「テイルズ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: テイルズとは

2021-11-11

anond:20211111114554

まぁそこまでかどうかはわからんけど、

ドラクエFF・サガ・メガテンテイルズなどご長寿シリーズはもちろん、

ライブアライブとかクロノ・トリガーとかポポロクロイスとか幻想水滸伝とかゼノギアスとか、

長期シリーズにならんかったRPGストーリー重視のものが多かった

弟切草かまいたちみたいなサウンドノベルもあったし、

葉鍵を中心とした「泣きゲー」と呼ばれるジャンルエロゲーも隆盛してたし、

今はそういうとこよりオープンワールドとか、細かいクエストのやり込みとか、ハクスラの爽快感とか、

シナリオよりそういうとこが重視されるようになったんじゃないのって話。

ゲームの傾向としてRPGADVみたいな一人用より、

バトロワFPSTPSみたいな対人ゲーの方が流行ってる感じもするし。

2021-10-29

anond:20211028164626

そもそもあの増田収益化の話なんて出てなくね

なんでもかんでも金につなげようとするなよー趣味趣味でいいのにさー

って思ったけど追記に書いてあったわ

すまん

上位の奴がへりくだって雑魚って言うのやめてほしいわ

流行りのソシャゲプレイ動画とか解説動画とかは伸びるんじゃないか

ガーディアンテイルズとか良いんじゃないか

楽しんでほしい

2021-10-16

準備に時間食われないゲームが知りたい

SEKIRO終わったんだけど、かなり楽しかった。

何よりボスとかを相手する時に予め何かを準備する必要がなくて、今その時持っているもの(アクションや忍具)だけで対処できるのがすごく快適だった。

気が付かされたのは多くのゲームで「準備をすること」が当たり前になってるってこと。

例えばモンハンならそのモンスター有効属性武器を準備して、大きな火力の出る構成にした防具を準備する。これはモンスター討伐に向かう前に"やらなきゃいけないこと"だ。他にもテイルズ等のレベル存在するゲームなら、新ダンジョンに挑む前に適正レベルに上げておくことも準備だよね。

戦闘の楽しさが魅力のゲームにはこの"準備"が楽しさの一つという名目で組み込まれている。それが楽しいと思うプレーヤーも多くいると思うけど、自分はそれを煩わしく感じる人間なんだと気がついた。ざっくり言うと、youtube攻略サイトで「最強装備のオススメ構成!」といった記事を作る側の人間は"準備"が好きだけど、それを閲覧する側の人間は"準備"が嫌いである。

かと言ってじゃあ準備が無いゲームを作ればいいのかというとそうではない。例えばNier:Automataは個人的に準備の手間はほぼ無くて快適なゲームだったが、戦闘特に記憶に残ってないほどつまらなかった。(ストーリー重視のゲームだと思う。)"準備"はカスタマイズ性であり、それが無い戦闘システムは単調ですぐ飽きてしまうのだ。

戦闘システムが楽しく、"準備"がいらないゲームというのは両立が難しいと分かる。だからこそSEKIROのバランス感は素晴らしくて、快適で、楽しかった。


というわけで、準備が要らない戦闘システム楽しいゲームが知りたい。SEKIROの前にやってたSCARLET NEXUSはどの敵にも似たアクションを繰り返すだけで退屈で途中で辞めてしまった。

2021-10-11

ドラクエあんまり開発期間を長引かせないでほしい。

大作を作るのに時間がかかるのは当たり前なんだけどね。

ただ一番楽しむであろうドラクエ世代が年を取りすぎて楽しめないどころか、人によっては卒業しなくてはいけない状況になったりと、長引かせるほどに客が減ると思うのよ。

若い世代ドラクエって言われても、そこまで熱中しないでしょ。むしろ、まだFFだったりテイルズに走る人のほうが多そう。

ドラクエ世代って、もう中年なんだよね。

下手に何年もかかるような開発期間取られちゃうと、その世代が五十代になってたりと、もう遊ぶどころじゃなくなる人もいるのよね。

からあんまり長めに取るのはやめてほしい。

2021-10-03

さいきんのJRPGって

テイルズとか黎の軌跡とかいろいろそうだけど、

なんか技を出し合う姿を鑑賞するみたいなゲームになってる。

FC時代DQランダムエンカの理不尽さを楽しむギャンブルみたいなゲームだったはずだが。

テイルズオブアライズみてると

なかなか新世代のギャグというのが品があっていいと思う

80年代ギャグとかコマネチとか顔芸とかいろいろ民度が低かったからなあ

2000年代前半のラノベ実家で見つけたかコメントする

今年で33歳。実家の片付けをしてたら中高生くらいの頃読んでたラノベを見つけたのでもの凄く浅いコメントをする。

(改行の仕方がわからない)

毎週本屋でわくわくしながら新しいラノベを探して、ブックカバーつけてこそこそ読んでた良い思い出。

-----------------------------------------------------------

イリヤの空、UFOの夏

一番よく覚えてる作品。中高時代バイブルと言っても過言ではない。

鉄人定食カップ麺のシーン等、食べ物にまつわる話が印象的。

自分青春イリヤもいなければ水前寺もいない(当たり前か)陰鬱とした生活だったけど、

それでも「こんなぶっとんだ生活がどこかにあるんじゃないか」と思わせてくれるような作品だった。

今でも名前を聞くだけで、子供の頃の夏休みの終わりのような切なさを思い出させてくれる。

-----------------------------------------------------------

ミナミノミナミノ

イリヤの人の続編。結局1巻以降続編が出なかった。

本当にやきもきさせられた。

-----------------------------------------------------------

砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない

この作者病んでるなあと思った。数年後に直木賞を受賞した。

-----------------------------------------------------------

さよならアーカイブ

このラインナップの中では比較無名なんじゃないかと思う。ジュブナイルループもの

図書館司書」というワードフェチズムを感じるようになったのはこの作品のせいかもしれない。

-----------------------------------------------------------

■12月のベロニカ

よくできた作品だなあという思い出が強い。

なんとなくキャラのネーミングセンステイルズっぽいが、

西洋騎士的な戦闘描写リアルだった記憶がある。

-----------------------------------------------------------

黒鉄コミュニケーション

秋山氏の作品ポストアポカリプスもの

自分が後に成人してFALLOUTシリーズにどはまりするのは

この作品の影響があったのではないかと睨んでいる。

-----------------------------------------------------------

■EME

個人的に一押しの作品

うまいこと深夜アニメ化すれば売れたんじゃないかなーといまだに思う。

都市伝説×能力ものクライムアクション(?)

キャラ個性が立ってるなあと思ってた。

-----------------------------------------------------------

電波的な彼女

個人的に一押しの作品其の二。

去年から年明けにかけてウルトラジャンプ漫画連載されてて驚いた。

-----------------------------------------------------------

伝説の勇者の伝説

けっこう好きだった気がするんだけど内容をよく覚えてない。

アニメ化してたことも知らなかった。

-----------------------------------------------------------

撲殺天使ドクロちゃん

何故とってあったんだろう。

「こういう作品もありなんだ!」と衝撃を受けた作品

-----------------------------------------------------------

ALL YOU NEED IS KILL

トム・クルーズ主演で映画化するとは当時夢にも思わなかったけど、

それでも「これはすげぇ!」と唸った作品

2021-09-30

声優チョイスってむずかしいよな

テイルズオブアライズヒロインシオンちゃんちょっと声がイメージと違う

おばさん臭いし、デレるときの可愛げがまったくない・・・

原則ツンデレキャラなんだからもうちょっとトーンの高い声の人がむいていたと思う

ライザのアトリエなんかはジャストミートなチョイスだったと思うのに残念だなあ

2021-09-23

バンナムキャラコンテンツの育て方がうまいなあ

テイルズシリーズキャラゲーとして男女全員をマーケットにしているのがデカ

型ができているから大きな失敗もない

テイルズにくらべればファイアーエムブレムはお世辞にもキャラゲーとして成功しているとはいえない

HEX戦闘SLGから戦闘シーンが連携ができないというのが大きいかもしれない

テイルズオブアライズコロナ影響ある作品だった

バラという、他人接触すると他人を傷つけてしま能力が具現化しているヒロインなどは完全にコロナ意味していると思う

これからはイケボであることが問われる時代

自慢じゃないがドブボ(ブサイクな声)である

ユーチューブテイルズのテュオ様の声優さんが実況ゲームしてたが、

やはり声の質がいいので格好つけなくても良い声だとわかる。

これからVチューバーだけでなく、テレワーク営業などでも良い声、

イケボであることが問われる時代になっていくのではないだろうか。

2021-09-21

テイルズオブアライズ恋愛青春ゲーとしてもベスト

ネタバレは避けるが、まず主人公ヒロイン王道正統派恋愛構図が良い。

最初はイヤイヤ旅を始めてケンカばかりするのだが、徐々にヒロインの心が柔らかくなっていくのも良い。

何度かお互いに好きなになっていくのを確認するようなシーンも丁寧に描かれていて、良い。

ヒロイン「さっき私の新しい服を見たとき、何か言いたそうだったわね」

主人公「べつに・・・

ヒロイン「どう思ったのか言いなさい。あなたが私の行動に影響を及ぼすことはないけど」

主人公「じゃあべつに俺の意見聞く意味ないじゃないか!」

ヒロイン主人公「フン!」

みたいなあたりがおもしろい。

最後ヒロインを救い出したときに仲間の目を気にせず抱き合ったりするのもよい。

2021-09-20

テイルズオブアライズ主人公イケメンすぎる件

性格イケメンすぎて3人のヒロイン全員が惚れるという始末

なおギャルゲー展開ではなく実際にイケメンすぎるための模様

喪女たちは急げ

テイルズオブアライズおもしろそう

序盤はデートゲーって感じで結婚あきらめたKKOおっさんとしては青春な感じで面白そう

2021-09-13

レトロゲーってどっからどこらへんまで?

ファミコンとかスーファミとかは満場一致レトロゲー認定されるはず

サターンや64、プレステあたりもまだ満場一致するかな?

ドリキャスキューブPS2満場一致はしなさそうかな?

WiiPS3辺りまで来ると否の方が多そう

ナンバリングタイトルだとどうだろう

FF5とかは確実にレトロゲーだけれど

なんとなく8〜12の間辺りて意見が分かれそう

ストⅡシリーズレトロゲーだけれど

ストゼロシリーズは(個人的に)あんまりレトロゲー感を持たない

但しEXシリーズはすげーレトロゲー感があるのはアケにおける稼働率の差かしらん

テイルズとかはどこら辺が境界線だろう?

紅魔郷来年20年立つけどレトロゲーなん?

2021-09-12

anond:20210912153027

テイルズオブアライズDLC宣伝は本当に駄目だと思う。

ゲーム台無し。あれを考えた人は戦犯ものだろう。

テイルズオブアライズプレイして途中までの感想

グラフィックがきれい

サウンドがうるさい。

キャラの魅力は今のところリンウェルとジルファのみしかない。

グラフィックは綺麗なものの、動きが硬いので特に自由に飛び跳ねできるわけもなく面白味がない。ただ綺麗なだけ。

サウンド頭に残るサウンドがない。シスロディアはやかましい曲が多い。


テイルズといえばキャラの魅力だと思ったが、アルフェンは、やたらと無謀に動いて鬱陶しく、シオンに至っては棘のある言葉を事あるごとに吐いているので、ツンデレ状態になっても不快しかならない。

リンウェルの方が正直で可愛げがある。

ジルファはロウと変わってほしい。ジルファの方が主人公パーティに適してんだろ。

ここまでほぼ褒めることはないが、褒める要素がグラフィックが綺麗くらいしかないという。

とにかく動きが固すぎる。ジャンプしてもなんかギクシャクしてて自然味がない。

高所から飛び降りると着地時にアクションがあるが、それもまたギクシャクしててなんか違う。

快感はない。

バトルに関しても、飛んでる敵はバースト妨害できるやら色々あるが、ほぼゴリ押しで行けてしまう。

多少使いやすいのは詠唱潰しくらい。

やっぱりギクシャクした動きで残念。アクション要素が高まったような話を聞いたが、今までとほとんど変わらない。

野宿する際に課金宣伝が非常にウザい。

バンナムゲーム純粋プレイさせる気はない模様。

とにかくレベルを金で買え、金がないなら金で買え、アイテムがないなら金で買えばかり。

なんかもうほんとバンナムクソだなって感じで、まともなRPGすら作れなくなっててガッカリした。

時間のない人のために時間短縮して遊ばせるのが目的なのかもしれないけど、初日から課金を勧めるとかバカなの?

そんなら最初からゲーム仕様じゃなくて映画にでもすりゃよかったのに。これ考えたやつ、マジで頭がオカシイよ。

とにかく本編プレイ中に課金しろしろ宣伝マジでクソ。

楽しみにしてたアライズだったけど、良い所を探すほうが難しい。

デスティニーのスタンみたいな性格大丈夫な人ならきっとアルフェンは大丈夫

でも普通にプレイしてると、アルフェンがどれだけウザいかわかるかも。シオンは論外。

もはやスタートから話にならない。

エンディングに近くなることでデレたりしても、まず無理。厳しさの中に優しさがあるとしても、作中のキャラたちのメンタル削りに来過ぎてて見てるほうが不愉快になるレベル

ジルファが居たか面白いって感じたのに、オッサンが死んでがっかりだよ

まあ、ホントうんざりしたのはバンナムお得意の課金しろしろ宣伝かな。マジで何度でも言うがクソ。

途中までの評価点を出しても、100点中20あるかないか

2021-09-11

ゲーム店で

ずっとPV流れてて、なんとかたい隊長 キサラだって言ってた

ケンイチのアニメ宣伝をなんで流してるんだろうと思ったらテイルズだった

あーケンイチの続きが読みたいよう

2021-09-06

ゲーム感想 テイルズ オブ ヴェスペリア REMASTER

#ゲーム感想

TOV テイルズオブヴェスペリア REMASTER版終わり

なっげえええええええ〜〜〜〜〜〜EEEE~~のこのゲーム

もうとにかく終わってすぐ思うこと。というか2日前くらいからずっと思ってた。というか2日前にもうクリアすると思ってたら、永遠に終わらんかった。

雑魚モンス蔓延ダンジョンボスの流れを永遠に繰り返す感じ。

最初ちょっとした理由で町を出てから場当たり的にいろいろな事件を追っていくことになる。んだけどまじでずっと場当たり的に動いていてずっと最終的にしたいことが見えてこなかった。結局最後の敵誰なのかな〜〜とか思ってたら30時間経ってた。なげえって。それでもまだプレイアブルキャラが増えていく段階のうちはまだまだ新鮮で楽しかったよ。でも全員揃ってからはずっとおんなじことの繰り返しでほんとに辛かった。

 

戦闘

戦闘も楽しくないんだって自分が動かすキャラはともかく、オートの仲間たちはみんな馬鹿から術技ばっか使ってすぐTP素寒貧にしちゃう。でTP無くなったら、杖でモンスター殴ってんの。4人でモンスターを殴ってるわけ。画が地味すぎるでしょ。え?TP回復できるグミ買えって!?そのグミは高いのよ。全然常用できるような価格じゃないから。でもって買ったところでパーティのみんなが猛烈に馬鹿からボス戦に到達するまでに食い尽くしちゃう。後半になってようやくグミ買えるような経済状態になった瞬間、TP消費軽減とかTP回復アクセサリみたいなやつ出してくるわけ。やってらんないでしょ。

戦闘についてはまだ言いたいことあった。ターゲティングが終わってんですよ。例を挙げるとAの敵を倒した後すぐ近くの敵Bにターゲットを向けるとするでしょ!?そのまま攻撃するとBじゃなくてかつてAがいた場所攻撃するわけ。馬鹿かて。これが地味ながらすんげーーーーーストレスだった。ターゲットロックをしてからスティックを敵側に倒してわざわざ向かないといけない。じゃあターゲットなんてシステムいれんな!!!!!!!!!!成立してないんだから顧客(おれ)が想像するターゲティングシステムじゃないんだから。この怒り伝わってないか???ストリートファイターで例えるとリュウが画面の奥方向に波動拳打つ感じ。すぐ横に敵いるのに。そんなんされたらキれるでしょ皆も。黒い紙に黒いインクで印字されてるプリント渡されたみたいな理不尽さを感じたわけ。

 

スキルシステム

スキルに関しても嫌だったな。武器を使い続けることで武器固有のスキルが手に入るシステムスキルバックステップができるようになるとかのテクニカルものもあるけど基本的には特定攻撃が少し強くなるみたいな地味なやつで、それを覚えるためにおんなじような戦闘TP全員0、棒で殴る)を繰り返し行う。あ、たくさん繰り返したかスキル1個憶えた。別の武器に変えて、戦闘を繰り返し…繰り返し…

頭狂っちゃうって。ほんでもってスキルを得るための武器は購入と合成で手に入れるんだけど、合成では2,3つ前のダンジョンの敵の素材とか要求される。無いって。あるわけねーじゃんそんな後出しで言われても。ストーリー後半までは移動が結構制限されていて、もう手に入らないような素材がたくさんあって、「この武器作れねーから後々作ってスキル憶えなきゃな…」みたいなストレスが進むに連れて山積されていってもうぶっ壊れてしまった。自分が。移動が開放された後半はもうそんな気力ないかスキル覚えてない武器がどんどん積まれていってそれがまた宿題貯めてるみたいな嫌なもったりとした圧迫感としてやってくる。

ダンジョン攻略も見た目だけ違って中身ほぼ同じだから後半はしんどかったな。一度倒した敵は湧いてこないダンジョンもあれば、部屋の出入りするたびにリセットされるダンジョンもあった。しかテイルズは敵にぶつかる度にダンジョンとは違う戦闘ステージにいちいち遷移するシステム。もう億劫億劫で後半はひたすらホーリィボトル(敵に接触しなくなるアイテム)使ってた。でもしっかり敵は強くて、どんどん開いていくレベル差はREMASTER版の特典のレベル上げるアイテムで埋めた。これなかったらまじであと30時間くらいかかってたかも。

 

キャラクター

悪いところしかないのかといったらそんなことはなく、キャラクターがとにかく素晴らしかった。女性キャラクターだ。これがあったから、最後までプレーできたし、このキャラたちがヴェスペリアを名作とする理由なんだろう。

まずエステル。どこか天然でいいよねこれは。特にスキットの「ラピード〜〜♡」って言ってるときの顔が好き。

リタ・・・これは以前テイルズお祭りゲーやってたときから存じ上げていたんだけど、めちゃくちゃ好き。パーティに入ってきたときはすごく嬉しかったし、ストーリー終盤までずっとパーティに入れてた。後半にいくにつれて典型的ツンデレキャラの振る舞いを要求されていて可哀想だなと思った。

ジュディス・・・特になし。エステルにだけマジレスしまくる。

ティ・・・魅力的すぎた。戦闘システムも一人だけ違うし、やっぱ特別感あった。変わってはいものの芯が通っていて、このキャラきじゃない人いるんか???ってくらい魅力しかなかった。

反対に男キャラちょっと脳みそ不快感をもたらすやつが多かった。

ユーリ・・・ユーリ自分正義を割と押し付けるやつで、わかりやすい例が同じ世界を救いたいという志を持つデューク最後の場面で説教垂れるところとか。俺自身が「ん?」と感じるところで無理やり線路のレールを曲げられる感じが不快だったな。

カロル・・・第一印象で嫌いでした。うわっ嫌いだな・・・ついてくんなよ。。。と思ったら最後までついてきた羽虫。やりたいことにすべてのステータスの水準が足りていない感じがしんどかった。ヴェスペリア舞台から降りてくれ。

レイヴン・・・特になし。よくあるセクハラ親父キャラなんだけど結構不快に思ってしまって、10年前と今では明確にその分野の価値観が違うということに気がついた。

フレン・・・こいつは顔がきちい。言葉にするのが難しいんだけど、強いて言うなら「精子したことがない顔」してる。気になった人は検索してみてほしい。特にスキットのときの顔とか。ずっと「なに…?」っていう何となく嫌な感じを与えてくるキャラ

ピー・・・男前やね。なんかパーティに入れとくとすげーよく死んだ。

 

その他

他に良かったのはテーマ曲かな。耳馴染みがよくて、最後エンドロールに流れたときに「ああ、いい曲だな…」てしみじみ思った。あと3Dモデルムービーの出来がかなり良かった。その分アニメムービーはかなり陳腐に見えてしまった。

ストーリーに関しては特にいかな。あいつを倒すための場所に行くまでのダンジョンに行くためのアイテムがあるダンジョンがある場所を知る人がいる街を目指す。みたいな目的にたどり着くまでにダンジョンボスがいくつも挟まってくるのがとにかくしんどかった。あと最初から最後までの一貫した敵キャラがいないか必然的ラスボスもそんなに関係が深くないやつで「え、そいつ…?」みたいな感じはあった。

結局この戦闘システムだと敵キャラに仰け反り耐性をつけることでしか難易度が上がらなくて、こっちはひたすら薬で耐えるみたいな大味な戦闘になってしまうなと感じた。ラスボスの全員HP1だけ残す攻撃とか、本当にゲームを成立させるためだけの攻撃じゃんとか。

 

おわり

10年以上前ゲームということでシステム面でのストレスが半端なくて愚痴ばかりになってしまった。

プレイ時間はちょうど50時間。ニーアオートマタより長くてこの内容ってどういうことですか。

Xbox game passでプレイ

2021-08-26

anond:20210826102616

ゼスティリアが詰まらなくて詰まらなくてテイルズで初めて途中で止まってる

それ以降のシリーズもやる気がしない

ソシャゲCM見ても冷めるばかり

2021-08-07

ゲームだとFFは6で複数主人公の中のメインの一人を女性にし、13で女性単独主人公

テイルズゼスティリアダブル主人公の一人が女性ベルセリア女性単独主人公

ドラクエは固定主人公男性のみだけど、選択主人公作品では性別を選べるようになってるよね

長く続いている作品ならば女性主人公をやってもいいと思うし、ファン要望を出すのも自由だと思う

ただし製作者がそれに応える義務はないというだけ

外野がごちゃごちゃ言う事ではない

2021-07-26

Game*Spark五輪開会式関連の記事

Game*Spark開会式への賛同記事も載せていたので両論併記してるだけという旨の発言を見かけたので実際にどうなのか調べた。

記事一覧

使用楽曲紹介

タイトル:【東京五輪】『ニーア』イニシエノウタ、『ドラクエ』『モンハン』『テイルズ』など開会式に“日本代表するゲーム楽曲”多数!ファンクリエイター歓喜

記事URLhttps://www.gamespark.jp/article/2021/07/23/110609.html

転載元タイトル:【東京五輪】『ドラクエ』や『モンハン』にゲーマー熱狂開会式に“日本まれゲーム楽曲”が多数使用

転載元URLhttps://www.inside-games.jp/article/2021/07/23/133583.html

ライター:茶っプリン

選曲理由分析

タイトル:【東京五輪】「ゲーム音楽」の選曲意味深ドラクエFF、ニーア、クロノ楽曲背景から見えるメッセージとは?

記事URLhttps://www.gamespark.jp/article/2021/07/25/110629.html

転載元タイトル:【東京五輪】「ゲーム音楽」の選曲意味深ドラクエFF、ニーア…楽曲背景から見えるメッセージとは?

転載元URLhttps://www.inside-games.jp/article/2021/07/25/133595.html

ライター:Skollfang

五輪開会式賛同者への批判

タイトル東京オリンピック開会式への怒りと絶望ゲームへのリスペクトがない演出とそれをありがたがる人々が許しがたい【コラム

記事URLhttps://www.gamespark.jp/article/2021/07/25/110634.html

転載元:Game*Sparkオリジナルなので無し

ライター:ワニウエイブ(別名義:文章書く彦)

わかったこ

3記事中2つが運営元の会社が同じサイトインサイドから転載なので、特にメディアとしての思想は無く各ライター思想が強く出やすいだけな気がする。

あと運営はGame*Sparkは既にエアプ記事掲載するサイトとみられてるのを自覚してて、批判記事を載せないことでインサイドだけ外面を保とうとしてない?

2021-07-23

五輪入場曲など

ドラクエモンハンFFソウルキャリバーロマンシング・サガ・キングダムハーツソニッククロノ・トリガーテイルズと続いて、入場するプラカード漫画吹き出し

要するに今回のテーマサブカルオタク系だったからやめちゃった彼が選出されたんだろうね。

そしてこのテーマの背後には世界中オタク化せざるを得なかったコロナがあった。

それが日本輸出産業イメージ合致した結果行進がこうなったという。

オタクコロナ引きこもりゲームに直接的な関連性はないぞ、とかそういうことじゃない。

カルチャーとして引きこもった期間とそれに類するもの代表性があればいい。

から最初演目大工で家を連想させるものだった。

(もう一つ、東北震災の立て直しという意味がある「かも」)

アスリート演出するダンサーたちはアスリート孤独演出した。

(これはNHKアナウンサー解説してるので深読みくそもない)

このセレモニーテーマはこもった者達がそれぞれの個人の戦いを経て今一つになる、位の感じだろうと思う。

トラバ

じゃあなぜサブカルオタク系を採用した事実があるのか調査して長文書けば良いのでは。

見る限りテーマ性は一貫してるからね。採用された事実否定できないでしょ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん