「カードゲーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カードゲームとは

2024-02-27

ジャンケンデフォルトがグーなのが問題じゃないか

じゃん・けんで音頭を取るときデフォルト状態がグーじゃん

そりゃ統計的にグーを出す人が多くなるよね

あとチョキだけ手の操作がややこしいのもよくないし

725人から集めた、のべ1万1567回のじゃんけんの記録が残っています。725人のおのおのが、1020回のじゃんけんをして得たもので、のべ1万1567回の内訳は、グーが4054回、チョキが3664回、パーが3849回です。

 

ガイジの限定ジャンケンみたいにカードゲーム方式で手を出すジャンケンだったらおそらくこういう偏りは出にくい

2024-02-23

Vtuberコラボイベントシャニソンやってる人が何人かいたから入れてみたが、これ音ゲーじゃなくてカードゲームなのか

アイマス派生って数が多すぎて、人から説明されたり、調べたりする度に、

心の中の中川が「全部同じじゃないですか!」って言ってくる。

さすがにポチポチゲームと、音ゲーと、カードゲームみないに複数の種類があるのは知ってる。

女性向けでサ終発表日が実装キャラの1人の誕生日と被ってたことが発端となって、

おおよそ良識ある人であれば生涯使わないであろう見るに堪えない汚い言葉運営批判されたゲームが、

アイマス派生なのかどうかはよく分かってない。

世の中には分からないことが多すぎる。

2024-02-14

anond:20240214140617

カードゲームやってるような童貞が人前でマンコとか言えるわけないだろ

彼氏元カノBL強要されてた

彼氏元カノADHDで、自分の話したいことを一方的に猛烈喋る子で、中村春菊などの一次創作BL、ヒプマイツイステなどの二次創作BLがどう良いかという話、それと夢アンチの話を一方的に聞かされてたらしく

私は私で元彼エロゲをやることとエロ漫画を読むことを強要されていたから、彼氏の話を聞くのが共感できすぎて楽しいし、私の強要され話に解像度高く「わかる」してもらえるのも楽しい

私は元彼の前から学校腐女子にハマっているカップリングの話を猛烈に聞かされることがあったから、自分は「聞き役という役割」だと思っていたけど、会話ってキャッチボールになると楽しい

相手の話を聞いてレシーブするのが楽しいし、レシーブしたのに対して相手が私の話を聞いたうえでのレシーブがまた返ってくると楽しい、会話って楽しかったんだ…

彼氏も私も、男性向けと女性向け両方のあるあるネタを薄く広く知ってる状態になってるから、レシーブできるネタの幅がお互いに広くてそれがめちゃくちゃ楽しい

彼氏元カノには一方的に話されて聞き役しかしてなかったようだけど、彼氏の話って面白いじゃんと聞いてて思う

あと私はカードゲームについての話を元彼から聞かされるのが本気で苦痛すぎてカードゲーム話題は完全に拒否していたけど彼氏NG無しで元カノの話を聞いていたようで凄いなと思う

2024-02-12

anond:20240211155354

2つとも今ではよく見る属性だし厳密には思い出せないけど、テイマーはまだカードゲームしてなかった頃の遊戯王バクラボードゲームやってた回で知った気がする。

2024-02-06

令和最初の5年間を代表するゲームゼルダ・ブルアカ・パルワールドの3つで決まりっぽいね

3つに共通

・親しみを感じるが唯一無二でもあるビジュアル

アクションRPG

暴力による問題解決

・ほのぼのしてて割りと残酷

ソロプレイ最後まで攻略可能

2作に共通

インターネット環境対応

・協力要素あり

女の子可愛い

なるほど。

今のゲームネット環境が前提であるとでもほざくつもりだったが、よく考えたらブルアカもパルワールドソロクリア可能なんだよな。

ぶっちゃけパルワールドマルチがメインってほどではなく、ソロの延長としてマルチがある感じだな(ARKと比べてサクサクから皆で協力しないと何も始まらんって状態じゃないのがデカイ)。

まあ売れるゲーム最大公約数ぐらいは語れそうではあるな。

ビジュアルでまずプレイヤーを惹きつけられないと何も始まらないってのは間違いない要素だろうな。

どこかで見たことがあるようなビジュアルでは似たようなゲームに埋もれて終わりだ。

ゼルダが毎回チマチマちょっとずつデザインを変えるのもユーザーに飽きられたら終わりだと思っているのだろう。

変にビジュアルが毎回一緒だとユーザーに新しい体験をさせようとしているうちに変な方向にズレてくか、ユーザーガチで飽きて終わりだからなあ。

映画が3作目ぐらいかおかしなことになりがちなのも、ユーザーを飽きさせない工夫が迷走した結果だろうな。

からといって全く真新しいものが来るとユーザーの警戒心が高まりすぎるので、どこか既存の物に近い感じにする。

そうすることで個々人の頭の中にあるクラウド的な所に保存されたイメージでどういうゲームなのかがキャプ画像を見るだけで想像もできて相乗効果だ。

絵柄とゲームジャンル乖離してないってのは大事だろうな。

たとえば、パルワールドコミカル雰囲気えぐいことをするというゲーム性と絵柄はマッチしている。

全部アクションRPGってのも見逃せないな。

コマンドポチポチ型のRPGはいい加減飽きられてきてるんだろう。

客を熱中させたいなら画面にずっと釘付けにさせた方がいいってことだ。

プレイヤースキル要求が低いゲームは段々とダレてくるのもあるな。

からといって難易度が高すぎるとプレイヤーが絞られすぎるのでアクションオンリーではなくRPGにする。

遊ぶ側が自然自分レベルに合わせた進行度で遊べるように勝手に調整されていくのがアクションRPGの魅力なんだろうな。

上手くなれば早解きが出来るし、下手くそでもいつかはクリア出来る。

でもこれをちゃんとやるならゲームバランスの調整は難しくなる。

正直この辺は運も絡むかな。

まあゼルダは流石に人海戦術とかでいい感じにやってそうだが。

アクションRPGの忘れちゃいけない要素に暴力がある。

敵を暴力で倒すのがアクションRPGだ。

これは実にシンプルで爽快だ。

ゲームルールがすぐに分かる。

敵を全部倒せ。はい終わり。

何よりこれは現代人に未だに組み込まれっぱなしの狩猟本能を適度に解消してくれる。

現代社会で獲物を堂々と狩れる場所なんて早々ないからな。

からハンマーガラクタを壊す店なんかが開かれる。

敵を殺して問題解決というシンプル世界現代人は求めているんだなあ。

世界観における残酷さは現代における重要要素だ。

一見すると暴力支配する世界に見えるが、やってみると意外と牧歌的な部分もある。

だけどやっぱこの世界暴力が全てを解決するんやっていう割り切りがある。

その割り切りの元でエグいことが色々起きていて、そのエグさを眺めてプレイヤーは安全愉悦に浸ったり可愛そうな被害者を笑ってたりするわけだな。

繰り返す暴力麻痺させないための適度な暖かさ。

そうしてリセットされた意識に再び暴力を叩き込むことで新鮮な脳内物質が出てくるわけだ。

甘味塩味で交互に楽しませるようなバランス感覚

娯楽としての重要気遣いやね。

なにより重要だと思うのが、結局のところソロクリア出来るのかってことだ。

ゼルダはほぼ完全にソロゲーだが、ブルアカソーシャルゲームだし、パルはオンラインゲームだ。

もしここで「このゲームは4人用なんだ。でもネット友達が見つかるから大丈夫だよ^^」と言われたら、ビビって遊ばない引きこもり日本には大勢いる。

ネット出会う仲間たちはクソの役にも立たない初心者だったり、説明を聞かない文盲挙げ句99999ダメージ無限に出し続けるチーターだったりの可能性がワンサカだ。

こんな状態ではクリアしたときにあるのは達成感よりもクソ味方を引かなかったことへの安堵感だろう。

まあそれはそれで独特の快感があるが、万人向けじゃない。

自分のペースで、自分の手で、ラスボスを手に掛けるっていう体験がやっぱ求められているんだろうな。

あくまで、ゲームが売れるための最大公約数的な意味でだけど。

こうしてアレコレ言ってみたが、なんかこうマジで「売れているものありがちな要素」って感じだな。

振り返ってしまうと売れるべくしてく売れているものが売れたって感じは強い。

そりゃそうだ。

刺さる人にはめっちゃ刺さるとしても、その刺さる範囲が狭いほどに売れなくなる。

スレスパはあのジャンルにおいて売れる要素の塊だが、それでもあのジャンル自体が刺さらない人が大勢いる。

アクション要素がないなら遊ばないとか、やるたびにリセットじゃ嫌だとか、そもそもカードゲームルールがごちゃごちゃしてて嫌だとか、ストーリー重厚じゃないと嫌だとか、売れなくなる要素が目白押しだ。

ストーリー的なゲームアーケード的にぶつ切りで遊ぶのは不可能ではないが、アーケード的なゲームストーリー的に遊ぶのはそもそもが無理という構造上の代替不可能性なんかもこの辺に絡んでくる。

たとえば、ブルアカエッチな見た目だから皆の前では遊べないけど、スマホゲーだから一人でこっそりは遊べるし、人前に見せて自慢したいならスクショを裏垢で公開すればいいわけで、ユーザー側の自由裁量で好きな遊び方が選べるゲームほど最大公約数的な条件下で有利って話だ。

こっからが、この話のオチなんだが、そもそもゲームの良し悪しを売れた売れてないで測るのはやっぱ無理なんじゃねえかな。

狭い範囲しかさらないけど、俺には滅茶苦茶刺さったか神ゲーだって作品が皆にもいくつかあると思うわけだ。

それこそ、outer wildsやLoL人類全員が遊ぶべきだって主張するやつがいたら、そいつが今後変なイデオロギーに染まる前に人格矯正されて欲しいと願ってしまうだろ?

売上はゲームの良し悪しを測る重要指標じゃない。

レビューの点数でさえそれぞれの好き嫌いが延々と喧嘩してるわけだ。

まあでも強いて言うなら「一見してイメージした内容から少しでもズレがないゲームであって欲しい」と思ってしまうよ。

そういう意味じゃ、ゼルダの最新作も、透明感のある学園銃撃スマホゲームも、ポ◯モンっぽい見た目のマイクラARKも、ちゃんと見た目や看板PV広告通りのゲームになってる。

そこは本当に立派だったし、そういう誠実さを持てるかは創作商売においてやっぱ重要なのかも知れねえなって。

anond:20240206193844

普通遊戯王は4年前のブレインズで終わりや。

その後はラッシュデュエルっていう遊戯王の簡略版のカードゲーム販促アニメに変わってる。身も蓋もないこと言うと、遊戯王カードゲームマニアックになりすぎて敷居が滅茶苦茶高くてアニメでは新規ユーザー全然増えなかったから、まず入門編のラッシュデュエルを遊んで貰って、そこから本家遊戯王ユーザーを流れさせるつもりなんだろ。

もしかして今って遊戯王アニメやってない…?

カードゲームは遊んでないけどネットに居ればそれとなく情報が入ってきてたはずなのに最近全然見かけない。

もしかして今はアニメ放送してないのか?

最新アニメというと…過去オールスターみたいな作品はたぶん結構前だよね?

リンク召喚使うアニメが最新?でもリンク召喚結構前な記憶がある。

変な宇宙人みたいな人型の精霊?が相棒アニメもあった気がするけどそれかな?

新しい召喚方法が出てないってことはアニメも出てないかリンクのやつがずっとシリーズしてる?

それかラッシュデュエル?て別ゲームも出たからそっちやってるか、デジタルゲームのほうのアニメやってるとか?

多分最新主人公黄色髪に赤アクセントキャラだと思うんだけど、名前すらわからない。

カードの話も過去作のカードかまったく知らないテーマの話でこれが新主人公カードだ!って話が流れてこない。

全体としてずっと初代と5Dsの話してる感じあるし、今の遊戯王ってかなり停滞してるのかな?

2024-02-04

革靴沼に陥って幾年

化粧品カードゲームデッキの例えがあったが革靴も近しい捉え方ができる

昔は、手持ちにないスタイルや素材とか産地で手当たり次第揃えていた

熱もある程度落ち着いた今は精鋭6足程度の手堅いデッキ

そんな革靴沼の中でもコードバンが使われた革靴は最終ゴールの一つとも言える

デッキにお迎えしようか悩み中

ジャストサイズ選手リサイクルショップにある

めっちゃ高い…悩ましい…

遊戯王東京ドームイベントに行ってきた

転売ヤーの祭典とか、酷い言われようをしてたけど、イベント自体面白かったよ。

これはカードゲーム大会じゃなくて、純粋ファン向けのイベントステージでは主題歌ライブや、声優陣によるデュエルオペラがあり、クイズ大会問題ガチすぎる謎解き、全カードの展示、もちろんフリーデュエルのスペースなんかもあって、イベントは長丁場だから途中で帰るつもりだったけど、朝一で行って結局19時の終了時点まで入り浸ってたわ。

どうせ当たるわけないけど、ラスト抽選では初期版「女剣士カナン」やGB3大会商品シクレア版ブラマジガールが出てきたのは、盛り上がりが凄かった。

ただ、もちろん自分もそうだけど、若い参加者ほとんどいなくて、ほぼほぼ30代前後以上のオッサンしかいないのはどうなんだ……と、ちょっと思う。

カードゲーム自体最近は全くやってないから知らんけど、遊戯王ちゃん新規ユーザーが入ってきてるのかね?どうなんだ。

あと、最近遊戯王カードの方はデッキを組もうとしても、動きがよくわからんかったから、青眼のストラクを買ってOCGの方じゃなくてラッシュデュエルの方で遊んでたぞ。そしたら、自分と同じで青眼のストラク率がメチャクチャ高くて笑ったぞ。

さすがに1箱買ってそのままってパターンではなくて、2つ3つ買ってチューニングはされてたけど。あと、ラッシュデュエルコーナーはガチ感が全然なくて(お互いにルール理解がいい加減な人がまあまあいた)、カードゲームを始めたばっかりの頃のゆるふわ感があったのは良かったな。

Magic The Gatheringのプレリリース初心者絶対に行くな

ルールだけ把握すれば絶対面白い!って言われたけど

相手死ぬほどレアカード出てるのにこっちは全然でないし

当然のように相手はこっちの体力を削ってくるのにこちらは展開すらできない


事前知識必要なんだって 「カードを把握してなかったんですか?wなぜ?w」みたいに臭いデブに煽られたし

何が楽しくてあんなつまら時間を過ごしたんだろう


マジでゴミゲー

勝てなくても楽しかったらまだよかったのに がーがー騒ぐ外人、臭くて煽ってくるデブ、声の小さい奴に3連敗して終わり

クソだわ 初心者絶対行かない方がいい


友達は楽しんでたらしいけど、何が楽しかったのか理解できん

事前知識マウント取れれば楽しめるカードゲームなんだな

マジで金返してほしい


サイコロが付いてくるところだけ嬉しかった 他はマジでクソ

初心者は行かない方がいい マジで金の無駄から

2024-01-31

anond:20240129190648

本文読まないタイプブクマカ! わぁい増田 本文読まないブクマカ大好き!

filinion 増田って、メモリを机の上、ストレージを引き出しにたとえた説明に「机の上には猫が乗ってくる可能性があるけどそういうの想定してるか? 別物だろ!」とか言うタイプの人?

daydollarbotch カードゲームと違うところが一切なかったら、それはもうカードゲームなんだ

注目コメント欄より。

もし、元増田がそんな風に考えてるなら、これは出てこない↓

DQの装備品にたとえる」とか「ディアブロビルドにたとえる」とか「スマホゲーのパーティーにたとえる」とかならまだ分かるんだが

カードゲームって大会に出ず身内で遊ぶ分にはコピーすればいいよな

ただの紙切れにどんだけ金払ってんだか

2024-01-30

anond:20240129190648

だってカードゲームってデッキ組んでもグチャグチャにシャッフルするんだぜ?

>そんで高コストカードを序盤に引くとか土地ばっかで手札が埋まるとかが起きるわけよ。

この時点でデッキビルディング能力とかまるで無い、何も分かってないロートル定期

出来るだけ偏りのないゲーム展開をしたい、けど誠実になるほどゲーム特性確率は偏る。これは飲み込まなければならない。

それでも、数千分の1でも良いドローをしたいと希う願うデュエリスト達の努力現実にある、彼らに祝福を。

anond:20240129190648

だってカードゲームってデッキ組んでもグチャグチャにシャッフルするんだぜ?

>そんで高コストカードを序盤に引くとか土地ばっかで手札が埋まるとかが起きるわけよ。

この時点でデッキビルディング能力とかまるで無い、何も分かってないロートル定期

出来るだけ偏りのないゲーム展開をしたい、けど誠実になるほどゲーム特性確率は偏る。これは飲み込まなければならない。

それでも、数千分の1でも良いドローをしたいと希う願うデュエリスト達の努力現実にある、彼らに祝福を。

anond:20240130130949

努力カードゲームと同一視してはいけない

化粧水をつけない、眉を剃らない男子高校生だった人が身だしなみ道何年みたいな顔をしないのと同じ

anond:20240129190648

なるほど。

かにメイクカードゲームで不一致な部分」は多いのだろうな。

増田の言ってることは間違ってない。

だがな、ネットで今話題になっているのは「メイクカードゲームの一致している部分」の話なんだ。

そして皆別に「これからメイクカードゲームに喩えることを全世界共通言語にするよう国会にかけよう」とまで盛り上がってはいないのだよ。

シンデレラ月姫を箇条書きトリックで比べて「一致してる!月姫シンデレラパクリなんだ!オタクシンデレラに憧れるお姫様タツ兄)であることの証明完了!」と盛り上がってるようなものなんだよ。

皆が注目している一致部分は

・それぞれのシナジー意識する必要がある

環境仮想敵)によって対策が変化する

・強みを伸ばすか弱みを補うかの選択がある

・金をかけて揃え始めると自己増殖を始める

・金をかけずにそれなりの結果だけ求めるなら割りと安く済む

ガチで結果を求め始めると無制限に金がかかる

・いい結果を出すことより個人的な拘りを優先する人もいる

・金に糸目をつけない癖がつくと雪だるま式にかかる金が増えていく

といった所かな。

これの面白い所は、カードゲームをやる層とメイクをやる層がほぼ一致してないこと。

遊戯王孔雀舞みたいなのは現実にはほぼいないことは知ってるよな?

現実カードゲームしてるのは身だしなみチェックガンスルーで逆アロマタクティクスしてくるようなクリーチャーが大部分だ。

そんな相反するものの間に共通点がいくつか見つかったことで皆盛り上がってるんだな。

別に本気で「カードゲームでたとえると超わかりやすい!」なんて言ってるわけじゃないんだよ。

一瞬でブームが過ぎるお遊びに過ぎん。

TCGで「このコンボ超強いじゃん!ワンショットデッキ組めるぞ!」と勝率が高いわけでもないコンボが急に流行るのと同じようなもんだよ。

そこにマジレスして「いや……勝率ちゃんと測ってみろよ……下手なスターターより弱いぞその紙束……」とかいい出したら空気読めないすぎだろ?

anond:20240129191259

「手札が土地ばっかで」なんてジジイの発想よな

今のカードゲーム知らないんだろうな

2024-01-29

anond:20240129200951

目茶苦茶にならないように回復してページを戻せばいいじゃん

というかシャッフルしないカードゲームもあるという例にダメージ処理は関係ないでしょ

anond:20240129190648

ビルドだと状況に応じて使わないもの・同種のもの複数含むニュアンスが出ないじゃん

あとカードゲームが必ずシャッフルランダム要素を含むとは限らないよ。ガッシュとか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん