「人参」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 人参とは

2023-10-09

anond:20231009095024

八宝菜作ったことあるか?

 

あれめちゃくちゃ作るの大変なのよ。野菜切るだけでも相当な量だし、それに下ごしらえが必要海老豚肉うずらの卵、きくらげうずらの卵の殻剥くだけでも相当面倒くさいし、海老の背わた取ったり片栗粉で臭み抜いたり超面倒。肉、海老スープ片栗粉使うけど片栗粉使う料理は洗うのも面倒。ベタベタ中華鍋まな板の上に収まりきらない野菜入れるボウルとか洗う調理器具がいちいち大きいか食洗機も使えない。

 

作りたくないのが本音だろう。もっと楽な料理いくらでもある。じゃあ何故作るかって子供栄養を考えてだろう。ピーマン人参緑黄色野菜エースだし、肉、海老、卵と成長期に必要たんぱく質がいっぱい入ってる。お腹もいっぱいになる。作るの面倒くさいけどたんぱく質野菜もしっかりとれる。子供への愛情の証だよ。

 

炒め物の顔した煮物から回鍋肉青菜炒めのようなシャキシャキ感を期待しがちで美味しくないって思うかも知れないけど、あれを作るのにかかる手間を想像したら少しは見方が変わるかもよ。八宝菜を作る人というのはバレンタイン手作りチョコを贈ってくれる人くらい食べる人に対して愛情注いでることに気づこう。そして「おいしい」の一言を伝えるのが、あのクソ面倒くさい作業に報いる一番の方法だよ。

 

たぶん大人になったらわかる。まずは自分で作ってみろ。

2023-10-06

今夜はポトフ

手羽元ジャガイモたまねぎ人参ダイコンピーマンキャベツを30分ぐらいくたくた煮込んだポトフ

皿に綺麗に盛ってご飯をポン、そこにボンカレートロォ~リ、追いスパイスパッパッ

大きく切られた野菜の甘み、期待を裏切らないボンカレーの風味、スプーンでほろりと解れ軟骨まで柔らかパクッと手羽元

うまいッッッうまいぞッッッとってもヘルシーッッッ

ごちそうさまでしたッッッ

2023-10-05

[]10月5日

ご飯

朝:なし。昼:サラダ。夜:キャベツベーコンエノキ人参スープ。天かす、だし納豆豆腐目玉焼きりんごヨーグルト。間食:フルーツケーキ

調子

むきゅーはややー。お仕事は、それなりー。

ポケットモンスター赤

サントアンヌ号攻略して、マチス倒して、イワヤマトンネル突破してシオンからタマムシを通ってセキチクも格闘道場を倒した。

カメックスのアーゼニア単騎プレイだと楽しくないので、色々と新メンバーを追加した。

今回はボール投げずに捕獲するポケモンで揃えようと思う。

この後、ラプラスカブトプテラを加入させる予定。(いあいぎりの枠がねえ)

カメックス(アーゼニア)レベル45。

サンダース(アーイーイ)レベル30。

エビワラー(アーエビウ)レベル30。

捕まえた数37。

それにしてもエビワラーの技の無さがウケる

2023-10-04

[]10月4日

ご飯

朝:なし。昼:サラダ。夜:キャベツベーコンエノキ人参スープ。だし納豆豆腐目玉焼きりんごヨーグルト。間食:フルーツケーキ

調子

むきゅーはややー。お仕事は、それなりー。

ポケットモンスター赤

カスミ倒してサントアンヌ号攻略するぞーってところまでプレイ

カメールカメックス進化してサクサクな感じ。

カメックス(アーゼニア)のレベル37。

捕まえた数25。

なんかノリで単騎してるけど深い意味はないのでどこかで誰かを手持ちに加えようかな。

でんきが欲しいかサンダースとかかな。

2023-10-03

[]10月3日

ご飯

朝:なし。昼:サラダ。夜:キャベツベーコンエノキ人参スープ。だし納豆豆腐目玉焼きりんごヨーグルト。間食:フルーツケーキ

調子

むきゅーはややー。お仕事は、それなりー。

ポケットモンスター赤

タケシ倒してオツキミ山攻略するぞーってところまでプレイ

ゼニガメカメール進化してサクサクな感じ。

カメール(アーゼニア)のレベル22。

捕まえた数17

2023-10-02

[]10月2日

ご飯

朝:なし。昼:ハンバーガー。夜:キャベツベーコンエノキ人参スープ。天かす梅干しうどん目玉焼き。間食:りんごヨーグルト

調子

むきゅーはややー。お仕事は、昨日の休日呼び出しの件を整理。

グランブルーファンタジー

シナリオイベントの箱開けおしまい

水有利古戦場に向けた準備は…… まあええか。

ポケットモンスター赤

なんか急にゼニガメを愛でたくなりプレイ開始。

アーゼニアと名付けてニビシティに到着するまでプレイ

ゼニガメ(アーゼニア)のレベル15。

捕まえた数11

2023-09-28

そもそも食事というのは調理に一番コストがかかってるのである

人参じゃがいも玉ねぎ生で齧ってればいいならタダみたいなもんだ

から普通人間は一番コストがかかってる部分を自分でやってタダにしようとする

貧乏で飯が食えないと聞けば当然それはやった上でタダみたいな食材さえ買えないんだなと思う

コストがかかることを自分でやって効率よく食ってけるようなやつはタダみたいな食材が買えないような貧乏にならんから

今の日本で食えないほど貧乏になってるということは食材以外の部分に問題があるのでそっちをなんとかしないとダメ

もちろん緊急避難的に実際に目の前で飢えてるのをなんとかするのは必要だけどそこで生米は役にたたないな

2023-09-26

anond:20230926162223

なんてこった

俺は大根人参ごぼう野菜じゃない世界にたどり着いてしまったのか

2023-09-24

あ~人参枠用にひじき買っとけばよかったな

戻して人参油揚げと余ってる肉ちょっと入れて炒めてパックの茹で大豆放り込んで

あとは煮て出来上がりで3~4日保存できて超楽なのに

抜かったわ

ていうか最近野菜たけーよなあ

黄色のさあ

緑枠が小松菜 ほうれん草 チンゲン菜 ピーマンなんだけどさあ

小松菜以外クソたけーのな

酷暑惨禍が残ってんだろうな

で赤枠が人参カボチャトマトなんだけどさあ

どれもたけーの

人参とか小さくて結構高いの

つらい

強く生きてこ

ん~明日晩飯何にしようかな

牛肉のしぐれ煮

小松菜のお浸し&レンチンなめこ

タマネギわかめ味噌汁

ん~赤の枠がな~

だいたいカボチャ人参なんだけどどっちも料理バリエーションがねえわ

カボチャレンチンしてそのまま食うか潰してマヨで和えるか醤油で煮るかの三択だし

人参も細切りにしてきんぴらするか煮物に入れるかの二択ばっかだしな~

小松菜人参いりこで炒めるかな~

やっぱキャベツ人参タマネギスライサーで薄く切ってコールスローにしてじゃがいもわかめ味噌汁かな~

献立に困っちゃうな~

2023-09-23

anond:20230922210427

わかる

あと、筑前煮の中の牛蒡も大好き。牛蒡だけ煮たものとかよりも断然旨い

蒟蒻人参も全部旨いけどね。とりわけ鶏肉牛蒡が旨い

ただ、椎茸けが邪魔だ。旨味出してるんだろうけど臭い。あと食感がグネってて嫌

2023-09-22

物を置いたり渡したりするときに手が震えるひと

イジメられてた神経質な人、って思われるのが怖くてさらにブルブルふるえてしま

…きょうネットでみつけた開店セールやってた定食屋で配膳してくれたちょい美人な二十代初めくらいの店員さんもプルプルしてて、若いのに可哀相にっておもった、メシは若者向きのフツーだけど、味噌汁大根人参がまだ固かった、目玉商品唐揚チキンカツサクサクジューシーでよかった

2023-09-16

馬の鼻先に人参を吊るして走らせる、なんて都市伝説やと思うんですよね。馬はそんなにアホちゃうからすぐ気づくやろうし、そもそも食いもんなんて別個に自分で見つける力あるでしょ。

それとおんなじように、希望自分でいい塩梅チューニングして、それを生きる動機にするんて、難しい思うんですよ。絶対叶わへんとわかってたら、そらやる気も出ぇへんし、叶いそうな短期的な望みやったらじきに叶えてもうて「次」が必要になるしね。

から次へと希望を用意すんのはキツい。年齢的にもキツいし、世の中的にも「もうそういうのはええかな」感あるし、まぁ消費社会終焉ってこんな感じなんかもしれへんけど、前より全然難しくなってきてる。短期希望って麻薬みたいなもんでブスブス打ってるうちに慣れてしもてんのかもね。

ま、「モノ」やろうが「コト」やろうが、一瞬でもダッシュさせてくれる人参は、もう思いつかんくなってきてる。

“夢は見るといい。叶わないけど”

“俺たちはバカで、もそもそメシを食うしかねぇのさ”

せやね、俺はずっと自分過大評価してたんかもしれん。社会的自分やなくて、内的な自分を。その広さ、奥深さ、豊かさを無限のように思い込んで、そこに何かあるとずっと信じて。

自分の中にあるものが意外と貧相だと自覚したら、もうメシだけ食うしかないのかも。

2023-09-12

結局焼きそばコスパ最強やね

1玉30円の蒸し麺・キャベツ2枚と人参4㎝とタマネギ半分・卵1個

一食150円ぐらいか

2023-09-10

お菓子があまりきじゃない。

でもお腹がすくので間食はしたい。

人参の皮をむいて、丸ごと一本職場に持参したい。

でも見られたら恥ずかしい。

牛肉玉ねぎ人参を炒めてから鍋に入れる。

そこにレトルトカレーを入れて、少しだけ煮る。

なかなかうまいカレーが出来た。

2023-09-05

anond:20230905110715

これ以上炭水化物足してもねぇ

まだ人参みたいに他に栄養あるというならいいけど、じゃがいもには無いんや

2023-09-04

人参1袋が全滅

人参ちょっと4日ほど冷蔵庫に入れてただけなのに、人参1袋分全部白い液体が出て酸っぱい臭いがしてヌルヌルブヨブヨしてるんですけど。

そんなことある

今まで同じようにしてきてこんなことはなかった。古くなるとちょっと表面に黒い部分が出てくるだけで普通に食べれた。

今回は1ミリ立方メートルも可食部がない。

それで酸っぱい臭いを吸い込んだだけで腹痛が起きたんだが。

そんなことある

2023-09-03

[]9月3日

ご飯

朝:パイの実。昼:ばかうけ。夜:人参白菜エノキベーコンあんかけ豆腐目玉焼き。だし納豆。間食:ばかうけチョコピーナッツ揚げ。

調子

むきゅーはややー。お仕事は、おやすみ

グランブルーファンタジー

やべえ箱開けしてない。

寝るまでしっかりやらないとだ。

ワールドリッパー

騎兵を周回。

毎回決戦級は手動も考慮して遊んでたんだけど今回は余裕だな。

シャドウバース

進化ネメシスを少しだけ。

人が使うと7ターン目までに絶対シンが起動するイメージなんだけど、自分が使うと全然そんなことなくてそりゃそうだなあってなった。

[]9月2日

ご飯

朝:なし。昼:カロリーメイト玄米ブラン。夜:人参白菜エノキあんかけ豆腐ベーコンエッグ。だし納豆。間食:ばかうけチョコ

調子

むきゅーはややー。お仕事は、おやすみ

アカイイト

・はじめに

サクセスから発売されている和風伝記アドベンチャー

唯一の肉親の母親を失う辛い経験をしたばかりの主人公羽藤佳が、記憶にない父方の実家がある田舎を尋ねることから始まる自身因縁を巡るストーリー

和風伝記物ということで日本の歴史を踏まえた設定の開示のパート、それと魅力的なヒロイン達との交流パートの両輪で物語が進んでいく。

主人公ヒロイン登場人物ほとんどが女性であり、かつ設定の都合によるものとはいえ過激スキンシップ描写たっぷりあるため、女性同士の強い関係値の変化が楽しめるのが大きな魅力。

主人公の佳ちゃん可愛い

5人ものヒロイン攻略する主人公ながら、なかなかな受け身で巻き込まれヒロインの佳。

駄洒落小噺が好きで、物語シリアスな展開を始めない序盤ではコメディパートたっぷりその辺りの面白いシーンが楽しめる。

この辺、物語が動き出す中盤以降は鳴りを潜めるのが残念なぐらい、冗談のシーンが面白かった。

能力の都合上敵味方問わず過激スキンシップ強要されるも、ルートによってはノリノリなのが彼女らしさだろうか。

・頭良い小学生の葛ちゃんが好き

剣士として凛とした雰囲気の烏月、サバサバした性格記者をしてる大人グラマラスサクヤ、謎の着物女性ユメイと魅力的なヒロイン大勢いるのだけれど、僕が大好きになったのは佳より年下で小学生女の子ちゃん

今作屈指の頭の良さを誇り、武力に優れた他のヒロインとは少し違った魅力があって、かつ年下にすら振り回されると佳の受け気質がより際立って良かった。

彼女のお当番ルートではその頭の良さが空回りしてしまうのだけれど、この関係の変化はノベルゲーム醍醐味だろう。

なお、家を出て廃屋勝手に住み着いているとい設定ゆえ、お風呂に入れない日々を送っており、葛と関係を築くルートを通ると必然的に佳もお風呂に入れない。

季節が夏で、暑さに苦しむ描写も多いため、ゲームご都合主義に逃げず、この点の言及をしっかりやってくださったことに感謝したい。

・伝記物らしい歴史の重みある展開

そんな魅力的なヒロインとの交流を経て、伝記物のフィクションらしく日本史を踏まえた敵が登場する。

とってつけたような敵と味方のバトルではなく、序盤から匂わされてきた各々のヒロインが隠している事情がそこに絡んできて、物語の筋にしっかり絡んでくるのが好印象。

ある程度どのヒロインから攻略するのかが固定されているため、作品全体を通じての情報開示が丁寧なのも面白かった。

佳の過去が少しづつ明らかになっていき、最後ヒロインルートでその全てが明らかになる構造の妙がしっかりしていて最後までダレずに遊べた。

豊富エンディング

ヒロイン攻略するメインのエンディングは五つだが、それ以外のバッドエンドやノーマルエンドも豊富に用意されている。

流石に文量はメインに劣るものの、専用のスチル絵も用意されており面白いものが多かった。

メインとは大きく異なる展開になり魅力的なスチル絵で想像をかき立てられた、鬼切りの鬼ルートと、やりたい放題好き放題ルートは、かなり印象強く残った。

・おわりに

僕はジャンルとして伝記物あまりきじゃないんですよね。

根本的に学が無いので、平安時代とか鎌倉時代登場人物をなかなか理解できないし、ミスリードや仕掛けに気づかないことも多いです。

そんなわけでちょっと構えてプレイしたんですが、今作は主人公ヒロイン関係値の変化からまず始まり主人公が軽妙な軽口で色々と説明してくれるので、日本の歴史というよりは、今作独自の設定として飲み込みやすかった。

全体的に過不足なく作られている無駄がない作品で、何を足しても何を引いてもバランスが崩れてしまいそうな高い完成度だと感じた。

良い意味で余韻が残る全てを語らないエンディングも多いが、それが文量の不足と思わせられないのが素晴らしい。

所謂精神的続編にあたるアオイシロも購入してあるのでそちらも楽しみ。

Bさんはお遣いに出かけました

AさんはBさんに100円の人参を3本と150円大根を1本、一袋300円の玉ねぎを1つを買ってくるようにお願いしました。

もちろんBさんはプライドも高く無能なのでメモもとっていません。

さてBさんが買い物から帰ってきたとき、何を買ってきたでしょうか?

2023-09-02

初めて大腸内視鏡検査を受けた

今日、初めて大腸内視鏡検査を受けたので備忘録してて残す。

ネットの海には謎のプロパガンダ漫画しかなく、実際に受けた人の細かい記録があまり無かったため。

とはいえ、n=1なので、こういう人もいるんだな程度に思ってほしい。

受診きっか

下痢とガスっ腹による腹痛が続いたこと。

・親が大腸癌で死んでること。

結果

・(同時に受けた胃内視鏡検査も含め)大きな異常無し。

・小さな異常として、痔が認められた。

初回

・自宅近くの消化器内科受診上記の通り腹痛が続いていること、また、胃から食べた物が上がってくる感じや吐き気嘔吐がある事から、胃と大腸内視鏡検査を受けたい旨を伝えた。

医者による腹部触診を受け、内視鏡やりたいならやるよ、といった流れになった。(HPにて内視鏡検査を謳っているクリニックであり、それを知った上で行っている。)

・問診中、こちらの話を遮って、「はいはいはい」と興味無さ気な相槌を打つ医師に不信感を抱き始めるが、検査をしたい欲が強かったので、そのまま検査を受けることにした。

・その後、検査説明をしてもらったのだが、説明ペラ絶対に守ってほしいやってほしいことには◯を、絶対にやってはいけないこと(当日朝食を食べる等)には✕、そして守らなくていいことや関係ない事にも✕を書きながら説明をされたので、非常に分かりにくかった。

・初回は血液検査と腹部レントゲン、次回の検査時に使う下剤等の費用込みで6000円程度だった。

検査前日

大腸内視鏡検査では、便を綺麗に無くすために、前日(便秘症状が強い人は数日前)から勝負が始まる。

・朝はフォカッチャを食べたが、クロワッサンは✕、白いパンは◯となっていた中で食べてよかったかは謎。

・昼以降については、興味があり、検査食を買いに行ったが、地元薬局には全く置いていなかった。Amazonなどで買うのが良さそう。

・今回、たまたま別件で行った大病院売店に置いてあったので、購入した。(以前も大病院売店で見かけたことがあったので、比較的あるのではないか?n=2)

・昼から検査食(キューピークリアスルー)を食べる。

メニューは昼は肉じゃがと鮭粥、夜はクリームシチュークラッカー

ネット口コミにあった、美味しいけど量が少ないは本当で、具材の量はパッケージ写真の半分以下。

野菜は昼夜共にじゃがいも人参しか入っておらず、非常に柔らかく熱が通してあった。肉も柔らかく、老人でも食べられそうな感じ。

・味付けは比較的濃い目。

・私は、比較的少食な30代女性だが、全然足りず、結局レトルトの鮭雑炊クラッカーを追加で食べた。

・最終的に、22時にはお腹が鳴っていた。

処置1

・クリニックによって前処置は異なるが、私の場合、寝る前にピコスルファートという目薬サイズの下剤を一瓶分、一杯の水に溶かして飲むとなっていた。

ピコスルファートはほんのり甘かったので、お腹が空いていた中で少しだけ嬉しかった。

・遅効性の下剤で、5〜7h程度で効いてくるとのことだったが、元々不眠で寝付きが浅い中で、3時に目が覚めてしまい、痛いわけではないが違和感を感じ、そこからは一度寝れたものの5時に目が覚め、1回目の排便。

・排便中はコーラックのような下剤を飲んだ時に感じる腹痛と吐き気があった。

処置2

指定された朝6時に起き、胃の泡を消す薬を飲んで二度寝

・再度朝7時に起き、ニフレックという下剤を作る。粉をまずは1Lの水に溶かして作るのだが、所定の通りに作っても粉がなかなか溶けなかったので、ビニールの外から潰したりしているうちに溶けた。

・もう1Lの水を加え、早速1杯目を飲むとほんのり甘く、ネットで言われているような苦みはなかった。

しかし、飲み進めていくとどんどん味が濃くなってくる。どうやら、2回目の水を加えてからの混ぜが足りなかった。

・下剤を800ml程度飲み進めると、便が出始めた。腹痛は無いが便意はあり、トイレに行けば滝のように下痢が出る。

・6回目くらいまでは残渣があったが、7回目くらいからは残渣が少なくなる。指定された薄い黄色にはならず、濃い黄色のままで、若干の不安を覚える。

ラストの下剤を飲みきった数秒後、気持ち悪くなり下剤を吐いてしまった。

・吐いた場合病院電話をするとなっていたので従ったところ、問題ないので続行するが、場合によっては下剤を追加するので早く来るように言われる。

・事前の説明だと10時過ぎには排便が落ち着くであろうと言われていたが、落ち着く雰囲気がないまま時間になったので家を出て、20分ほど歩いて来院。

来院〜検査まで

20分歩くと便意限界で、すぐにでもトイレに行きたかったのだが、非情にも体温チェックからスタートコロナが憎い。

・急いでクリニックのトイレに駆け込み、排便をし、便の写真を撮る。(看護師に見せるため)

トイレから出ると数秒で検査室に呼ばれ、穴開きのパンツと検査着に着替えるように言われる。

・着替え終わるとすぐに検査台に乗るように指示される。

検査台に乗り、胃を綺麗にする液体を飲む。(これは多分、胃内視鏡用?)

・点滴用の針を入れられる。

・喉の奥の麻酔ゼリー3分間口に含ませられる。これは痺れるし本当に美味しくない。苦みが強いからか?

・この頃、再度便意が湧き、胃の検査中に漏らすのでは?と思い看護師さんに聞くも、多分大丈夫という何の根拠もないことを言われる。

・その後、あれよあれよと準備が進み、マウスピースを噛ませられ、鎮静剤が入ったと思ったら、気付いたら検査が終わっていた。

・起きた時に尻にベタッとした感覚があり、「やっちまったか?」と思ったが、検査の時にアナルに塗ったと思われるワセリン的な薬剤であった。

結果説明

最初に書いた通り、大きな病変は発見されなかった。

・全く自覚のない痔核が発見されたが、痔がありますねとしか言われず、どうしていいのか今も分かってない。

自身体調不良の原因も分からず。(過敏性腸症候群ストレス性の胃痛とは思っているが…。)

大腸は5年後で、と言われる。

検査

・幸い病変が無く、生検も無しのため、11000円程度の会計だった。

・私の場合20時頃まで水下痢継続。腹痛はない。

・諸々の対応にヤブ医者感を感じるも、検査自体は慣れていて、検査後の身体の痛みは全くなかった。

・ガスがたまると聞いていたが、私の場合普段がガス腹のため、全くそういった感じはしなかった。

下痢といえど、出せば下痢なだけで、我慢できないような下痢ではなかったので、その後の外出に問題はなかった。

・夜あまり眠れなかったのと、麻酔の影響で頭がややぽーっとし、一度出かけて帰ってきてから3時間ほど寝てしまい、今に至る。

まとめ

大腸検査用の食事は不味くないけど量は少ないので、お粥などで調整すると良い。

プロパガンダ漫画にある「思ったより下剤飲みやすい〜!」は嘘。(種類によるかも)

・遅効性の下剤はお腹が痛くなるし、当日の2Lの下剤は腹痛こそ無いが、消化液で肛門が刺激され痛くなる。

・鎮静剤を使用した胃大腸同時検査は私にとっては楽だった。興味本位以外で覚醒化内視鏡検査趣味だと思う。

胃癌については一般的バリウム検査は見逃しが多いというか、判断が難しいらしい(以前健康診断専門クリニックで働いていた)ので、出来れば、定期的にカメラを受けたほうが良い。

大腸癌内視鏡検査有効で、初期であればあるほど長く生きられる可能性が上がるので、40過ぎた人は定期検診受けると良い。

anond:20230901221844

人間というのは報酬系支配されているので、それを刺激しよう。

なりたい将来像とかいうとちょっと高尚な感じがする。

そうではなくて、もっと下世話というか、これをやることで俺は〇〇というメリット享受できると考えてみよう。

立派なことは考えなくて良い。

部屋の掃除ができない人は、部屋を掃除したら快適な暮らしができるとイメージが出来ない人でしょ?

メリットをうまく考えつけないから、モチベーションが出ないの。

ただただ掃除ができない自分という負のイメージに押しつぶされる。

もっともっと自分がこれをやれば、こういう得をするというイメージを沸かせることが大事

それは人生目標とかじゃなくて、もっと普段生活に密着した行動でも。

風呂入りたくないなあ、と思ったらお風呂に入ったことで得るメリットを考える。

さっぱりするなあ、とか今お風呂に入ったほうが結局は楽だなあとか、

義務意識ではなくて自分にとってそのほうがオトクなことなんだ、と

報酬系を刺激するようにする。


学生時代とかテストの成績がよかったから親からお小遣いをもらってたような同級生邪道とか考えてなかった?

勉強というのはそういう報酬につられてやるものではない、とか思ってなかった?

それは考え方としては理想なんだけど、人間の脳の仕組みにはかなっていない。

脳というのは報酬を強く意識しないとモチベーションを発揮することが出来ない。

から人参で馬を走らせる行為邪道でもなんでも無い。

もっともっと自分報酬系普段から活発に活動させることをおすすめします。

それは人生目標とかじゃなくて、もっともっと身近な行動でも。

そうやって報酬から行動を促す習慣を形作ってみては?

2023-08-25

マルちゃん焼きそばの麺ひと玉を大量の野菜玉ねぎ1個、にんじん1本、もやし1袋、キャベツ1/4個…etc)で嵩増しして三人前くらいのボリュームにしたもの付属の粉末ソースで味付けして、半熟目玉焼きを乗せて、食べる直前に焼肉のタレをかけて食べるのが実家定番だった

半熟の黄身と焼肉のタレが絡んでそこに粉末ソースのちょっぴりの酸味もあって最高に好き

袋のラーメンも同じように大量の野菜炒めと半熟目玉焼きがのってた(麺は1人一袋だけど)

親子丼は、親子と言いつつ卵と鶏肉以外に玉ねぎ人参しめじえのき長ネギが入ってる

特にレシピとかはないから具も味も日によって違うからなんとなく同じような味だけど全く同じにはならない感じの雑手料理で、とりあえずお腹は膨れる

丁寧な暮らし系の家で育った夫はこの手の料理を雑で豪快で家庭の味っぽいと喜んで食べてくれるけど、義母がこの食卓を知ったらドン引きしそう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん