「類人猿」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 類人猿とは

2024-06-21

歴史は勝者が書くのだから、次の第三次世界大戦日本アメリカ中国勝利すれば、

コロンブスナポレオンベートーヴェン類人猿を仲良く調教したり支配したという史実にできるはず…😟

2024-06-20

コロンブスと一緒に手塚治虫新大陸上陸してきて、

類人猿動画の割り方とか原画の描き方を教えてれば炎上しなかったのに…😟

2024-06-19

コロンブスMVは「バベル」ではなくて「バブルス

類人猿ダンス上手なのもこれで説明できる

マイコー直伝のダンスが子孫に伝承されてたんだね

anond:20240619014605

また長いので要約すると

—————————

記事コロンブス問題について取り上げた際、現地の当事者目線を強調し、説得力のある解釈に直面した。Mrs. Green AppleMVコロンブス問題感謝祭に関する記事では、先住民視点重要性を感じさせられたが、ファクトチェックが難しく、一部は陰謀論のように感じられる部分もあった。特に感謝祭起源に関する記述には疑念が残る。感謝祭アメリカ文化経済に深く根付いており、その負の歴史直視することは容易でない。感謝祭をやめることは難しいが、少なくとも先住民立場認識する必要がある。フランス植民地主義も同様に、進歩的価値観と結びついており、正義の名のもとに歴史を再評価する動きに対する警戒が求められる。正しさのもつ危険性を認識し、多様な視点を大切にするべきだと感じた。

—————————

 

慎重な立場検証すべきという姿勢には同意するけど、結局「現地民を類人猿として描いている」ように見える時点でアウトに違いないので、それ以降はキャンセル側も批判側も重箱の隅をつついているだけなのではないのかね。

知性的判断とは、できるだけ詳細な知識による理解に基づくべきだ」「そのための学習と、当人による体験を重視すべきだ」という点は見習うべきだと思った。

anond:20240616124255

記事で、コロンブス問題サヨクめ!と散々書いて、当事者目線を強調しつつ最後野沢直子の回答で締めくくっていたら、

まさに現地の当事者目線で、ぐうの音も出ない解釈を目にすることになった。

先住民目線で語る、Mrs. Green AppleのMV「コロンブス」問題 | ユロックの母

ほらみろや、と今頃、新たに手にしたポリコレ棒で気持ちよく机をバンバン叩いているに違いないと思うと、うぐぐ、な思いはあるが、この記事はとても説得力があった。

ファクトチェック全部はできないし、3割程度は陰謀論ばりのこじつけかなぁ?という印象ではあるものの、確かにそう見える、というのは、正直、とても説得力がある。

それにしても、この当事者目線というのはとても大切だと思うし、亜希ダウニングさんの他のアメリカ先住民を取り扱った記事も大変興味深いものだった。

特に、おお、と蒙を開かれたのは、感謝祭に関するアメリカ先住民視点

【感謝祭の本当の起源】ネイティブアメリカンの悲しい真実の物語とは | ユロックの母

これは考えるヒントがたくさん詰まっている記事だと思った。

ただ、これもコロンブス記事同様、3割程度はエイヤと断定してしまっている部分が少なからず見受けられ、必ずしもファクト確認できない感じではあった。

(例えば、1637年のピクォート虐殺=John Winthropマサチューセッツ植民地知事による征服祝いが感謝祭起源である、と同氏は断定しているが、アメリカ先住民よりのメディア検索しても「このピクォート族の虐殺土地を奪ったことを讃える1637年の宴が最初感謝祭であると、後に公式に決定」とまで断定しているものは見つけることはできなかった。もっと保守派よりのファクトチェックサイトでは、1637年の征服を祝福、感謝したのが感謝祭の発端とする説に「事実無根だ!」と、それこそむきになって根拠なく反論しているのもみつけたので、右派にとって、痛いところを突かれれているのだろうとは思う)

そういう面はあるものの、テーマ自体が非常に興味深い。

というのは、感謝祭という、入植したアメリカ人の原点ともいえる巡礼始祖の心温まるエピソードで、かつ「アメリカ人」というネイションとしてのアイデンティティ形成にも寄与してきた感謝祭、そして現代では商業的にもブラックフライデーなど非常に重要感謝祭が、実はアメリカ先住民視点からみると、自分たち虐殺されてきた血塗られた歴史の一コマだったというのは、ポリコレ的にどう扱うんだろうと。アメリカ先住民立場としては、感謝祭の日は喪に服す日だとして、負の歴史直視するよう求める主張も行われている、という。

これは、ポッと出てきたアニメMVなどのコンテンツと違って、ポリコレ的にあかんから、といって引っ込めるわけにはいかない。

感謝祭はそれほどまでにアメリカ文化経済社会に深く浸透している。巡礼始祖の思いというのはある意味合衆国憲法起草にも関わってくるものなので、巡礼始祖の神話をその一部であれ、修正する、というのは容易なことではない。いかキャンセルカルチャー全盛の昨今といえども、感謝祭、裏側からみれば虐殺歴史、というところに目をつぶり続ける時代はしばらくは続くだろうと思う。

からアメリカ先住民としては、感謝祭やめろ、とまではいえないが、少なくとも私たちは喪に服すよ、ということをアピールする、というところなのだろう。

問題は、自分たちアイデンティティ形成に欠かせないものキャンセルできるのかというテーマだ。

そもそも植民地主義の反省というのがアメリカのみならず、ヨーロッパ社会でもなかなか直視されないのは、それが自分たちアイデンティティに組み込まれいるからだというのは、例えばフランス植民地主義を振り返るとわかる。

例のコロンブスMVでは、類人猿音楽を教えたり文字を教えたりする場面があるが、ダウニングさん的にはネイティブアメリカン歴史最初に思い浮かぶのだろうけれども、俺はどちらかというと、未開な社会文明化する、というテーマはむしろフランス植民地政策どんぴしゃりなイメージだったりする。前記事でそんなことを書くと、そういうお前も知識ひけらかし野郎だろが、といわれるので書かなかったが。

ひとつ前の記事永井陽右氏の言葉を引いて、「外付けされた人権」という安易さを戒めるようなことを書いたんだが、外付けの元祖は実はフランス革命だ。

人権の出発点のひとつともいえるフランス革命では、当時、海を隔てたイギリスからこの革命の様子をみていたエドモンド・バークは、革命で掲げられたフランス人の新しい概念について、外付けはおろか、「発明されたもの」とまでいっている。褒めているのではない。「発明された概念」のもと、フランス革命では、反革命派が次々と断罪されている様をみたエンモンドバークは、なんでも進歩的ものが素晴らしいわけではないし、なんでも理性的判断できる、偏見を解消できると考えちゃう傾向はヤべえと考えた。

偏見なんてなくならないんだから偏見をなくそうという発想をやめて、伝統文化と結びついた自分たち偏見を生かした社会を目指すべきだ、という考えを進めた。

まり、「伝統的な価値観のなかでは自己実現できないひとがいる」一方で、伝統的な文化価値観自己実現をしたいひとだっているってことだよ。

進歩的価値観に基づいて偏見を解消しようすると、社会のどこかで肩身の狭い思いをする人が出てくる。それをかつて中島みゆきは「世情」という歌のなかで、

学生運動シュプレヒコールの情景をみながら、「世の中はいつも変わっていくから頑固者だけが悲しい思いをする」とうたった(哀しい思いをするのは学生たちに打倒される守旧派側でもあり、衰退する運動にしがみつく左翼くずれの末路でもある。あ、俺の解釈ね)。20代の頃の中島みゆき、すごいぜ。

エドモンド・バークに戻ると、彼はいわゆる、保守主義元祖みたいに言われることが多いが、フランス革命による激しいポリコレビビったというのがそもそもの出発点なのだ

教養なんて外付けだろうってブコメに★がたくさんついているが、エドモンド・バーク見方は、そういうことを少し考えるヒントになったりしないかね。

もうひとつ興味深いのは、フランス人権歴史は、実は植民地主義と深く関わっている、ということだ。

フランス革命後、自ら編み出した自由博愛平等という「人権」という概念をより普遍的価値に高めるために、文明化の推進という旗印のもと、未開社会の啓もうにいそしんだのがフランス植民地主義の大きな側面だからだ。特にフランス語の普及は博愛精神の名のもとに、当時フランス支配下においていたアフリカ地域で推進された。確か、昔読んだ本で手元になく記憶あいまいだが、当時の知識ヴィクトル・ユゴー奴隷制に反対しつつも、フランス語の普及にはむしろ賛同していた、と聞いたことがある。ユゴーではなくジャン・ピエールだったかもしれないが。いずれにしても当時の一級の知識人が植民地におけるフランス語推進の旗手だった。

こうしてユニバーサリズムの名のもとに、フランス人の精神普遍化を推し進めた、というダイナミズムがあったこと、そして、隣国保守知識からフランス革命のその後の経過は「発明された概念」による野蛮なポリコレとして映じていたりしていたことは、「人権普遍的もの」として習ってきた学生が、次のステップとして教養として知っておいてもいいことだと思っている。

人権の普及と植民地支配が地続きであるというのは、フランス社会での植民地支配への反省の足かせになってきただろう。それは博愛友愛ポリコレ的に言い換えても同じことだと思える。

これはある意味で、感謝祭国民意識の醸成に関わってきたことと、その負の側面を直視しにくいアメリカの状況と、状況は異なるが、抱えている課題共通する。

昨今のコロンブスMV叩きについて、得体の知れない違和感を覚えるひとは、俺も含めてなんだが、恐らくどちらかというと、人権普遍化のプロセス進歩主義)と植民地主義が一心同体というところに気持ちの悪い類似性をうすうす見出せるのではないかと思う。エドモンド・バークほどはっきりと「人権よりむしろ偏見のほうが大事!」と180度振り切るまではいかなくとも、正しさのもつ禍々しさを何か表現できないかというモヤモヤがあるはずだ。

自らの存立基盤をポリコレ的に正す究極が革命というものだとすれば、それに対する警戒感というのは埋もれてはならないものだと思う。

そういうモヤモヤは大切にしてほしいし、アメリカ先住民立場からみたらやっぱり、という記事を見つけたとしても、そこまで確信をもって解釈できなかったし、寄り添えない、という部分は残しておきたいと思う。それに対して「貴様アメリカ先住民の心情をないがしろにする気か」という反応は、ある意味表現自由の乏しかった80年前の戦時中に、「兵隊さんご苦労さん」といって国民を一斉に同調させたダイナミズムとよく似てくる。何が正しいかについて翌々考えず、適当ポリコレ棒を拾って叩いていると知らず知らずのうちに、みなが操られた正義に踊らされてしまうというのは危機感としてもっていい。

記事感謝祭トリビアは、そういう意味で、考えるヒントがけっこう詰まっていると思った。

anond:20240618170245

こういう独自解釈って都合の悪い部分は全無視から無意味だよ。

500万年前のはずが500万年後だったらもっとSFでいいし、逆に類人猿側が何かを教える描写無いと成立せんやろ。

2024-06-18

anond:20240101133207

進化歴史で行くと、孤独暮らしていた類人猿は、仲間と一緒にウェーイってやってた連中に駆逐されたらしいからな

anond:20240616085030

ワイは特にアップデートされてなかったけど、

類人猿の時点で身構えて、人力車を引かせてた時点でやべーと思ったやで

あれは史実(の知識)と関係なくあかんやろ

宇宙服で顔を隠した未来

宇宙服で顔を隠した未来人が、最後に顔を見せたら、類人猿だったってSF

古いSF小説であった気がするネタだけど、あれって猿の惑星の前だったんだろうか、後だったんだろうか?

マンガでやったのはアラレちゃんだった気がするが。

集団制作に鈍感な人多くない?

コロンブスMVの件や原作者死んじゃったドラマの件見てると思う。

インターネットミームで「顧客要望プロジェクトリーダー理解、実際の成果物」みたいなのあるけど、まさにあれでしょ。

多くの人間が1つのクリエイティブに関わると、色んなしがらみやスキル成果物が左右される。

Mr.大森インタビューで語った「楽しいホームパーティー(要約)」は、起案時点ではおそらく真実だったのだろう。

それを具現化すべくコンテを書いた人は全くの無頓着か悪意の塊かのどっちかで、

細部に魂を宿す仕事の人たちはい仕事をした。

その結果ステレオタイプをデティーバッチリで描き切ったAAAクラスの呪物が出来上がった。

個人的に何より拙いのは検収スキルが低かった点だと思う)

制作会社/所属事務所/音楽レーベル/スポンサーのいずれかが疑義を詰めるべきだった)

(余談だけど類人猿見てとっさに刃物抜き出したシーンは大笑いしちゃいました。演出止めろよそれは流石に)

まあそんな感じで、みんなで煮詰めたスープ単独意思を見出すのは難しいってことです。

今更コロンブス問題

Mrs. GREEN APPLEコロンブスMV 問題、マジわけわかんねぇ (追記あり)

https://rna.hatenadiary.jp/entry/2024/06/15/110134

読んだんだが

一つはっきりしてるのは、コカ・コーラタイアップである

何よりもまずこれが先に来ないといけない

リンク先の文中にもあるが、曲単体で見るとイミフとも言える歌詞

タイアップとしてみると意味が見出せる

アカラサマなCM曲だ


あの歌単体では、青春やら恋愛やらを歌ってるように思える

発見」 「知りたい」 「探検」などの単語が散りばめられてる

これにコロンブスと付くと、日本人ならイメージ大航海に結び付けられるだろう

「君を知りたい」それはコロンブス大航海の様だって感じ

歌詞にも海原とあるし、イメージは海

CMは、夏で海で水着、楽しむ若者ってな感じではなかろか

からまぁ、タイトルの「コロンブス」は明確に歌の一部なのだ


夏に向けてコカ・コーラCMで使われる曲

青春恋愛を前面に出した、ポップで明るい曲

から、MVが目指したのもそっちって事になってる


そんな歌詞で500万年とある

500万年前は進化論的には人類誕生

から、登場する類人猿は、人類分化前の類人

人類誕生なのだ

次のリンク先で「知って」やったとしか思えないと言及されてるが

歌詞に500万年前と書いて

人類誕生類人猿を出し「啓蒙」ととれる表現描写するのは

ぉぃぉぃぉぃって感じだよ

そこに家やTVなどがあてがって、映画を作ってるから

歌詞に示された500万年前の人類誕生時には、すでに高度な文明があったのだぁ

ΩΩΩ<な、なんだってー!!

とかの解釈、ないわ

先住民目線で語る、Mrs. Green AppleMVコロンブス問題

https://www.yuroksmomlife.com/mrs-green-apple/

この温度差が分かるだろうか?


https://anond.hatelabo.jp/20240613203515

読んだ

アホかと思った

anond:20240617230419

この企画仕掛人(誰だかわからないけど)は「コロンブスの卵」をやりたかったんだと思う

おそらくはコカコーラ清涼飲料水界のコロンブスの卵だと

けどその企画意図は伝わらず、

これも推測だがみんながアイデアを持ち込み

それらをみんな採用して繋ぎ合わせただけの一貫性の無いMVが出来上がったんだと思う

類人猿はマジ謎だが、多分『猿の惑星』やりたいって誰か言い出したんだろう

単に映画が好きだからとかそんな理由

途中にビデオをみんなで見てる場面があって、あれも『プラトーン』とか言われてるし

これも映画好きの誰かのアイデアなんだと思われる

(もしかしたら人力車も何かの映画からなのかも)

anond:20240617230419

他のところでも書いてるが

この楽曲コカ・コーラタイアップである

歌詞を読んでみればはっきりするが

言葉のチョイスが炭酸飲料イメージさせるものになってる

これを基にしたCMも作られていただろうが放映は中止された

ぶっちゃけ、これに社会批判を乗っけているとしたらば

セスはとんでもないレベルロックバンドって事になる

ヒップホップなんて目じゃないレベル

意図的にやったのなら賠償額が億は行くであろうことを平然とやってのける「3」だけはないね

「2」しか考えられない

ぶっちゃけ類人猿に誤解の可能性を危惧って、私が所属事務所担当なら絶対に言わせない

2024-06-17

anond:20240617135345

近大生なんか服着てるだけの猿やぞ

コロンブスMV類人猿のほうがよっぽど文化的

セスコロンブス真逆だった件

いい加減騒がれてるからMVを見た。

これ、コロンブス歴史肯定しているって言ってる人大丈夫真逆だよ?

ただ、どちらにしても世に出せるものではないけどね。

まず、彼らはコロンブスのことに無知だという批判

これはハズレです。

彼らはコロンブス非道理解してこのMVを作ってる。

新大陸発見した英雄は、実は先住民虐殺した侵略者だった。」というメタがあったうえで、彼らは「だから僕らは友好的な方法先住民と仲良くなる」という手段を選んだという解釈でしょ。

さらに、「彼らと同じ悲劇は繰り返さないよ。新しい楽しみを共有したら、自分たち占領せずに次の場所を探しに出かけるよ。」というメッセージを込めて、ミセスたちは彼らの居場所から去るという結末。

これの何が不謹慎侵略行為肯定になるわけ?

っていうかちゃんと見た?コロンブスって名前だけで脊髄反射してない?

コロンブスという名前NG

「内容は関係ない。コロンブスという題材自体不謹慎。その変化に気づいてないのは歴史認識のアップデートが遅れている。無知は罪。」

大丈夫?その言葉全部ブーメランで返ってくるよ。

そうした歴史認識があった上で、コロンブスという名前メタとして活用したうえで、新しい共存の形を模索しようということが理解できなかったあなた無知が罪でしかない。

それともコロンブスは特級呪物か何かで、口に出すだけで呪われるようなものでしたっけ?

そうなると世の中から消えてもらわないといけないものが沢山あるのだけど。

類人猿原住民に置き換えていて不謹慎

この物語はifストーリーなのでその指摘はあたらない。

ほぼ歌い出しで500万年前と言ってる。

そもそも相手人間であっても残虐行為をしたコロンブス比較したストーリーなのだから、更に遡って相手類人猿であっても、楽しく仲良くすごそうとするのが現代的にアップデートされた価値観であり、今現在進行形で行われている戦争に対するアンチテーゼになってる。

プーチン、お前遅れてるなということ。

類人猿感動ポルノを指摘する話もあったけど、あれだってそもそも違う種族であっても悲しみは共有できる。それなのに僕たちは人間同士で」っていうメッセージしかないでしょ。

それを不快と表明するのはもちろん自由だけど、単なるお涙頂戴のワンシーンだと受け取るのは考えが浅すぎるんではないかな。

類人猿労働強要していて不快

出た。お前らみたいのがミゼットプロレスを中止に追いやって彼らから自立の手段を奪うんだよ。

そういう話をしている誰一人として、類人猿から労働辛いですか?」とう問いに対する答えをもらったか

いるわけないよね。この類人猿非実在からね。

それを勝手に、「辛そう」「可哀そう」ってお気持ち押し付けてるだけなのよ。

類人猿にとってみればこの段階では体力しか提供できるものがないか知識を得た変わりに労働力を提供しているだけでギブアンドテイクがなりたってるかもしれない。

それを切り取って、「類人猿虐待されてる」って荒ぶるの、貴方がたが大好きな環境活動家とやってること同じだからね。

・このMVは実際に侵略であり搾取である

結局のところここに尽きると思うのだけど、彼らは実在したコロンブスのように本当に侵略搾取を行なったのかということ。

このMV、100回見てもそうとは思わないのは俺がおかしいのか?

それとも開拓者はもともと生活していた生物に対して一切のリターンを求めずにギブだけしなきゃならないということ?

ギブアンドテイクって知ってる?

もっというとwin-win or No dealって知ってる?

知ってたらこんな批判するわけがいから、まだまだ人類類人猿から怪我抜けた程度ってことを証明したに過ぎないよな。

・結局世に出せない理由

今回はコカ・コーラタイアップ曲として作られたものなのだけど、どういう意図があったか説明しろと言われたら答えられるわけがないよなというのが、世に出せない理由

だって、「侵略者であるコロンブスの間違いを正す内容で、彼らに支配されていた類人猿日本人がここまで価値観アップデートして欧米諸国にはできないような開拓マインドを作り上げました」という内容だから

アーティストからメッセージ性とは切っても切れない存在なのは仕方ないとして、彼らが世の中の全てアンチ存在ならまだしも他者説明を求められたときにしっかりと説明できないようならそんな表現はすべきではないよね。というのが増田感想です。

キャンセルカルチャー気持ちよくなりたいだけの人間には届かないことは諦めてるけど、それくらいは自分脳みそで考えような。

類人猿ではないのなら。

コロンブス」のMVダメなら、曲名だってダメにすべきでしょ。

歴史勉強し、コロンブスの悪行をきちんと理解したなら、「コロンブス」なんて曲が流れるだけで、

世界には傷つく人が大勢いると分かるでしょう。

MV類人猿黒人差別がだからMVだけ取りされ下れば、他は全部赦されるっておかしいよ。

曲名に「ヒトラー」って付けたらダメなくらいに、「コロンブス」なんて認めちゃだめだ。

ユニバーサル ミュージック合同会社は、歴史文化的な背景への理解が出来たなら、

今すぐ「コロンブス」を発禁にすべき。

anond:20240617011236

初期構想のキーワードに「類人猿」「ホームパーティー」を入れてたんやで

その構想通りに作ったらああなるやろ

下手にどう見てもとか言い出したから引っ込み付かなくなっとるな

anond:20240617010822

ただの類人猿ならなんで現代的な住居でチルしてるのかまで考えられるようになるといーね

こういうものって一から十まで誰かが答え教えてくれるものじゃないからさ

anond:20240617005953

本人は類人猿のつもりだったけどコロンブス事績のせいで原住民暗喩に見えたんやろ?

解釈もありえるとかならまだしも、本人にその気がないのにどう見ても猿の惑星パロディだって言い張るのは強引すぎや

anond:20240617010115

歴史的時間軸は存在せず、類人猿も人の祖先として描きたかった。そして時間の垣根を越えてホームパーティーをする。

これはあり得ない話であり、あくまフィクションとしての映像作品であると。」

弁明がこれだから本人はマジで何も考えてないんだよな

SFオタク妄想擁護しても困惑されるだけだろ

anond:20240617004928

新人類なら大森コメントが「類人猿も人の祖先として描きたかった」にはならんだろ

この程度の妄想を「どう見ても」とか言い出すあたりが相当アホ

2024-06-16

anond:20240616201308

どう見てもあのわけわからんミュージックビデオが何かを美化はしてないだろ

てゆーかこういうのほんとに本気でいってるの?

植民地主義を美化したかったらコロンブスもっとかっこいいだろうし現地民を類人猿にして人力車引かせたりなんかしないだろ

もっとコロンブスを真面目そうに控えめにして「悲しい事件もあったけど現地民の生活水準を上昇させて救った友達だよ」みたいに描く、俺なら

あのケーポップアイドルみたいなオカマ化粧で猿と一緒にピアノ弾いてるビデオ植民地美化目的だとか本気で思ってるの?

自分で言ってること自分で信じてないでしょ?

 

つかそもそもあのカマくせえバンドアメリカ植民地主義を支持したがってると言うの自体が強引すぎん?どんな思想なんだよ

もしもメンバートランプ支持で電波アメリカ極右的思想blogで書いてる糖質とかそんな事情があるならそう言ってくれ謝るから

コロンブスMVVISAの成人向けNGで、反応が違う理由を知りたい

コロンブスMV → SNSコロンブス白人で、類人猿先住民NG表現。削除も当然」 反応「そうだそうだ! 反論しても、それはお前の理解不足!」

VISAの成人向けNG → VISA未成年不同意行為描写NGです。決済させません」 反応「なんて横暴なんだ! VISAキャンセルして、JCBカードを作ろう!」

何故なのか。

コロンブスをまだ擁護してる人はMV見てなさそう

類人猿と思しき存在ベートーヴェンと思しき人物の車を引くカット10カットくらい執拗にサビリミナルレベルであるんだけど、

どっかで反転すると見せかけて一切無いのである。ずっと非対称のままなのである。アレ見てどう感じろというねん。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん