで流行りまくっていた。今でもその名残か使っているところは多い。過去資産プログラマの数が多いのが一番の理由だと思う。AndroidアプリJavaで書く(もしくはKotlin)。

実行速度が速く、また下位互換性がしっかりしているので過去に書かれたコードが新しいマシン上でも動きやすいのが長所短所としては、歴史ある言語下位互換性を保っているため文法が古い感じがする。タイプ量も多くなるし、学習コストJavaScriptPHP, Ruby, Pythonあたりに比べると高い。

正しく使えば強力な言語だが、日本のクソSEもどきは全員(自称JavaエンジニアであることがJavaが毛嫌いされる理由の一つになっている[要出典]。いわゆるGAFAJavaをかなりヘビーに使っているので要は玉石混交ということである

Androidアプリ作ってみたいというならJavaからはじめるのはアリ。


4位 PHP

Webページを作るためだけに生み出された言語プログラマの数が非常に多い。日本求人が一番多いのはJavaPHPであろう。

初心者でもとっつきやすく、すぐに動くプログラムを作れるので入門に使われることも多い。学習コストの低さはトップレベルであるしか基本的には古くてダメ言語とみなされており、PHPで作られたWebサービス脆弱性が多いという都市伝説もある。真実は闇の中である

近年のバージョンアップ比較的良い方向に向かっている(と個人的には思う)ので、選択肢としては意外と悪くないかもしれない。


5位 C#

Microsoftが生み出した言語で、.NETというプラットフォームを使ってWebサービスを、Unityというゲームエンジンを使ってゲームを作ることができる。

最近有名なのはUnityで、今やほとんどの3Dソーシャルゲーム(の一部分)はUnityで作られている。そう考えるとC#プログラマ結構いそうだし将来もある程度安泰かもしれない。もちろん.NETも広く使われている。

ただし.NETUnityも触らない人にとっては基本的に縁のない言語である

なんかゲーム作ってみたいかもなーと思う人はC#から始めてもいいんじゃないでしょうか。


6位 C++

C言語に色々な機能を足しまくってできた巨大な迷宮のような言語言語仕様は複雑怪奇だが実行速度は全プログラミング言語中でも最速レベルなので、パフォーマンス重要な開発において使われる。アプリサービスというよりは、それらを作るためのライブラリプラットフォームなどを作るときに使われることが多い。Web系の会社でいうとGoogleなどは主にC++を使っている。

基本的には初心者が触る必要はない。競技プログラミングを極めたいとかならC++からはじめてもいいかもしれない。


7位タイ Ruby

このランキングの中で唯一、日本人によって作られた言語。作者のまつもとさんは世界有名人である。ちなみに島根県出身、在住。

プログラミングを楽しくすることがモットーらしく、確かに書き味は良い。また作者が日本人なこともあってか日本情報が多く、情報収集という点ではとてもやりやすい。

Ruby on RailsというWebサービスを作るためのフレームワーク世界的に大ヒットしたため、必然的Ruby知名度も上昇した。少し前まで日本Webスタートアップは猫も杓子もRuby on Railsといった様相であった。今は少し落ち着いたようだが今も人気は根強く、Webプログラミングスクール等ではだいたいRuby on Railsを教えているとかいないとか。

Webに興味があるのならRubyから始めるのが一番無難選択肢と言える…のか?まあ悪くはないと思う。今でも需要は多い。スクールに行きたいのであれば黙ってスクールカリキュラムに従いRailsをやりましょう。


7位タイ CSS

これは他の言語とは毛色の違う言語である。というかCSSプログラミング言語と呼んでいいのだろうか?

CSSHTMLを装飾するためのものである。字に色をつけたり、背景を変えたり、レイアウトサイズを変えたりするのは基本的CSS役割である

すごく大雑把にいうと、HTMLで表示する内容(文章画像)を定義し、CSSでその見た目を整え、JavaScriptで動きをつける。というのがWebサービスの”見た目”を作るやり方である

なので、Webに興味があるのであればある程度はCSS知識必要である。が、これ単独で学ぶようなものではない。Webサービスを作る時についでに調べて少しずつ覚えていけば良い。


9位タイ TypeScript

TypeScript比較的新しい言語で、JavaScriptさら拡張したものであるMicrosoftによって開発されている。

プログラムにはデータの型(Type)というものがある。例えば「1」や「2」は数値型、「あいうえお」は文字列型といった具合である。大まかに言うと、この「型」に対して厳しい言語は型チェックによりバグの混入を防ぎやすいがプログラムを書くのが大変、というかコード量が多くなる。型が緩い言語サクサクかけるし短く書けるがバグを生みやすプログラマの力量が問われる。ランキングの中だとJavaScript, Python, PHP, Ruby, Perlあたりは緩く、Java, C++, C, Swift, Go, Kotlinあたりは厳しい。

そんな中、世で広く使われているJavaScriptの型チェックが緩すぎるのでもっとちゃんと型をつけたい、そんな要望を叶えるのがTypeScriptである基本的JavaScript理解している人間が使うべき上級者向け言語というのが現状なので、初心者が始めるには適していない。

ただしこの先主流になっていく可能性は大いにあるので、どこかのタイミングで勉強してみても損はしないと思う。


9位タイ C

C言語基本的OSを作るための言語であるOSというのはWindowsとかmacOSとかLinuxといったもので、マシンを動かすための基盤となるソフトウェアであるAndroidスマホにはAndroid(という名のOS), iPhoneにはiOSが載っている。コンピュータ基本的OSがあって初めて動かすことができ、OS提供する機能を使ってブラウザスマホアプリなどを動かせるのである

というわけで、初心者が学んで実用的なものではない。ただしC言語というのは世の中の様々なものの基盤になっており、他言語文法C言語から拝借しているものが多い。例えばC言語をある程度勉強していればJavaPHPなどはなんとなく雰囲気で書けてしまったりする。

そういうわけで、コンピュータサイエンスをこれからちゃんと学んでいきたいという人(大学生とか)はC言語から始めるのもいいと思う。ちなみに筆者は初めて書いた言語はCであるが、意味理解できるまでに2年かかった。才能がないとこうなるので注意。


11Swift

SwiftAppleによって作られたAppleのための言語であるiOSアプリiPhoneアプリと言い換えても良い)を作るためだけに存在している。

言語自体は他と比べて新しいため文法機能イケてる雰囲気があるので基本的はいいのだが、iOSアプリ以外で使っている人は多分世界で5人くらいしかいないと思う。なのでiOSアプリに興味がない人はやめておきましょう。iOSアプリを作りたいあなたは他に選択肢はない。Swiftをやりなさい。


12Objective-C

Swiftが生まれる前はiOSアプリを書くためにObjective-C必要だったため、多くの人がこの言語を使っていた。が、今はSwiftがあるので、古くからあるObjective-Cアプリメンテナンスする時以外に使う機会はない。名前すら覚える必要がないので存在を忘れてしまって構わないが、これだけ順位が高いということは多くの企業がいまだにObjective-Cで開発し続けているということであり、ニッチ需要はこれからも残るのかもしれない。


13位タイ Scala

Scala関数型言語と呼ばれる言語の一つ。Javaの親戚みたいなものなのでJavaとの連携が容易であり、上手く使えば性能も出るしコード量も少ないしバグも少なくて最高、な感じらしい。が、その分難易度が非常に高いので初心者が手を出すものでは絶対にない。どんなに早くても他に二つは言語を覚えてから勉強しましょう。Javaを覚えてからやるのがベター


13位タイ R

R言語データ解析用のプログラミング言語である

正直ほとんど書いたことがないのでよくわからないが、ビッグデータというワード流行りだした頃はデータ解析用途でかなり流行っていた。その後機械学習AIブームが来て、今でも現役で使われてはいるがPythonがどんどん勢力を拡大しているので少し目立たなくなってきた、というのが個人的な印象である。まあプログラミング初心者最初にやるようなものではないことだけは確かである


15位タイ Go

Go言語比較的新しいGoogle製のプログラミング言語で、Googleのように巨大なシステムでの使用目的に作られたものであるしかし実際には様々な企業が利用しており今一番勢いのある言語と言ってもかもしれない。

他のプログラミング言語の良い点や悪い点を参考に設計されており、実行速度の速さと生産性プログラムの書きやすさ、読みやすさ)を両立できるような言語になっている。ただし、機能を増やすのではなく本当に重要機能だけに絞るという思想があるようで、他の言語に慣れていると機能の少なさに不便を感じるかもしれない。

学習コストが低いという点では最初に学ぶ言語として適しているかもしれないが、GoだけでWebサービス等をサクッと作れるのかというと微妙なので、アウトプットを出しにくいというのはあるかもしれない。

二番目や三番目に学ぶ言語としてはオススメ


15位タイ Shell

シェルというのはテレビなんかでハッカー的な人間PCを開いて謎の黒い画面に白い文字を打ち込んだりするアレである説明としては正確ではないがまあ大体そんなもんである。何が言いたいかというと初心者最初に学ぶとかそういうものではない。しかし実際に開発の仕事をやるとシェル知識はあったほうがいいし、シェルに多少詳しくなるとPC上でテキスト操作をしたりファイルをいじったりというのが便利にできるようになる。ただし(通常は)極める必要はない。

Shellと言っても実際にはbash, csh, tcsh, zshなど色々あるのだがそれらをひとまとめにしてShellとなっているようだ。


17PowerShell

PowerShellは上のShellの親戚みたいなもので、ShellがMacLinuxで動くのに対しPowerShellWindowsで動く。そんだけである。あと正直あまり知らない。


18位 Perl

ランキングの中ではかなり昔からある言語で、サーバーと呼ばれるマシンには大体Perlが入っている。そのくらい市民権を得た超有名言語で、C言語C++で書くほどでもない小さなプログラムはとりあえずPerlで書く、というくらいには広く使われていた。インターネット初期はほとんどのWebサイトはPerlで書かれていたとかいないとか。PHPなどの登場はその後である

今でも広く使われてはいるが、RubyPythonPerlの後継的な位置付けであるため、初心者が新しくPerlを学ぶメリットというのはあまり思い浮かばない。何か特定目的があるのであればいいと思う。


19位 Kotlin

Kotlin簡単に言えばBetter JavaであるJavaをもうちょっといい感じに書きたいという気持ちで作られた言語で、Scalaと同じくJavaの親戚のようなものである

ランキングの中ではSwiftと並んでかなり新しい部類。AndroidアプリKotlinで書けるようになったことがきっかけで人気が爆発的に上昇、今ではWebの開発にも使われていたりする。

とは言えまだまだ新参者といった感じで、ドキュメントなどの情報も他の言語に比べると物足りないので初心者には厳しいかもしれない。

言語自体はとてもいい感じなので、もう少しコミュニティ成熟してくれば最初に学ぶ言語選択肢として有力になるかもしれない。


20Haskell

HaskellScalaと同じく関数型言語であるScalaJava的な書き方でも動くの対し、Haskellは「純粋関数型言語」と呼ばれ、ランキング中の他の言語とは一線を画した書き方になる。どう考えても初心者にはオススメしない。少なくとも他に二つは言語マスターしてからやりましょう。


総評

なんとなくWebに興味がありそうならJavaScriptRubyもしくはPHPAndroidアプリに興味があればJavaiPhoneアプリに興味があればSwiftAIデータ分析に興味があればPython3Dゲーム開発に興味があればC#。この辺りをやりましょう。

特に目的がないのであればフィーリングで選んで大丈夫ですが、やめておくべき言語というのはあるのでその辺だけ参考にしてもらえれば。

なお筆者はただのヘボプログラマであり、大好きな記事http://www.mwsoft.jp/column/program_top10.html) の現代版かつより初心者向けなものを書いてみたいと思ってこの記事を書きなぐった次第である。あまり真に受けないよーに。

2020-05-05

anond:20200505141911

エンソサラシとかアイロンマークとかでしょうか?

学習データを大量に読み込ませる必要があります

手で書いたマーク画像写メを何枚も読み込ませて、この画像の正解はこれ、この画像はこれ、という風に学習させます。(教師あり学習

自分web上のtensorflow入門で手書き数字認識するという例題をやったときは、手書き数字0から9を学習させるのでも、ウン千ファイル読み込ませました。

2020-04-16

anond:20200416005707

知らんけど、パッと見た感じNVidiaのVolta世代プロセッサと大して変わらんように見える>MN-CORE

ワイもこの辺ようわからんのだけれど、Tensorプロセッサってだけだと今はどこも同じようなの作ってるんだし大して価値は無いんじゃね。

省電力だけを売りにして、それが求められる市場ってどこよ感あるし。つーかVolta世代のAGX Xavierとか入手性めちゃいい(普通に通販で手に入る)し、少なくともTensorFlowサポートしてるし、そっちのMN-Coreなんちゃらもいろんなアプリ用のサポートとかないと「ただの作ってみたオナニー」にしからんちゃうの?

2020-04-10

tensorflowによる機械学習

いらすとやニコニコしてない顔のイラストニコニコした顔のイラストに置き換えるプログラムを作ってみようと思ったんだけど、

ニコニコしてない顔のイラスト

②①をニコニコした顔のイラスト自力で置き換えたもの

ペア画像教師あり学習データとして読み込ませた場合、一体何組ぐらいのイラスト学習させれば使えるものになるんだろうと思った。

200組ぐらいじゃ全然いかな?

いらすとや以外のイラスト学習させても効果あるかな

あと、これやったらいらすとやさん嫌かな?(いやだったらやめとこ)

2020-01-30

どうでもいいけどなんでpytorchとtensorflow派閥が分かれてんの?

どっちもレイヤベースだし似たような感じに思うんやが。

2019-11-17

https://anond.hatelabo.jp/20191116090840

拡散方程式なんかTensorflowかに普通にライブラリあるレベル

群論なんて理系の基礎知識

測度論はやや難しいが、機械学習確率統計知らないと何もできないのでこの分野の必修知識

そんな事も知らずに学会行くなよ。

2019-10-29

anond:20191029162738

PHP/Bashおじさんだぞう。ぱおーん?

まー後はnode.jsとかtypescriptやらUnityとかtensorflowとかも使えるが、基本は割かし広く浅くカバーしてると思ってくれればええで。

2019-09-05

tensorflowで色々試してるんだけど

サンプルのmnistのソースにある謎の畳みこみレイヤー、2-3個外したところで正答率ほぼ変わらないんだけどなんか意味あんのこれ。

2019-09-03

tensorflowって機械学習エッセンスを覚えるのに不出来すぎひん?

ただの一次元配列tensorやらなんや適当用語ラッピングしてたりするのはともかくとして、単純にクラスライブラリとして全然抽象化できてなくね?

model.eavluate()とか掛けた時に帰ってくる型はTensor or Scalarなんだが、

実際にprint()とかする時にTensor<Rank>にはPrint()メソッド無いよとか言われるし。

なんで実数or配列が入ってることが分かってるのにわざわざTensorキャストしなきゃいけんのや。

もっとこう…なんか抽象化しきった機械学習ライブラリとかないのか。

2019-08-15

なんでお前らは文字列を+で連結するのか

tensorflowサンプルとかですら一行ごとに文字列を+で連結してるコードがあるんだけど、なんでお前ら複数行の文字列使わないん?

真面目に加工が面倒だからやめてほしいんやけど…

2019-06-26

仕事効率上げる方法ってもうあまりないのだろうか

会社によって制限が違うのだろうけど、PowerShellPythonVBA、Jupyter lab、OpenCVMS Office辺りで仕事をしている。

RPA流行ってるが導入されないので、inspect.exeUI調べるしかない。

COM操作で出来る限りレポートの負荷を下げられないかと思うが、どう判断たかコメント追加しなければならず、減らせない。


実験効率化もしたいところだが、M2MIoTが叫ばれてからかなり経つが、RS232C以降になると余計にめんどくさかったりする。

Bluetoothが途切れたりとか。信頼性考えてEtherCATなんて設備組み換えを頻繁するから出来ないし、そもそも計測器についていなかったりする。


ロボットアームも検討したがまだ月100万かかり価格的にもまだ高い。

1年ほど同じ作業するならティーチングするコストもペイできそうだが、数日で実験内容も変わるので、そのコスト馬鹿にならないので諦めた。


メモリ4GBのノートパソコンを出来る限りフル回転させてるが、きつい。

ディープラーニング自動化出来るかとTensorflowで試したが当たりまでだが死んだ。


論文探すのも読むのも時間が取れてない。

MendeleyとGoogleアラートで出て来るのをタイトルと図をざっと見るくらいだ。

論文探したり読んだりするのを効率化するソフトサービスも足りてないと思う。



少しでも効率上げられればと思うのだが、グーグルさんに検索かけても出てこない。

2019-03-23

頭が良くなった!プログラムを書けるようになった!

プログラムを書けるようになる方法を見つけた 頭も良くなった?

https://you-can-program.hatenablog.jp/

プログラムを書けるようになる方法を見つけた!

眼鏡フレームを耳の横に掛けたらなぜか書けるようになった。

このやり方をやれば誰でもプログラムが書けるようになると思います

頭も良くなった!プログラム挫折した経験がある方一度お試しあれ!

自己責任

メガネフレームを少し曲げる必要があります。破損しても自己責任

個人差があると思います。人によってできない人もいると思います

以上自己責任で試してみてください。

用意するもの

必須

メガネ (耳の横にかけれるもの フレームの横幅が広いものがいいです)

紫外線防止コーティング (眼鏡屋さんで3千円くらいでやってもらえます)

お好み

片方は非球体の方がいい (目が疲れない)

黒縁じゃないほうがいい。(縁が太いと視野が狭くなる)

やり方

目をつぶり、頭の周りに衛星が回転するイメージする

メガネをかけていない時 20回ぐらいの回転が限度 疲れてしま

メガネをかけている時 10回ぐらいの回転が限度 スムーズに回らない うまく回らない

メガネを耳の横にかけている時 スムーズに回る 無限に回ることを確認する 

メガネを耳の横にかけて無限に回ったら、プログラムが書けるようになていると思います

個人差があるため、できない人もいるかもしれません。またある程度この掛け方で生活していく必要があります普段からイメージトレーニングをやってください。

このようにフレームを広げて横に掛けてみる

プログラムが書けるようになったかを確かめてみる。

メガネのあの掛け方をしてプログラムの授業を受けてみる。

初心者JavaScriptお勧めします。

https://dotinstall.com/lessons

途中、掛け方を元に戻してみる。反応を比べてみる

プログラム書けるようになりましたか

プログラムが書けるようになった、理解できるようになっていたら、あなた今日からプログラマーです。

おめでとう!

近眼じゃない人は?メガネがないとできないの?

近眼じゃなくてもできると思います近眼になる必要はないです。

今はメガネ必須だと思いますが、近い将来メガネがなくてもできる発明品が出てくるかもしれません。

眼鏡屋さんでメガネフレームを買う。横幅の広いフレームを選ぶこと

最初についているプラスチックの度の入ってないレンズ

このレンズの上に紫外線防止コーティングを追加してもらう。

3千円くらいでやってもらえます

これでできると思いますが。個人差もあるので自己責任

眼鏡を買う前に、眼鏡屋さんで耳の横に掛けて衛星無限に回るイメージになるか試してみましょう。無限に回るイメージができたらいけると思います。(自己責任で)

まずは安いメガネでいいと思います

初心者はどのプログラム言語から始めたらいいのか?

C# .NetCore WindowsFormをお勧めします。(画像参照)

GUIなのでわかりやすい。書籍もたくさん出ています。(Visual C# 2018逆引き大全 555の極意はお勧めです)

C#動画学習サイト学習できます

https://www.udemy.com/jp/

(iOSアンドロイドをやりたい人はその言語最初に初めてもいいと思います)

そのあと

ゲーム Unity C#

Web Asp.net MVC C#

機械学習 Tensorflow for C#

Iot Windows 10 IoT Core C#

iOS SwiftObjective-C

Android KotlinJava

をやるとよいでしょう

便利ツール

https://trello.com/ja

https://slack.com/intl/ja-jp/

2019-03-12

誰でもプログラムを書けるようになる方法を見つけた

誰でもプログラムを書けるようになる方法を見つけた

眼鏡フレームの端を耳の横に掛けたらなぜか書けるようになった。

自己責任

メガネフレームを少し曲げる必要があります。破損しても自己責任

個人差があると思います。人によってできない人もいると思います

以上自己責任で試してみてください。

用意するもの

必須

メガネ (耳の横にかけれるもの フレームの横幅が広いものがいいです)

紫外線防止コーティング (眼鏡屋さんで3千円くらいでやってもらえます)

お好み

片方は非球体の方がいい (目が疲れない)

黒縁じゃないほうがいい。(縁が太いと視野が狭くなる)

やり方

目をつぶり、頭の周りに衛星が回転するイメージする

メガネをかけていない時 20回ぐらいの回転が限度 疲れてしま

メガネをかけている時 10回ぐらいの回転が限度 スムーズに回らない うまく回らない

メガネの端を耳の横にかけている時 スムーズに回る 無限に回ることを確認する 

メガネの端を耳の横にかけて無限に回ったら、プログラムが書けるようになていると思います

個人差があるため、できない人もいるかもしれません。またある程度この掛け方で生活していく必要があります普段からイメージトレーニングをやってください。

プログラムが書けるようになったかを確かめてみる。

メガネのあの掛け方をしてプログラムの授業を受けてみる。

初心者JavaScriptお勧めします。

https://dotinstall.com/lessons

途中、掛け方を元に戻してみる。反応を比べてみる

プログラム書けるようになりましたか

プログラムが書けるようになった、理解できるようになっていたら、あなた今日からプログラマーです。おめでとう。

近眼じゃない人は?メガネがないとできないの?

近眼じゃなくてもできると思います近眼になる必要はないです。

今はメガネ必須だと思いますが、近い将来メガネがなくてもできる発明品が出てくるかもしれません。

眼鏡屋さんでメガネフレームを買う。横幅の広いフレームを選ぶこと

最初についているプラスチックの度の入ってないレンズ

このレンズの上に紫外線防止コーティングを追加してもらう。

3千円くらいでやってもらえます

これでできると思いますが。個人差もあるので自己責任

眼鏡を買う前に、眼鏡屋さんで耳の横に掛けて衛星無限に回るイメージになるか試してみましょう。無限に回るイメージができたらいけると思います。(自己責任で)

まずは安いメガネでいいと思います

初心者はどのプログラム言語から始めたらいいのか?

C# WindowsFormをお勧めします。(画像参照)

GUIなのでわかりやすい。書籍もたくさん出ています。(Visual C# 2018逆引き大全 555の極意はお勧めです)

そのあと

ゲーム Unity C#

Web Asp.net MVC C#

機械学習 Tensorflow for C#

Iot Windows 10 IoT Core C#

iOS SwiftObjective-C

Android KotlinJava

をやるとよいでしょう

詳しくは

https://hhhdddfff.hatenablog.com/entry/2019/03/11/195332

2019-03-11

誰でもプログラムを書けるようになる方法見つけた

プログラムを書けるようになる方法見つけた

眼鏡フレームの端を耳の横に掛けたらなぜか書けるようになった。

詳しくはブログ

https://hhhdddfff.hatenablog.com

自己責任

メガネフレームを少し曲げる必要があります。破損しても自己責任個人差があると思います。人によってできない人もいると思います

以上自己責任で試してみてください。

用意するもの

必須

メガネ (耳の横にかけれるもの フレームの横幅が広いものがいいです)

紫外線防止コーティング (眼鏡屋さんで3千円くらいでやってもらえます)

お好み

片方は非球体の方がいい (目が疲れない)

黒縁じゃないほうがいい。(縁が太いと視野が狭くなる)

やり方

目をつぶり、頭の周りに衛星が回転するイメージする

メガネをかけていない時 20回ぐらいの回転が限度 疲れてしま

メガネをかけている時 10回ぐらいの回転が限度 スムーズに回らない うまく回らない

メガネの端を耳の横にかけている時 スムーズに回る 無限に回ることを確認する 

メガネの端を耳の横にかけて無限に回ったら、プログラムが書けるようになていると思います

個人差があるため、できない人もいるかもしれません。またある程度この掛け方で生活していく必要があります普段からイメージトレーニングをやってください。

プログラムが書けるようになったかを確かめてみる。

メガネのあの掛け方をしてプログラムの授業を受けてみる。

初心者JavaScriptお勧めします。

https://dotinstall.com/lessons

途中、掛け方を元に戻してみる。反応を比べてみる

プログラム書けるようになりましたか

プログラムが書けるようになった、理解できるようになっていたら、あなた今日からプログラマーです。おめでとう。

 

近眼じゃない人は?メガネがないとできないの?

近眼じゃなくてもできると思います近眼になる必要はないです。

今はメガネ必須だと思いますが、近い将来メガネがなくてもできる発明品が出てくるかもしれません。

眼鏡屋さんでメガネフレームを買う。横幅の広いフレームを選ぶこと

最初についているプラスチックの度の入ってないレンズ

このレンズの上に紫外線防止コーティングを追加してもらう。

3千円くらいでやってもらえます

これでできると思いますが。個人差もあるので自己責任

眼鏡を買う前に、眼鏡屋さんで耳の横に掛けて衛星無限に回るイメージになるか試してみましょう。無限に回るイメージができたらいけると思います。(自己責任で)

まずは安いメガネでいいと思います

 

初心者はどのプログラム言語から始めたらいいのか?

C# WindowsFormをお勧めします。(画像参照)

GUIなのでわかりやすい。書籍もたくさん出ています。(Visual C# 2018逆引き大全 555の極意はお勧めです)

そのあと

ゲーム Unity C#

Web Asp.net MVC C#

機械学習 Tensorflow for C#

Iot Windows 10 IoT Core C#

iOS SwiftObjective-C

Android KotlinJava

をやるとよいでしょう

2018-12-07

ひつこい戸別訪問から守るための人工知能の防犯システムを作ったら…

ひどい戸別訪問営業勧誘が皆無になったw

 

ときたま、新興宗教団体による新興宗教勧誘保険会社による保険営業など、来やがる。

すぐに帰ってくれたらよいが、ひつこすぎる、ときには、脅迫的なかつ暴力的戸別訪問をやってきやがる。

とくに、NHKによる脅迫的なかつ暴力的戸別訪問に関しては、わたしは16年半前にトラウマになってしまい、ほんとうに怖いです。

NHK営業センター職員はたまに、その外部委託法人の下っ端がガンガンくる。

いまの新しいおうちに引っ越して以来、3年間に10回も来た。

いわゆる、放送を受信できる設備が全くないのにもかかわらず、ですよ!

 

誰も守ってくれないので、仕方なく、自分Google TensorFlowをつかった深層学習による人工知能AIちゃん実装して、自宅の防犯システムを常設している。

マンションに設置されたカメラとは別に、このようなセキュリティシステム実装することで、防犯機能さらに補っている。

戸別訪問されたすべての日時において、録音と録画を独自実装したセキュリティシステムで記録ながら常時監視している。

新興宗教団体による新興宗教勧誘

NHK営業センター職員ならびにその外部委託法人の下っ端

・その他、雑多な不審者

に対してのみ、学習していく、セキュリティに特化したシステムを構築して、常設した。

いざとなったとき裁判資料のために記録を兼ねている。

とくに、NHKによる暴力的かつ脅迫的な戸別訪問が行われたときは、この記録を元に、最寄りの交番に報告しにいっている。

 

また、このような目的にのみ特化したセキュリティ人工知能ちゃんは、わたしSOSサインを感知することで、その場の訪問記録をネット経由でSOSを出すように仕組んでいる。

兎にも角にも、このような独自実装した、特定目的のための防犯専用人工知能実装しないといけないぐらいに、NHK戸別訪問はヤヴァイレベルです。

 

さっさと、押し売り放送波を法律改正によって、放送スクランブル化してもらいたいと切に願います

そうなったら、自宅の防犯システム監視対象から、はずすことにします。

 

わたしには、これぐらいでしか対抗できません。

本当に怖いんです、ほんまに…。震えているんです、いつもいつも。

 

以上、チラシ裏のらくがきでした。

2018-12-01

機械学習は、もはやエクセルとかワード

工学系の大学院に居るんだけど。

もう、ホントエクセルレベル機械学習をする。

そこらの大学生が、マジで普通に2週間くらいでAIで動くロボットとか作る。

  

パソコンレベルが上がったのか、プログラミング技術が上がったのか、遠隔で操作できるスパコンができたからか。

兎に角、当たり前なんだよね。

物理的な要請以外の要素は、ガリガリできる。

  

画像認識パターン学習予測

もうね、マジで

  

シンギュラリティーとか言ってたのを笑ってたけど。

これまでその分野保っていたものが、一気にAI一発で抜かれまくってる工学の分野がガンガン作られている。

凄すぎ。

  

chainerとかつい最近だったのに、もう誰も使わないね

tensorflowとkerasで、ガンガン画像認識して自動化して。

あとぶん回すだけ。

  

工学研究とか調整とかってのが解放されまくってる。

  

ツイッターでのデータ解析エンジニアは、「ビッグデータ情報の整理がー」とか言ってて、どーもビッグデータで大量の学習をしなきゃいけないらしいが。

工学場合細胞や車の写真なら無限にとれるし、なんでもござれでゴリゴリ計算終わる。

つええ。

2018-11-25

anond:20181125194202

医療AIがどうのって話もどうせ入ってんのはPythonラップしたchainertensorflowかpytorchだろうし死ぬ人も出るやろな・・・

まあ助かる人の方が多ければいいとは思うけどね・・・技術ってそういうモン

2018-10-11

ディープラーニング勉強しようと思って

GPUつきのノートPCを買った。

20万円。

ネットTensorFlowインストール解説記事を見て、CUDAというのをインストールしたらWindowsおかしくなった。

仕方ないので、工場出荷時にもどす処理をやったらこんどはまったくWindowsが起動しなくなった。

どうしようないので、メーカーに修理にだすことに。

CUDAというのは、TensorFlowからGPUを使うドライバらしいけど、PCがもどってきてもCUDAインストールしたらまた同じことになりそうだし、GPUなしでTensorFlowを使うことになるのかな。

こんなことなら安い10万のPCでよかったわ。

2018-09-25

anond:20180925125645

数学者人工知能もやってることは一緒なわけじゃん。計算をするっていうさ。

全然うから専門分野外のことに首突っ込まないだけでしょ

TensorFlow遊びするのと、Coq/ssreflect遊びするのでは素人でも全然違うやろが

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん