「2030年」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 2030年とは

2023-12-27

年賀状vs新聞紙vsテレビvsパチンコvs本屋

ほとんど全部スマホのせいなんだけど

最初に消えるのはどれだと思う?

 

年賀状

2003年 44億枚

2015年 30億枚(ここまで線形、ここから加速)

2022年 16.4億枚

ーーー

2029年 8.9億枚(予想)

2036年 4.9億枚(予想)

案外しぶとい

 

新聞(紙) 

2000年 5370万部

2005年 5250万部 ▲2.2%(5年)

2010年 4920万部 ▲6.0%(5年)

2018年 3990万部

2020年 3510万部 ▲28.8%(5年)

2023年 2860万部 ▲28.3%(5年)

ーーー

2028年 2060万部(予想)

2033年 1480万部(予想)

2038年 1060万部(予想)

どこかに損益分岐点があるはずなので突然死しそうではあるが

新聞各社は他の事業で生き残ってるので

赤字でもやる可能性もある

まあ2030年前後寿命だろうか

個別配送コストがきついよね

 

テレビ

テレビ視聴率を見ると、緩やかに下っていっててここ3年くらいで急落しているんだけど

これってTVerとかそれ系が影響してると思うんだよね

からちょっと予想しづらくなってる

死ぬとしたらテレビ視聴率が下がって電波法が変わるとかそういうのだろうけど

Starlinkみたいなのが何社か出て、僻地でもネットが快適に受信できるようになったらかなぁ

2030年でも余裕で生きてると思う

 

パチンコパチスロ

2018年 430万台

2019年 419万台 ▲4.5%

2020年 400万台 ▲4.5%

2021年 381万台 ▲4.7%

2022年 356万台 ▲6.5%

ーーー

2030年 236万台(予想)

2035年 182万台(予想)

2040年 141万台(予想)

 

コロナの影響で、と思いきや順調に衰退している

このまま行くと2030年代に半分以下になる

元々規模が大きかったので、しっかり撤退戦をすればそれでも当分残ると思うんだけど

新台の数は横ばいという歪な構造をしてる業界なのでどこかで破綻しそうでもある

法律次第でもある(逆転の目もある)

 

本屋

2010年 95.7万坪

2015年 90.2万坪 ▲5.7%(5年)

2018年 82.5万坪

2020年 75.9万坪 ▲15.8%(5年)

2022年 72.4万坪 ▲12.2%(5年)

ーーー

2027年 63万坪(予想)

2032年 56万坪(予想)

2037年 49万坪(予想)

 

明らかに斜陽なんだけど意外としぶとい本屋さん

2040年でも数や規模は減るけど残っていくと思われる

意外なのが坪数でみた時にピークが2010年頃なんだよね

 

その他

レンタルビデオ → 早めに消えそうというかもうほぼ消えてるよね、いい感じの統計が見つからなかった

 

他にあるっけ

 

___

ところでオワコンオワコン言われててもあと10年はどれも生きてそうなのはちょっと意外だよね

ただ衰退産業は人が余るので無限地獄なのは違いないし

若者が飛びつくには覚悟がいると思う

 

逆に今のうちに楽しんでおくべきな気もする

年賀状とか普通に手紙として直接渡すとか面白そう

 

___

 

参考:60代のスマホシェア

 

2015年 33

2020年 69%

2023年 93%

2023-12-25

中国少子化は止まるのか?

今毎年17%で減少してるんだけど

例えば2030年まで17%ずつ減ったら出生数が215万人なんだけど

その時の出産可能女性人口は1歳あたり約1000万人だから

215万人しか産まないとすると出生率0.215ってことだよね

そこまではいかないか

あれ、でももう0.78まで落ちてるんだよね

 

0.5の世界ってどんなだ?生涯未婚率50%で子供が1人のみだとそうなるか

日中韓出生率(速報)

日本

2022 77.0万人 ▲4.3%

2023 72.6万人 ▲5.7%

少子化加速

 

中国

2022 956万人 ▲17.1%

2023 788万人 ▲17.5%

少子化加速、すごいスピード

 

韓国

2022 24万人 ▲4.2%

2023 23万人程度(不明

 

日本 6%減ペース2030年 → 46万人

日本 6%減ベース2100年 → 0.6万人、人口1200万人

中国 17%減ペース2030年 → 215万人

中国 17%減ペース2100年 → 0人、人口4600万人

韓国 3%減ペース2030年 → 19万人

韓国 3%減ペース2100年 → 2万人、人700万人

 

中国普通の国に成りそう

 

参考

20万人 → 80年後に1600万人

40万人 → 80年後に3200万人

60万人 → 80年後に4800万人

80万人 → 80年後に6400万人

100万人 → 80年後に8000万人

120万人 → 80年後に9600万人

150万人 → 80年後に12000万人

200万人 → 80年後に16000万人

250万人 → 80年後に2億人

500万人 → 80年後に4億人

2023-12-21

最低賃金1500円目標」は高いのか安いのか問題

岸田が前からいってる2030年代なかばに平均1500円って話なんだけどさ

 

これまでの加重平均の流れ見ると

2014 780円

2015 798円 +2.3%

2016 823円 +3.1%

2017 848円 +3.0%

2108 874円 +3.0%

2019 901円 +3.0%

2020 902円 +0.1%

2021 930円 +3.1%

2022 961円 +3.3%

2023 1004円 +4.4%

 

大体1年で2.8%上がってきているんだけど

毎年3.4%上げたら2035年に1500円なんだよね

ちなみに1600円まで上げるには毎年4.0%上げる必要がある

 

まあこう考えると岸田目標労働団体要求常識的範囲内っぽさはある(大胆でも何でもない)んだけど

 

経済成長率2%って考えるとどちみち最低賃金の引き上げスピードってかなり速いんだけど、

まりそれは正社員非正規労働との境界が減るか、下手すりゃ逆転するという話になると思っていて

そういうのって「最終的にどのくらいにするか」っていうゴールの議論まずしないとダメなのではっていう

感想 

 

とりあえず2030年のこと考えると

2.8%上昇だと1218円、4.0%上昇だと1312円になるんだけど(その時東京はたぶん1300〜1500円かな)

それぞれ160時間労働すると月給19.4万円〜21.1万円になるわけよ

そこらの正社員はその時どうなるんだ?

 

今の大卒初任給って21.8万円くらいらしいんだよね

十数年前とそんな変わってなくない?

同じように成長するなら2030年に26万円行ってなきゃいけないんだけどいけるか???

2023-12-19

暗号資産詐欺。ポンジスキーム

ビットコイン2030年ごろには1億円になると思ってるけど、詐欺言ってる連中はそうなってもずっと言ってそう。

2023-12-13

今年の漢字®」2023は本当に「税」で良かった?

何気に調べてみると「今年の漢字®」は投票者が増えている

しか投票者が増えると相当に印象的な出来事がない限りは「戦」「金」に結果が偏ると思う

税が一位だけど、どれも得票数は近い。

2023

1 位 「税」 (ゼイ・セイ/みつぎ) 5,976 票(4.04%)

2 位 「暑」 (ショ/あつい) 5,571 票(3.77%)

3 位 「戦」 (セン/いくさ・たたかう・おののく・そよぐ) 5,011 票(3.39%)

4 位 「虎」 (コ/とら) 4,674 票(3.16%)

5 位 「勝」 (ショウ/かつ・まさる・すぐれる・たえる)

2021年: 金

2022年: 戦

2022年が戦だったから2023から戦に投票する人が減ったと考えられる。

しかしそれは2022年考慮している結果であり、2023年だけを考えれば結果が変わるのでは?

2021年: 金

2022年: 戦

2023年: 戦

2024年: 戦

2025年: 戦

2026年: 金

2027年: 戦

2028年: 金

2029年: 戦

2030年: 金

という結果でも、まあ良いのではないか

2023-12-11

弊社「2030年までに女性管理職比率20%にします!」

とか言ってるけど求められる行動がゴリラ型の営業スキルなんだよな

女を捨てないと管理職になれないならこれ以上比率が上がることは無くね?

2023-12-07

何年生まれが当たりか?

1965年まれとかどう?

 

70年代が5歳〜15歳

80年代が15〜25歳

バブル崩壊28〜35歳

リーマンショックが43歳

スマホ普及が47歳くらいか

今58歳

引退2030年くらい

 

良くね??

 

2005年まれあたりも気になるんだけどまだ分からないんだよな

2023-11-18

anond:20231117204031

大学進学率はモラトリアム延長するほどにはまだ高いとは言えないぞ

出生数50万割るか大学進学率9割超えて来たらようやく出生数の好転を諦めてモラトリアム延長に舵を切っても良いレベル

まだ現状では成人短縮でアホがガキ生むように仕向けて誤魔化すだけで済ませるべき段階

2030年には成人年齢16歳になってても驚かない

2023-11-13

比喩「〇〇的」が消滅する熟語

天文学的予算 

 

日本では数兆円以内と思われる

http://gopira.jp/sym2022b/gopira_Hayashi_202209.pdf

宇宙科学予算について (令和2年度概算要求) 令和元年9月5日 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課

https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kagaku/kagaku-dai31/siryou1.pdf

大型将来計画方向性 林 正彦 (日本学術振興会) 光天連シンポジウム 2030年代の天文学と光赤外地上・スペース計画日本戦略 2022年9月21日

 

等参照

2023-11-10

ビットコインを買うのはもう遅い?

現在1枚550万円。

2030年には1枚一億円になると言われてる。

まだまだ遅くないよ。

0.001枚単位で買えるから今なら数千円から買える。

2023-10-15

ロシア中国の躍進について

 ロシア中国の躍進は著しい。


 彼らは民族主義アイデンティティ歴史的経緯、更には政治的アイデンティティを背景に、中東南米の主要国家を糾合することに成功した。

 中東においてはサウジアラビアイランアラブ首長国連邦の三ヶ国が今年八月にBRICs入りを宣言し、中東の主要国の大半が事実上中露陣営への参加を表明することとなった。

 また、南米においてはブラジルに次いでアルゼンチンBRICs入りを果たし、南米の二大巨頭が中露への支持を表明した。更には、政治的アイデンティティを背景にベネズエラニカラグアキューバなどの中南米諸国ロシアに対する支持を表明するに至っている。


 成功著しい南米中東に加え、欧州圏やアフリカアジアにおいてもその影響は波及している。


欧州事情ウクライナ戦

 欧州においては、ウクライナ戦争の背後でハンガリーロシア側への支持を表明している。ロシアハンガリー間のガスパイプラインの破壊に、ウクライナ(と恐らくはアメリカ)が大きく関わっていたことが、ウクライナ支持から離脱きっかけになったようである

 また、ポーランドも同じくして、ウクライナに対する嫌悪感を露わにしている。ポーランドウクライナの西に隣接する旧東欧諸国代表する国家であるが、これまでウクライナに対する大体的な支援を行ってきた。歴史的ポーランドロシアとの関係は決して穏当なものではなく、今年に入り米国から数兆円相当の軍備を購入することを宣言するなど、ポーランドロシアに対する危機感は大きなものであった。

 しかし、国連総会においてウクライナ農作物の輸出を巡るポーランド姿勢批判し、実質的に「ロシアの犬」呼ばわりしたことからその対立は鮮明になっていく。ポーランド外相ウクライナへの軍事支援の停止を一時宣言するなど、ウクライナに対して明確な嫌悪を表明したのである。また、NATO及び欧州内での外相会議において、前述のハンガリーと共にポーランド外相は欠席しており、ここからポーランド西側諸国に対する距離感が読み取れる。

 加えて、これはあくまで噂であるが、ウクライナにおいて不足している将兵を補うために、ポーランド軍が水面下で参戦しているとのことであるウクライナの開戦当初の軍備は二十万人程度であったにも関わらず、ニューヨークタイムズなどの報道機関によると、ウクライナ軍での現状の死傷者数は二十万人を超えている。つまり、元々ウクライナ存在していた常備軍はほぼ機能不全になっていると考えてよい。そのような軍備の不足を補うために、外国義勇軍(要するにNATO軍)が投入されていることは周知の通りであるが、その中でもポーランド軍が大きな割合を占めているとの情報がある。

 そのように実質的欧州各国とロシアとの防波堤であり緩衝国を自認するポーランドに対して告げられた、「ロシアの犬」扱いに等しい発言は、ポーランド民族的アイデンティティを大きく傷つけたと言える。このようなことから欧州においても、ベラルーシハンガリーポーランドを中心に、中露への支持を表明し始める国家は徐々に増え始めている。

 また、これは穿ち過ぎた見解かもしれないが、ドイツもまた潜在的な中露シンパとしての可能性を持っている。ドイツの直近六年間における最大の貿易相手国は中国であり、ドイツ経済面貿易面において国策として米国依存からの脱却を推進していた。つまり、少なくとも経済面貿易面においては露骨中国への接近を示唆していたのであるドイツは周知の通り第二次世界大戦における敗戦国であり、その国内には日本同様に米国の大規模な軍事基地存在している。あるいは、そのような現状に対してドイツが何らかの歯痒い思いを抱えているのではないか、という想像は、現実から乖離した妄想なのだろうか。


アフリカ国家傭兵の暗躍

 アフリカにおける影響力も多方面に渡っている。アフリカ歴史的経緯において欧米からの甚大な搾取を受け続けた国家が多く、潜在的反欧米の機運を抱えている。現状アフリカ大陸における経済大国と言えば、エジプトナイジェリア南アフリカ共和国三国であるが、その内エジプト南アの二ヶ国はBRICsへの帰属宣言しており、ここからアフリカ親中露の機運を読み取ることができる。

 また、アフリカにおいては2020年代に入って以来軍事的クーデターが頻発しており、その結果として親中政権樹立されることが珍しくない。そのようなクーデター当事国としては、マリギニアニジェールスーダンガボンブルキナファソなどが挙げられる。このような南アフリカの構成国においては、ロシア傭兵部隊であるワグネルの影響が大きいと見られており、クーデター軍の支援としてワグネル部隊戦闘を行うケースも散見されている。このように、中露はアフリカ諸国に対して軍事的な影響力を増しつつある。

 余談であるが、CNN報道によれば、アフリカで暗躍するワグネルとの戦いにおいて、ウクライナ特殊部隊が参戦しているとのことである

 これは陰謀論などではないhttps://www.cnn.co.jp/world/35209273.html

 何故アフリカ戦線ウクライナ特殊部隊存在しているのか? という率直な疑問を抱く人々は多いと思う。とは言え、このような疑問に対する回答は極めて明瞭であり、要するに、アメリカ軍部はウクライナ軍人を訓練し、傭兵部隊としてアフリカ戦線派遣しているのである。これは決して珍しいことではなく、ウクライナ部隊欧州各国で訓練されており、例えば複数レオパルド2戦車構成される第三十三機械旅団などは、典型的西側諸国の影響下で訓練されたウクライナ戦闘部隊であり、このようにウクライナ人を欧米諸国で訓練して戦線に投入する事例は、今回のウクライナ戦争において事欠かない。つまり、やっていることは元スペツナズ部隊出身兵士らによって構成されるワグネルと同様で、傭兵部隊組織アメリカもまたロシアに対抗するべく率先して行っているのであるアメリカ人口が多い割に経済規模の小さく、また今回の戦争において国力を大幅に減退させることが決定づけられているウクライナという国家特産物として、実質的兵士を挙げているのである


アジア地域

 アジアに関しても中露の影響力は増しつつある。中東に関しては上述の通りであるが、例えばベトナムベトナム戦争という歴史的経緯から米国に対する不信感が強く、ロシアとの協調路線が強く窺える。中国とは歴史的経緯文脈対立することが多いが、軍備面でロシアへの依存を強めるなど、ベトナムロシア中国を中心としたBRICs陣営との親和性は決して低くない。

 欧州との接続地点であるトルコも、2016年クーデター未遂以来、親露的方針を採ることが目立ち始めた。まことしやかに、当時のエルドアン政権に対して、クーデター示唆する情報が内々にロシアから提供されていたのではないか、という噂が囁かれている。

 また、見逃されてならないのが、インド存在である2000年代中盤には世界二位の経済大国地位約束されているインドは、中露に対して融和的路線を採ることが多い。2000年代世界経済において確固たる存在感を示しているインド立場は幾分流動的であり、必ずしも中露に対して全幅の信頼関係を結んでいるわけではないものの、少なくともBRICsや上海協力機構といった枠組みの中でインドは中露との連帯志向しており、決して欧米との完全な協調路線を歩んでいるわけではない。

 アジアと言えば当然日本もまた中国の大きな影響を受けた国家である。勿論、日本国内には米国の大規模な軍事基地が点在しており、明らかな西側国家としてのアイデンティティを持っているが、ここ数年の日本における最大の貿易相手国が中国であることは周知の通りである。少なくとも、貿易経済の面において、日本中国との距離を縮めると同時に、アメリカから距離を置きつつある。


まとめ

 また、極めつけにと言うべきか、中国による一帯一路構想において、アフリカアジア諸国に対する多額の資金援助が行われている。中国からの貸付によって財政破綻を起こしたスリランカのような不幸な例はあるものの、これまでのところこの一帯一路構想が完全に破綻したという情報は無く、徐々に中露シンパに傾きつつあるアジアアフリカの国々は増加傾向にある。

 更には、中国2030年代には実質的世界一位の経済大国地位を獲得し、その後長らくそ地位を独占し続けることが、各国のシンクタンクにより報告されている。一部日本シンクタンクなどはそのような中国経済事情に対する楽観的な予想に疑義を投げ掛けているが、しかし大筋で中国存在感が2000年代中盤において増していくことは、明白であろうと思われる。中露の躍進は、更に強まりつつある。

 今回のイスラエル動乱の背後には、BRICs参加国であるイランロシアの影があると言われており、ここにもその影響力の一端が覗える。

2023-09-20

anond:20230920002212

「草」「こマ?」「ファッ!?」のような淫夢語録が今のJKに定着しているように

2030年代のJKにも「しゃあっ!」「なにっ」「な なんだあっ」が浸透していると考えられる

2023-09-15

◯◯年に無くなる仕事一覧

2020年に無くなる仕事2013年

レジ係、銀行融資担当者プログラマースポーツ審判不動産ブローカーレストランの案内係

保険審査担当者動物ブリーダー電話オペレーター給与福利厚生担当者娯楽施設の案内係、チケットもぎり係、カジノディーラーネイリスト

クレジットカード申込者の承認調査を行う作業員、集金人、パラリーガル弁護士助手ホテルの受付係、電話販売員、仕立屋(手縫い)、時計修理工

税務申告書代行者、図書館員の補助員、データ入力作業員彫刻師、苦情の処理・調査担当者、薄記、会計監査事務員

検査、分類、見本採集、測定を行う作業員、映写技師カメラ撮影機材の修理工、金融機関クレジットアナリストメガネコンタクトレンズ技術者殺虫剤の混合、散布の技術者

義歯制作技術者、測量技術者地図作成技術者造園・用地管理作業員建設機器オペレーター訪問販売員、路上新聞売り、露店商人塗装工壁紙張り職人

 

増える仕事

フリーランス

 

2020年に無くなる仕事2015年

レジ係、電車運転士車掌通訳新聞配達員レンタルビデオガソリンスタンド卸売業者、小規模農家

生保レディ、教員交番警察官コピーFAXプリンター関連、証券不動産ブローカー、金型職人

 

2025年に無くなる仕事2015年

レジ係、電話営業員、タクシー運転手、手縫い裁縫師、法律事務所事務員不動産ブローカーデータ入力

医療事務員、保険契約の審査員、モデル不動産仲介業者コールセンター保険営業員、飛び込み営業

 

2030年に無くなる仕事2016年

電話販売員データ入力銀行融資担当者金融機関窓口、簿記会計監査レジ係、料理人球児、理髪業者

 

2030年に無くなる仕事2018年

レジ係、路線バス運転者一般事務員銀行窓口係、倉庫作業員スーパー店員ホテル接客

宅配便配達員警備員機械組立工、プログラマー、税務職員行政書士税理士機械修理工

公認会計士司法書士証券外務員、翻訳家住宅不動産営業員、メガネ技術販売員

 

2033年に無くなる仕事2023年

電話マーケティングスポーツ審判モデルカフェ店員事務員ネイリストタクシードライバー

 

あとで増やしておく

2023-09-13

ワールドカップ優勝

日本サッカー協会2005年に中期目標を立てている。

2018年FIFAランキング20

2022年にFIFAランキング10

2030年までにFIFAワールドカップに出場し続け、ベスト4に入る。

2050年までにFIFAワールドカップ日本で開催し、日本代表チームはその大会優勝チームとなる。

死ぬまでに男子ワールドカップ優勝を見てみたい。

2023-09-03

2030年半ばに最低賃金1500円

見損なった、もっと上げろみたいに叩かれてるが

10年で1.5倍だぞ?結構インパクトあると思うがね

しか物価インフレ前提なんだろうな…

2023-09-02

賃金ちんちんにすれば日本は救われる

賃金をおちんちんと考えてみる

ちんちん引き上げ率は痛そう……

・全国の社長従業員のおちんちんを増やすべき

・岸田首相「最低ちんちん2030年代半ばまでに1500目指す」

ps.どうでもいいけど最低ちんちんって言葉、罵られてるみたいでいいね

2023-08-31

日本アメリカより10年遅れてる理由wwwwwww

全国各地でコストコ「高時給求人」の衝撃広がる 群馬経営者は「時給1500円は無理」と嘆息

https://www.news-postseven.com/archives/20230718_1887878.html

【速報】最低賃金「時給1500円」目指す 2030年代半ばまでに 岸田総理が表明

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/693799

2023-08-30

2023年出生数3.6%減 → 他国比較

中国 17%以上減少

韓国 5%程度減少

日本 3.6%減少

 

やはり他国が酷い

 

2015年から

2015 中国+7.9% 日本-2.8% 韓国-7.3%

2016 中国-3.5% 日本-3.1% 韓国-12.0%

2017 中国-11.6% 日本-2.9% 韓国-8.6%

2018 中国-3.8%  日本-5.7% 韓国-7.3%

2019 中国-18.0% 日本-2.7% 韓国-9.9%

2020 中国-11.5% 日本-3.4% 韓国-4.4%

2021 中国-9.1%  日本-4.3% 韓国-4.2%

2022 中国-17.1% 日本-4.3% 韓国-4.3%

 

今後の出生数予想

 

中国

2015年 1655万人

2023年 800万人割れ

2030年 380万人

2040年 133万人

2050年 50万人

 

日本

2015年 100万人

2023年 74万人

2030年 58万人

2040年 40万人

2050年 28万人

 

韓国

2015年 43万人

2023年 23万人

2030年 16万人

2040年 10万人

2050年 6万人

 

正直もっと加速すると思うんだよな、母数があと15年で一気に減るし

どこで国は本気になるだろうね?

2023-08-18

イギリス2030年ガソリン車発売をゼロにするらしい

2030年EVハイブリッド車にして、2035年EVだけにするとか。

急速すぎて失敗しそう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん