「音ゲー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 音ゲーとは

2023-04-04

anond:20230404204551

音ゲーなんて毎日毎日やりたい人間なんてそんなにおらんやろ

anond:20230404204551

スクフェス初期から色んな音ゲーやってきたが今はどれもやってない

でも最近触った原神の音ゲーが一番プログラムとしての出来が良かった気がする

イベント間中限定ミニゲームなのに進歩ヤバい

あのタイミング調整システムは一番直感的だと思ったし

何よりこの手のアニメ系で譜面エディットまで実装されて投稿共有システムまであんのは常軌を逸してるわ

デレステ系みたいに背景で踊ったりはしないで楽器演奏emoteが続いてるだけだけど

そもそもモデリング自体が一体に何百万と掛けてるデレよりも普通に良いしフィールド動き回っても破綻しない細かい仕草等も作り込まれてる3Dモデルからもう音ゲーダンスに魅力を感じないわ

2023-03-19

anond:20230318090542

別に麻雀に限らずFPSでも格ゲーでも音ゲーMOBAでも一緒だろう

ゲームって本質的には多分10種類くらいしかなくて

スキルの流用って効くから

CSGOプレイしてた友達FPS一回もやった事無い俺が発売日から同じ時間オーバーウォッチやったら腕前に雲泥の差が出たし

まあ不人気過ぎてジャンルごと消滅するならともかく

つのゲームタイトル、例えばCSGOサービス終了したってFPSなんか山ほどあるし

他に行けばいいだけだろ

2023-03-18

anond:20230316191200

東方ダンマクカグラをオススメする。

音ゲーとしての完成度はそこそこ。プロセカの判定をちょっと緩くしたのでガルパをやる感じ。初期は不具合があったようだが今では普通に遊べるし、不評だったファジーノーツの判定も改善された。譜面制作者が表示されるので自分お気に入り制作者を探せるのもいい。

ガチャはかなり緩い。

無課金では少し厳しいかもしれないが少し課金すれば100連くらい回せるようになるので大体なんとかなる。

デイリーミッション普通に遊んでたら気づかないうちに全部終わってるし、メイン要素のひとつである復興」が楽しいのでアイテム集めのおでかけも全く苦じゃない。

なにより、運営東方愛が凄い。ストーリーやらカードやら何から何まで「本気」なのだ。ここまで愛のあるソシャゲ運営を俺はこれまでに見たことがない。

そういうわけで、ぜひ東方ダンマクカグラの世界へ飛び込んでみてほしい。

唯一の欠点は、もう遊べないこと。

2023-03-17

anond:20230316191200

そんなの知ってるわ、ってタイトルばっかりだけど許してほしい。

マイナー≒売れていない≒サ終が近いので結局触らなくなりがち。

あと、正直ソーシャルゲームに何を求めるかでオススメする内容が大分変わると思う。自分ソシャゲに以下を求めている。

上記さらない人は以下全く参考にならないとおもうのですんません

ブルアカ

今更書くことある?要はプリコネR。流行もあり、取っつきやすさもあり。周年明けではあるが運営ユーザーもやる気満々。

今新しく触るのをお勧めするなら結局はここが一番最初かと。

アークナイツ

タワーディフェンスゲー。元増田読む限り、もう手を出していそう。

ソシャゲあるあるの「課金しないと勝てないんで課金してな!」に対して一石投じる高難易度コンテンツ危機契約」が最強に面白い

このイベント期間だけは他ゲー投げ出して遊ぶ。全員で定期テストを受ける感覚を思い出したい人に。

レアリティは強さの基準に限らず、お前がどれだけ楽しているか指標しかならない、という異常なゲーム。よくこれでガチャ売れるなぁと思う。

先行リリースしている中国情報追っかけたり、中国プレイヤーの超高難易度縛りプレイ情報とかも見るとより楽しめる。

崩壊3rd

原神のmihoyo(現Hoyoverse)の前作でもう6周年。

原神遊んで「なんでこれオープンワールドなん?」とか、「(日課に関して)これなら普通にソシャゲやらせてくれ」とか思っている人にお勧め

あのグラフィックもっと拡張した3Dアクションゲーの楽しいところとソーシャルゲームの良いところ(悪く言うと日課的なめんどいところ)が組み合わさった一本。

mihoyoのTECH OTAKUS SAVES THE WORLDというコピー体現した一本。オタクが好きなものてんこ盛り。

なにが日本オタクしかつくれないものがあるだ、4,5年前からクオリティでは海外に負けてるぞってことが解る一本。

とりあえず、とりあえず9章まで遊んで……。すごいから。っていう人が沢山いるけど誰も付いてきてこないので、ネタバレしてもいいから以下動画見ろ。

https://www.youtube.com/watch?v=H8VdjgXlo6U

PCでも遊べるし、コントローラーでも遊べる。(PS4、PS5、Xbox等も対応)iPadProがあるなら120FPS出して遊べる。

プロセカ

ボカロ世代絶対楽しい。そうじゃなくても音ゲーというだけで面白さの担保は確定されている。

適当に遊んでシナリオだけ自動再生で垂れ流すだけでも良い。シナリオが良い。というか花里みのりが良い。

若いオタクだいたいやっている印象(偏ってるかも)なので、話のネタにもよし。

シャニマス

上記に近い。イベントだけでも高品質シナリオ約束されているので、それだけ追っかけるだけでも大分楽しいガチャは沼。

ゲームはまぁ、そんなに遊ぶものでもないと思う。突き詰めると廃課金時間が凄く融けるゲームウマ娘前身にちかいシステムなので察して。

シーズ関連イベント更新する度に海外ドラマのような次が気になる内容で、しか失笑するぐらい重たくてしんどいものがある。

こいつらアイマスという後ろ盾があるからってストーリーで何やっても良いと思っているだろ、みたいな。好きです。

以上、書いてみた。

最初にも書いたけど結局求めるもの次第なので、ズレていたらその分ズレていると思うのでごめんなさいという感じ。

一応、他にも雑多に人にお勧めできそう(&自分にはそんなに刺さらなかった)なのをタイトルだけ載せておく


別枠で以下も。

2023-03-03

今まで非プレイヤーに原神のイベがレベチなのなかなか伝わらんかったけど

今回の音ゲーイベは交流Webページあるから一発だな

https://act.hoyoverse.com/ys/event/ys-ugc-music/index.html?game_biz=hk4e_global&act_id=e202301114735

前回より自作譜面シェアもしやすくなったわ

anond:20230303212251

うぬ

暇すぎるんでしょ

思い出さないようにゲームかに没頭すんのよ

ほら君も音ゲーイベやるんだよ

2023-02-20

「女ゲーマーは少ないというのは嘘」という嘘

女でガッツリゲームをやってる奴は少ない、みたいな話には、「それは偏見だ」「私は女でゲーマーだ」「性差別だ」などと猛然と反撃されるようになってきたわけだが、私は一周回ってその風潮こそが性差別的というか抑圧的ではないか、と思う。

特に女性ゲーマーだという人にこそ問いかけたい。

あなたガチゲーマーだということを否定したいのではなく、同じくらいガチにやっている女のゲーム友達を、クラスメイトなどリアルで見つけることは困難じゃなかったか、と。

その寂しさとか、なんなら疎外感のようなものが、「女ゲーマーは少ないのは嘘」ということによってないものとされてしまうようで、私はそれが嫌だと思う。


ここでいうゲームは、着せ替えゲーとかスローライフコミュニケーションゲー(どうぶつの森みたいな)ではなく、アクションゲー、資源管理ゲー、対戦ゲー、RPGなどのことだ。

その手のジャンルを好む女プレイヤーが、リアルで同性のゲーム友達を見つけるのは今でもなかなか難しいと思う。

出会えた人もいるだろうが、しかし、そこで多少の苦労であるとか、自分は運がよかったなという感覚はあるのではないだろうか。

女のRPGプレイヤー友達ができたとしても、ストーリーについて語る人が多く、このジョブが強いとか、裏ボスがどうのという攻略的な話ができる相手はなかなかいない。

男は、クラスメイト結構簡単にそういう話をする相手を見つけられていたみたいなのに(しかコミュニケーションがあまり得意でなさそうな人でも!)。


いや、学生時代とかリアルでの出会いに限らない。

今のインターネット女性に人気が高い……たとえばポケモンTRPGFPSなんかもそうだ。

ポケモンなんかは総プレイヤー数で言えば女の方が多いんじゃないかというくらいだが、対戦ガチ勢でライバルになってくれる女友達を見つけるのはかなり苦労する。

TRPGも、びっくりするくらい女性プレイヤーが増えたのだが、ストーリーやロールに興味が偏りがちで、キャラのステ振りとかゲーム的なシステムに重きを置く卓を女性TRPGコミュニティで立てようとすると人が集まらない。いっそゲームじゃなくて即興演劇とかなりきりチャットでいいじゃんという感じだ。

FPSも、男だったら男友達同士かつ結構ガチでやってる勢のフルパを組みやすそうなのに、女フルパを組みたくてもなかなかできない。

音ゲーパズルゲーなんかは女性ガチ勢も結構いるが、他のジャンルの女ガチプレイヤー同好の士集めに困るだろう。

そういう苦労や疎外感を、「女ゲーマーが少なくなんかない」という、一見道徳的で正しいかのような言葉で塗りつぶさないでほしい。

2023-02-19

集中力が途切れやす自分にとって、ソシャゲは効き目がある

やるべきこと→ソシャゲ音ゲーが多い)で何か一回か一曲やる→やるべきこと→ソシャゲ

このサイクルで、わりといろんなやるべきことに取り掛かれるので助かっている。

ソシャゲのほうに時間をかけすぎてしまうこともあるが、イベント中のソシャゲを選べば「イベントptが貯められた」という利はあるのでよりよい。

難点は、端から見るとサボって見えること。

2023-02-06

ネイルを6ヶ月してみた感想

新しいバイト先がネイルOKだったのでジェルネイル痛ネイル(キャライラストを親指に描いてもらう)を6ヶ月やってみた感想

良かった点

可愛い

めっちゃ可愛い。寝る前とかふとした時に見て可愛い〜となる。1ヶ月周期で変えたけどどれも1ヶ月間飽きなかった。

・映える

手にものを持って写真撮る時ネイルがあるだけでめっちゃ映える。

・褒めて貰える

アニメポップアップショップに行った時(平日でガラ空きだった)に店員さんに可愛いですね!って言われた。凄く嬉しかった。

デザイン考えるのが楽しい

暇があればインスタで検索して次回はこのデザインにしようかなとか考えてた。陽キャっぽい。

深爪しなくなった

すぐ気になって切ってしまタイプだったので。

悪かった点

・折れそうで怖い

手のひら側から少し見えるくらいの長さから初めて6ヶ月目は1.5倍くらいになっていたのでボタン押すのも怖くなって指の間接で押してた。

ネイリストさんとの会話が辛い

3時間くらい喋り続けられるまたは無言に耐えられるタイプなら大丈夫だろうけど私は耐えきれなかった。

・高い

101000円〜とかなので後半になってくると脳内で値段計算して早く終わらないかなってなる。

音ゲーができない

画面に当たってめちゃくちゃ押し辛いしカチカチ煩い

ラップネイルに張り付く

これが一番辛かった!生活し辛過ぎた。ジェルネイルって多分ラップとか使わないハイソな人がする物なんだろうなと思った。

結論著作権もグレーでデメリットが多すぎる痛ネイルに月3万4万使うくらいならその額課金した方が良かった。庶民キラキラインスタグラマーごっこは難しい。

でも諦めきれなくなってネイルチップ使ってみたら1日で2つ落としてもう使えなくなった。辛い。

2023-01-22

AVを見てセックスを学ぶ

あの最初ナンパの所とか、インタビューシーンてほんとに参考になる

こちからこう言って、そう返されたら、こう返すとか

あちらから、そう言われたら、こう返すとか

音ゲー譜面を覚える感じ

返すタイミングやノリが重要

2023-01-12

ぶっちゃけ女性向けの二次元キャラきもいって思ってるよ

ちな20代

近所の公共施設がなんか女性向けゲームコラボするとかでチラシ見たんだけど、

なんだろうね、「異性に媚びるために作られたキャラ」が公共面してんのがキモイんだよね

フェミは女キャラばっかり嫌うけど、やっぱりオタク向け二次元キャラってどっちもキモイ

あんまりオタクコンテンツ触らないけど唯一音ゲーは好きで、男性アイドルもの女性アイドルものどっちも入れたことあるけど、

いかにも異性に媚びた言動しているキャラとか性に訴えかけてるキャラは嫌いだったな

制作側は対象となる性別のことを金儲け対象としてなめてんだろうなあと思って、媚びってのは深いところでなめてないとできないからね

まあすぐ裏側を考えるのが悪い、それはそう

というかフェミもほんとは私と同じようなことを感じ取って嫌悪感示してるんじゃないか

ただ根本に気づかずに無理やり言語化して「性的搾取」云々言ってるだけで

2023-01-09

anond:20230109185519

友達からもらった板タブでosuって音ゲーやりたいだけです。

2023-01-07

スプラトゥーンフェスに思う

下手くそは本当に迷惑からプレイしないで欲しい。下手くそがいるだけでフェス品質作品品格も落ちるんだよゴミどもが!

上手い配信者さんたちも下手くそどもに迷惑してるし、制作だって商売抜きなら、自分の作ったものを遊びきれない下手くそには遊んで欲しくないって言ってるんだよ。

格ゲーだってシューティングだって音ゲーだって全部下手くそが入ってきて、変に下手くそ迎合しようとして衰退してしてるんだからゲーム業界は下手くそ追放運動をするべき。

2022-12-30

anond:20221230211048

ダイヤマークがきたときブレーキ踏んでブレーキランプを点けると一時停止違反にならない

音ゲーみたいなもんよ

2022-12-23

プロジェクトセカイカラフステージがなんか変な方向に行き始めてる

https://twitter.com/pj_sekai/status/1606171638416171008?t=TdsTo51OKqXsPYQ563u5Fg&s=19

ついに3点押し・4点押しを解禁…したのはいいけどなんだこれ?

こんな難しいのができるならチュウニズムでもやったほうがいいと思うんだよな

そりゃYouTubeで上手いプレイ動画投稿してるような狂人の1人や2人APできるかもしれないよ?

でも実際のところプレイヤーの殆どはそこまで上手なわけでもない中高生な訳だし、ここまで難易度インフレすると皆やる気失くしそうな気がしてならない

スマホ音ゲースマホ音ゲーらしく初心者が目指したくなるような高難易度譜面を作って欲しいというお気持ち

2022-12-09

anond:20221209124838

格ゲー音ゲー界隈なんかも似たようなものじゃん

ジジババに混じってメダルゲーするしかない?

2022-11-24

anond:20221124165223

宗教上の理由があると性癖って捻れるんやなあ

ワイが初めて触れたMMORPG韓国ガディウスやったし

ネトゲ慣れしてくると台湾ルーハーとかもやったし

音ゲー韓国DJMAX台湾のDeemoとかハマったで

中華ゲーは10年代になるまでは三国志系のやつばっかりで縁がなかったんやが

10年代後半になってオタク系のが増えてきてお気にデベロッパも増えてきたわ

ちな性癖は基本知ってるゲームキャラのイチャラブ系が好きな王道ナイスガイやで

2022-11-16

anond:20221116150005

俺なら、それ言われたら、「集中しないとポケモン音ゲーで負けるじゃん」が答えになるだろうな。

それらの遊びは片手間でやってもいいとどっかで思っていた、真剣味がお前になかったが故に答えられなかった事例だ。

 

の子にとってそういうのが当たり前、というのはわかるが、マルチタスクパフォーマンスに悪影響を与えるのはもうハッキリわかってる事実なんで、ちゃん子供には集中することも指導したいもんだ。

 

なぜオンゲキは不人気なのか

オンゲキを始めて3か月半が経った。超がつくほどの新規ユーザーだ。

3か月半曲がりなりにもプレイしていれば、嫌でも気がつくことがある。

このゲーム、人気も活気もない。まず並んだ記憶がないし、半年に1回行われていた大型アプデはもう8か月以上止まっているらしい。

小出しに曲が追加されるだけの現状ではサービス終了がささやかれるのも当然といえる。

ではなぜこのゲームは人気が出ないのか。理由は①譜面微妙、②難易度の調整が難しすぎる、③キャラに魅力がない、の3つだ。

譜面微妙

よその音ゲーでは特定譜面を指して「認識難」「リズム難」と言うことがあるが、このゲームはほぼすべての譜面がこの両方である

さらに後半にかけて難しい配置を詰め込んだ局所譜面が多い。序盤のノーツ数は意図的に抑えられており、それが「この音は取るのに、あの音は取らないんだ」といった違和感につながっていることも少なくない。

また局所難ゆえに全体のノーツ数が少なく、わずかに乱れただけでスコアが大きく凹むので理論値狙いでなくても精度に終始気を配る必要がある。

とにかく遊ぶのに気を遣うのだ。ほどよく全体難で直感的に押せる爽快な譜面が足りない。

これだとせいぜい十数曲で脳が限界を迎えてしまうため、長時間遊んでもらうこともできない。

難易度の調整が難しすぎる。

実は①の原因はほぼこれである。左右3つずつのTAPボタン中央レバーさらに壁ボタンという造りは人類には早すぎる。

ゆえにこのゲーム体験譜面作成者プレイヤーの間にある非常に多くの暗黙の了解の上に成り立っている。

ほんの少しでも誘導を怠ればプレイヤーの手はあっという間に迷子になってしまうし、その他ささいなことで難易度が跳ね上がってしま危険が常にある。

サビで盛り上げたい、でも複雑な配置は連発できない…結果、とりあえずやりたいことだけやって他の部分は「守り」に入った譜面が量産される。

キャラに魅力がない。

複数女の子が用意されていて親密度を上げたりカードを集めたりできるというのはこのゲーム重要セールスポイントのはずだがいかんせんキャラ力不足

まずオンゲキを知らない人が一目見ておっとなるようなデザインキャラはいるだろうか。正直いない。

ではオンゲキを知らない人に持ち時間10分で任意キャラについて熱弁し、唸らせることができるだろうか。これも厳しいだろう。

残念ながら薄味すぎるのだ。外見のみならず性格や設定もいたってありきたりで、ぱっと見でこちらが抱いた「どうせこんな感じのキャラでしょ」という想像を超えてくることもない。

いまの時代キャラ売りをしたいならもっと複雑で奥行きのあるキャラクターを用意するべきだ。高すぎる目標を挙げるならシャニマス樋口円香。

ついでにストーリーソシャゲのイベストレベルでまったく面白くない。完全に詰みである

もちろんキャラゲー要素なんぞなくとも成功している音ゲー無限にある。言いたいのはとりあえず頭数だけ揃えましたみたいな中途半端キャラゲー要素はやめろ。

と、ここまで散々に書いてきたがこのゲームにも良いところは当然ある。

とくにオリジナル曲の完成度は音ゲー界でも群を抜いて高い。ボーカル曲、非ボーカル曲問わず粒ぞろいだ。

なんにせよ一度このゲーム自分人生と交わってしまった以上、あっさり死なれても困るので運営にはオンゲキをなんとか盛り上げていただきたい。

あいちばん気に入っているところは並ばなくていいところなので人気が出すぎても困るのだが。

2022-11-05

音程というものが分からない

ザックリ言うと「フーリエ級数変換をしたときに基本波となる成分」がいわゆる『音程』と呼ばれているものでいいんだよな?

まあぶっちゃけこんなのあっていても間違っていても俺にはもう関係がないんだが。

なんつうか「クオリア色盲」とでも言いたくなるような状態なんだよな。

色盲人間が「赤」を本質的理解は出来ないが、「みんなが赤いと呼びそうな色」は漠然と知っていし「こっちの方が赤いと皆が言いそう」までは分かる気がする状態というか。

まり漠然と「高い」「低い」は分かるんだが、それがどう「音程が取れている」に繋がるのかが分からない。

そもそも声質の違う人間同士が「ハモっている」と言われる状態もよく分からん

科学的に「2つの波形を比べたとき、基本波が揃っている状態」になるのであろうことは理解できる。

でもそれを耳が認識できないんだな。

多分みんなの耳は「おっ、一番強い成分だけが強くなってて基本波だけがデカく聞こえるから音響工学的に理想的な音に近づいとるやん」ってのを感覚として理解しているんだと思う。

俺もそれを解析装置にぶっこんだ画像とか見せられると「なるほど~~~~完璧っすね~~~」ってのは分かる。

だが耳では理解できん。

マジで分からん

音痴カラオケで採点モード使って音ゲーっぽい譜面見ながら歌えと言われても、そもそもその譜面通りに自分が音をだす方法がわからない。

初音ミク動画楽譜見せられても「うーん。この楽譜でどうやってこの声が出ているのか分からん。つーか俺もしかして高い低いとかも分からないのかも」となってくる。

まあマジで俺は「音の雰囲気づくりとしての付属成分が大きすぎると、どれが基本波の成分なのかを分解しきれなくなる」という問題が起きているように感じる。

人間という楽器の持つ癖の強さに対して俺の耳が全く追いついてないんだろうな。

この状態をどう訓練すれば良いのかがわからない。

一時期「色分析能力テスト」って名前実質的に「モニター性能テスト」になってるゲーム流行たことあったよな?

あれを皆が最新プラズマディスプレイPS5でやってる横で俺だけがゲームボーイカラーレベルでやってる状態なんだわ。

超超大雑把には分からなくはないんだが、ちょっと複雑になるともう完全に無理になる。

それを想像で補っても結局は答に辿り着けるかが毎回の運勝負で、そうなるとまともに歌を歌ったりは不可能に近い。

どうすりゃいいんだろうな。

「耳の解像度」みたいのを上げる必要があるっぽいんだよな。

で?

どうやんの?

2022-10-26

anond:20221026205359

素人がいきなり試合やったら、怪我故障の原因になりかねない。

から延々と素振り的な基本的な動きの練習になるのはそう。

スタートから認識が違うんだけど。

スポーツ基礎練習は最も効率的動作を、無意識にできるようにするため。先人が積み重ねた偉大な知恵。

バットの振り方も満足にできない奴が試合だけやりまくっても全然野球は上手くならないのはイメージつくでしょ。

 

音楽もそう。譜面に書いてる音が吹ければOK音ゲーだったらいいだろうけど、トータルの完成度は全然上がっていかないし音も良くならない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん