2024-06-18

コロンブスMVの異なる解釈(人文系編)

例のMVについて、既に大方の人は差別的意図または差別への無意識により作られたという解釈で固まったと思っているかな?と思うんだけど、実はそうでもない

実は結構人によって解釈が分かれていて、しか差別に反対する立場、または人文系の人の中でも解釈が分かれてたりする

という訳で、ここではどちらかというとMV擁護的な解釈差別的意図でも差別への無意識でもない)をしている人文系の人を紹介したい

(予め断っておくが、敢えて少数派の方の解釈の人をピックアップしてるので、人文系全体がこっちの解釈とか、こっちの解釈が多いとかではない、むしろおそらく少数派)

 

藤田直哉

https://x.com/naoya_fujita/status/1801445968971436180

恐らく主流派とは異なる解釈批評系の人なので、その辺りも他の人とは違った解釈となっている要因かな?

他のツイートも読んでほしいけど、異なる解釈を示しながらも例のMV肯定擁護している訳ではない事に注意

 

大野左紀子

https://x.com/anatatachi_ohno/status/1802852958524322045

https://x.com/anatatachi_ohno/status/1802919307388875038

2つめを見る限りこの方の方が擁護的かな?

バベルについて言及があるので、もしかしたら藤田氏の解釈も参考にされた可能性もあるが、詳細は不明

 

 

という訳で一般的解釈とは異なる解釈の例を示した、再度念を押しておくけれどこの解釈多数派だとか、正しいとか言いたい訳では無い

こういう解釈もありうるという、ただそれだけの事、そしてお2人の事をある程度知っていれば、2人とも差別には明確に反対の立場で、左派リベラルに分類する人も居るだろう立場の人でもある、そして人文系または批評美術舞台活躍されている方でもある

その中でもこういう風に異なる解釈を取りうる

それが表象に対する解釈の多様さ、そしてそれ故の厄介さなのかもしれないし、救いなのかもしれないが、とにかくあまり他の人に無い観点だなぁと思ったし、少なくとも恥ずかしながら浅学の自分ではそこまで読み解けなかったので共有してみた次第

 

これらの読みに対して深読みし過ぎとか考えすぎと思う人が居るかも知れないけど、批評をある程度読む人間としては結構普通に有りうる解釈ではないかと思う、読んでみてもそこまで無理をしているとは感じない(擁護する動機も恐らく無いだろうし)

表象表現といったものは、色々な部分に意図が込められている、それを読み取るリテラシーには個人差が有るし、それを仕事にしている人だと違ったものが見える事も有る、という事だと思う

最後に、これらの意図がもしあったのだとしたら、何故MVを取り下げたのか、という事に関しては、分からないとしか言い様が無いけど、

ネット上の反応を見て説明をしても無駄だと諦めたとか、釈明せずに取り上げた方が得だと判断したとか、MV意図を込めた人は取り下げに関する意思決定に関わる立場に無かった(または関わっていたが弱かった)等々、これも無数の可能性が有るな、と思う、解釈と同じ様に

 

 

追記

意図微妙に伝わっていない気がするので追記する

上記文章は飽くまで「例のMVには多様な解釈存在する」「通常とは異なる解釈存在する(その為、例を挙げた)」であって、「だからあのMV表現として失敗していない」とか「批判されるべきでない」と言っている訳ではない

MV解釈が多様である」「別様の解釈も有りうる」事と、「表現として失敗しているかどうか」「アーティストは失敗したかどうか」は独立した別の問題で、混同するべきでは無い

そこを混同すると、場合によっては「別の解釈の有る表現に対して批判を行った」事の是非を「表現が失敗していたかどうか」に置き換えて正当化しようとしている様にも見えてしまう、それは別の問題

表現が失敗していてもしていなくても、別様の解釈も有りえたし、多様な解釈が有りうる、勿論当然だけど別の解釈を示しているだけで、通常の解釈否定したり「こっちが正しい」と言っている訳でも無い

ただただ多様な解釈が有る、それだけの事だ

 

すぐに何かに結論付けたり、明確な結論が無いと不安になってしまうのが現代人の悪い所だ(現代人に限らないかもしれないけど)

批判が正しいとか間違ってるとかについて結論がすぐに出てしまう事の方が不自然だと思った方がいい、世の中の事は本当は人間は知らない事の方が多い、今回の件での批判にしても別の何かにしても正しいか間違っているか「分からない」事の方が本当は多い筈だ

それら分からない事を一旦宙に置いて、とにかく例のMVはいろいろな解釈が有りえて、分かり切った解釈絶対的に正しい結論なども有る訳では無く、意見が分かれる物である事、所謂「諸説あります状態だ、そういう状態である事だけを伝えたかった

  • テーマがコロンブスだけなら良かった 奴隷要素なんで入れたんだバカかってシンプルな話

    • 何故すぐにシンプルにしたがるのか良く分からないけれど、そうじゃない解釈もあるよ、というのを書いてみた

      • シンプルじゃないと理解できない人もおるんや そっとしといたげ

      • カレーの中にでっかいウンコが入ってるのに福神漬の味付けを批評してるバカ

        • カレーの主役はコメでもルーでも具でもなく福神漬けだけどな これだから時代遅れのジャップは

        • バカは表象と表現の区別ができない

  • これやな https://anond.hatelabo.jp/20240616104254

  • 本文引用しないとみんな読まない(読めない)

  • 社会性は意図ではなくプロトコル (規約・慣例) で成り立つ。 解釈はプロトコルに則った範囲内でのことであって、プロトコルに沿わないものは解釈の余地を検討してはならない。 多様...

    • いやなんかこの流れでそんなこと説明してかかること自体に社会性の欠落を感じたんだけど、要は世間の人たちが思いもよらないぶっ飛んだ表現をしたら伝わるわけないじゃんって話?

      • いいえ。 わかるかわからないかという話ではなく、動かしてはならない絶対の前提条件としてもう決まっているものだという話です。 詰将棋の問題にたいして「角を横に動かしたらこう...

        • でも銃を向けられたらおしっこちびりながら認めますよね

  • こういう独自解釈って都合の悪い部分は全無視だから無意味だよ。 500万年前のはずが500万年後だったらもっとSFでいいし、逆に類人猿側が何かを教える描写無いと成立せんやろ。

  • 歌の歌詞が人類と猿の関係性をベースに書かれてるので、MVに猿を出す案を燃えそうと予測しつつも外さなかったんだろうけど、案の定燃えてんだから世話ないなー。 しかしまぁ、失...

  • まあ歴史的に完全に無知なら作れない内容だから、個々の知識はあったと思われる ただそれをもとに批評的な表現をする能力が低すぎて、結果として単なる差別的表現になっちゃった感...

  • 「既に大方の人は差別的な意図または差別への無意識により作られたという解釈で固まったと思っているかな?」 思ってないだろ。「差別への無意識」とは本人は差別してる自覚がない...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん