「カーテン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カーテンとは

2024-01-13

家の中にブラを干すと同棲してる気分が楽しめる

ブラは通販で買う

あと小さい釣りハンガーを買う

それをカーテンレールとかにかけて干すんだ

「あーこういうのが同棲って感じだよな〜」ってなるぞ

これが令和のライフハックだ!

(※ショーツ変態すぎるのでやめた方がいいです)

2024-01-09

50平米に5年一人暮らしして感じたこ

30平米 2年

20平米 5年

45平米 2年

50平米 2年

50平米 3年

 

・65平米あったら丁度いいなぁという気持ちがある

・35平米でも十分だなぁという気持ちもある

・でかいベッドを買うと寝室がいっぱいいっぱい

PCの前にずっといるのでリビングの半分がもったいない感じになっている

・部屋の広さより壁の多さが重要

収納がないと困る、収納スペースを設置するのが大変(特に壁が少ないと)

・50平米だとでかいテレビを置ける

・でかいテレビ全然使わない

リビングで寝れる

・2人で住んでも普通に広い

寒い

電気代がエグい

・お風呂はなぜか広くならない

・窓がでかいカーテン4つ分の窓

カーテン開けない

半年くらい散らかしてもなんとかなる

都心だと25万する、電車で1時間行くと10万で済む

・でもホントは65平米の2LDKがほしい

2024-01-03

anond:20240103100638

騒いでた男どもは常設男子更衣室は入り口付近で人通り多いところに段ボールカーテンでかこって作るって言われても嬉しいのかな。

anond:20240103023442

ぶつかりおじさんやワルガキが横から蹴り倒したりカーテン開けて逃げる嫌がらせとかしそうだしね。

ダンボール授乳室で何で男ってヒス起こすの?

また燃えてるが、メーカー当事者たちが感じる問題点や、改良点が伝わった的を得意見しかなかったのに、男達がヒスを起こしまくってたのが印象的だったし、今も怒り狂ってるのが謎すぎる。

何がそんなに男の心に刺さったのか。

国土交通省子育て応援施設として道の駅ベビーコーナーの設置率を令和7年までに50%超とする目標を設定し、道の駅ダンボール授乳室を寄贈してもらう。

フェミ防災用品を常設に使うな」「カーテンで閉めるだけって」「のぞかれるかも」「古くなってきたら衛生的に無理」

アンフェ「今までなかった所に設置してもらったのにただの我儘」「嫌な人は使わなきゃ良いだけ」

もらった意見を参考に施錠可能な扉をつけ、壁を2メートルから50センチ高く改良し設置。

フェミ道の駅に設置しようとして不評だった段ボール授乳室があったじゃん。あれは、恒久設備としては適さないけど、そもそも緊急事態下の避難所等に設置し避難者の方たちが少しでも快適にプライバシーを守れることを目的として開発された製品だった。ああいうのをできるだけ避難所に設置してあげて欲しい。」

情報弱者アンフェ「お前らが潰したから無理です」

「結局「お気持ち」で反対したツケが思いっきり回って来ている。

もしあの段ボール授乳室が問題もなく量産されていたら、在庫被災地に即座に送れていたのに。

自分たちで潰しておきながら必要になったら欲しい、とか、馬鹿か脳なしじゃないと言えないけどな。

まさに女の敵は女。」

2024-01-02

段ボール授乳室「潰された」って思ってる人多すぎじゃね?

9月に集まった意見を参考に出入り口カーテンから施錠可能扉に改良してバージョンアップしたのが11月に発表されてるよな

どこの世界線の人なんだ…?

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b3a4676e535a6bec926bf6f6ac5acc20aada5cc

2023-12-31

従業員寮」という建物

近所にあるけっこうデカ目な建物

外には一切表札の類が無くて何の建物なんだろって気になってGoogleマップで見ると「〇〇社従業員寮」って書いてた。

ふーんそうなんだ、って感じだったけどよくよく考えるとどうみても人が住んでる感じがしないんだよな。

よく前を通るけど、通勤時間にも帰宅時間にも人の出入りが全然ない。

建物じたいが生活ゼロというか、堅牢な感じの病院みたいな造りで、ベランダとか一切なくてその時点で寮?ってなる感じ。

窓もすべて締め切られてて、病室みたいな分厚いカーテンが降りててほぼ見えないんだけど生活ゼロというか誰もいなそうな感じ。

でも1階部分の1部屋だけ、夜になると窓からボワっとした明かりが漏れててなぜか工場っぽい格好の人が事務作業してるのが見える。

寮母さん?管理人さん?って感じじゃなくてガッツリ仕事してる感じなのよ

謎すぎるんだけど。

あんま覗き込むのも失礼だし不審者丸出しなんで通りがかるときにチラっと見るだけだけど。

あとその建物の前を通るとほぼ必ずなんだけどワイヤレスイヤホンがブチブチってノイズまみれになるんだよね。

なんか電波的なものを扱ってそうな従業員寮ってなんそれって感じで若干怖いんですけど。

2023-12-28

なるたるで描かれる各家庭の経済格差

小森

恐らく作中最貧家庭

平屋の公団住宅住まい。壁が薄そう。

扉の上部に外を見られるようにガラスがはめられていて、普段カーテンで仕切っている。

これは古い住宅に見られるつくりで、発表時期を考えても築年数がだいぶたっていそう。

母子家庭母親は肉体的・精神的に弱く寝たきり。

父親不明だが養育費の支払いなどしていないだろう、生活保護世帯か。

介護をしていた小森くんの失踪により母親餓死

寝たきりなら行政の世話がありそうなものだが、行き届かず介護の重い負担中学生小森くんにかけられていた。

独居老人暮らしそうな規模の家に見え、小森くんには個室もなかったのではないか

これでもかと貧しそうに描いているのに小森くんがファッショナブルなのはなんでだろう。

どこに売ってんだよという服なので、市販品ではなく竜の子に生成させたものなのか。

小沢

社宅団地住まい。4階建てで南棟かに分かれた団地という趣だが、小森家ほどの最貧っぽさはなく、それでも平均より貧しそう。

エレベーターがないようだ。

和室として作られたのを洋風リノベーションしたのかな、仕切りが襖。

台所にガス湯沸器がついているのも古い家だ。

娘に4畳くらいの個室を与えるゆとりはあるが、収納が少ないのか壁に服がずらっとかけられている。

母親高校在学中の18歳で妊娠中退出産パート勤務。

父親仕事朝帰りが多いとのことで、夜勤なのか、長時間ブラック労働残業代でなんとか家族を食わせているのか。

大した仕事ではないように語られており、ブルーワーカーだろうか。

一人娘を私立中に通わせようとしていた程度の余裕はある。

ただこれは最寄りの公立中が非常に荒れているという事情のもと。

それでも、幼稚園ではなく保育園に入れていたし、「娘の手が離れたら私も大学でも行こうかしらね」などと母親が言っているので、カツカツな暮らしではないようだ。

・玉依家

風呂場はバランス釜でテレビダイヤル式、だいぶ古いアパート。1DK。

父子二人で暮らし、父は民間航空機パイロットで母は大学教授なので、経済的には恵まれている方のはず。

父の実家離島の古き良き大きな家であるため、レトロ趣味による物件チョイスであり、貧しくて古い家しか選べないというわけではないだろう。

備え付け家具ではないはずの扇風機レトロ

自転車は金がかかっていそうな趣味性の高いものなので、貧乏からリユース扇風機しか選べなかったわけではない。

畳部屋を寝室にして父娘で一緒に寝ているようだが、これ思春期になったらキツイだろうな。

畳部屋は娘に個室として与えて父はリビングで寝るようにするとか、もっと広いところに引っ越すとか、そういう想定があったのだろうか。

佐倉

戸建てで、一階が定食屋、二階に居住

一人娘に四畳程度の個室を与える余裕はある。和室

入り口が一つしかなく、定食屋の中にある階段を通って自室に入るというのは、内気な娘にはけっこう辛い環境

あの環境からああなってしまったのか?

付近にあまり食事処のない住宅街の中で売れている店であるらしい。

娘の部屋の畳の敷き方が1巻と5巻で変わっている。これはただのミスかな。

貝塚

戸建て。二階建て。庭には樹木。主要キャラの中で最も裕福な家庭。

大豪邸というほどではないが、年収1400万円以上ぐらいの世帯じゃないだろうか。

小沢さんの娘さんは成績優秀だが家柄審査(親の職業学歴)に引っかかりお嬢様中学受験失敗したが、貝塚さんの娘さんは進学できる予定だった

そのことからいかにもお金持ちそうな父親だけでなく、母親一定学歴を持っていそうだ

娘の個室のクローゼットの大きなことよ。

リビングソファは、父母と娘の三人家族では持て余しそうな数と大きさ。

無意味インテリアとして皿を飾り、実用ではなく趣味性の高いものとして暖炉がある。

観葉植物の横にあるジョウロですらなんだかお高そうだ。

ブラウン管なのが時代を感じさせるが、テレビも大きい。

小学校公立でもおかしくはないけど中受は絶対にするぐらいのお金持ちという現実的スケール

小学校から私立行かせてればこの一家平和に暮らせただろう。

須藤

戸建て二階建て貝塚家よりやや手狭。

家具が一切ないためスケールがわかりにくい。

元は父母と息子二人が暮らしていたが、子供にそれぞれ個室を与える余裕はありそう。

縦長モニター越しに薄暗い部屋で会議しよう

こんにちは増田です。

皆さんは秘密結社リモート会議に出たいと思ったことはありませんか?

ありますよね。出たいですよね。

この記事タイトルを見た瞬間に1ピコ秒で、世界を操るフィクサーたちが巨大モニターに映し出された謎の会議室の映像を思い受けべたことでしょう。

その通りです。この記事は、みなさんのそんな願望をかなえるための提案です。

まず必要なのは、縦長のモニター。34インチくらいの大きさが理想的。これがあれば、映画のようなワイド画面が実現できます

次に部屋はカーテンで閉ざし、照明を薄暗くしましょう。これで妙な陰謀が渦巻いている雰囲気が出てきます

そして重要なのが服装です。フード付きのローブに身を包み、顔の大半を隠しましょう。アイコンタクトレンズで瞳の色を変えるのもグッド。

こうすることで、参加者は一瞬で共犯関係が生まれ秘密を守るために協力し合うことができるのです。

さあ、準備ができたらビデオチャット接続し、世界運命を操る秘密結社の一員となりましょう!

いかがでしょうか。この通りにすれば、誰しもが一度は考える“アレ”がかなえられるはずです。ぜひ試してみてください!



品質20%なので、誰か100%記事書いてくれ。

2023-12-27

anond:20231225212427

うちの親も30の娘のこと未だに幼稚園児だと思ってる節あるよ

食事しててもおかずまだ残ってるから食べなとか明日旅行なんだから早く寝なとか言動スケジュール把握して一々言ってくる

何回言っても夕方になると部屋に勝手に入ってカーテン閉める

文字に起こすと異常さが伝わらないんだよね

子どもは別の人格を持ってるって線引きが出来なくて、いつまでも親の言うこと素直に聞く人形だと思ってる

2023-12-23

クソ体調悪い(´・ω・`)

今日クリスマスイヴイヴだけど、ありえんくらい体調が悪くてずっと寝込んでた昼前に起きて飯食ってゼルダをやるも、喉が痛すぎて何もできない。そのまま布団入っても足と手の先が冷たすぎて喉は相変わらず痛いし、奇声を出しながら微睡んだ。目を覚ますと体は汗だくで寝る前のゼルダもあってとんでもない冒険を終えて選択の場に立たされているような気がして、とりあえずエアコンは消して窓を開けて今これを書いている。カーテンは開けっ放しで外は真っ暗だった。だというのに誰も助けてくれないんだなと少し怖くなった。やはり俺の死因は孤独死になりそう。

喉には何かあるが痛みは少しマシになった。喉の痛みはそのまま吐き気へと繋がるからマジで良くない。とりあえず健康には睡眠食事なので、カレーでも食うか。

2023-12-19

宝くじ買った

まあ当たらないのは知ってるけど毎年バラと連番買ってる

当たらないのは知ってるとかイキったものの、少額でもいいから当たるなら当たってほしいので買った宝くじ大事に取り扱うことにしてる

だがしかし我が家には神棚とかはない

仕方ないので家の中で1番高いところであるカーテンレールの上に置いて手を合わせてナムナムしておいた

みんな宝くじどこにしまってる?

2023-12-18

車中泊できる道の駅

しらべるの、どうしたらいいのだろうか?

https://roadtrips.jp/spot

来春にどこかで車中泊したいな。

車中泊の人って典型的に5時間くらい就寝するの?

車中泊は、自由度の高いアウトドアとして注目を集めています

車中泊で快適な睡眠を取るためには、適切な寝方、注意点、用意すべきアイテムに関する知識が欠かせません.

以下の記事には、車中泊で快適に寝る方法意識すべきポイント、気をつけるべき注意点が詳しく解説されています

ぜひ参考にしてみてください。

車外からの光と視線カットする

暑さ、寒さ、傾斜、音など睡眠を妨げる要素はたくさんありますが、基本となる対策は遮光でしょう。

簡易的にはバスタオルを広げるなどの方法もありますが、「仮眠だからよい」「短時間からよい」と妥協せず、カーテンにはこだわることをおすすめ

をさえぎるもののない広大な駐車場などに滞在することが多いはず。

季節にもよりますが、早朝4時も過ぎれば明るい太陽光が射し込み、車内の温度は急上昇、春や秋でも寝ていられない暑さとなります

加えて重要なのが、カーテンプライバシーシェードがないと「車外からも中が見えてしまう」ということ。車内で就寝している様子がわかるのは防犯上も非常に危険なことです。

暴力犯罪性犯罪、いたずらなどの可能性も考え、車内の様子がなるべくわからないようにしておく

シートには凹凸がたくさんあり、

自然姿勢を強いられることも少なくありません。

シートの凹凸を埋める「隙間クッション」「スペースクッション」が多数市販されているほか、衣類などの荷物を詰める、インフレーターマットやエアーマットを使う、レジャー用のウレタンマットを敷くなどの方法で、なるべくフラット空間を作りたいです。

このとき、なるべく滑らない素材を選んだり、布1枚でもカバーをかけることがポイントです。車内の傾きで、身体がツルツルと一方向に寄らないようにするためです

電気毛布おすすめ

キャンピングカー暖房設備であるFFヒーターは、車内を短時間で強力に暖める便利な装備ですが、就寝時に使うのにはいくつかの難点があります

燃焼音が出ること、暖気が天井付近にたまり室内に温度差ができること、温度の微調整が苦手なことなどです。

起きているときはいいのですが、夜だと暑くなってはスイッチを切り、また寒くなっては目が覚め、というループに陥ってしまうことがあります

シュラフを併用すれば、「弱」設定でほんのりと温まるだけで十分です。静音動作する上に、身体に接する場所が確実に温まり温度のむら

寒い時期でも車中泊可能ですか?

保温対策:

寒さ対策として、保温材を使ったカーテンや断熱マット、毛布などを用意することが大切です。また、車内の空気を暖めるために、暖房器具を用意することも有効です。ただし、暖房器具使用する場合は、一酸化炭素中毒にならないように

場所選択:

車中泊する場所によって、寒さの感じ方が大きく異なります。できるだけ風よけの良い場所を選び、地面から

の冷気を遮断するために、マットやシートを敷く。

2023-12-11

同級生結婚した

同級生っていうか、女友達な。

高校の時の同級生で、一緒によく遊んだりもしたし、二人でファミレスに行ったこともあった。

無駄話ばかりをしたし、馬鹿みたいに笑い合ったりもした。

先日、一年半ぶりぐらいに連絡あってさ、結婚しまだって

そうなんだ!おめでとう!!

そう返したけれど、なにか違和感を覚えた。

仕事で疲れてたし、いつものように0時には横になった。

でも妙な胸騒ぎがした。

というか、よく分からないけどざわついた。

頭の中がからっぽになって、頭の中がざぁーっとして、さ。

何だよ、これって悶々として眠れたくて、何度も寝返りを打って、それでも駄目で、すっげぇもやもやして全然眠れなった。

もやもやも苛々もしていた。

気付けば土曜日カーテンは明るくなり、それでも眠れなくて跳び起きた。

適当に着替えてすぐに家を出た。

下を向いて駅に向かい電車に乗って、駅を出て少し歩く。

朝の風俗街は静かで、前に一度だけ行ったことのある店に迷わず入った。

一番かわいい子を頼んで、それで抜いてもらうことにした。

彼女は若く、確かに可愛かった。でも抜けなくて、女の子は困った様子だった。

でも彼女は何も悪くなくて、仕方がなかった。

店を出てから駅に向かって当てもなく歩き、抜いたのは性欲じゃなくて魂だったんだって気付いて。

それから松屋カレーを食べて、電車に乗って、コンビニでたらふく酒を買って帰宅して。

家に帰り、ドアが閉まり、カチャリと音を立てて施錠し、そのまま立ったまま何も考えずに一缶を開け、プシュッ。

その音を聞き終える前に一気飲みした。

感情は固まり、目を閉じ、飲み終えた缶の残りを流しに捨てて横に置き、ベッドに横たわった。

たかったけど眠くなかった。

腕で顔を覆う。カーテンから溢れる光から逃れようとするように。

そのうち腕が濡れ、涙が溢れた。ああ…と思った。

俺は好きだったんだって

本当に好きだったんだって

その時になってようやく気が付いた。

気付いてわんわん泣いた。声を上げず、ひくついた嗚咽を漏らしながら。

俺はスマホの電源を切り、布団をかぶった。

二人の幸せの姿を見たら、俺はどうなるかもう分からない。

2023-12-10

西日とカーテンの隙間が東側の壁にオレンジ色三角形を作っている

俺は子供を作れてないのに

三角形はボヤけて、色もぱっとしない何らかの色になって、俺の向上心も消えて、東側には壁だけが残った

金持ちが住んでいる地域に行くと道沿いの竹林うまいこと遮蔽して道沿いの家々が巧みに隠れていたりする

道沿いの家の窓はカーテンで締め切りになるというホッテントリを見て思い出した。

それより以前に金持ちの家は高い塀で囲われてはいるのだが、それでも尚安心できないかのように沿道が設計されている。

もちろんそれはその地域行政バックアップがなければ成し遂げる事は出来ない。

2023-12-07

anond:20231207185014

名古屋民で10ガチ引きしてる者だけど数年ぶりにカーテン開けたら本当に真っ暗でビックリした

2023-12-05

【断熱】夜の間だけスタイロフォームで窓を塞ぐ【貧乏

窓枠とスタイロフォーム100均磁石を付けて取り外しできるようにした。

から順に、雨戸、窓、スタイロフォームカーテン、で計算上2重サッシより熱貫流率が低いことになる。

2023-12-02

玄関の断熱

玄関用断熱コットンカーテンが断熱最強説

ロールスクリーンから変えて正解だった

マグネット自動で閉まる・安い・ポリウレタン製だからまあまあ長持ちすると思う

アマゾン楽天の怪しい取り扱いしかないのだけど

なぜこのタイプが普及しないのか

2023-12-01

変な先輩(女っ気皆無)の家にありがちなもの

小学生の頃にもらった賞状

なんか古くてでかい薬箱

おばあちゃんが作った変な色のテイッシュボックスカバー

30年以上前の色味とデザインカーテン

ごはんハエとか来ないように被せるレースのやつ

階段かに明らかに日曜大工で後付けされた帽子等をかけるでっぱり

そこにかかってる昔の巨人西武野球

さらにそこにかかってるお父さんが会社の景品でもらった謎の双眼鏡

富士見ファンタジア文庫文庫本

ブックオフで買った本

サザンアイズ

ゆうきまさみ漫画

桃鉄

量販店普通に買えるニューバランス

2023-11-29

戸建ての暖房事情

トリプルガラスとか全然必要ない

ただダブルガラスにはしとけ

サッシはどうでもいいが今時は普通に樹脂になる

それより大事なのはカーテンちゃんと付けろ

あとシャッターも付けろ

そんで夜の間はカーテンしてシャッターすれば断熱性能はトリプルなんて比じゃ無い

昼間はちゃんと開けて太陽光を取り入れた方が良いが寒いときシャッターしてしまって構わん

それを前提で照明計画を立てろ

玄関

玄関の土間断熱は絶対に入れろ

家の中に地面があると普通に熱が逃げていく

玄関のドアも断熱性能高めにしろ

とはいえ玄関ドアは頑丈にしないと防犯上よろしくないのでバランス自分で選べ

どうせ玄関はすげー冷える

なので玄関の冷気を閉じ込める設計をしておく方が良い

玄関開けたらすぐにリビング、とか絶対やめろ

玄関開けたらドア無しで廊下、も避けろ

玄関吹き抜けとかも考え直せ

暖房器具

エネファーム付けて24時間発電しろ

ガス会社契約ちゃんと選べば売電で全然黒字なので絶対付けろ

そして余熱で床暖房24時間付けておけ

床暖房の設定を高めにするとエネファーム発電の余熱量を越えるから

その辺は調整して越えないか少し越えるぐらいで床暖を付けておけ

夜間に止めたりしなくて良い

常に家を温めろ

そんで残りは全部エアコンで良い

オイルヒーターだのパネルヒーターだの全部いらん

エアコンで全部屋温めろ

カラカラになるから加湿器だけ高い奴買うか湿度調節できるエアコン買え

光熱費

こんだけやっても光熱費は高いか覚悟しとけ

マンションだと周りの熱を分けて貰えるけれど

戸建てはどう頑張っても熱は来ない

とはいえ太陽光パネルとか組み合わせればかなり抑えられるから予算見合いでよく検討してくれ

2023-11-27

ベランダの出入り口から部屋に冷たい空気が入ってきて寒いのでカーテンレースの裏にビニールカーテンをつけてみた

まあまあ効果がある気がする

だが見た目がひじょーに貧乏くさい

そんな感じの月曜日

2023-11-26

今日休日

昨日は映画を観て、遅くまで起きていた。

今日早起きしなくてもいい。

目が覚めたのは10時。アラームを鳴らさずに起きるとカーテンから木漏れ日

自然光によって目が覚めるような心地良さがある。

ダイニングの方に行くとキッチン彼女味噌汁をよそっていた。

おはよう、と振り返る彼女おはよう、と返す僕。

椅子に座り、彼女背中を眺めた。

テーブルの上には白米。卵焼き。そして味噌汁が加わった。

昨日の映画面白かったね。

彼女が笑い、手を合わせて「いただきます」と言う。

僕もそれに倣い、いただきますをする。

ご飯卵焼き味噌汁も美味しい。

味噌汁ちょっと味が濃い目で、でもそれが良い。

美味しい?と聞かれて、僕はご飯咀嚼しながら頷いた。

ただちょっと不安になる。

濃い幸せは、薄味好きの僕に似合うのだろうか。

味噌汁ちょっと味が濃かったね。

彼女がそう言い、大丈夫だよと僕は言う。

濃い味を好きになるのに理由はいらない。

本能的にそう思い、僕は味噌汁を飲み干した。

2023-11-21

急にリモートワークになって集中できないんだけど、カーテン開けて外を見えるようにしたら、なんか凄くいい感じ

閉塞感が薄れるというか

こういう小技を積み重ねないと家で仕事できそうにないわ俺

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん