最初は通勤用のママチャリを手頃なクロスバイクに買い換えようと思っていた
ところがたまたま入った近所の自転車屋が輸入物のクロモリフレームを多く取り扱っているおしゃれ系の店で、
色々見ていると確かにジャイアントとかメリダのクロスバイクと比べて圧倒的に格好良い
車なら古いランクルとかジムニー、原付ならカブがいけてるな〜と感じる自分には鉄フレームのレトロ感がバッチリハマってしまった
クロモリはアルミより重いけど長く使えるとか自転車旅行の最中でも修理しやすいとか荷物もたくさん積めるとか色々営業トークを受けているうちにその気になってしまって、じゃあこういうやつを一台買おうということになった
店頭に気に入った色とサイズのやつがあったからじゃあこれをというと、およそ7万円だと
うん、まあまあまあ…
ちゃんとしたクロスバイクならそれくらいはするからな、と覚悟を決めた
しかし俺はわかっていなかった
7万はフレーム(自転車本体)の価格で、それだとハンドルもクランクもブレーキもサドルもタイヤも何もついてないまっさらな状態だという
そこに、自分が気に入ったパーツを選んで組み合わせることで理想の自転車を作ることが出来るのだと
確かにそれは楽しそうだ
MacBook Proも仕様選んでるときが一番楽しいからな
ホイールに至ってはリムとスポークとハブを選んで手組したりもできるらしい
正直俺には違いが良くわからないので何でもいいよと思ったのだが
色々見せられているうちにリムのデザインも色々あることがわかってきた
ハブ、BB、ヘッドパーツなど、普通に生きていたら存在を意識しないようなパーツも存在した
これらのパーツにはベアリングが使用されており、自転車に於いて重要な回転性能に影響するからアップグレードするに越したことはないと猛プッシュされた
さらにハブというのは車輪の軸にあたるパーツだが、これがメーカーによって結構違う
何が違うかというと見た目もそうだが、音が違う
うるさいのも静かなのも高いのも低いのもあり、通はこれにもこだわるらしい
そしてその店員は全体的にアメリカ製のパーツに対して信仰を持っているようで、輸入ブランドの高級パーツをどんどん持ってきてプレゼンしていく
俺が買った自転車のフレームがアメリカメーカーだから相性がいいって話にその時は納得してしまったが、後で調べたら製造は台湾だった
とにかくよくわからんのでありとあらゆるパーツを「いいやつ」にして、変速コンポだけはシマノの「まあまあのやつ」で見積もってもらうと、約50万になった
流石におかしい
しかし一度良いパーツを組みつけたイメージをしてしまっているせいで、
なかなかダウングレードする気分にならない
とは言えさすがに買えるわけもないのアメリカ製の高級パーツは排除して現実的な価格のパーツに変えた
(ただホイールは重要だからと熱弁されて、リムとタイヤはいいやつにした)
ほかは低価格帯のものにしたつもりだったが、たぶん感覚が狂っていたんだろう
ハンドルに8000円、サドルに1万円、ペダルに6000円…と積み重なって
最終的には25万になっていた
このくらいならいいだろう、とその時の俺は思った
代金はすでに支払い済みで、来週組み上がるらしいので取りにいく
ぼったくられたような気分も正直、ちょっとある
しかし不思議なことに、今仕様書を見てもこれ以上金額を削れないという気がする
ここ数日で興味が出て各メーカーの自転車やパーツを調べてみたが、
その店の販売価格は適正で、むしろだいぶおまけしてくれたようだ
それはどのジャンルでも同じことだ
服でも腕時計でもボールペンでもメガネでも既製品は安いのがいくらでもあるが、こだわればやはり高い
冷静に考えるとメーカー製の完成車は何なら半額以下で同程度の性能のを買える
もっともそこから自分好みにカスタマイズしていくとまた何万もかかるんだろうが、
いじらずとも乗れるんだからそのまま乗ればいいと思う
今回俺は自転車屋の口車に乗せられて自転車オタクが喜ぶ趣味の領域の製品を買ってしまったということなんだろう
後悔しているか?
わからない
通勤で片道20分なら毎週3時間、毎月13時間、年で150時間以上乗るんだ 快適にしていけ
そう考えると確かに でもカスタム系じゃなく25万の完成車ならもっと快適だったかもしれないという気持ちはある
どうだろうねぇ25万程度の完成車だとホイールは鉄下駄と呼ばれる重いものだしタイヤも必要最低限な感じでは 大抵みんな最初にホイールとタイヤをカスタムするから最初からその分払...
ママチャリなら歩道も許さんでもないが クロスバイクは車道を自動車に前後はさまれて走れよ。 人を引いてからでは遅すぎる
まあママチャリでも基本車道だが どうしても路肩走行になるし路駐があれば危険回避のために歩道に入るよ
なんか気持ちはすごくわかる。というかうらやましい。 カラテモンキーに太いタイヤと籐カゴとキックスタンドつけて脱力気味に乗り回したいという夢があるので。 コンポーネントはシ...
良かった もう少し俺の意思が弱かったら スラムのEtap にしていたところだ
カラテモンキーいいよな 俺は38Cくらいのタイヤで街乗り用にカスタムしたい
クロモリフレームはいいぞ
どこが?
フレームが。 お前はクレーマー臭いが。
ごめん煽る意図はなくてどういうところがいいと思うのか普通に聞きたかっただけです 見た目とか乗り味とか
肉厚にしなくても強度が出るので、シンプルで細く美しい形状になるのがいいところ。 アルミみたいにカチカチな硬さでなく、自然な粘りがあって不思議と気分よく乗れる。
剛性の問題かな?
ここんとこの円安のせいでロードバイクの価格も高騰してて ロードバイク乗りの間でも105組のフルカーボン完成車がGIANTでも30万越えてドン引きされてるから 相場的にはまぁそんなもん...
円安になる前の2019年くらいからずっと値上がりやばくない? 半年ごとにえぐい価格改定してる印象ある
ワイがいいことを教えてやる。 1000円の物と2000円の物の品質の差は2倍じゃないんだよ。 必要経費x+材料費yとしたとき、必要経費はどうしてもかかる。 上記の例だと、 必要経費500 + 材料...
7万円のフレームってなんだろな。 安すぎて分からんけど在庫の処分みたいな感じだろうか。 アメリカのって言うから、SURLYのCROSSCHECKの極端なサイズをそのくらいで売ってたりするのか...
初手からオタクのマウンティングみたいで気持ち悪い文章だった。 だから自転車に手を出したくないんだよなあ。
ごめんねえ。 羨ましくて羨ましくてつい…
大人なんだから、ねえ…
ごめんねぇ でもなんかあちこちに変な箇所のある話で どうしてもねえ
やっぱりキモイわ。
すぎょいね。チョイノリ自転車は、
と、ホムセン一万円ママチャリ乗りが申しております
盗まれないように古いほうで通勤したほうがいいぞ
ホイールだけはいいやつがいい アメリカ信仰者だとクリスキングだろうか あれはいいものだ…
いいぞぉ、性能のいい自転車はいいぞぉ。ホイールを豪華にしたのはいい選択だ、一部だけ豪華な構成は完成車だと選択肢がないから、バラ組だからこそできる構成だ 今は寒いけど、...
自分専用にカスタマイズされた物って、やっぱりワクワクする。 乗り物は自分の足の延長だしね。
最近全然追ってないけど、パーツの価格もだいぶ高騰してるんだなあ
自転車のこと何も知らない素人にパーツをいちから組んで、しかも手組みホイールを勧めるショップはなんだかなぁ?という気はする。 結論として本人が満足ならそれでいいんだろうけ...
いい。とてもいい。 ウエアにシューズにヘルメット・・・ 車体ができたら装備も必要。 通勤に使うならバッグも必要じゃない?
そんないい自転車にスーツで乗れんわね。 いるかも。