「不正解」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 不正解とは

2023-08-22

不正解を選べない人生

んなもん、自分が選んでる時点で「正解」だと思ってんだから選べるかよ、アホが

2023-08-18

anond:20230817202136

既にいくつかの増田において触れられている点ではあるが、元増田見解類似性解釈適用の面で、相当程度「アイディア保護論的な立場に立っており、一般的な法解釈裁判例の理解とは遠い立場となっているように見受けられる。ただ、その点の指摘よりも増田の大まかな論調同意する反応も比較的多いようであるので、念のため著作権法学部時代に諦めた現役ヘボ弁護士言及しておきたい(著作権の基本書等すら引っ張り出さずに雑に書いただけなので匿名で。)。

そもそも著作権は、実質的要件を満たしただけで、つまり創作をしただけで当然に発生し、他者に対する差し止め等、排他的独占的な行使をすることができる極めて強力な権利であるという性質を持つという基本的なところを押さえておきたい。知的財産法で言えば、特許権商標権実用新案権等、いずれもその強力な権利の代わりに、形式的要件として登録や公開などの制約が課せられていることと対照的である

これは、著作権法目的である文化の発展」のため、創作活動を行った者を保護することが重要であると考えられたために作られた制度であるが、他方で表現は多かれ少なかれそれまでの表現歴史との連続性の中にあるものであって、いかなる他の表現に一切依拠しない表現というものはあり得ない以上、創作者の保護にも自ずから限度も存在する。著作権保護範囲を過大なものとしてしまえば、強力な著作権排他性ゆえに後続の表現が委縮してしまい、逆に文化の発展が阻害されることになってしまいかねないためである。そこで、アイディアとそれを具体的なものに落とし込む表現とを峻別し、具体的「表現」のみを保護対象とし、「アイディア」は保護対象にしない、という「アイディア表現二元論」が著作権保護範囲論の最も重要原則として長く受け入れられてきているわけである

類似性における「表現上の」本質的な特徴が何であるのかということを考える際も、この点は忘れてはならない点であり、その絵がどういう物を描いているのかという漠然とした「本質」ではなく、その絵をその絵たらしめる「表現」がどこにあるのかということを考えなくてはならない。

その意味で、増田

それは、赤い帽子と青いオーバーオールの組み合わせが、「マリオ」というキャライラストの「特徴」だからでしょ?

と書いていることや、

目の見えない人に、件の女性が描いたイラスト説明することを考えてみろよ。

・真横を向いてふりかえった構図

・赤いベレー風の帽子に特徴的な大きな黄色の丸い飾り

スマホの画面をこちらに見せるポーズ

について言及しないことある

と書いていることはかなり「荒い」議論であることがわかってもらえるのではないだろうか。

もちろん、構図や身に付けているものポーズ等の選択表現と言える部分もあるが、「表現」となった部分には独占的な権利がこの作者に与えられるのだと考えれば、この程度の特定の仕方では「アイディア」に近いものと断ぜざるを得ないことはわかるだろう。元の絵の構図やポーズが、この作者にしか生み出せない創作表現で、この作者のみが独占的に描くことができるものだとしていいのか、と考えれば、「いやいや、そういう抽象的な構図、ポーズはありふれたもので、独占的に他を排除できるほどオリジナリティがあるものではないだろう」と思う人が多いのではないかポーズ選択についても、せめてもう少し具体的な言及必要である(「半身(横向き?)に構えて首を曲げて顔を正面に向けた状態で、奥側にある右手を顔の付近に持ってきてそこに画面を正面に向けたスマートフォンを持たせたポーズを、胸元から頭頂までをグラデーションの背景のみで画面中心に収める構図で描いていること」とか、絵の心得がないので適当だが。)。あえて言えば帽子は特徴的だが、全体として見れば帽子比重は強くなく、塗りの特徴やくっきりとした主線等の「絵柄」、表情や体形、手に持った筆や鉛筆等の小道具選択スマートフォン画面の表示内容、服装選択等といったあたりも、元の絵の「表現上の」本質的特徴に含まれると考える方が私としてはしっくりとくるところである。無論この辺りの具体的線引きは最終的には正解のないところであろうが、元増田のとらえ方は不正解と言ってもおかしくない程度に極端な議論であるとは言えるものと思われる。「本質的特徴」や「創作表現」というテクニカルタームはその文字面に反して非常に解釈が難しく、安易素人判断を信用するのはやめた方が良いだろう(それは私のこの投稿も同じようなものだが。)。

なお、依拠性がある以上類似性で争うのは無理があるだろうとか、AI翻案したんだから翻案侵害は確実だろうというような反応がブコメに見られるが、コーヒーを飲む男性写真トレースした事案で侵害否定されている地裁事例からすれば単純化し過ぎた判断だろう

さて、突っ込みは以上だが、ついでにもう少し著作権保護範囲について考えたい。完全に私見だが、著作権侵害事件における本質的特徴とは、「その人にしかできないその表現の魅力はどこにあるのか」というところから考えれば少しわかりやすくなるのではないか著作権法運用するにあたって、何を保護し、何を保護してはならないのかと考えると、それを作った人が生み出した、その人らしさの表現こそが保護されるべき、でいいじゃないのというイメージである。恐らく、現実に絵を描くときには、構図や服装を考えることも大変で、そのためにいわゆるトレパクが嫌われるのだろうが、構図や服装だけでその人らしさが出るレベルとなると相当特異だと考えられ、それを保護してしまえば逆側の弊害(委縮)が大きすぎるのではないかと考えるし、その人らしさの部分が保護されれば、いくらトレパク等の邪魔が出ようとその人が創作をする価値は失われないはずなのではないだろうか。無論、この辺りの創作側の主観的「大変さ」と法的保護乖離の部分はまた難しいところではあるが、意図的特定作家からのトレパクやそれのみを材料にしたAI学習、出力が続けば場合によっては不法行為等を構成することはあるだろうし、ばれた時の社会的制裁は大きなものになるだろうというあたりでバランスをとるしかないのではないかと今のところは考える次第である

2023-08-10

氷河期世代就職活動当時良く分からない理由で落とされることなく良い企業努力活躍するというルートがあったとしてそれは不正解から実現しなかったとでもいうのか

正解ルートだけ辿ってきている人には分からんよな

2023-08-03

馬鹿政治にハマるのなんて当たり前だよな

どっちかの陣営に属している限り、馬鹿でも正解と不正解がすぐわかるんだから

そりゃ飛びつくよ馬鹿

2023-07-28

anond:20230728192422

引きこもりじゃないので不正解wwwお前のことを他人のことのように言うなよwww

2023-07-22

ポケモンスリープ単体で睡眠改善は難しい。

睡眠改善につながらなさ

私が求めていたものとは違いました。

睡眠データを集めはしますが、そこから先の分析が難しいですね。

まず最大の欠点スマホ録音型であるという点です。

レムとノンレムのリズム統計を取ってくれるので最低ラインには達していますが、スマートウォッチ連動と比べるとデータ自体が少ない。

スマホと枕の距離によって感度がかなり変わりやすく、近づけすぎるとやたらと暴れまくったグラフになるし遠ざかると全てが深い睡眠状態として扱われる。

エアコンラップ音の影響も受けやすいですしスマホ録音型は睡眠アプリとしてはスマートウォッチ型に二回りほど落ちると感じます

同じタイプアプリ比較した場合でも睡眠前後情報についてメモを取る機能もないので、なぜその日はその睡眠になったのかを後から振り返りにくいのでポケモンスリープは「睡眠改善アプリとしては中の下のレベル」と言わざるを得ません。

他のアプリデータ比較してメチャクチャグラフになってはいないので、完全にインチキデータを出しているタイプでないのは幸いです。

シフト勤務者への配慮がない「ねむりの約束

「ねむりの約束」というスタンプカードがあって、毎日自分で決めた時間前後30分に眠りにつくとスタンプが押して貰えるんですよ。

このスタンプカードの「自分で決めた時間」というのが、ずっと継続なんですね。

まり、「2230~2330に眠ります」と自分で決めたらそれを守らないとスタンプは貰えない。

連続じゃなくて間が空いても良いですし、スタンプカードを作り直せば時間は再設定できるんですが、スタンプ効率を考えるとソレは悪手です。

まり、「毎日同じ時間に寝る」が最適解としてゲームから提示されていることになります

シフト勤務って知ってますか?

夜勤の日と日勤の日が高頻度に入れ替わる仕事をしている人間が決められた時間毎日眠るのは難しいです。

それに対してゲームから「お前、毎日ちゃんと同じ時間に寝ろよ」と言われるのは結構ストレスですね。

別にプレイヤーの全てを肯定して欲しいとまでは言いませんが、自分の働き方を否定されるような機能があるゲームというのはUXが低くなります

全体的なテンポと導線の悪さ

モサっとした動きです。

ボタンタップする→2秒ぐらい読み込む→3秒ぐらいアニメーション→2秒後に再タップ可能みたいな感じ。

導線もやたらゴチャゴチャしており

カビゴンごはんをつくる

・お手伝いポケモンタップしてお手伝いさせる

・手持ちリストからポケモンレベルアップさせ

・フレンドから友達手当をもらう

と「睡眠スコア確認とは全然関係ない要素」にやたらと時間や神経を使わされます

「いい睡眠をすることでポケモンを育てやすくるという導線」は引かれてはいますが、その改善としてゲームから提供されているのがTIPS機能とねむりの約束ぐらいしかない。

他のアプリもこの辺に大きな差はないと言えばそうなのですが、なまじっかポケモン育成に時間が使われる割にはそこに睡眠改善の資となるものほとんど見つからないというのはモヤモヤします。

睡眠ポケモンが連動している」というアイディア面白かったのですが、そこから進んで「ゲーミフィケーションを通じて睡眠改善」には辿り着けていない感じです。

ポケットピカチュウを思い出してしまますね。

アレは「万歩計ポケモンを連動」という所で止まっており、それ以上でも以下でもありませんでした。

別にそれでいいと言われればそれまでですが。

ポケモンスリープ睡眠連動アプリの初歩としては悪くないと思います

健康のために運動をすることの第一歩として万歩計を買う程度の立ち位置としては。

本当に健康になりたくて睡眠アプリを使うなら他のアプリ使用することをオススメしますが、別に併用ができないわけではないので複数使うのもいいでしょう。

実際に開発が想定しているのもそういった使い方なのかも知れません。

「ねむりの約束」はシフト勤務の人間が下手に使うと生活リズムがかえって乱されかねない危険性を感じますので付き合い方は慎重に。

フレンド機能はありますが、あまり他人睡眠の質や傾向を比較しないほうが良いと思いますね。

睡眠の正解不正解個人の体質によるものが大きいので、ポケモンスリープ睡眠スコアがそこをちゃんと加味しているのか疑問なのも不満点ではあります

「明らかに悪い睡眠」が存在するのは間違いないのですが「100点の睡眠」を定義するのはどうなのかなと。

ましてそれがゲーミフィケーションと連動しているのは……うーん……睡眠アプリを全くつかないよりはマシなのですが、他に自分と相性のいいアプリが見つかった後は「使わない方がいいアプリ」なのかも知れません……。

2023-07-16

anond:20230716190600

完全に同意

メタファークイズ正解不正解とか言いあってる奴らは本当にくだらない

異なる解釈が成り立つことはそのメタファーが豊かであることの証左に過ぎないのに

2023-07-13

PvPゲームでこのキャラ人権がーとか環境級の強さーとか議論するのは分かる。

だが、一人用のゲームで、それはないだろう。とと思っていたのだが僕の考えは世間とズレているらしい。

ソシャゲの話だ。

1人用のゲームでも◯凸しないと人権がーとかそのキャラ弱いよとか言われるらしい。

いったい何と戦ってるんだ。

これ意外と根が深くて多分、ネットのお陰で何でも調べたら「こうしろ。それ以外は不正解!」って出てくるのが当たり前になって、自分で考える機会を奪っているんじゃないかって。

そして、自分の思う正解以外は認めない視野の狭い人間になってるんじゃないかって。

知らんけどな。

2023-07-09

昔の"パートナー"の話

自慢でも惚気でもなく真面目な話。

彼女としゃべっていて思ったんだけど、昔の彼女が少しでもチラつくような話を全部避けると、思い出みたいな話が全然できない。

どこかに旅行に行ったのも大体その時の彼女が一緒だった気がするし、何かを食べたり買ったりしたのも、大抵彼女が出てきてしまう。

今の彼女はあまりそういうので怒ったりしないけど、「元カノと行ったんだー?」とか言われるし、あんまりいい気分ではないんだろうと思う。

でもあまり自分の中で納得はできていない。

僕は彼女の昔の彼氏の話とかめちゃくちゃ気になる。

自分と比べてどうとか嫉妬するとかNTRとかそういうのではなくて、単純にそれもその人の経験してきたものの一部分だし、今のその人を形作っているものの一つだと思う。

もちろん、元彼が今でも好き、とか言われると複雑な感情になるけど、それでもそれが今のその人なんだし、それはそれって思ってしまう。

から個人的には、高校修学旅行の話も元カレと行った旅行の話も、どっちも同じスタンスで同じくらいの興味で聞きたいと思う。

これまで何人と付き合ったのかも聞いてみたいし、なんで別れたのかも聞きたい。過去問みたいなノリで不正解例を教えてほしい。

元カノが出てきてしまうかもしれない思い出の話も今の彼女としたい。別に元カノの話がしたいわけじゃない。

元カノが今でも好きとかは全然ないし、今の彼女が今は一番好きだし大切だと思ってる。

そうじゃないと「USJ行ったことある?」とか「どこのケーキが好き?」とかそんな単純な話も、なんとなくしにくい。

からといってその度に全部嘘ついていくのも、どっかで破綻ちゃうだろうしなぁ。

2023-06-29

microsoftのリワードクイズ、まだやってない人がいたらやってみてほしいんだけど

白身魚はどれ?って質問で鮭選んだら不正解だったんだが

気のせいだったかもしれない

2023-06-28

anond:20230627203019

ミッション1

増田勝手脳内基準不正解にしてるだけ。増田の指示が悪い。

ミッション2

普段料理してない人に行かせたら価格見てみりん調味料買ってくる可能性は十分あるから予見は余裕。注意点言わない増田の指示が悪い。

ミッション3

疑義確認してるし白米買ってきてるので明らかに指示が悪い。

結論

3件とも増田が悪いのにウエメセで言ってる増田の頭がおかしい。

2023-06-25

将来不安症なひとたち

はじめまして女子大生です。

社会人恋人がいます

から結婚願望もないので今は将来的に結婚したいとは思いません。(今の恋人に限らず誰でも)

恋人も、「〇〇歳になって付き合ってたら考えるでいいんじゃない?」といった調子です。

しかし、最近観た動画の中で、ある男性の「結婚願望なしに付き合えない。別れるかもしれない前提で付き合う意味がわからない」という発言に対し、コメントでは「誠実」「素敵」と、賞賛の嵐でした。

友人カップルにも「将来どこで就職して結婚するとか決めてるの?」と聞かれ、「全然決めてないよ」と答えると「俺は決めとかないとやばくない?って思う派だな」「付き合った瞬間結婚のこと考えちゃうなー」と言われてしまいました。

さすがに言いませんでしたが「この人たちお互い元カレ/元カノ10人以上いるよな…」と思いました。

大学での周りの人たちは希望満ち溢れる未来妄想するのに必死です。

公務員民間企業か、など漠然としたものだったら私も考えることはあります

しかし、わたしの周りの人たちの話していることは、希望があって、楽しくて、稼げて…詳細な未来です。

しかし、そんな事細かな人生設計はいとも簡単妄想と化します。

「1年から内見学行く!」とか「2年からインターンに行く!」「資格を取る!」と豪語していた人たちは、結局社内見学には行かず、インターンの申込期限は過ぎ去り、資格も一次試験はとっくに終わってしまいました。

私の周りだけかもしれませんが、みんな実現しない、する気のない将来を見据えることに血眼になっている気がします。

できるかぎり事細かに想像して、周りに話すだけ話して、結局実行はしない。

そのサイクルが私には暇つぶし妄想ゲームのように見えてしまます

「今を楽しめ!」と体育会系常套句に聞こえてしまうかもしれません。

しかし周りの子たちは、必要以上に未確定や不安定状態を恐れている気がします。

どっちに転ぶかわからない状態不安で仕方ないのかもしれないなー、と常々感じています

見下しているわけではありませんが、こう、「生き急いでるな…」と心配にはなります。私は将来に対する危機感が全くないのでどっちもどっちなんですけどね。

付き合った当初に結婚を打ち出されたら私はきっとすごく悲しいです。

「ずっと一緒にいたい」という気持ちが、夫婦という法的関係にありつくか否かは、お付き合いのスタート地点ではわからないと思うんです。まだ個人個人が向かい合った段階に過ぎないんですから

結婚はきっと嬉しいけど正解ではないし、お別れはきっと悲しいけど不正解ではない。

お付き合いの意義とは泥濘の中で2人だけの答えを見つけることだと、私は思いたいです。

結婚約束とか、就活とか資格だとかって誰のためと聞かれたら「将来の自分のため」と答える方がほとんどだと予想されます

しかし、将来への自分への意識って、今現在自分への意識が足らないと成立しないと思うんです。その会社に興味がないのに会社見学に行くと言ったり、その資格自分の身になるよかもわからず取る気概もないのに取ると言ったり…。

私の経験則で話してしまますが、小中高と、将来への意識など何も無しに勉強部活も頑張ってきました。そこで鍛えられた精神が、巡り巡って大学に入るトリガーにもなりました。

気楽な考え方かもしれませんが、未来とは所詮現在の延長線上なので、今は目の前のことに注力してあげたい。もう少しだけ今の自分相手にしてあげたい。そうしていたらきっと、自然と導かれるものがあるんじゃないかなーと、漠然と感じています

2023-06-07

anond:20230607202440

??

弱者男性一般的に、客観的にみて不幸なので

幸福って主観だろ。

子持ちの幸福率が高ければ、子を持たないのが不正解になるのか?

2023-05-21

45度傾いた長方形の面積はどう求める?

長方形の面積は「縦の長さ ✕ 横の長さ」で求めるべきで「横の長さ ✕ 縦の長さ」で求めたら不正解という人がいる

また「横の長さ ✕ 縦の長さ」で求めるべきで「縦の長さ ✕ 横の長さ」で求めたら不正解という人がいる

どっちの立場の人にも聞きたい

45度回転させてどっちが縦でどっちが横なのか分からない長方形の面積はどうやって求めたらいいのかな

30度は?60度は?45.0001度は?44.9999999999度は?

色々ある

ちなみに「ある一辺の長さ ✕ それに直行する一辺の長さ なら必ず正解」という立場場合は傾けようが問題無いけど

2023-05-17

anond:20230517073254

男女関係ないと思う

彼氏脳内の正解を引き当てるまで無限に「何食べたい」クイズをやらされるので(何でもいいとか彼氏の食べたいものにしようとかは不正解

2023-05-13

出題者「○×クイズです宮城県県庁所在地仙台はいどうぞ」小学生「○です」出題者「残念」

小学生仙台市だろ!」

クイズ常連簡単すぎる問題にはトラップがあるんだよ」

出題者「今の問題は『宮城県県庁所在地仙台市ですが、実際に県庁があるのは青葉区である』でしたので正解は×となります

クイズ常連「話を最後まで聞きましょう、まだ君は若いんだから

小学生「その問題文なら〇だろ」

出題者「仙台市だと思って〇と答えたのと青葉区に実際に県庁があると思って〇と答えたのでは異なりますので不正解です」

クイズ常連「正しくないことを前提に聞いてくることもある、きちんと〇や×の根拠を示そうね、ただ〇×を言うのでは混乱するから

小学生「ここまで読んで僕に答えさせたんですね…僕を鍛えてくれてありがとうございます!」

2023-05-11

anond:20230510190826

唯一の答えは「増田問題を読まないこと」(時間無駄から)という点を考慮すると、1番読み込んで駄文を増やしている君が最も不正解かな

2023-04-12

anond:20230412123017

cahtGPTさんに聞いたら。

ハムがなる木」というなぞなぞの答えは、「オーク(OK)」です。なぜなら、「OK」という言葉は「大丈夫」という意味があるため、「ハム(食べ物)がなる木」という不思議な状況でも、「OK」と言えば問題ない、ということになります

ってちんぷんかんな回答でした。

 

ハムがなる木」というなぞなぞの答えは、「ハンノキ」です。これは日本に自生する常緑樹で、木の実がなるため「ハムがなる木」という言葉遊びになっているのではないでしょうか。

ってのもあった。

 

どちらも不正解でした。

よゐこ有野のなそなぞを解く

有野ブログなぞなぞが出された

答えがわからない

案を出し合って解いていきたい

https://yoikoarinoshinya.hateblo.jp/entry/2023/04/06/173000

問題シンプル

ハムがなる木ってなぁんだ?」

こんなの簡単、木へんに公で松でしょ

と思ったら不正解

まつ、マツ、松、松の木、pine tree、木公、全て不正解


これで答えは単純でないことが明らかとなった

本文中の記述

謎を解けたら、沼があります

どんな沼か?

入った人しかからへんです。

これがヒントである可能性を考える

松、が解けたら沼がある…松沼不正解

一言一句間違えたら入れません。

この記述を見ると、答えが解けても表記揺れが出る可能性がある、ということだろう

まり、松、みたいな一字で済むような答えならこの記述はないはず

初心に戻って、ハムができる木が、松じゃない何かである可能性も…

ハム原木ハモンセラーノ

ハム燻製する木?ナラ

やる気?元気?根気?

からねえ

2023-04-02

読者の好みは千差万別なのに、評価軸がひとつなのは納得がいかない。先方が「問題なさそうだから」という理由だってわかる。でもそれは、私が選ばなかった作品のせいじゃない。やっぱり不正解なの。次からコメントも読めてないんだもん。感想って、ほんっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ! 不快にさせてごめんなさい。

Anond AI作成

2023-04-01

「何もしない夫」

例えば妻が疲れて帰ってきた時にぶつくさ文句を言いながらも食事の支度をしようとしたとする。

作っている最中も作った後も愚痴と不満だらけ。

「あーしんどい」と不機嫌な様子を隠さずイライラ、これでは美味いメシも不味くなる。


これに対し夫が問題意識を持って以下の改善提案を実行しようとしたとする。

・出前をとる

・夫(自分)が作る


これは一見正解だが実は不正解である

・出前をとる→作るって言ったのに!お金もったいない!=否定

旦那が作る→勝手なことするな!当て付けか!?=否定


仮にこれらの行動が客観的には正解だったとしても妻の主観不正解となる。

機嫌と疲れ次第で正解になる時もあるが、夫は常に無意味な緊張と負担を強いられるし、その時の正解が次回も正解とは限らない。

要するに夫が良かれと思って出した代替案でも

・出前や外食お金がかかる、濃い味付けが好みでは無い、(自炊すれば安くすむので)勿体無く思う

・夫が作る→自分役割を取られた様な気持ち、夫の手際が信用ならない、マウントを取られた様な被害者気分

というデメリットがある。

普通人間デメリットメリット考慮して選択するのだが、残念な事に女性は行動に対する結果の責任を負いたくない類の人間が多く

にも関わらず選択の主導権を握れない事に不満を覚える性質があるので、選択をしなければいけない状況そのものに怒りを覚え

かと言ってその怒りを表面するのを恥だとも思っているので、夫に対し八つ当たりをしているだけなのだ


この手のダブルバインドに嫌気がさした結果

・何もしない

という選択肢を取る事になる。

「何かをしても不機嫌になりフキハラされる」理不尽比較すれば

「何もしていないので不機嫌になるのは当たり前」というある種の諦めと相手に怒らせる非を敢えて与えてやる、消極的な逃避がもっと負担の少ない「正解」となる。


結果、「何もしない夫」が量産されるのである

ネットでは「何もしない夫」に対し不平不満を日々愚痴ったり怒りを表明している女性が多いが

パートナーに対し不満も改善提案もロクにせず世間に向かって「自分が選んだパートナー」の悪口を吐き捨てている時点で

不平不満がどこまで真実かすら分からないし、実際は夫が妥協と諦めの果てに「何もしない」選択肢を取ったに過ぎない、というケースが多いだろう。


「何もしない夫」に不満を持つ女性は、一度自らの行動を自省する必要があるのでは無いのだろうか。

2023-03-29

anond:20230329164417

独学

伊藤塾の基本7科目、選択科目、刑事民事の実務の入門書中古で買って読む。

・読み終えたらアガルートの重要問題習得講座を中古で買って読む。

重要問題習得講座の答案を前置、問題提起、論証、当てはめ、結論に分解して450問分を音読して丸暗記。

論文式の過去問買って答案構成できるようになってたらあとは規範判例音読しまくる。

短答過去問と完全整理択一六法買って、過去問解いて不正解だったり苦手意識あるジャンル(俺の場合は根抵当手形など)は択一六法の該当部分丸暗記

こんな感じ。受験勉強も予備も司法も国総も基本問題解説と解答の丸暗記しながら過去問解くって感じでやった。他の試験にも応用できると思うよ。

2023-03-27

anond:20230325100942

帰国、非ネイティブだけど受験英語通らないで英会話できるようになった人って受験英文法問題解いても鬼ほど間違えるよな

国際結婚した人ですらそうだから大学受験英文法ってネイティブからしたら

「これ絶対不正解選択肢ちゃうやろ!?なんで間違いなのか全く理解できない!!」みたいなのめちゃくちゃ混ざってると思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん