「分散」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 分散とは

2022-03-31

会社って入ってみるまでホントわかんないな

残業なし」「定時退社推奨」って書いてても、中に入ってみれば「できる人」と「できない人(管理職含む)」に完全に分断されてて

できない人は定時で悠々退社、できる人は残業三昧で休日は自宅作業

できる人は途方もない作業量が見えて、それをこなさないと売上が落ちるとわかるから死に物狂いだけど

できない人にはそれが見えていないし、分散しようにもお手伝いにもならないレベルから作業が渡せない。

部長部長代理が「できない人」側なのがまた救えない。

なんで10年やってる自分部署知識がないんだ、なんで業界の基本すら知らないんだ。

早くできる人入れないと、できる人多分過労で病むよ。

まあフィーリングで選んだ微妙即戦力にならない人を入れて、なのに即戦力扱いでプレッシャーだけかけて育てる気がないからどっちも疲弊してるようだと無理かもしれないけど。

2022-03-30

ブロックチェーンでどれくらい世界が変わるか、もしくは変わったか

コロナ前の東京モーターショーだったかで、IBM車検証にブロックチェーンを応用できないか実証実験をしているという話を聞いた

あれどうなったんだろうか

巷で聞くブロックチェーン関連の話題は専ら投機対象としての暗号通貨ばかりにフォーカスが当たっていて、正直あまり面白くない

(車検証の話を当時勤めていた企業CFOに話してみたら「金儲けにならなそう」とか抜かすので一生友だちになれそうにねえなコイツと思った、どうでもいいけど)

金融車検証に限らず、たとえば電子カルテ選挙ビザ自治体のあらゆる手続き職務経歴、そういったもんがブロックチェーン世界的に分散管理されるようになったらすげえ効率的だし平和に近づく感じがする

俺は中卒なのでわからないことが多すぎるんだけど、上みたいな話をあまり聞かない気がするのは俺が知らないだけなのか、それとも技術的、国際的倫理的問題があるのか?

みんなの意見を聞かせてくれ

2022-03-29

VTuber文化、ホロライブと一緒に衰退していくだけ説


 四天王時代 → ゲーム時代 → にじさんじ時代 → ホロライブ時代

VTuber歴史を大まかに分けると多分こんな感じになると思う。


VTuberというジャンルの盛り上がりには波があって、新たな手法が登場することでしかムーブメントを作り出せていない。(今のところ)

 四天王   → VTuberという文化
 ゲーム部  → 企業運営するグループ
 にじさんじ → Live2Dによる生配信
 ホロライブ → 生配信の切り抜き

四天王にじさんじ時代は、確かに人気なVTuberはいたんだけど、それでも勢力分散してて、新規VTuber比較的注目されやすかった。

でも、今のVTuber業界はホロライブ1強体制で他の勢力が入りづらくなってるのよ。

から、新たな手法が登場してもそんなに注目されないってパターンになると思うんだ。

そして、ホロライブ1強体制は2年くらい続いてて、ファン層が固定化してきてる。

盛り上がるのは炎上した時だけになって、マンネリ化してる感もある。

このままだと、ファンじわじわ減っていって、VTuber文化はホロライブと一緒に沈んでいくんじゃないかなーって。

2022-03-25

anond:20220325202036

GoogleのJAXで頑張るとか。GPU分散計算は完全に隠蔽されすぎてて何が起こってるのか俺には分からないけど。

数値計算に強くて、マルチコアGPUをフル活用してくれるけどコード書く人は意識しなくてもいいっていうプログラム言語が欲しい

MATLABは昔に比べて速くなったらしいが、大規模なコードになると遅すぎる。

クラスタGPU分散にも対応してはいるが、気をつけて書かないと普通にCPUで実行するより遅くなる。

Coder使ってC言語吐き出したら多少はマシにはなるが。


MATLABっぽいのを作りたいと始まったJuliaはまだ安定しないというか、すぐアップデートコードが動かなくなったりする。

それ以前に書いてみると、やっぱり癖が強い。

エルデンリングストーリーがつまんなすぎる理由を考えてみた

主人公(褪せ人)と物語聞き手プレイヤー)の立場が一致してないのが原因だと思う。

主人公がその時点で知り得ないはずの情報アイテム説明欄に開発者目線注釈フレーバーテキストとか言うらしい)として分散させて、

舞台設定をチラ見せする要素が大部分を占めているせいで感情移入しづらい構造になってる。

自由散策する体験を売りにしてるゲームが、能動的かつノンリニア情報を集めて少しづ理解していくナラティブ採用するのは理にかなってはいるけれど。

モチベーション掻き立てるシチュエーションや成し遂げたあとの達成感に即した物語を、難題にチャレンジする主人公プレイヤーが共有できなきゃ意味がないんだよ。

これさえちゃんと出来てれば最高のゲームになったのになぁ……。

2022-03-23

関東電力需給逼迫を救ったのが「天候」なの笑える

けど、柔軟な運用が出来ない原発火力発電デメリットはこういう形で

別の発電で補うように計画しなきゃいけないんだよな、東電が。

今回はたまたま天気が良かったから助かったけど、風力で行けるのか、

他を模索しないといけないのか、考えないとな。

考えなしに原発太陽光一神教のごとく拝んでりゃすべてが解決するわけではない。

原発に限らず単一の発電方式に過度の責任を背負わせたら、それは過去原発のようにクソ運用で支えることになる。

適度に負荷分散しないといけないんだ。

あと、関東にまともな発電量の原発を作って関東民もちゃんリスク背負え。

地方リスク押し付けて電力だけ貪るな。

自分たちにもリスクが及ぶとなれば、ちょっとはまともな運用考えるようになるでしょ。

anond:20220323100758

なんで分散するの?

結局原発が怖いって話なの?

別に地震起きても大丈夫なら移転する意味ないじゃん

anond:20220323100758

時代コンパクトシティからなあ。

いまだに80年代地方分権論信じて分散させようとしてるやついるの?

パソナもそうとうアホ言われたでしょ

anond:20220322014902

東京原子力発電して、文化庁京都パソナ淡路島へ移行したようにいろいろな基幹が分散するのでどうだい?

2022-03-22

原発が、災害電力供給問題にほぼ関係ない理由 又は玉木らの不誠実さ

こんな感じで、今日は電力が足りない見通しで広範囲節電要請が出されている
https://digital.asahi.com/articles/ASQ3P778DQ3PULFA00C.html

で、これに対する反応として「原発を動かせ」「原発があれば問題ない」という話がちらほらあるけれど、これは間違いだという話をちょっとしたい。
殆ど原発の有無は関係がない。というか再エネによる分散型にでもしない限り、災害対応本質はそこじゃないだろう。

そして、国民民主党の玉木代表ら、電力関係関係者はこのことをよく分かってるのに訂正しないのは不誠実じゃないのかと思っている。

簡単に言えばこうだ。(いずれも現在日本に設置されている既存原発場合

一方で、原発があれば災害耐性がよくなる可能性があるものもある。それはこれだ

  • 年に一度、最大で数ヶ月に及ぶ定期点検停止が必要。その間前面停止するため余剰設備が必ず生まれ

なぜそう考えるのか。説明しよう。

原子力発電所ベースロード電源として設計されているため、緊急だからといって簡単に出力調整が出来ない

原発は「ベースロード電源である、という話を聞いたことがある人は多いと思う。
例えばこんなグラフ

https://www.jaero.or.jp/sogo/detail/cat-01-03.html

サイト日本有数の原子力ロビー団体、「日本原子力文化財団」のもの

これは「優れた供給安定性と効率性を有している」と書いてあるが、逆に、長期間連続して同じ出力で稼働し続ける時に最大の効率を発揮するように設計されているため、出力調整ができない、あるいはしないという前提になっていると言う事になる。

から、今回のように他の発電所災害で停止に追い込まれても、突然原発の出力を上げることは出来ないし、するためのものではない。
電気は余ったからと言って垂れ流して捨てる事もできない。だからいつもバランスをとる必要があるわけだけれど、そのバランスを取る部分には既存原発は使えないわけだ。

原子力は、単体では災害への備えにはならないのである

ただ、これは既存原発の話で、出力調整が柔軟にできる様にする次世代原発の開発も進んでいる。
たとえば、フランスマクロン大統領が(脱原発路線対立候補と違いを鮮明にするため)開発すると言っているのはこちらだ。
この背景には、既にベースロード電源という話がどこかに行ってしまたからだ。
例えば、ドイツは、2018年100%再生可能エネルギー供給する日があった。

https://www.cleanenergywire.org/news/renewables-cover-about-100-german-power-use-first-time-ever
ドイツではその後、こういう日が当たり前に発生するようになって、ニュースにもなってない。日本でもそう言う場合がある
https://www.isep.or.jp/archives/library/11271

太陽光・風力などの再生可能エネルギー燃料費ががほぼゼロなので、余るときはほぼタダで垂れ流してもマイナスにはならない。そうすると全電力需給を賄うほどの電気が生まれ、それが短期市場ではタダみたいな価格で流れ込んでくることになる。この状態の時、ベースロード電源はあるだけ無駄で、タダの電力がある時は止めておける発電所必要とされている。
そのために原子力でも柔軟に出力が変更出来るものが望まれているというわけだ。ただこうなってくるとライバルは蓄電システムスマートグリッドになるわけで、勝ち目がある様には見えないけれど。

それから、上に示した日本原子力文化財団のグラフと、その後に示した再生可能エネルギーが入った実際のグラフを見比べていただくと、これだけで原子力ロビー団体の不誠実さがよく現れていて乾いた笑いが出る。
日本原子力文化財団のグラフでは、既存電源の上に薄く再生可能エネルギーが載っているようなイメージ図で、縦軸には単位がない。完全にミスリードを誘っている。一方で再生可能エネルギーの値は実際の値に基づいている。再生可能エネルギーの値はチャンピオンケースが出がちと言う問題があるが、もう少しどうにかならないのか。

人の良い田舎者に聞こえの良いことだけを吹き込んで原発を受け入れさせる昔からのやり方をやり続けているように見える。そんなのはもうやめろ。

計算上発電コストが安い原発が稼働されると、即応性は高いが計算コストが高い火力が停止されるため、供給弾力性はむしろ落ちる

仮に、このままプーチン侵略戦争が泥沼化し、西側経済制裁が超長期化し、原油LNGがどんどん上がり続け、原子力発電所の優位性が上がったとしよう。
その時、今の電源に加えて、原子力が加わる事にはならない。原子力発電所ができたぶんだけ、既存の発電は停止しなければならない。そうしなければ、コスト垂れ流しになってしまう。

そうなると、災害対応の難しい発電システムである既存原発依存度が高まり災害への対応悪化するので、供給弾力性はむしろ落ちることになる。ただ、これは殊更論うほど影響は大きくないと思う。

年に一度、最大で数ヶ月に及ぶ定期点検停止が必要。その間前面停止するため余剰設備が必ず生まれ

一方で、原発をメインにすると改善する可能性があることも考えてみる。

原発に限らず、発電所は、規模をでかくすればでかくするほど効率が良くなると言うのが常識とされていて、どんどん大型化・集積化されてきた。だからつの発電所が止まると影響が大きい。
さらに、原子力に限っては、法律で年に一回必ず止めて、最大で数ヶ月に及ぶ法定点検必要とされている。そのため原子力発電所稼働率は、実はあまり高く無い。
(余談だが、新世代で開発中の原発がやたらと費用を低く見積もられているのは、このメンテナンス不要だと主張しているため。稼働率が高い事を仮定しているからだったりするが、結局お湯を沸かすわけで、本当にそれできるんか?疑問。閑話休題

そのため、定期メンテナンスをしている間、それを肩代わりするための余剰電源が必要になり、原子力場合には他の発電に比べてこの比率を大きくとらなければならない。
それが結果として、災害時の対応の為のシステムとして利用できるとするならば、より弾力性はよくなるかもしれない。

ただ、いわゆる「限界費用ゼロ社会」の典型としての再生可能エネルギーの登場への対応や、北海道電力ブラックアウトの教訓からまれ分散型電源への転換、さらにはBEVの出現などを考えたときデメリットも大きいのだから、この道を今から選ぶ事は無いと思う。原発活用するにしても、次世代原発役割を譲る事になるだろう。

最後に。電力関係者は、原発災害時の対応にはあまり関係ないことをちゃんと言え

この辺りは、電力関係関係者はよく分かっているようだが、どうもあえて原子力発電再開へ利用したいのか、どうも誤解を放置しているように見える。
例えば国民民主党の玉木代表などが典型だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/032c2bad737bf517c4d2d5948557b217410858a3

ここから引用すると

「当面、国民の皆さんには節電をお願いせざるを得ませんが、本来なら国が責任を持って安全基準を満たした原発は動かすべきなのに、批判を恐れ誰も電力の安定供給責任を持とうとしない現状こそ危険です」

元のツイートはこれか

https://twitter.com/tamakiyuichiro/status/1505521008400560132

これ、よく見ると、今回の電力供給の逼迫に原発有効だ、と主張はしてないのである
国民民主党は、脱原発を党の筆頭政策に掲げる立憲民主党には参加できない電力労連の組織候補が参加しているなど、エネルギー政策については既存電源業界側に立っている政党なので、なるほどよく分かっているなとある意味感心している。

でもこれは最適な社会を実現していくためには問題だ。理想的には全ての情報ちゃんと表に出ていて、そこから何が大事かを考えることが必要だ。
きちんとした情報発信をしてみんなで考える問題だ。
理想的政治家仕事とはそう言うもんじゃないのか。利権団体スピーカーだけなら存在価値はないんだぞと思ってほしい。

2022-03-18

いい感じのファイラー

教えてくれ…(Win)

用途 

たくさん積み重なったサブフォルダあっちこっち分散して存在しているフォルダ内のファイルを整理したい

要望 

サブフォルダ内のデータ確認したいかカラム表示ができるといい。

コマンドラインちょっとキツい。

また適当名前圧縮ファイルもたまにあるから解凍ソフトファイラーから送りたい。

不要ファイルも出るからファイラーからゴミ箱に送るのは必須

フォルダ間を移動するためにタブ機能か多重起動できるのがいい。

・試したの

files(機能は良いけど不安定すぎる)

エクスプローラー

2022-03-17

anond:20220316115328

誰がそんなこと言ってんの???衝撃が分散されればいいだけだから関係ないぞ

anond:20220317064009

その点薬物乱用はイイよなタゲ分散しまくるから。最新は「田中する」か?

2022-03-16

anond:20220316115328

完全な剛体服だったとしても、ある部分にかかった衝撃は、剛体内で分散されるのでは?

点での衝撃が、面として伝わるみたいな。

絶対に伸びない破れない衣服があったとして

なんかに引っ掛けたときかにその衝撃が直で身体に伝わるのでめちゃくちゃ危険なんだよな。

ある程度の伸縮性や破損性があるおかげで一定以上の衝撃がかかった際に、その衝撃が分散する仕組みになってる。

2022-03-14

AWSさくらって

個人開発だとEC2のしょぼい構成でもポケットマネー基準だとちょっと高い…って感じになっちゃうんだよな

さくらなら平時格安さくらVPS使ってロードバランサでバズったときだけ拡張性・柔軟性のあるさくらのクラウド構成サーバと繋げて分散構成とかもできるし、

あと転送課金とかないからDDos食らって破産とかもないのも強いかも、個人開発ならサービス潰れた方がマシだし

2022-03-12

実家倉庫にひそかに物資備蓄してる

自宅との距離が50kmで、イザというとき自転車や徒歩で移動できる距離

大規模な災害がおきても同時に被災する可能性は低いと思う。

から自宅と実家と、保存食や水、物資分散して備蓄してる。

量が数カ月分と多くて親から頭がおかしいと思われる可能性があるから実家に帰ったときにあまり使ってない倉庫に少しずつひっそり持ち込んでバレないように備蓄しいてる。

今日実家に帰ってきて親の目を盗んで倉庫に運び込んだ。

2022-03-10

責任所在論理整合性狭間で苦しむ〜元請と下請けの歪み〜

私は「責任」という言葉が苦手だ。

一方的に投げかけられるこの「責任」というものは、往々にして論理整合性に乏しいからだ。

自分の行いを棚に上げ、

自分所属する組織に有利な側に引きつけた挙句に出てくる、

責任」という言葉恣意性には反吐が出る。

立場が強いもの論理整合性を押し潰し、

それらしい論調で物を言えない弱い物側を叩くことが嫌いだ。

そして私は、この叩く側の立場にいる。

元請の立場仕事をする私は、

業者様と我々との間で生じた確認ミスや伝達ミスに対して、

自社利益の為に業者側を責めなければならない。

どう考えても関わる全ての人が悪くても、

常に発注側が正義の主張となるのである

本当の意味での「責任」は無視され、損害のなすり付け合いになるこの瞬間が、

仕事をしていて最も苦痛な瞬間である


その論理整合性に沿わない主張をする自分にも嫌気が差すし、

事実論理に基づく全体を主張すると、

自分所属組織に害なすものとして爪弾きにされる。


お客様迷惑」を盾にして

仕事を手伝っていただくパートナー業者迷惑をかける、

この構造に心底疲れを感じる。


迷惑の度合いとして比重が違うこと、

そして金銭の発生という面で違うこともわかる。

企業営利目的とする以上、

決して分かり合えない瞬間が来ることもわかる。


それでも、各陣営が己の非を認め合い、

等しく責任分散するような世界であって欲しいと思ってしまう。


こんなお花畑のような思想のせいで、

自分の心は荒野の如くすさんでいるのである

俺らが伝えてないことは専門家でもわかんねえよ!!!!!

エスパーじゃねえんだから!!!!!!!!


誰も彼も責任から逃げんじゃねえ!!!!!

下請け泣かせて得た仮初の利益はうめえか!?!?


弱者いじめて全てが成り立つなら、一生そうしてればいいんじゃない

自分が虐げられる側に立たないという自信があれば、一生好きにしてろよ。ほんと。


最後引用


せき にん 【責任

自分が引き受けて行わなければならない任務義務。「━を果たす」「保護者としての━」

自分がかかわった事柄行為から生じた結果に対して負う義務や償い。「━をとって辞職する」「だれの━でもない」「━の所在」「━転嫁

③〘法〙法律上不利益または制裁を負わされること。狭義では、違法行為をした者に対する法的な制裁民事責任刑事責任とがある。

引用

スーパー大辞林3.0 編者:松村 明 三省堂編修所

2022-03-08

AWS大先生質問なんだけど

インフラほとんど未経験

転職先がどうやらKubernetes構成管理してる会社で俺もその管理に関わる立場になるっぽいのよね

で、正式入社までの間にAWSのEKSにKubernetesで構築したWebアプリデプロイして軽くロードバランサ設定とかそういうの実際に触ってデプロイしながら勉強したいと思うんだけど、

ただそもそも大規模システム向けなサービスだしこれ金額面とか大丈夫かなって心配してる

想定はnuxtサーバ+バックエンドサーバ+DBサーバ適当アプリ作ってバックエンドサーバ辺りを分散構成かにしようかなと思ってる

実際の運用目的じゃないから使わないときはすぐ消すしそんな超スペックみたいな構成じゃないと思うけど、個人ポケットマネー(できれば1万円以内とか)とかでも行えるものかね?

2022-03-04

anond:20220304105620

一方、中国兵法書の『孫子』「謀攻篇」では「少なければ則ちよくこれを逃がる(自軍が少ないのであれば、戦わない)」と記し、その対策として、政治外交で決着をつける(勝てる機会を得るまでの時間稼ぎ)か、自国が勝てる国をまず攻め、相手軍を友軍として吸収し(兵を増やし)、不敗を守りながら勝機をまつ(この不敗の思想実践した武田信玄引き分けが多い)。ただし、外交にしても同盟にしても裏切られる可能性はあるし、勝つ見込みがある国を攻めても損害は必ず生じる。どうしても寡兵戦闘が避けられない場合の『孫子』の戦法は、情報格差を利用し、敵を十に分散させ、一対一で戦える状況を作り、各個撃破手段とする。この戦法は相手より先に情報を得ていることが前提であり、かつ相手には自軍情報がなく、相手コントロールできる状況で有効ものである

現にいまやってることじゃね。

ロシア軍はいろんな方面から侵攻しているので兵が分散している。

そのためウクライナ軍は全体としては寡兵でも局面では対抗できている。

そうやって時間稼ぎしているあいだに同盟国がロシア経済制裁を仕掛けている。

それによってロシアの力を削いで最終的に外交での決着を狙う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん