「貿易」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 貿易とは

2023-08-10

anond:20230810224423

その薩摩琉球経由で儲けてたがな。で、江戸は潰されたわけ。そして、内需国家からといって貿易しないと石油が手に入らないじゃないですかガソリンなくて車が動きますか?貿易必須です。

2023-07-25

anond:20230725110406

経済についてのメモありがとうございます。とても興味深く読ませていただきました😊

メモに書かれている内容は、GDP定義計算方法、消費関数投資関数などのモデル化、増税貿易の影響など、経済学の基本的概念を分かりやす説明しています経済学に関心がある方には、とても参考になると思います👍

コメントとしては、以下の点が気になりました。

以上、私のコメントでした。

経済学についてもっと知りたい場合は、以下のリンクを参考にしてみてください。検索すると情報が見つかりますよ😊

[] GDPとは?

GDP指標にすることが資源枯渇などの問題を引き起こすとは言われるが、まずはGDPがなんなのかよくわかっていなければ話にならない。

GDP = C + I + G + Ex - Im

とよく表される。マクロ経済学では統計的にこれらを計算するが、Cは消費、Iは投資、Gは政府支出Exは輸出、Imは輸入である

三面等価原則とは、生産、分配、支出三面いずれからみても国内総生産GDP)は同値になるということだ。つまりGDP支出としてみたとき、その量が増えているなら、生産、分配の量も等しく増えている。

ただし経済の実質値は、物価で割ったものであるため、名目GDPと実質GDP区別する必要がある。

さら国民幸福分析するときは、特に「一人あたりの実質GDP」という値を使うことが多く、中国はこの値が低い。

GDPのこの式だけだとざっくりしすぎなので、消費関数投資関数といって、より詳細な式を考えて分析を行うことができる。

例えば「消費は所得に応じて増加するだろう」と予想できるため、所得関数としてモデル化できる。

C = a + bY

Y: 可処分所得

b: 限界消費性向 (1単位所得が増えたときの消費の増加)

a: 基礎消費

これをケインズ型消費関数という。しかモデルの例でしかなく、より厳密にやろうと思うなら、貯蓄や予算制約を考慮する必要がある。

同様に、企業などの視点から見れば投資関数を考えることができるし、政府視点から見れば政府支出の項目を算出できる。

増税を行えば可処分所得が低下する一方で、政府支出が増加するが、限界消費性向の値により、増税することがGDPの増加を抑制する可能性がある。

貿易について考えるなら、一見するとExばかりを増やせば良いように思うが、海外製品がより安い場合Imを増やすことによって総余剰(豊かさの一つ)が増える。

各国政府関税をかけ、保護貿易を行うと、産業を守れる可能性はあるが、数値的に見ると総余剰は減る。これは余剰分析という。

2023-07-23

anond:20230723171040

一部の人間にしかできない特殊労働ではなく

「大規模に」生産性を上げる方法は大きく二つ

(1)機械化、IT化、集中化による効率の向上

典型的にはもちろん工場だけど、サービス業IT化などでの余地がある

要するに同じものを作るための人力が減れば生産性は上がる

(2)その部門「以外の」国内産業生産性を上げる

そうはいってもサービス業などの部門工場化が難しいため生産性は上がりづらい

金持ち相手を選ぶという戦略をとれるのは観光業など世界市場相手にできる一部の産業のみ

ではどうするか

単純にサービス業以外の産業、とくに貿易財の工業部門などの生産性が向上すれば

そいつらと労働者や物資の取り合いになるのでサービス価格も上がり自動的生産性は上がる

先進国だとサービス業でも高賃金なのはこのため

anond:20230723013241

なんか聞きかじりで適当言ってない?

日本国内にそんな言うほどの物価水準の傾斜なんてないぞ

東京/全国/沖縄レンジですらせいぜい±10%もないレベル

当たり前だ、生産物価格なんてほとんど海外からの原料輸入レートで決まるんだから

賃金格差を決めてるのは物価でも労働水準でもない

工業などの貿易財を扱う大規模業態サービス業でも国際水準の高付加価値労働がその地域あるかないか

というワンファクターで決まっている

そして国内でも人材流動性は限られるからバラッサ=サミュエルソン効果類似

人材の取り合いによりその他の産業賃金水準が決まるわけ

そしてそれに長期で均衡するように人口流出する

から人口流出を止めるにはまず先に最低賃金を上げるしかない

2023-07-22

[]ゲーム内の変な英語表記英語圏ゲーマーにバズったやつwww

All your base are belong to us

All your base are belong to us.」は、2001年から2002年にかけてインターネット流行した言葉の一つであり、インターネット上で起こった現象ミーム)の中で最も有名なものの一つである[1]。短縮して「All Your Base」、「AYBABTU」または「AYB」とも呼ばれる。

この文は、「君達の基地は、全て我々がいただいた。」という日本語の文の稚拙英訳からきている。原典日本東亜プランによって1989年に作られたコンピュータゲームゼロウィング』の、1992年に発売されたヨーロッパ向けのメガドライブ版のオープニングデモである。なお、元々のアーケード版やPCエンジン版にはこの語句はない。また、北米ではアーケード版はウィリアムスより発売されていたが、家庭版はリリースされていない。

東亜プランゲーム開発者だった弓削雅稔は、当時同社の貿易担当営業員にかなり英語力が怪しい人物がおり、その人が考えた文かもしれないと語っている[2]。

All your base are belong to us.”という英文は、英語母語とする人にとっては片言であり、シリアスな画面との対比のおかしさ、企業がこんな間違った英語校閲せずに載せたものを売ってしまうという意外性、あるいはその文章自体インパクトによって一気に流行することになった。一部では「その言葉は間違っているよ」という意味合いを込めて使われる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/All_your_base_are_belong_to_us

YOU'RE WINNER!

2003年PC向けに発売されたカーアクションゲームBig Rigs: Over the Road Racing』で表示される文言文法的には「You're the Winner」または「You're a Winner」と冠詞を付けるのが正しい。『Big Rigs』は史上最悪のクソゲーとして名高いタイトルであり、ネット上のレビューでも、最低点、もしくは皮肉を込めて最高点(嫌いな知人への贈り物に最適、など)を付けられているものが大半である。この英語も本作のクオリティーの低さが垣間見えるテキストとして頻繁にネタにされている。開発を手がけたStellar Stone社(2006年に閉鎖)はカリフォルニア所在であったが、ロシアの開発会社外注したためにこのような Engrish が生まれたといわれている。

http://wearebottoms.blog53.fc2.com/blog-entry-481.html

https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/2738.html

2023-06-29

[] Victoria3 ベルギーで初回プレイした感想

version 1.3.3 DLC, MOD 等なし

チュートリアル

チュートリアルをやりながら放っていたら国庫満タンになり、「金が消滅するぞ!」みたいなメッセージが出た。これを見て、建設しないと金消滅する? そして建設力を上げないと金が使えないから、まずは建設局の強化に全力か? と気付く。

植民地政策

建設を進めながら建物情報を眺めていると、第二次産業っぽい建物は上限がないが、一方で資源が取れる建物は上限があることに気付く。そのため、建設による成長は限界資源に左右されると気付き、資源を増やす手段を探す。それで見つけたのは植民地作成で、なんとか植民地搾取法律を制定して植民地作成に乗り出す。手に入ったのがコンゴ近辺でなんか史実っぼいのは偶然かな…

多文化主義の制定

植民地を増やしながら建設していたが、人手がだんだん足らなくなっていく。移民流入を促進すればいいらしいとのことで多文化主義法律制定を目指し、議題に上がった時に制定。さらに後に国家無神論法律も制定、流入を目指す。その結果、首都フランドル、そして後に併合する植民地ニジェール・デルタは、今後常に労働力(と失業者)が溢れるようになる。

資源不足

技術を進めていくと燃油を使って省力化する製法有効になるのだが、燃油はアフリカの一部とオセアニア鯨油を少しだけしか抑えられず、貿易で集めても不足してしまった。仕方がないので燃油を使うのは鉱業系の施設と他一部の自動車生産(燃油を食うし、需要も限られたので本当に一部だけ)などに最後まで限定した。

資源の数を見て、一番儲けを維持しつつ増やせそうな建設物が芸術局だったので、芸術局を増やし続ける。

節操関税同盟拡張

資源不足だが戦争は面倒かつ戦力不足組閣の都合で職業軍人法律を制定出来なくなってしまった。そのせいで常備軍の上限が兵舎の数 5*20=100 しかなくなった。他国は多いと数百ある。)となってしまった。行政力を行政増設で確保して無節操貿易ルートを組んで資源を輸入するが、輸送船が足らなくなってしまった。

仕方ないので儲からない貿易ルートを切ったり、陸路貿易に切り替えたりしている最中関税同盟を組んだ先の国の隣とは陸路貿易出来ることに気付く。そこで、関税同盟を組みまくって輸送船負荷を減らせないかと画策。融資を始めて恩義を得たり、こちから恩義を出したり、借金肩代わり画面を監視して金を積んで買収して恩義を得たりして関税同盟に組み込んでいく。

ルクセンブルクを皮切りに、アフリカインドネシア小国ハワイ、最終盤ではメキシコアメリカの片方・カナダブラジルオスマン帝国日本まで含めた巨大市場を作れた。一方で輸送船不足は収まらず、80%位に留まってしまった。この理由は、関税同盟交易網の維持自体に各国のインフラ値に比例した輸送船が必要だったから。他国輸送船を持ち数の半分しか提供してくれず、港を増やす気もなさそうなので増やせない。自国の港は土地を増やしてないので増やせない。そんなわけでアメリカ大陸を組み込んだあたりで輸送船不足になってしまったのだが、まあそれでも他国に取られるよりは…と拡張を続けたのだった。

最初保護貿易採用して資源を守っていたが、巨大市場になってから自由貿易貿易強度ボーナスをあてにしていた。資源をかき集めつつ工業製品他国に売りつけ、また市場価格差を換金する裁定取引にも手を出す。終盤は貿易ルートを300以上、終了時は400弱抱えていた。(そのせいかゲームが重くて仕方なかった。)

他国社会不安常態化

終盤は結構いつも戦争が起きていたのだが、ほとんどは社会不安による内戦だった。試しに他国を見てみると、定期的に内戦している国はどこも中程度の社会不安蔓延していた。今回のプレイでは列強だったイギリスフランスプロイセンも一度は内戦を起こしており、その間にランキングが下がっていた。最終盤まで国家ランキングで抜けなかったのはオーストリアだったが、そこも最後の数年で内戦状態になり、ちょうど終了年にも内戦中で、今回のベルギーでのプレイ列強1位で終わった。

この原因を考えてみたが、他国社会不安の要因が生活の困窮によるものだったところを見ると、資源産業自国のみで抱えて他国に売りつける構造を作った結果、他国職場を(資源産出以外)奪ってしまったのが原因なのだろうか。そんな一方で他国生活水準の要求技術時代の進捗により上がっていくので、社会不安を起こして停滞が常態化してしまうのだろう。

あと、終盤に他国をいくつか覗いてみたら結構割合社会主義的な法律を制定していた。それによる福祉負担社会主義的法律請願関係あったのかな? 自国では最後まで大統領制を維持し、労働者保護系の法律もあまり通さず、福祉Lv1で押し通した。

2023-06-28

anond:20230628193707

定義ちゃうで。

 

テロリズムっていうのは、恐怖を目的とする暴力行為

 

例えば「プーチンを殺したら政権とれるから殺す」これは恐怖目的ではない。殺すのが目的

安倍晋三を殺したらみんなビビって統一教会のこと考えるやろ」これは恐怖が目的なわけだ。

例えば「戦闘機バンザイアタックして戦艦落とそう」これは攻撃目的だね。

貿易センタービル飛行機落として、アメリカ人脅迫したろ」「駅前の人混みで自爆して、やめてほしければ○○しろって声明出そう」こっちは恐怖目的だよね。

恐怖で政治目的を通すために、本来関係ないやつに暴力を振るう。これがテロリズムだ。

 

ちなみに、メディアとか米の大本営発表が、常に定義通りの言葉使いをしてる、なんてことは言ってないからな。

米国が、中国での半導体設計ソフト(EDA)を禁止しないのは何故だろう

ASMLのような半導体装置ばかり話題になっているが、半導体を作るには設計ソフト必要だ。

EDAと呼ばれるソフトで、Cadence、Synopsys、Siemensで寡占状態だ。

中国だけでなく、日本ももちろん国産出来ておらず、これらのソフト契約して使う必要がある。

オープンソースはまともなものはない。

契約にも依ると思うが、億単位ライセンス料としてかかるのと、米国技術を使った時点で米国法が適用されるので貿易関係で輸出手続きが面倒になる。


さて、米国はなぜEDA禁止しないのだろうか?

禁止してしまえば一発で中国半導体を作れなくなる。

TSMC認証したEDAでチェックしたものでないと受け付けておらず、TSMCで古いプロセスすら作れなくなる。

[] そのななひゃくなな

ルーベンーッス

 

本日日本において貿易記念日JAZZりんごの日、パフェの日となっております

パフェの日日本野球選手日本プロ野球史上初の完全試合を達成した日が由来になっており、パーフェクトがデザートパフェ語源にもなってることからパフェの日となっております

あと6と28は完全数でもありますが、それが由来となってるわけではないようです。

完璧なことはなかなか出来ませんが、チェック項目を用意するなどして、達成した作業を簡易的にチェックしていくと多少はわかりやすくなるかもしれません。

本当の意味での完璧とは程遠いかもしれませんが、少しずつでも近づけていく努力というのは大事なのかもしれません。

 

ということで本日は【チェック項目の確認いか】でいきたいと思います

チェック項目の確認いか!チェック項目の確認ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-06-22

九州人はかつての硫黄鉱業で何が起きていたか語らない

薩摩藩には近衛家の部下の島津がおり、二重鎖国制度があり、鉱山業者麻生太吉大久保利通がいた

熊本藩阿蘇硫黄生産地で、米国軍ジェーンズがおり、日本赤十字社発祥し、戦中には九州地方を管轄する検閲機関があった

島原藩には出島があり、江戸時代からプロテスタント貿易カトリック受難の地

豊後国中世平家が落ち延びていたが、のちには神奈川大友氏や豊臣、徳川支配

赤十字発祥からみても硫黄輸出税免除からしても、軍需的な硫黄産業労働者酷使があったことが示唆される

   

JR九州の駅広告麻生グループが幅を聞かせている

ただ麻生がある限り忖度するというのは時代遅れではないかと思うし、黒歴史の黒塗り感が取れない

  

タイタニック沈没の年、シベリア英国レナ鉱山ではロシア軍ストライキ労働者虐殺していた

それなら皇道教鉱山犠牲者もまた多かっただろうし、未だ天皇制を止めないのも、それがバレるリスクがあるからだろうな

     

と思いますけどね

歌舞伎の「播州皿屋敷」に出て来る白磁の丸皿の出どころを考えてみる

当時、白磁は、ザクセン公領のマイセンでも作り始められており、10枚セットと言えば欧州風だ

しろ和食器では、大きい丸皿というのはあまりないのではないだろうか

細川氏重臣だった悪役の青山鉄山は、謀反計画を知った諜報のお菊に冤罪をかけて殺害したという

  

謀反ということなら、青山細川の目を逃れて武器を購入し、白磁の皿も貰ったのかもしれない

さて、当時はオランダ貿易時代だが、オランダイギリスポルトガルスペイン継承戦争同盟しており、英蘭戦争の前なのでオランダ人もイギリス人を普通に雇用しており三浦按針もいたわけだ

ポルトガル人は日本から排斥されていたし、カトリックザクセンは縁が薄い

オランダ商人細川の手前、細川の部下とは取引しにくい

ということでイギリス人が怪しい(オランダ人は英語の会話が分からない振りもできる)

2023-06-20

みなさん、お気づきですか。米財務省為替報告書日本監視対象から外れたとかで盛り上がっていますが、実は主要貿易相手国として、そもそも日本記述がない、消えました。「ジャパンナッシングと言われたけど、本当にナッシングになった」とみずほ銀行の唐鎌さんと盛り上がったのでした。

2023-06-12

anond:20230612094637

貿易における自国産防衛ではなく、金融政策金利下げたことによる通貨安やろ

金利なんてコロナ禍前でもガンガン下げてたよ

その結果IT投資が加熱してただけだから

産業保護で各国通貨放置してたから一時期100円台前半まで日本円上がってただろ

さんじさんぎょう?なんの話やねん

第三次産業って言えば分かる?

一次が農業や漁とかの食

二次鉱業やその加工業

三次金融商業なんかのサービス業

知らんのかい

円高で助かるのは三次産業資産を持ってる人間だけって散々言われてるが

それとも第がないからわからなかったの?普通に日銀とかでも第は省いたりするから

輸出で食ってる国ならわかるけど、もう日本はそう言う国ではなくなったろ?

からないのにどうして輸出とかそういうわけの分からないことを言い出すのか・・・

まず目の前の板か箱で検索しような

2023-06-05

飲みにケーションに意味はない!!!!!!!!!!!!

まりお前の年収が低いのは昭和の亡霊が居座っているせいではなくお前がゴミなだけ

出来る奴は飲まなくても年収上げとる

仕事を増やさないと少子化対策国家の首を絞める

世界的に見れば人口は増える一方で、2050年には100億人超える説が濃厚で。

日本少子化対策喫緊課題だと言われているけれど、地球規模で見れば人口は過多なんだから別に減っていいんじゃないの?減らしたほうがむしろ適正なんじゃないの?地球SDGs的には。

日本人口増やさないと困るのは、年金とか労働とか主に「経済社会をどう回すか」のシステム部分なので、人口政策を考えるのと両輪で「少ない人員で回る仕組み」を考え作ることも政治仕事じゃないんでしょうか。

後半の自分語りは置いといて、ここの部分は激しく同意する。

資源を持たない日本原材料を輸入して製品を輸出することで生計を立ててきた貿易国家であるが、材料調達してきた国々が発展し日本製品が売れなくなって久しい。高度成長期に持っていた安い人件費というアドバンテージはすでになく、逆に人件費の差が重荷になっている。

日本製品を売って成長していくためには発展途上国のようなライバル競争力で上回る必要があるが、安い人件費という有利性を持つ途上国価格で対抗するには高い生産性必要となる。すなわち「同じ製品をより少ない数の人間提供できるようにする」ことが必要となる。「製品提供に携わる人を少なくしないと売れない」という問題日本は常に抱えていると言える。

もちろん、価格に左右されない決定的な魅力を持つ製品を開発することで価格一辺倒のレッドオーシャン競争回避することは可能ではあるものの、それでも価格を全く見ないで購入する人は富裕層のほんの一部である。多くの人は購入の有力な判断要素の一つに価格を置いており価格競争を抜きにした製品開発はあり得ない。従って、生産性の向上で余った人員を吸収するくらいの新規開拓がない場合、成長とともに労働力は全体として必要なくなる方向に進む。

さらに、AIロボットドローンをはじめとする無人化技術生産性向上を大きく加速させる。その結果、代替ができない一部の産業を除き、今は人手不足でも今後はどんどん人が余ってくる。その人材を回す先がないのである

仕事」が割り当てられない状況下で子供だけを増やしても増えた子供は支えられる側に回り、国を圧迫する要素になる。従って、「少ない人員で回る仕組み」に加えて「税金必要としない余った人員の受け皿」この2つが揃わないなら少子化対策はむしろ国家の首を絞めるのではないかと思う。

国内需要が少なくなるという少子化のもう一つの問題はやはり発展して可処分所得の増えた海外需要に求めるべきじゃないだろうか。

長くなるので地方年金の維持の問題は別のところで。

anond:20230604131352

2023-05-18

anond:20230518202602

親善て…「縁が深い」と聞いてそういう発想しかできないほうがガキでしょ。

ウクライナにとって中国は最大の貿易相手で、

中国ウクライナ穀物を大量輸入していたし投資もしていた。

なのでウクライナを安定させたいというインセンティブがある。

プーチンNATO相手にすると陰謀論脳で発狂ちゃうから

欧米からはまともな交渉ができてない状態だったけど

中国の言うことなら無碍にはできないだろう。

というわけで、中国に期待の眼差しが向けられたのは当然じゃん。

2023-05-16

キャブトマフラー

戦前の頃のことらしい。

大阪に、輸入オートバイ販売店があった。

店名は中川商会?いや中川商店だったかもしれない。

英米の最新機種を自ら貿易して仕入れ販売した。

そのうち、

「…こら、じぶんとこでこさえて売ったらもっと儲かるんちゃうか?!」

と考えたかどうかは知らないが、自社でも生産するオートバイメーカーとなっていく。

その創業者で店主の中川某はとにかくハイカラであった。

その当時の英米オートバイにわりとよく装備されていた、サイレンサー部分だけが少し長めに膨らんだ形状のマフラー(排気管)、あれを誰が最初にそう呼んだかは知らないが

「キャブトン・マフラー

と今ではよく呼称される。

間違えないでほしい、キャ「プ」トンではない、キャ「ブ」トンである

創業者中川店舗キャッチフレーズ(!)を考え出したとき

「Come And Buy To Osaka Nakagawaya」

と横文字でヤッたのだ!

これを縮めて、

「CABTON」

となる。これを自社のオートバイブランドネームとした。

そして、

例のマフラーを装備して売り出した。



から、「プ」ではなく、「ブ」のキャブトマフラーなのである。これを読んだ方々は、これからは御間違えにならないように願うものである

2023-05-13

幕府虚構ニュース

・金銀銅価格販売価格相場より低め 貿易対象国拡大を検討

外国人出島抑留やむなし、政府見解

出島周辺に偽札か 藩札製造機は没収

鉱山を守れ、海軍予算を求めデモ

薩摩長州に不穏の恐れ、島津は連絡に応じず

薩摩など各地方言 AI通訳技術が躍進

河川整備のため測量技術大学創設へ

畜産肥料製造、推進へ 飢饉対策のため適正人口土地面積も計算

・今月の災害対策

オランダ皇帝幕府福祉問題指摘の書簡 刀狩りだけでは不足と主張

武士奉行は増員か削減か、独立調査機関被害状態犯罪調査

2023-05-11

anond:20230511123250

資本主義起源の一つは大航海時代貿易船/海賊船から、確かに男性性が資本主義を作ったといっていいだろう

世界には女系優位の採取生活継承しているところも残っているから、そういうのがお好みなら視察してみてはいかがだろうか

アマゾンとかニューギニアとか

2023-05-01

6~12才の6年間、SAPIX浜学園を併用してロボットみたいに学校へ通い数英理を詰め込むのと、太平洋大海原に乗り出して島島をめぐり冒険するの

どっちが児童の情操教育にとってプラスになるんだろう。

ちなみに児童が目指すのは、できれば貿易王か経済産業省貿易経済協力局局長のどちらかとする。

2023-04-17

anond:20230416100129

は? 江戸時代幕藩体制中央集権国家? 

独自琉球支配したり海外貿易に勤しんだり万国博に幕府とは別に独自に参加したりしてた藩もあったわけだが…

というか、江戸時代日本中央集権国家だったとしたら、明治政府はなんと呼べばいいんだろうね。

2023-03-30

インボイス反対の論点ずらし

益税問題個人情報保護というかプライバシーザル問題をごっちゃにしてはいけない

なんだかんだ言っても自分の懐から余計な金払いたくないだけだろ、俺もその点だけなら共感はできるから

というかなんで消費税の話にまでインボイスって言葉を使ってるんだよ、元々の貿易の送り状の話が検索しづらくてしょうがないんだが

2023-03-22

最後に勝つの中国ロシア陣営なんだから、今の米国宣伝戦略に乗っかるのは悪手でしかない

ロシア西側制裁にあって何も作れない!とか言って馬鹿にしてるけど、中国貿易できなくなって終わるのは日本も同じなんだよね

食糧から衣服から家電製品まで全て中国頼りなんだから


今回の岸田のウクライナ訪問を、プーさんプーチン会談と対比させて語るべきじゃないと思うね。特に日本メディアと日本人は安易に乗っかるべきではない。

燃料獲得競争物価高騰の問題でも分かるけど、貿易に関しちゃ欧米日本同盟関係であっても普通に競争相手で、困ってるなら譲り合いましょうなんてことは起きないから、暮らしのことを考えるなら絶対アメリカ対立煽りに乗っかって得することは皆無なんだよ

プライドで飯は食えない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん