「カードゲーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カードゲームとは

2024-01-29

anond:20240129190648

ビルドだと状況に応じて使わないもの・同種のもの複数含むニュアンスが出ないじゃん

あとカードゲームが必ずシャッフルランダム要素を含むとは限らないよ。ガッシュとか

anond:20240129191259

そもそもカードゲームなんてここ20年ぐらい新作売れずに遊戯王MTGポケカ・シャドバ・ハーストでひたすらパイ取り合ってる閉じコンじゃん

メイクカードゲームは完全に別物では?

DQの装備品にたとえる」とか「ディアブロビルドにたとえる」とか「スマホゲーのパーティーにたとえる」とかならまだ分かるんだが、カードゲームおかしいだろ?

だってカードゲームってデッキ組んでもグチャグチャにシャッフルするんだぜ?

そんで高コストカードを序盤に引くとか土地ばっかで手札が埋まるとかが起きるわけよ。

メイクでそういうの想定してるか?

ベースメイクドロー出来なかったから諦めてアイメイクから始めてアドリブ力を見せよう」とか考えるのか?

ぜってー考えねーだろ!?

じゃあもうそれはカードゲームとは別物だろ!

なんでカードゲームでたとえようとした?

お前が言いたいのは「相乗効果を考えた組み合わせの話」だろ?

だったら「ビルド」でいいだろ?

ビルド」って分かるか?

ゲームにおける装備品ジョブスキルとかの組み合わせのことだよ。

「近接攻撃力アップで固めた装備」+「近接攻撃力アップのパッシブがつくジョブ」+「近接攻撃力アップが割増で乗るスキル」とかの組み合わせのこと。

これがいいたいんだろ?

なんで「デッキ」という言葉を出した?

カードゲームの「デッキ」っていうのは、対戦相手妨害とかドロー運も考慮して対応していくことが重要であって、それは試合ごとの運がメッチャ絡むんだよ!

メイクなんてのは基本的には同じシチュエーションでは毎回同じことをやるもんだろ?

ニキビが凄い日」とか「目の下のクマヤバイ日」とかへの対策も「ビルド」でいいんだよ!

物理防御力が高い敵向けのビルド」として「魔法属性を中心としたビルド」を組むもんなんだからさ!

なんでカードゲームなの?

まさかこれもスマホゲーの悪影響か?

単にガチャから出たカードダスでパーティー組んでるだけで戦闘は全部コマンドRPGなのに「本格カードゲームRPG」とか言い出す輩のせいでカードゲーム概念崩壊してるんか?

………マジでこの可能性あるんか?!!!!やべーん!!!!!!!!!!!!!!

メイクスターターパックは作れない

コスメカードゲームでたとえてるやつがバズっている。

あれが拡散されるにつれて「スターターパック売ればいいのに」という感想二次バズりをしており、理解による新たな未理解無理解ではない)が生まれていておもろになったので書く。

残念ながら化粧において本当の意味でのスターターパックは成立できない。

それができたら、化粧品会社はとっくに売っているしヒットしているのである

というか、昔はそれに類するものがあったのだが、廃れていった。

何故か。コスメスターターパックは、「対戦の流れ体験キット」としては機能するが、多くの人間にとって実戦機能を果たせないからだ。

というか、スターターパックは既に生まれた瞬間から配布されている。

個人の顔である

化粧になじみがない人間は、顔のことをプレマだと思っているが、これは大きな誤解である

プレマにあたるのは道具としての鏡であり、顔というのは最低枚数が構築済の基礎カードパックだ。

しかも、このパックは絶対デッキに組み込まなければならないという縛りが課されている上に、初期状態だと所持効果が隠匿されている。結構クソゲーである

なるほど、生まれつきの美人は初手でSRとかUR引いてて有利なわけね、と思うだろうが、そう簡単な話ではない。

実際、造形が整っている=初手でSRとかURとか引いていれば有利ではあるのだが、ここで問題になってくるのはむしろ基礎カード属性である

人の肌質、肌色、骨格、パーツの形は多種多様であり、そのバランスによって得意属性と不利属性パーソナルカラーや骨格特性など)が決定されるのだ。

この属性というのがかなり厄介であり、SRとかUR以前の問題で、強力なバフとデバフを生んでくる。

勘のいい人は既に気付いているかもしれないが、A属性に組み込むと強化バフになるコスメを、うっかりB属性人間使用すると、デバフになってしまトラップ存在する。

例えばパーソナルカラー真逆コスメを使うと、容易に顔色が死ぬ。まぶたに同じ色を使っても、ある人間ナチュラルメイクになり、ある人間妖怪化する。塗らないほうがマシまである

にもかかわらず、己の属性と所持効果は初期状態だと隠匿されている。

なので、大勢が使えるスターターキットというのを作るのは難しいし、仮に大まかにパターン用意したところで、結局自分がどの属性かを判断理解できるくらい習熟しないと意味がないのだ。

しかも一昔前は、この「属性」というものが、全体としてまだ詳細には発見されておらず、せいぜい色の濃さくらしか勘案されていなかった。

そのため、スターターキットに類する商品も多かったのだが、それを使った結果、隠匿属性の違いによって逆効果になってしまい、化粧に苦手意識を持った人間も多かったと思う。自分がその一人だった。

仮に高めのSRコスメを手に入れたとて、それを使っても全然「良い」と思える結果が出ないのは、自分物理的な技術が足りないせいだと思っていたし、結果が出ないか練習するのも嫌だった。

自然、安くて適当なやつでごまかして場をしのぐようになった。

それがこの10年くらいでそのあたりの解析と開示が急速に進み、いわゆる共通の「堅調路線」を目指すにしても、人によって全く別のカード使用しないと辿り着けないことが判明したのである

これはかなり画期的なことで、私はプロ査定による基礎デッキ能力開示によって、やっと自分デッキが組めるようになった。

こうなると、メイクは楽しくなってくる。安く見繕ったパレットコンボもきれいに発動するし、無駄にしないで済むから、高価なSRパラレルにも手が伸びるようになった。

そうやって少しずつ経験値が増えると、不思議他人能力もわかるようになってくるのだが、そこまで結構時間がかかった。

今でこそ、このあたりのことはいろいろと指南書も出ているが、かつてこの秘匿情報経験や試遊の繰り返しだけで研究し、強デッキを組んでいた人たちのことは素直にすごいなと思うし、その人たちは、それだけの数を買ったり試したりしていたわけだ。

で、こういった経験から口伝で教わらなければレベルを上げられないゆえに、コミュ障は化粧に目覚めるタイミングが遅いというのもあると思う。(あるいは独学でめちゃくちゃハマる人間もいる)

ということで、メイクに対戦デッキが組めるスターターパックは存在しないが、始めてみようかなと思う人は、男女問わずコスメカウンターなり、PC診断なり、ドラストメーカー販売員に声をかけるなどするのが早い。

属性さえわかれば、その属性向けの構築済デッキ結構色々と販売されているし、属性不利を打ち消すためのテクニックとかコンボ存在する。

性別わず興味が出たタイミングが始めどきなのはどの界隈も一緒なので、緊張はするだろうけれど、経験者に聞いてみるといいと思う。

なんで長年化粧苦手だったんだろうというのが、この流れでやっと言語化理解できたのでその覚書として残しておく。

2024-01-28

anond:20240128152741

買いすぎるコスメの話だと似てるかも

最低限のコスメの話だと全く似ていない

カードゲームは必需品じゃないし

コスメは男にとってのカードゲームではない

𝕏でコスメカードゲームに例えたツイートがバズっていて「コスメ好きの女性カードゲームオタクの男が分かり合えた!」と絶賛の嵐だが、個人的にはどうしても釈然とせずモヤモヤが晴れない。女性メイクカードゲームとして分かったような気になってほしくないという気持ちになってしまう。以下、その理由をいくつか挙げる。

TCG社会に強いられてるの?

一番がこれだ。女性メイクマナーとしてビジネス冠婚葬祭の場で強いられているのはもちろん、プライベートでもお洒落をするならメイクは当たり前という風潮がある。女性全員が好きで化粧にお金時間を費やしているわけではないのだ。もちろんプライベートで好きでメイクをしている女性もいると思うが、その人もビジネスでは好きに化粧できずオフィスメイクを強いられる。一方カードゲームは完全な娯楽でしかないし社会に強いられているわけではない。

子供の頃は禁止されているダブスタ

多くの場合メイクは小中学校では校則禁止されている。しなくていいじゃなくて明確に禁止だ。メイクして学校に行ったら怒られるだろう。しか社会人になると逆にマナーとしてメイクをしないと怒られるという逆転現象が起きる。これはダブスタだ。子供の頃からメイクの授業があり、社会人ではメイクマナーになるのなら百歩譲って理解できる(もちろん本来自由であるべきだが)。しか子供の頃は練習すらさせてもらえなかったことを、大人になって急に強いられるというのは大きな違和感があるし、女性はこの無理のある社会要求に適合しなければならない。一方カードゲーム子供大人自由意志で遊ぶかどうか選べるし、子供がやっても大人がやっても怒られることはない。

肌への負担

これは「日焼け止めだけ塗るよりも紫外線予防になっているから肌に良い!」という意見もあるとは思うし一理あると思うが、一方で肌の負担になっている面も存在すると思う。健康肌ならまだしも、敏感肌の人は痒みや痛みも伴う。カードゲームはもちろん、健康を害すことはない。

自分のため

よくメイク自分のためと言われることがある。これは自分のしたいメイクをしている女性に対し、男が文句をつけてきたとき反論であり、正論だ。しか自分のためのメイクがあるように、他人のためのメイク存在すると思う。それはビジネスでは会社組織イメージを損なわないため、冠婚葬祭では身内や友人のイメージを損なわないためなどマナーとしてのメイクであるカードゲームは完全に自分のための娯楽、自分が楽しむためのものである

2024-01-27

オタクってやっぱ金遣い荒いんだな

コスメ沢山買うのはカードゲームデッキ組むのと原理一緒なんだから何がダメなのってポストがバズってた。


多くのカードゲームオタク目から鱗って感じで賛同してたけど、いや金遣い荒いことに変わりは無くね?

2024-01-25

anond:20240125113038

ポケモンゲームのみならず、アニメ化キャラクター商品化、カードゲーム化、アーケードゲーム化され、日本国外でも人気を得ている。 そして、その人気は現在に至るまで継続している。 2016年現在で同タイトルを冠したゲームソフトの販売本数は、全世界で2億7900万本以上に達する。

らしいで。

ポケットモンスターソードアンドシールド

564万本(2022年3月末時点) 2,602万本(2023年9月末時点)

らしいで。

2024-01-24

パルワールドカードゲームに期待している

ポケカ転売ヤーがウザいのと歴史が長すぎてカードの種類が多すぎるのでこれから出るカードゲームになら付いて行けそう

出るかどうかわからないけど

2024-01-17

最初に、とあるカードゲームについて話しましょう。

欧米チャートからピックアップされたこゲームは、独自の魅力と戦略を持っており、私たちプレイヤーにとってはまさに夢の舞台です。過去には取材も行い、そのプレイヤーコミュニティ熱狂ぶりに触れることができました。すげえとしか言いようがありませんね。

さて、お聴きの皆さん、今日特別な日。おめでとうございます!お聴きの放送20周年を迎えることを心よりお祝い申し上げます。これからも素晴らしい番組をお届けいただけることを楽しみにしています

今回のスピーチで少し異色なキーワードもありましたね。チキンカレー野球女優ライトなど、これらは私の趣味や好みを表していますプロゲーマーであるだけでなく、私も普通人間です。野球を観るのが好きで、試合を観戦しながらチキンカレーを楽しむこともあります。また、女優ライト舞台映画において、女優たちの演技に感動することがあります

最後に、このカードゲームに関わるすべての人々に感謝の意を表します。そして、お聴きの皆さん、本日はお祝いの日。これからも25周年まで、一緒に頑張りましょう!ありがとうございました!

2024-01-16

LoLなんてやるより「チームファイトタクティクス」か「レジェンド・オブ・ルーンテラ」をやろうぜ?

どっちも一人で遊べるから仲間とギスらなくて楽しいぞ?

まあチームファイトタクティクスはオートチェスだからMOBAとはゲーム制が違うんだけどな。

ルーンテラに至ってはカードゲームだけど、ストーリーモードCPUとだけ対戦することも出来るから対戦相手の遅延にイラつく心配もないぜ?

MOBAなんて今更やらなくて良いと思うぜ?

あんなのRTS劣化版でしかねーんだからさ。

本当にゲームが上手いやつはRTSヒーローを3体動時に操りながらアタックキャンセルしたりしてるぜ?

2024-01-13

anond:20240113015934

件のがどっち指すのかわからんけど、どっちもさほど戦闘に重きが置かれてる作りじゃないから、一定以上強くするのはマジで趣味の域だよ。

物語世界探索が主軸だから、そこで度肝を抜いてもらえるよう一番お金工数かけて作られてる。スマホゲーどころか大半のコンシューマーRPGより凝ってると思う。

戦闘システムそれ自体もかなり練り込まれてて研究しがいがあるけど。

原神の場合は一生ハウジングしてる人もいれば、サブコンテンツのデジタルカードゲームして世界大会目指す人、バエ写真動画とってSNSに上げる人、料理再現する人、衣服建築意匠から考察をする人、いろいろいる。まあこのへんはネトゲあるある

イベントでも、戦闘コンテンツは数ある遊びのうちの一つで、毎回違うミニゲームをやることになる(スマホゲーでは異例)から戦闘一辺倒ではなくて、なんというか文化的

他のスマホゲームでは性能で釣って過剰な課金に至る人が多いのかもしれんけど、ここの場合は「与えすぎてくれる運営開発に報いる」気分でちょっと万札を気持ちよく投じてしまえる側面が大きい。

ネタバレにならん範囲で本気度が伝わる部分は音楽くらいだろうからちょっとこのへん覗いてくれればユーザー心理が分かるかもしれん。

https://www.youtube.com/watch?v=kRd1cW0_VMA

ちなみにオンラインコンサートかいってアーティスト動員した有料レベル映像を毎年公開してて、これは原神スターレイル崩壊3rdいずれでも最近やってる。

https://www.youtube.com/watch?v=Q126ms-sC90

だいたいネタバレになるけど公式にあがってる各所で流れるムービーキャラPVなんかも映像表現の凝り方が異様なほどで、そのペースも矢継ぎ早で、ちょっとよそが真似できる感じじゃない。

それだけお金かけてユーザー還元してるってことが、たまのアピールではなく日々ひしひしと伝わってくるから良い循環を産むんだろう。

アイドルリズムゲーなんかをやっていたときも、性能要求シビアでないか推しへの愛を示すお布施課金みたいな風潮を感じていて、これはこれで一種理想形だと思って課金してたけど

より普遍的王道な形で熱意と開発力のスケールが違うもんを見せられるともう感謝を表明するマシーンになるしかない、べつに何も強いられてないんだけどな

2024-01-10

自分の子供がハマってくれたら嬉しい趣味絶望する趣味

嬉しい趣味

勉強

読書漫画NG

個人競技系のスポーツ(チームスポーツは悪しきホモソが育つのNG

絶望する趣味

鉄道特に撮り鉄

アニメ特撮小学生までならいいが中学以降でハマってたらヤバい

カードゲームポケモンとか遊戯王

VTuber (これが一番ハマってほしくない)


後半の趣味にハマったら100%チー牛に育つから絶望しかない

2024-01-09

遊戯王は好きでも嫌いでもないけど、プレイヤーは嫌いなんだよね

なんていうかさ、古参が酷すぎるんだわ

初心者に対してかなり高圧的な態度をとったり、平気で他人カードdisたかと思えば、それを糧に簡単炎上が起きる

特に古いカードとかルール関係ゲーム性に対して異様なこだわりがある人がいてね、この間も「光と闇の龍」の話題でなんか盛り上がっていた

まあそれは炎上狙いのyoutuber投稿に感化されたことが原因らしいんだが、とにかく自分が使っていたものを古いとか言われることに簡単に腹を立ててイキりまくる古参が多いこと多いこと

ルール関係だってさ「遊戯王ルール難しい」程度の話からスタートして、結局古参が「覚えない人が悪い」「読めば理解できるじゃん、低能」みたいな煽りに発展していくんだわこれが

それをみんなスカッとする話みたいに捉えているけど、傍から見れば初心者への暴言なんだよ

プレイングとかもやたら複雑だけど、そういうのを操れる自分が何よりカッコいいと思っている人がかなりいるし、正直プレイヤーの民度カードゲーム全体からすれば相当低いと思うよ

まあ歴史のあるものはたいていそうなんだけど、こと遊戯王に限ると古いカードいつまでも現役だったりするから常にどこかに火種がある感じだ

一番やばいのは、そういう火種を探してきて自分論破した気になってるマッチポンプ的な有名プレイヤーがのさばっていることね

遊戯王じゃなければああいった人のせいでとっくにコンテンツが死に絶えていたはずだ

2024-01-08

10年ぐらい前から有名だったはてなー大体みんな「お前にこの話題を語って欲しくない」って感じになってきてる

なまじっか成功体験があるせいで2000年代インターネッツ的な論調話題のものにいっちょ噛みしてくるんだけどさ、正直言って今の時代にそういう態度取るような人って煙いんだよね。

別に自分がどうでもいいと思ってることとか、自分的にも気に食わないもの適当喧嘩売ってるときならいいんだけど、割りと重めの事案について首突っ込まれたり、自分も今楽しんでるコンテンツ言及されるとすげー鬱陶しく感じる。

とっくに語り尽くされた普遍的話題に対して、それでもあえて語れるような新規性を持って切り込むか、みんな知らないようなダンゴムシの下の岩の話を掘り起こした上で面白おかしく語るとかやってよ。

まだ皆が語りだしたばかりでたどたどしい言葉しか紡げなかった時代と違って、今はもう話題のものへのいっちょ噛みっていくらでもありふれていて、その中においては古代インターネットで使われていたような煽り方なんて下の上ぐらいでしかないわけよ(下の中が対立煽りのための嵐行為で、下の下がそれに対して反論してる側まで自分自作自演するクソカスみてーなマッチポンプ。なので実質的底辺の部類なんだが、まあこの層はネットピラミッドの最下層でクッソ広くて仲間がたくさんいるか安心してよ)。

特にウゼーのが、自分の得意分野を他と無理に絡める感じのやつな。

アレ本当うざい。

得意分野のことは分かってても、それと絡める側の方については生兵法なはずじゃん?

その癖してさも良く分かってるように語るのがうざいんだよね。

たとえばカードゲームに超詳しい人がカードゲーム環境メタと絡めて将棋について語たったとして、そこで出してる将棋の話が完全に時代遅れだったら「いやいや将棋勉強してから語れよ」ってなるやろ?

そのレベルが多すぎるんだよな。

ちゃん理解した上で語るか、理解できないなら「私全然分かってないんですが」って態度で語れよ。

なんで「メタについて超詳しい俺が語ってやるよ」みたいな態度なんだよそもそもメタの前提条件が読めてねえから話になってねえから

そう感じさせる記事が多くなってきたわ。

なんやろな。

高齢化して新しいことは出来なくなったけど、その癖して自分は確実にレベルアップしてるから適当にやっても皆からいいねジャブジャブなはずだとか油断してんのかね?

そんな簡単じゃね―ぞネットいいね稼ぐのは。

一時期上手くいったからって簡単に考えるなよ。

2023-12-28

おせち材料買いに行ったら

ドラゴンボールカードゲームにめちゃくちゃハマってるらしい男児二人が熱く語ってて

「俺、お年玉一万円もらえるから正月は一緒にカード買いに行こうな」

「すげえ、俺は3000円くらいしかもらえないかも…」

「あー…、まあ色々あるよな。大丈夫!俺がおごるから!」

などと会話してて可愛かったけど未だにドラゴンボールって子供に人気あるのかよ。

あと車海老高すぎだろ。

2023-12-26

anond:20231226090428

いい年してカードゲームやってるやつってお前みたいな社会性低いやつ多いよな

カードゲームショップ行くと引くほど臭いもんな

2023-12-25

anond:20231225162204

ポケモンとかカードゲームで1強環境ならメタがあるからメタメタもあり得て、現環境から厳しいけど人権ないってまで言われることはあんまりない印象だねえ

anond:20231225153123

俺は結婚して子供いるけど80にもなれば子供独立し妻に先立たれて同じ境遇になると思って書くけど今と同じようにアニメ見てゲームしてるんじゃないか

さすがにカードゲーム大会は行かなくなってると思う

2023-12-17

anond:20231217092542

贅沢税と慣習的に呼ばれているだけで、税金じゃないぞこれ。重荷というか、カードゲームなんかでのコストに近い概念

2023-12-16

anond:20231216062534

こういう勝敗のある場で強制的プレイヤー参加させられるのが嫌で、カードゲームTRPGも参加しない。

見学が通るか、せめて接待プレイ(する側参加でも可)が許されて欲しい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん