「Base」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Baseとは

2022-12-25

22時過ぎ仕事終わり

疲れすぎたのでコンビニに行き、チキンケーキを買いました

昭和サラリーマンみたいだと思いました

三角帽子も被った方がいいでしょうか?ゴミがめちゃくちゃ出るモールで部屋を飾るべきでしょうか?

それにしてもガソリンまで枯渇しつつある当地で、ちゃんケーキとかが入荷されていて驚きました

しか日配品などは結構厳しい様で、パンのコーナーはBASE BREADばかり並んでおりました

早くこの非常事態が解消されることを願うばかりですが、ふたたび大雪警報が発令されており

配送が通常通り行われるのは一体いつのことになるのか見通しが立ちません

ネットで買い物をする自分にとって配送が滞るのはとても困りますが、それよりもガソリン灯油が無くなるのは雪国在住者にとって死活問題です

(タンカーが来ない海の方の県なので、高速道路が塞がるとあぶらが無くなります。みんな仕方なくハイオクを入れたりしているそうです)

クリスマスなどと浮かれている場合ではありません

まあ正直、クリスマス非常事態もどうでもいいというのが本音です

ただひたすらに疲れているので、無料公開中のNARUTOプロジェクタ天井に映し、猫と一緒にゴロゴロしながら読みたい

そんなささやかな喜びについてしか情動を感じられません

とりあえず、お風呂に入ってきます

Merry Christmas

2022-12-11

anond:20221211012430

翻訳研究の方ではそうなってるのね。それは知らなかった。ただ、

特にTargetが複数言語であるとき権利者のAgentはAuthorizedなTranslatedなBase Text指定したりして、Relay Translationをむしろ範囲要求したりすることすらある。

というとき、その媒介言語はたいてい英語じゃないですか、それって英語帝国主義じゃないの? っていう異議が社会言語学からは出てくるところだと思う。

英語が中心だという前提で行動するのはよくない、もっと多様な言語尊重しないと」という立場と、「クオリティのためなら英語からの重訳でいいっしょ」という立場は真っ向からぶつかっていて、今回はその衝突の表面化かなって。

もちろんフランス語アフリカかに言語押し付けてきた側じゃないんですか? って言われたらそれはそうなんだけど、それは英語帝国主義の免罪にはならんからねえ。

このへん、増田としては、「実用的に考えれば世界のあちこち英語が通じるのは非常に楽チン」であることは認めるのだが、しかし、「英語を介して翻訳するのは元の言語への敬意に欠けるだろう。基本的に元の言語に敬意を払うべきだ」っていう考え方も支持するので、「凡人が海外旅行英語しか使えないのは仕方ないけど、きちんとした出版社がきちんとした学術書を出すなら原語から訳すべきだ」という主張になる。自分勝手と言われたらそうかもしれないが、まあ現実的研究対象国+研究対象国から移民がいる地域しか現地語喋れないんだよねぇ、語学苦手マンですまんな。

ちょっと前に、エヴァンゲリオン英語字幕話題になってたじゃん。カヲルくんの「好きってことさ」を従来の字幕では「love」と訳してたんだけど、新しい字幕で「like」になって、これは同性愛要素を消し去ろうとしている! ってポリコレ連中に燃やされたの。増田はあれを見て「英語帝国主義ポリコレ面してるの醜悪だな」って思ったよ。日本語辞書も引けない連中が英語版だけ見て字幕文句つけるのありえないでしょ、って思うんだけど(日本映画ファン英和辞書引いた上で戸田奈津子文句つけてたよね)、英語圏の連中はそれが当たり前だって思ってる。英語圏のリベラル連中ってポリコレがどうこう言ってはいるけど骨の髄まで英語帝国主義者なんだよな。

ちょっと脱線というか恨み言になっちゃったけど、要するに英語訳がまかり通って原文を尊重しないってのはこういう事態なわけで、日本人のオタクからこそピケティの重訳に怒ってるというのはある。「日本小説翻訳なんて、英語からでオッケーっしょw 日本語ムズいし、翻訳者確保できねーしw」ってフランス人に言われたくないもの。きちんと日本語から訳せ、俺たちの文化に敬意を払え、って言いたくならない? だったら我々もなるべく直訳をするべきじゃない?

ただ、これはもうほんとうに思想の違いなので「日本人だけど別に英語帝国主義でいいです。日本アニメ英語訳が標準でいいです、無理して海外オタク日本語勉強する必要ないよ」と言われたら、あっ、そう……ってなっちゃうんだけど、個別文化への尊重こそが人文系のコアにあるところなので、まあそれに同意する人文系研究者は少なかろうよ、とは思う。

anond:20221210233359

逆の話。Translationを文学メインのものとして考えてる、ってこと。

原典であるかどうかは本来研究者研究に対する振るまいの話であって、翻訳がどういう投影なのかを含めての領域に含めるべきでないし、ましてや翻訳文化とかではない。

そしてTranslationはTechnical translationもあるしAudiovisual translation(たとえば聴覚障碍への対応としてのCCの生成)なんかも含めたものであって、Literary translationの話は翻訳のごく一部でしかない。

 そもそもLiterary translationでもRelay Translationの扱いはここ15年でかなり変わってきた。

特にTargetが複数言語であるとき権利者のAgentはAuthorizedなTranslatedなBase Text指定したりして、Relay Translationをむしろ範囲要求したりすることすらある。

なんでかっていうとむしろ市場品質を揃えるにはそっちの方がよかったりするし、最も重要なのは出版時期だったりすることもあるから

そもそもTranslationの品質指標はIndirect Translationかどうかではないので。もちろん品質基準としてISO17100に準拠してればいいって話ではなくてね。

まりはIndirectかどうかが翻訳出版にとって重要って従前の主張がTranslationを自分の分野とは独立したものとして捉えられない文学至上主義だって話。

2022-11-09

ファイターズ球場公認野球規則の話

えっ!日本ハム球場使えない!? ファウルゾーンの広さ公認野球規則規定に満たず

https://www.daily.co.jp/baseball/2022/11/08/0015789449.shtml

はてブでも盛り上がったこの話、補足が必要そうなので書きます

野球ルール」の話〜Offical Baseball Rules と 公認野球規則

国際オリンピック委員会に加盟している、または加盟を目指すような多くのメジャースポーツには国際統括団体があって、競技規則管理・維持・改定しています

ちょっと特殊なのはゴルフで、セント・アンドリュースゴルフ場を保有するロイヤルアンドエンシェントゴルフクラブという組織国際ゴルフ連盟に変わってゴルフルール管理をしていますが、世界中ゴルフ競技団体から人と意見を集めてルール改定作業をしている、という点では他のスポーツと変わりません。

ところが野球は本当に変わっていて、アメリカ野球規則委員会が定めるOfficial Baseball Rulesは、世界のその他の国の意見とかは聞くこともなく、アメリカの都合だけで改正されますし、他の国がこれを採用するかどうかも一切調整とかはしません。日本野球界は、独自野球ルールを定めることもできるのですが、基本的にはOfficial Baseball Rulesはよくできているので、これを翻訳して1年遅れで「公認野球規則」としてそのまま採用することにしています。つまり公認野球規則Official Baseball Rulesと基本的には同一であるのは、たまたまそうなっているだけであって、本来は全く異なるルールを作っても一向にかまわないわけです。

id:sds-page 本場アメリカでも重視してない規則なんだし誤訳だったら日本側の規則も元の規則に合わせて緩くして終わりじゃねーの

id:HelfardHelfardまり誤訳であり努力規定では?

id:napsucks recommendedを必要とすると誤訳したのが問題だけど、ローカルルールが許されるのであればそっち優先になりそうだな。

追記】ゆえに、日米の野球規則で内容が違っていても「誤訳」ということは理論的にもあり得ないわけです(以下で「私は」誤訳してます。その点はすみません

これが今回の件の前提にあります。なお、そうは言っても公認野球規則Official Baseball Rulesと違うところも多くて、例えばアメリカにはない軟式野球規則公認野球規則には含まれます。また、2020年からOfficial Baseball Rulesはワンポイントリリーフ投手打者1人との対決で交代させる)を禁止しましたが、日本はこれを採用しませんでした。

本塁バックストップ距離努力規定なのか義務規定なのか

さて、今回の件は、エスコンフィールドホームベースバックストップ本塁とその後ろの壁との距離)が、公認野球規則では「60フィート(18.288メートル)以上を必要とする」と定められており、NPB本拠地球場ではすべてこの数値が守られているところ、エスコンフィールドでは15メートルしかない、というものになります

なぜこのようなことになったのかというと、エスコンフィールド設計を行ったのがメジャーリーグの球場設計経験したアメリカ設計事務所で、アメリカでは60フィートよりも本塁バックストップとの距離を短くすることが多いから、ということが言われています。そうだとすると、本工事の施主であるファイターズ球団の不注意責任を問われることは避け得ないでしょう。

さて、なぜアメリカではそうなのか、ということについてThe DIGESTは以下の記事を出しており、これがはてなでもよく読まれたようです。

物議を醸す日本ハム球場ファウルゾーンの広さ」問題。事の発端は野球規則の“解釈”にあった?

https://news.yahoo.co.jp/articles/91f72e956ea44dbeae9df1459f3a7d40ec725646

この記事では以下のように記載しています

It is recommended that the distance from home base to the backstop, and from the base lines to the nearest fence, stand or other obstruction on foul territory shall be 60 feet or more.」

翻訳すると、「本塁からバックストップまでの距離、塁線からファウルグラウンドにあるフェンススタンドまたはプレーの妨げになる施設までの距離は、60フィート(18・288m)以上」までは公式野球規則と同じ。問題は「It is recommended」の部分にある。日本ではこの箇所が「必要とする」になっているが、原文では「推奨される」とあり、必要条件ではないのである

これをもって記事内では「日本誤訳」の可能性まで触れていますが、しかしもう一度立ち止まって、英文を読み直してみましょう。

It is recommended that the distance from home base to the backstop (中略)"shall" be 60 feet or more.

The DIGESTの訳では助動詞「shall」の訳が抜け落ちてます。このshallをどう訳すかということですが、一般的意味義務、つまり「〜しなければならない」という意味で訳してみると、これなかなか難しくなります。つまり

本塁バックストップ距離は60フィートまたはそれ以上でなければならないとrecommmendされる。

という訳になります。こうなると「It is recommended」をThe DIGESTのように「推奨される」とは訳せませんよね?「でなければならないと推奨される」って、それ日本語として通じませんよね。このrecomemendはむしろ勧告する」とでも訳すべきではないでしょうか?そうであるなら、公認野球規則が「誤訳」ではないかというあらぬ疑いは晴れるわけです。

【20221109追記ブコメご指摘ありがとうございます仮定現在、思い出しました!ならば「すべきと推奨する」で問題なさそうです。そうするとやはり、自分としてはこの節、最初から努力規定だったのか、途中で義務規定から努力規定に変わったのかを知りたいのですが、意外と「Ofiicial Baseball Rules」の変更履歴って見つからないんですよね。

ですので、ファイターズとしては、やはり義務規定である公認野球規則を遵守しなければならない立場であったのは確かです。もっともこれは、2023年から公認野球規則改訂してしまえば大きな問題にはならないかもしれません。

野球場の形状の話

ただ、Official Baseball Rulesが、純然たる義務規定としないで、努力規定のようにも解しうる「It is recommended」を書いたことの意味は、一歩進んで考えてみる必要はありそうです。現在メジャーリーグの球場を見て日本ファンが思うのは、「ずいぶんいびつな形をしているな」ということではないでしょうか?左右非対称なのは当たり前、外野フェンスは直線だったり曲線だったり、果ては外野に丘がある球場すらあります

これは別にひねくれてそういうデザインをしているわけではなく、野球というゲーム誕生たころの歴史リスペクトなんですね。最初から野球野球場で行われたわけではなく。街の中の広場なんかで遊ばれていたわけです。当然そういう場所は左右非対称で区画いびつだったわけです。野球の人気が大きくなって専用野球場が作られるようになっても、まだ十分な広さの土地までは確保できない頃は、例えば球場右翼側は十分な広さになっても、左翼側は全然広さが足りない、なんてことは古い球場には普通にありました(例えばグリーンモンスターで有名なボストンのフェンウェイ・パークは、まさにそういう設計であり、それではあまりにも左翼側に本塁打が出すぎるので、あの高く巨大な壁が作られたわけです)。

野球「ゲーム」からスポーツ」に変化する過程で、それではあんまりだということで、左右対称の扇形の野球場が増えていきます。それはそれでスポーツ必要な公平な環境になったとはいえ、今度は「野球ってそういうものだったろうか」という伝統への回帰20世紀末に起こって、それ以降の新設球場19世紀から20世紀はじめの野球場の特徴を取り入れたものになっていきます

実際、公認野球規則でもOfficial Baseball Rulesでも、内野については非常に厳密に定めている一方で、球場の形状を決定する外野規定については驚くほどおおざっぱなのです。以下に公認野球規則を示します。

内野

まず、本塁位置を決め、その地点から二塁を設けたい方向に、鋼鉄製巻尺で、127フィート3と3/8インチ(38.795メートル)の距離を測って二塁の位置を定める。次に本塁と二塁を起点としてそれぞれ90フィート(27.431メートル)を測り、本塁から向かって右側の交点を一塁とし、本塁から向かって左側の交点を三塁とする。したがって、一塁から三塁までの距離は127フィート3と3/8インチとなる。(中略)90フィート平方の内野を作るには、まず各ベースライン(塁線)およびホームプレート(本塁)を同一水平面上に設け、続いて内野中央付近投手板をホームプレートより10インチ(25.4センチ)高い場所に設け、投手板の前方6インチ(15.2センチ)の地点から本塁に向かって6フィート(182.9センチ)の地点まで、1フィート(30.5センチ)につき1インチ(2.5センチ)の傾斜をつけ、その傾斜は各競技場とも同一でなければならない。

外野

本塁よりフェアグラウンドにあるフェンススタンドまたはプレイの妨げになる施設までの距離は250フィート(76.199メートル)以上を必要とするが、両翼は320フィート(97.534メートル)以上、中堅は400フィート(121.918メートル)以上あることが優先して望まれる。

【付記】(a)1958年6月1日以降プロフェッショナル野球クラブが建造する競技場は、本塁より左右両翼のフェンススタンドまたは左右両翼のフェアグラウンド上にあるプレイの妨げになる施設までの最短距離は325フィート(99.058メートル)、中堅のフェンスまでの最短距離は400フィート(121.918メートル)を必要とする。(b)1958年6月1日以降現在競技場を改造するにあたっては、本塁より左右両翼およびフェンスまでの距離を、前記の最短距離以下に短縮することはできない。

多分、本塁バックストップとの距離について多くのMLB球場がOfiicial Baseball Rulesに記載の数値を満たさず、かつ満たさないことが即違反にならないような書きぶりであるのは、この精神尊重のように思うのです。

id:BigHopeClasicでした。

補記:バックストップまでの距離努力規定義務規定、どちらが望ましいか

これは完全な私見になりますが、私は義務規定であるべきだと思っています

本塁バックストップまでの距離野球プレーに与える最も大きな影響は「投手ワイルドピッチ捕手パスボールが発生した後の処理」にあると思っています

最も極端な例として、本塁ダートサークルの直後にバックストップを置くと仮定しましょう。この場合捕手が平均的な能力を備えているとすれば、ワイルドピッチパスボール守備側にもたらす悪影響は著しく減弱するでしょう。

ただ、それでいいのか、という問題はあります。ここで公認野球規則における「野球のアウト」の定義を見てみましょう。

5.09 アウト

(a) 打者アウト

打者は、次の場合、アウトとなる。

(1) フェア飛球またはファウル飛球(ファウルチップを除く)が、野手正規に捕らえられた場合

(中略)

(2) 第3ストライクと宣告された投球を、捕手正規に捕球した場合

 【原注】〝正規の捕球〟ということは、まだ地面に触れていないボールが、捕手のミットの中に入っているという意味である

(後略)

この(2)は「三振」を定義したものになります。これを見てわかるように、三振【による打者アウト(←トラバの指摘を受けて修正ありがとうございます)】は「ストライクを3つ取ること」では達成できず、「3つ目のストライク捕手がノーバウンドで捕球すること」で初めて成立します。そのくらい野球ルールは「捕手がノーバウンドで投球を捕球すること」を重視して、選手にそれを要求しているわけです。だから野球では「ノーアウトまたはワンアウトで走者が一塁にいる」場合を除き3ストライク後の振り逃げルール上認められているわけですし、このシチュエーションでワンバウンドの投球で空振り三振を取ったときは、捕手は必ず打者ボールタッチするか一塁に送球してアウトを取っているわけです。

これほど「捕手正規の捕球」をルール上重視しているのに、本塁バックストップ距離を短くして、ワイルドピッチパスボール守備側に与える影響を減らすというのは、私はルール立法趣旨に反するのではないかと思います。ゆえに私は義務規定であることが望ましいと思っています

2022-11-08

野球規則のアレ

It is recommended that the distance from home base to the backstop,

and from the base lines to the nearest fence, stand or other obstruction

on foul territory shall be 60 feet or more. See Appendix 1.

https://img.mlbstatic.com/mlb-images/image/upload/mlb/atcjzj9j7wrgvsm8wnjq.pdf

本塁からバックストップまでの距離、塁線からファウルグラウンドにあるフェンススタンドまたはプレイの妨げになる施設までの距離は、60㌳(18.288㍍)以上を必要とする。(1図参照)

http://yokouchibaseballclub.web.fc2.com/rules2021/rules2021-2.html#2.01

原文みると、日本語では必要とするが、原語ではrecommended なんだって

2022-11-01

[][] 花の詩女 ゴティックメード

エンドロール主題歌挿入歌の参加ミュージシャン担当楽器表記

だった……

(指摘する声は絶対あったと思うんだが、

 「再上映の機会に直そう」みたいな話は出なかったんだろうか…?

 監督完璧主義者だと聞いてるけど…)

2022-10-29

飲食系サブスク毎日三食賄うとしたらどうする?

favyというサブスクサービスの一覧が見れるサイト覗いた

東京都のサブスクから一日の食事をすべてサブスクで補ってみた

1ヶ月の食事をすべてサブスクで補うとしたら?

TOKYO豚骨BASE 豚骨ラーメン1日1杯無料 月9800円

日乃屋カレー食べ放題定期券 初台店 月4900円 

リトルマーメイド食パン半斤プラン 月2500円

食パン半斤が16時受け取りだからこう書いたけど食パンはその日の朝食えばいいか

これで合計17200円 豚骨ベースの月額料金2500円も値上げしちゃったかキツイ

2022-10-14

じじばば向けの介護飲料って強そう

朝に筋トレしたくて、手早く取れる朝食ないかなと考えていた。

よく例として挙がるのはバナナなんだが、まめにスーパーまで買いに行かないといけない時点で却下引きこもり舐めるな!

 

家にはBASE BREADって完全栄養食を謳うパンがあるんだけど、

ワイって食べるの遅いから、朝の乾ききった口でもしゃもしゃパンを食べるのが正直苦痛なんだよね。

 

じゃあ飲むだけで栄養が取れるってやつがいいなと思い、

COMPという完全栄養パウダーを売ってるところを思い出した。

あれはたしか溶かした後の商品も売ってて、

冷蔵庫から出してコップに注ぐ→ごくごく飲んで朝ごはん終わり、ってのができるはず

んで値段を見てみたら、1000ml×6本で7,800円!!!

栄養バランスは考えられているけど、200kcal摂取するのに260円

う~ん…

 

そして完全栄養飲料みたいな単語検索かけてると

もう体が弱って量を食べられない高齢者向けの通販サイトが引っ掛かる。

そこにそういう人たち用の高カロリー飲料が売っている。

エプリッチドリンクとかファインケアとかってやつ。

125mlの小さい紙パック飲料で200kcalが採れて、栄養バランスもそこそこ考えられている。

商品にもよるが1個で145円ぐらい。

いいじゃん!

 

と思い、まだまだ30代で元気だけど

じじばば向けの濃厚流動食を買った私なのでした。

2022-09-30

anond:20220930133217

HHCPかTHCO, HHCOが入ってるリキッド買ったんでしょ。

アメリカヘンプ合法化された結果、いろんな研究が進んで違法成分であるTHC水素化したHHCとか、アセテート化したTHCOだとか、分子構造を少しだけ変えた成分がたくさん合法的に輸入されてる。

自分でも試したけどプラシーボとかそういレベルではないほどのキマりかたで気持ちよかった。

今年3月に二つの成分が指定薬物となって禁止されたけど、そんなのじゃ追いつかない勢いで向精神作用のある成分が売られてるよ。いまはTHCH, THCB, H4CBDが盛り上がりつつある。

数ヶ月前からメルカリBASEがこの手の成分の販売をbanし始めたんだけど、一部の業者が成分を隠して販売して界隈で炎上したこともあったかアマゾンも同じことになってると思われる。

一昔前の合法ドラッグと違うのは天然の大麻に含まれる成分か大麻から抽出した成分の加工なのでナチュラル感がうけてるのかもしれない。

アメリカでは大麻販売店のことを「ディスペンサリー」と呼んで医療用途大麻を売ってるんだけど、日本でも一部の人達が「日本版ディスペンサリー」と称してこの手のリキッドオイル販売する実店舗運営してる。けっこう面白いよ。

本田△投資してたりITスタートアップ界隈の人が独立してCBD売ってたり、界隈で有名なIT起業家の人がエンジェルとして投資してる話もたまに聞く。

2022-09-28

大学スタートアップやれという煽りヤバイと思う。

結論

アイドルyoutuberと同じで、成功しようと失敗しようと黒歴史になるし、辞めたとしても一生監視されて下手したら刺されるリスクがある。

  

最近スタートアップ煽りの現状

・岸田さんがスタートアップ支援すると明言している。

大学研究の意義を示したいためか、研究成果によるスタートアップ煽りまくっている

・実際に、上位大学起業が盛り上がってきており、特にスタートアップが盛り上がっている。

  

モールビジネス起業否定しないが、スタートアップヤバい

モールビジネスでの起業というのは、ネットショップを開いてのハンドメイド製品販売baseで5分で開店できる)やyoutuberキュレーションサイトでアフィみたいなやつ。

モールビジネスは全く否定しない。普通にやればいい。変に目立たず、粛々とやって、お金が入ってきたら法人なりしてもいい。

  

一方で、スタートアップはこういったスモールビジネスとは全く違う。

スタートアップは、自社株を最終的に売ってお金にする。つまり企業価値を上げまくることが目的起業である

急成長させるためには、株を買ってもらってお金に変えるのだが、これを担って金を投資してるのが、ベンチャーキャピタルというやつ。

企業価値を上げるためには、メディア露出するし、投資を受けたらメディアに晒される。

ベンチャーキャピタルに金を投資してもらうために、ベンチャーキャピタルの言いなりになる。

当然、今後の一生は世間から監視される。

ちょっと悪いことしたら企業価値が落ちる」

起業が失敗したら一生ネットに晒される」

起業失敗したら、再就職しても一生陰口叩かれる」

一生だ。

アイドルアイドル辞めても一生粘着されたり、変な恨みを買うのと同じ。

  

最初はスモールビジネスでいい。スタートアップ支援ぶっちゃけモールビジネスでも受けられる。

はっきりいって、スタートアップ支援めっちゃ美味しい。

アクセラレータプログラムだの、オフィスが安くなるだの。

だが、これらはスタートアップでなくて、スモールビジネスでも普通に受けられる。

なんなら、大学が煽ってるスタートアップ支援普通に受けられる。

そう、「スタートアップ支援目的」ならスモールビジネスでいいんだ。

なんなら、ちょっと売上を伸ばしていけば、「売上があるスタートアップだ!」という顔ができる。

スタートアップでイキってる感じはスモールビジネスで十分やれる。

  

日本でスモールビジネスがうまく行ってからビジネスモデルを持ってアメリカスタートアップすればいい。

  

スタートアップ否定なのか?

日本国全体のことを考えると、スタートアップ絶対欲しい。スタートアップ以外の経済成長はありえないから。

・でも、日本スタートアップやるのは本当に個人には明確に損。失敗した時の一生監視されて苦痛を受けるリスクは誰も説明してない。

最近大企業でもスタートアップ支援だの、企業ベンチャーだのがあるけど、そこも手を出さないほうがいい。名前SNSに晒されたら終わりだぞ。

日本スタートアップして一生監視されるリスクおうくらいなら、アメリカのほうが経済規模も、ゴールまでの距離も圧倒的に有利だから、スモールビジネスがうまくいったら海外行ってスタートアップすればいい。

anond:20220928135850

BASE とかと同じ系。ローテーションの候補が増えた、というのとさすがにあんぱんは後発だけあって普通パンよせ具合が高くなってる感ある。

anond:20220928140132

日清のかな?

BASE BREADはパンだけど、まずくはないレベルの味なので完全食買うならおすすめ

2022-08-25

猫も杓子もStable diffusion

単なる車輪の再発明メモ

M1 pro Macにて。ここ参照:https://github.com/magnusviri/stable-diffusion/tree/apple-silicon-mps-support

git clone https://github.com/magnusviri/stable-diffusion.git

cd stable-diffusion

git checkout apple-silicon-mps-support

conda env create -f environment-mac.yaml

うまくいかないのでRustをインストール

curl --proto '=https' --tlsv1.2 -sSf https://sh.rustup.rs | sh

conda activate ldm

mkdir -p models/ldm/stable-diffusion-v1/

https://huggingface.co/CompVis/stable-diffusion-v-1-4-original から`sd-v1-4.ckpt`をダウンロードして、

ln ~/Downloads/sd-v1-4.ckpt models/ldm/stable-diffusion-v1/model.ckpt

以下のパッケージを追加した。https://twitter.com/hevohevo/status/1562364961481162754?s=20&t=KxNXNB9fz99fbosZ8TfnvQ を参考に。

conda install onnx

pip install invisible-watermark

それで実行

python scripts/txt2img.py --prompt "a photograph of an astronaut riding a horse" --plms

するとエラーになる。https://qiita.com/hevo2/items/e646148a05118074fecf に従い、下記ファイルの2511行目を書き換え。

vi /opt/homebrew/Caskroom//miniforge/base/envs/ldm/lib/python3.10/site-packages/torch/nn/functional.py

2022-08-17

普通名詞をそのままサービス名やキャラクターに使うのをやめろ

検索邪魔だし、運営する側もエゴサーチしづらくなって誰も得しない

悪い例

boxクラウドストレージサービス

Teams(ビジネスチャットアプリ

Swtich(ゲーム機

note(長文共有サイト

BASEECサイト作成できるサービス

boothオタクECサイト

SUZURI(ファンアイテムに特化したECサイト

二丁拳銃千鳥チュートリアルザブングル など(お笑い芸人

良い例

tumblrブログサービス、tumblerとはスペルが異なる)

Patreon(月額寄付を募って会員向けコンテンツ配信するサイト、Patronとはスペルが異なる)

ローツェRORZE半導体関連装置製造する上場企業、社名をLhotseという山の名前から取っているがスペルが異なる)

シナモロールサンリオキャラクターシナモンロールではない)

2022-08-16

ブクマカ海外の反応を誤解していた…」『意見を偏りなく伝える増田』にはてブから称賛の声

https://b.hatena.ne.jp/entry/kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-4291.html

https://www.facebook.com/reel/389380193304358/

関連度の高い順で上から

訳は雰囲気適当

.

.

.

  • 🟡Sujeewa Salgado
  • Thank you Nas daily for showing what is happening and what people think as many of us are unable to travel....💖
  • which is a dream of mine. 😃...so a big thank you for all of you 👏👏
  • 訳:Nas dailyさん、私を含め多くの人々が旅行できないなか、出来事と人々の考えを見せてくれて本当にありがたいです。

.

.

.

.

.

2022-08-15

共感にあらがえ - 内田樹の研究室を読んで

これは、いろいろと考えさせられるいい文章だと思った。永井陽右という青年を振り回すかのように語る内田樹。こういうマウントは嫌いじゃない。

ただ、内田が、

感情の器」って、あくまでも個人的身体条件のようなものから

というとき、何か逃げた回答のような印象を受けた。

たとえそれが自分の中から湧き出す内発的なものだとしても、大昔にアダム・スミス道徳感情論で追求したように、何かのテコで共鳴し、社会規範構成するに至るメカニズムが何かしらあるんだろうと俺には思えてならない。

そういう感覚を身に着けるのにどうすればいいかと問うた永井氏に、家風だとか、弟子入りだとか、そんな表現内田氏がするのは、けむに巻いているようにしか思えなかった。

家風にしても弟子入りにしても、そのつながり方が、社会規範にむすびつくメカニズムがあるはずだ。

アレックス・カー20年前に書いた本で『犬と鬼』という著作がある。

おりしも建設省代表される特別会計の闇が浮き彫りになった時代

アメリカの7倍のコンクリートを使って日本山河コンクリートで固めようとしていた、公共事業のあり方に疑問を呈した名著。

その『犬と鬼』のなかでカーは、そんな日本に至った問題を解明するヒントは「徳の逆説」にあるという。

「徳の逆説」というのは、国家も人も同様に、自分たちに最も欠けている資質を最も高く評価する傾向があるという、カーが常々思っている真理を彼なりに名付けたものだ。


A・カーは、フェアプレイ精神といいつつ、七つの海を支配した大英帝国の事例、平等を錦の御旗にしていた共産主義者トップ黒海に豪奢な別荘を保有し、人民実質的農奴と変わらない生活だったというソ連の例などを挙げつつ、最後に、和を貴ぶ日本人がなぜ明治開国後、対外侵略に夢中になったかという精神性に触れてゆく。

「徳の逆説」は、身近なところでも当てはまる。口うるさい親や上司説教ブーメランに思えてならない、という経験は誰もがしているはず。そして気が付くと俺も親父と同じことを子供に、という連鎖

最近、想起するのはやはり旧統一教会家族価値を高らかに謳いあげておきながら、その活動が原因で多くの家族崩壊している、といった、「おまゆう問題崩壊させているがゆえにますます高まる家庭の価値、という悪循環。これもA・カーのいう「徳の逆説」が見事に当てはまる。これは人が自分自身を規律しようとするとき動機付けメカニズムなのだ

内田永井議論テーマひとつである人権平等。あたか普遍的原理についても、

それを概念として具体化して社会が取り込んだ過程を決して忘れてはならない。

アメリカ建国者の一人、トーマスジェファーソン人権宣言を起草した当時、200人以上も奴隷を抱えていた。

これは矛盾というよりも、むしろ奴隷制にどっぷりと漬かっていたからこそ人権宣言が生まれたという「徳の逆説」のメカニズムを見るべきだろう。

どんなに薄汚れた社会であっても、一度高らかに掲げた理想は、その社会を真綿で絞めてゆく。欲望大全開の人民を前提にすると、民主政は成り立つのか。多数決をすれば少数者が圧政に苦しむのではないか、これがマディソン含め、建国者懸念だった。しかし、為政者の徳(アリストクラシー)と、欲望とは別に社会で正しいと思うことに投票する、二重人格的な資質人民に備わっていると信じて建国者デモクラシー設計した。裁判を通じ、繰り返し憲法価値観をテストする、という振り返りをビルトインした設計は本当に優れたものだ。結果として、最高裁が突き付けた奴隷制と財産権矛盾が、南北戦争北軍正当性を決定的にする。

内田議論に戻ると、外付けの人権というテーマと同時に、内発的なものとしての感情の器という、とても重要キーワードを出している。それは他方で外付け実装された人権と、どのような整理ができるのだろうか。

自分でうまく整理がつかなかった。内田はいう。

「人としてどうふるまうべきか」を子どもに刷り込むのは「家風」なんですよ。子どもたちは親の背中を見て、人間としての生き方を学ぶ。それは教科書で教えることじゃない。

これは、親子を中心とした自分史と言い換えられるのではないかと思った。さらにいえば、自分史は必ずしも親は関係いかもしれないのではないか。つまりこれまでの人生、来し方がキーなのでは。

内発的なものと外付けのもの、この二つはやはり、きちんと切り分けて、そして二つが、どうつながってゆくのか。以下、自分なりに整理を試みる。

まず外付けの倫理から。どのように受容されてきたか

舶来の概念というのは明治以来、洪水のように入った。民法など契約法の世界は、ほぼほぼ圧倒されたし、戦後憲法のものアメリカ経験に基づいたものだ。

しかし、日本人権教育は、残念なことに、人権普遍性を論証することに熱を上げてしまって、そもそも誰の内発的な経験がもとになっていたかという成り立ちのメカニズムを忘れた議論が多い。公共の福祉論などをいくら学説定義を整理してきれいに論じても、だから何?の議論だった。

戦後人権を外付け実装してきた日本は、そのルール規範の成り立ちといった背景をもう少し知る必要がある。それは教養として。

現在、旧統一教会問題話題の、国家宗教というテーマにしてもそうだ。

政教分離キーワードとなるのは、恐怖から解放だ。宗教に悩まされ、その扱いに苦慮するのは古今東西課題だ。宗教いかに折り合いをつけた制度設計をするか、古代ローマ時代からずっと抱えてきた。宗教的寛容、これが統治のカギだと気が付いたのはカルタゴ勝利した古代ローマ

そのテーマに対して、新天地アメリカに到着したプロテスタントたちの子孫が18世紀になってメイフラワー号の協約を思い出して試みたのは、旧世界では試みたことのない壮大な社会実験だった。百家争鳴な多様性のなかで社会構成するには、誰が正しいことを言っているのかは誰も断定できない、という前提に立つ必要再確認された。それが言論の自由関係では、20世紀初頭にホームズ裁判官らに代表されるように、自由市場比喩が生まれる背景ともなった。

他方、旧世界フランスでは、唯一の正しさを神に代わって宣言するカトリック教会権威苛烈弾圧が恐怖であった。だから公共空間合理化を徹底し、宗教を一掃する制度設計になった。フランス言論の自由は、その意味カトリック否定する権利が原点となる経験なのだ。だからこそ、フランスでは今でも神を冒涜する言論というのが非常に重要意味をもっていて、先日、仏風刺紙シャルリー編集長が英作家ラシュディ氏襲撃を非難したこと歴史的な背景は深い。

このように、人権というものは、何に対して恐怖してきた歴史があり、生まれてきたものなのか、という原点に思いを致すことが大切だし考えるコツだ。利他性じゃなくね。

それは、実は国によって微妙コンテクストが異なるものであり、普遍的価値として昇華できなくもないけれども、むしろ司法を通じて、原点となった恐怖を大切に思い出す機会が重要で、その社会が、その真理を繰り返し確信し、制度を強化し、再生産する重要な仕組みなのだと思う。逆に言うと、普遍的価値なら、なぜ何千年も克服できなかったか意味を問うというか。

しかし、外付けの倫理として受け取ったものを、思い出すかのように歴史を振り返るのは容易ではない。戦後日本裁判所も含めて。

でも、それこそが日本人権教育に欠如したものだということは個人的には強く思うところだ。


その意味では、外付けではない、外国の借り物ではない、内発的なもの感情の器からみえてくる倫理、これは本当に大きな価値がある。

内発的なものを自省するうえで、もっとも大切なのは自分の国や自分家族自分自身の歴史だと俺は思う。

自分自分先祖が痛い目にあってきた経験、あるいは他者を痛めにあわせてきた経験というのは、その人固有のものであって、その自分史や国の歴史を忘れてしまうと、あとは外付けの倫理けが残る。国レベルで言えば、それは端的に明治以降の日本アジア欧米との対外関係であり、開国以降、アメリカに敗北するまでの戦争に明け暮れた体験に他ならないし、国家神道によって死生観まで国に洗脳されかけた手痛い経験だ。

歴史というと大げさだが、要するに「自分たちに最も欠けている資質を最も高く評価する」、おまゆう精神自覚することだ。これは教養として学ぶというよりも、もう少し内省的なものだと思う。

自分理想とするもの現実とのギャップを振り返る作業といってもいい。

自分に欠けている部分、そこにこそ追い求めている何か理想的な姿の反転がある、という振り返り。

ネイションとしていえば、戦争体験の振り返りが重要キーになるし、国家宗教というのは、国家神道と戦争という経験で痛い目をみているのであり、ある意味、輸入された欧米経験教養として追体験するだけではなく、日本人が原体験としてもっていた大切な教訓。愛媛県靖国神社玉串料訴訟(1997年)の最高裁判決行政戦没者の遺族の援護行政のために靖国神社などに対し玉串料支出したこと違憲とした歴史的判決で、戦争経験がしっかり振り返えられた、という点で、司法仕事としてとても大きなものを残したと思う。建国精神を振り返るのが裁判所の仕事の一つだと思う。

しかし、戦後77年。戦争体験が風化するなかで、「あの時代を生き抜いた」という共通体験共通項として持っていたものがどんどん失われているのが今の時代

50年前の高度成長期だったら、戦争で死んだ部下を思い出しながら、仕事にまい進し、酒場で同期の仲間と語り合う、とか、厳粛に生きるための厳粛な死が記憶としてあった。

「あの頃は」という共通過去で人はつながることができた。それが内発的なものとして60年安保闘争を支え、水俣闘争があった。外付けの倫理ではない、思い出としての切実さの空気の共有があった。

まり、舶来の外付けの価値観と内発的な器は、その頃はわりと調和していた、といえるのだ。

それが、失われ、外付けの価値観だけがカラカラと空回りし始めているのが今の時代の特徴で、失われつつある寛容性の正体なのだろう。

永井氏はそんな時代に生まれ育った。彼は対談のなかで、大学時代

「そうかそうか、人権というものがあるのか、みんな賛同してるし普遍性高いじゃん」となりました。

と、外付けの人権から始まったと語っているが、外付けのものにも普遍性のみに着目し、それが生まれてきたプロセスを振り返らない、人権教育の失敗が見て取れる。

また、日本憲法に組み込まれ歴史への反省(前文含め)も記憶の風化とともに、個々人の内省が、時代への共鳴という形で、共感を醸成しなくなってしまっている。

高度成長期に「あの頃」といえば戦争時代だった。

それはかろうじて80年代までは存在していた。「おしん」が異例の1年間の朝ドラで始まってしばらくすると、

視聴者からは、おしん私自身そのものです、という声が橋田壽賀子のもとに多数届いたという。

しかし、時代は変わって、平成から令和になって「あの頃」といえば、昭和の末期なのだ

しかもそれをノスタルジックに思い出す、三丁目の夕日的な振り返りだった。さらには、あさま山荘であり、学歴社会バイクを盗んで走る尾崎豊であり、バブルの思い出なのだ。それは、その遺産に苦しんだ次の世代にとっては共感を呼びにくいものであるし、自分たちの社会の重圧と、戦争記憶との関連が薄まった。当然、日本憲法リアリティが失われ、右派から改憲論議が盛り上がってくるのは必然的なことだった。そんななか、統一教会が国の内部を白アリのように巣くって愕然とした先月から今月にかけての出来事というのは、忘れかけた宗教国家の結びつきの恐ろしさを、突如呼び覚まされるものだったに違いない。

しかし、いずれにしても過去記憶憲法規範が直接に結び付かない、その世代経験、そこに、永井紛争国の辺境の地を自分テーマに選んだヒントがあるように思えてならない。

紛争リアルがそこにある。そこに普遍的価値として大学生ときに知った人権、そして憲法価値を、自分なりの振り返りとして再確認する、動機付けがあったようにも思う。

しかし、たとえ社会の人々と共有されないものであったとしても、ひとは自分史のなかで、どうふるまうべきかを動機付けられる。

永井氏が、内田氏との対話のなかで

私は逆に、子どもの頃はよく母親に殴られたり色々と物を捨てられたりされていて、そのときに「この家では力を持った奴は殴ったり物を捨てたりしていいんだな」と思ってしまったんです。そして中学生になって殴られたときに「よく見たら小さいし別に喧嘩が強いわけでもないな」ということに気が付きまして。それでそこから自分母親のことを殴りまくるようになりました。ひどい時はアザだらけでしたよね。父親単身赴任でしたし。

といったときに、内田はそこにしっかりと気が付くべきだったと思う。

全然人権派じゃないね(笑)。」と返した内田に若干物足りなさを感じたのは、まさにそこだ。

動機付けられるものが、必ずしも、家風であったり、模範的ロールモデルとは限らないのだ。

この体験辺境の地での人権探し、自分探しは、多分無関係ではない。


ともあれアレックス・カー面白い

読んだのは20年前だが、年齢を重ねれば重ねるほど、彼のいう、逆徳精神の考え方が真理に思えてくる。

A clue to the problem may be found in what I call the theory of Opposite Virtues. Nations, like people in this respect, may pride themselves most highly on the quality they most lack. Hence “fair play” is a golden virtue in Great Britain, the country that attacked and subjugated half the globe. “Equality” was the banner of Soviet Russia, where commissars owned lavish dachas on the Black Sea and the proletariat lived no better than serfs. The United States prides itself on its high “moral standard,” while perpetuating racial and moral double standards. And then there is l’amour in France, a nation of cold-blooded rationalists. Or Canadians priding themselves most on being so distinctively “Canadian.” In Japan we must look at the time-honored ideal of Wa, “peace.” Wa means security, stability, everything in its proper place, “knowing what is enough.”Yet a persistent irony of Japanese history since 1868 is that for all the emphasis on peace and harmony, they are exactly the virtues that Japan did not pursue. At the end of the nineteenth century, rather than settling back to enjoy its new prosperity, Japan embarked on a campaign to conquer and colonize its neighbors. By the 1930s, it had already acquired a tremendous empire in East Asia; this inability to stop led to its suicidal attack on the U.S. base at Pearl Harbor, as a result of which it lost everything. Something similar is happening again. Perhaps Japan values Wa so highly for the very reason that it has such a strong tendency toward imbalance and uncontrollable extremes.

Dogs and Demons, 2002, A

2022-08-07

霞提越水洪水と思えないのは現代常識のため

長浜市高時川が氾濫した航空写真の件で「あれは遊水地だから洪水じゃない」と言ってる人が多いのだが、あれも洪水です。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/kentaoki/status/1555648450955735040

 

洪水っていうのは普通水が流れない場所に水が流れてる事をいうので、河川敷河原が水没しているのも洪水なのだ

から記事の「河川敷も水没」っていう記述文句言うのもおかしいのである

 

川と人間活動地が堤防で仕切られているという常識最近のもの

そもそも河川堤防の向こう側=人間の営み無しの地というのは今は常識になっているが、この常識は精々50~100年程度の歴史しかない。

人類文明有史以来水と戦ってきたが、それは必ずしも堤防で川を閉じ込めるという意味ではなかった。氾濫が頻発する箇所は氾濫するに任せておき、水が少ない季節に洪水で肥沃になった土で農業をするという方法もあった。

田んぼというのはこの最たるもので、田んぼに適した土地というのは要するに河川の氾濫原だ。水も引きやすいし度たびの洪水でぐちゃぐちゃで栄養豊かな土のある平地。

そもそも低地での河川というのは思いっきり出鱈目に蛇行したり枝分かれしたり三日月湖が残って沼になったりと無茶苦茶な流れ方をするもんである

例えばこれは熊谷の昔の河川状況を地質から推定した地図だが、見よ!この荒川の出鱈目ぶりを!

https://maps.gsi.go.jp/#13/36.175990/139.352903/&base=std&ls=std%7Clcmfc2&blend=0&disp=11&lcd=lcmfc2&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=m

 

そもそも真っすぐな箇所なんて皆無だったのだ。真っすぐな箇所は全て明治以降工事したもんだ。

そのままじゃしょうがいからこのうちのある程度真っすぐな河道を選んで繋げたのが今の荒川だ。しか江戸初期まで元荒川を流れて幸手とかをぐちゃぐちゃにしていて開拓邪魔なので切り替えられたのだな。

それでも蛇行しまくりで氾濫起こしてばかりの川から田んぼ集落をを防御しなきゃならない。

そこで河道から1km近く離れた箇所に低い堤防を築き、その堤防の中の田んぼや家の人は洪水の際は泣いてくれやとしたのである。これを「堤外地」と云う。堤防の中が堤外なんだな。

こうすると水の流れが弱まるし遊水地効果で水位の上昇も抑えられるから堤防に対する攻撃性が低くなる。

で、この広い堤外地があってそこが浸水すると当然泣く人も多く出るというのが当たり前の状態だったのを近代治水で無くして来た、というのが今の状態なのだ

 

から外地浸水するのを「洪水じゃない」と考えるのは現代治水が頭にあるからなのだ

一方で霞提というのは近世からある訳で、こっちは「堤防で全てが守られるのが当たり前」じゃない時代のものなので、そのせいで水没した土地を見て「これは洪水じゃない」と言っちゃうわけだ。

現代のものを見て現代価値観を援用するので、被害が出て泣く人もいる状況を「洪水じゃないし問題ない」と処理しちゃうのだ。

という訳であれもちゃん洪水です。

以上の理由から河川敷が水没するのも洪水であるのはお分かり頂けるかと思う。堤外地があるのが当然だったし今も残るので「洪水」は堤防の向こうこっちを隔てないのでありますよ。

 

地役権近代制度

地役権の事を書いてる人もいるが、これは河川工事で誰かの田んぼを遊水地にする時に設定するものだ。

例えば先の荒川でいうと、熊谷彩湖までの河川敷というのはとても広い。特に鴻巣の辺りは河川敷が2km以上あるのだな。広すぎ!

これはこの広い河川敷洪水時の遊水地にする為で、大正工事がされた。

すると当然この中の家の人は田んぼ洪水時に水没しちゃうし、家を建ててもパーになるから建てられない。

こういう時に地役権設定がされるのだ。

地役権は元々、あんたの土地を使わせてほしいから金出すよ、でも工作物とか建てないでくれよって時に、登記簿に設定する民事契約の事だ。水路引かせてとか通路引かせてっていうのが多い。

河川場合は「この土地洪水で水没するって使い方させてくれ」っていう国と地主契約だな。

一方、霞提は近世の仕組みだから、わざわざ地役権設定する動機っていうのがないので、補償を受けらるようにはなっていない可能性が高い。(農協共済で救済されるが)

 

という訳で、堤外地と遊水地、地役権といった概念時代背景がごっちゃになって、古いものを見るのに現代基準を拡大しているのが誤解の原因と思われる。

色々トリビア

これだけじゃなんなので細かいトリビア開陳すると

 

古い堤防の跡は結構残っている

昔は河川から離れた個所に堤防を作ったと書いたけど、その跡は住宅地の中の一段高い土地として残ってる事が多い。

宅地化すると土地を均す事が難しくなるのでちょっと高い土地っていうのが残り易いのだな。~~曽根なんて名前地名があるところはあやしいぞ。

こういう土地ゲリラ豪雨の時にも浸水しにくくてお得なんだけど、その近傍は水がせき止められるので水位が上がりやすく注意が必要だ。

 

外地は実はあまり浸水しないが…

外地であっても浸水しにくい箇所と水位が上がりやすい箇所がある。

例えば荒川彩湖下流の笹目橋付近が狭いのでその下流は水位が上がり難い。また熊谷彩湖中流域の堤外地に家やサーキット教習所がある所もあまり浸水しない。40年くらい水没しなかった箇所が殆どだ。

それで当初は水没して困るものは置かなかったのだが、段々とエアコンとか高価な家電設備とかを置くようになってしまい…

そこへ台風19号ですよ。当然電気モノは全滅で結構な損害を出したと聞きます

 

横提を電車が走る

近世の霞提に対して、近代治水では横提というのを使う。

広い河川敷普通堤防と直角の堤防を築いて、洪水時に河川敷の方の流れが連続しないようにする。遊水地機能をアップさせて下流の水位が上がるのを遅らせるようになってるわけだ。

例えば荒川を渡る川越線は鉄橋を渡る前に土手を走るが、実はこの土手、新たに作ったものじゃなくて横提の上を走っているのである

 

江戸川区、洪水警報が発令されてからじゃ逃げられない

江戸川区の殆ど荒川破堤時には浸水地域になると区が警告して話題になったことがあったが、荒川上記構造により豪雨発生時から水位が最大となるのに1日以上余裕がある。

荒川堤防のかさ上げ工事を行っているが、ネックになるのが鉄道の鉄橋で、鉄橋の部分だけ堤防が低い状態になっている。

まり水位が上がると一番危険なのが鉄橋であり、越水破堤する場合は必ず鉄橋付近から起こる。

以上の為に、水位が上がると鉄道が不通となるので、サイレンがなってからでは電車で逃げる事が出来ないのである

必ず前日に決断せねばならない。

 

最近まで二子玉川には堤外地住宅地堤防の切れ目があった

多摩川二子玉川駅の真下から南に掛けて、堤防住宅地の外側にある箇所があった。

たここには煉瓦造りの堤防の切れ目があった。

元々ここは料亭芸者屋敷などがある地域で、大正近代的な堤防工事をする事になったら「堤防で川が見えなくなる、商売あがったりだ」と反対されたのである

そこでここを堤外地として堤防を築造して、交通の為に堤防に切れ目を入れた。洪水時になりそうなときは2枚の板を入れてその間に土嚢を投入する(角落しという)。

角落しが間に合わない場合ニコタマ全域洪水である。堤外地料亭群は全部水没して流されてしまうが契約なので仕方がない。

ところがこの料亭群は戦争で早々に潰れて宅地として売りに出されてしまい、危ない住宅地が出来てしまった。

この為に10数年前から新たな連続堤を作っている。つまりこれまでずっとニコタマは水害的に危険地域だったのだ。

 

信玄提あまり残ってない

霞提の代表格は信玄提なんだが、甲府盆地河川近代化が進んで殆ど連続堤に改修されてしまっている。土地利用が制限されるので発展の障害なっちゃうので仕方がないな。

支流に幾つか残すのみである

2022-07-26

anond:20220726093053

https://basefood.co.jp/news/929

ベースフードでは、夏場の配送及び倉庫営業所が40度になった場合での保管を想定しテスト実施しております

全商品で、高温保管(40度)7日間保管したもの官能評価し、味の劣化がないこと、賞味期限の短縮がないことと、安全性問題ないことを確認済みです。

包装紙の材質は賞味期限が短いパンとは違い酸素を透過しないもの使用し、静菌性が高い状態を保つため脱酸素剤及びアルコール蒸散剤も封入しております

夏場のBASE FOOD®の保管について

全商品、35度の環境下で保管し30日後に菌数が食品衛生法で定められた範囲内でおさまっており衛生上問題ないことを確認しております

 

ワイは彼らを信じとるで。

常温で一か月保管できるパンは偉い

完全栄養食品であることよりも、常温で一か月保管できることの方が価値あるかもしれない。

 

BASE BREADの話。

anond:20220726084631

すげー分かる。数値を適正に近付けていこうとすると、完全食・ビタミンドリンクプロテイン系とかが有効なんだよな。

朝食はBase Breadと伊藤園ビタミンジュースで固定になったし、間食は鉄分カルシウム豊富ウェハースに決まった。

あとは飽きなければいいんだが…。

2022-06-17

BASEブレッド美味いと言ってる奴は羨ましいのか、可愛そうなのか

まあ言うまでもないんだが、一般的感覚で言えばベースブレッドは不味い。

機能性食品を100個集めて順位付けする中にベースブレッド4種を混ぜたら、下の20位にベースブレッドは固まるだろう。

カロリーメイトの恥さらしのようなポテト味でさえベースブレッドのどの味よりも上だ。

プレーンは粉っぽくて大昔の黒パンみたいだ。

チョコチョコから辛うじて食えるだけで、パサパサとして結局不味い。

メープル……悪くはないんだが……味のレベルが3、40年前のコンビニレベルだ……今の時代にこのレベルか……。

カレーカレーなのに全然美味しいと感じれなくてただカレー臭くてボソボソする粉が入っているだけだから凄い。

パスタもっと酷いけどな。

どんなソースと一緒にしても強烈な悪臭が全部台無しにするんだ。

こんなものを美味いと言って食ってる奴らはある意味幸せだ。

なにを食っても美味かっただろうな。

学校給食を皆が内心で「うん……食えなくはないけどさ……」とモソモソしてるときにベチョベチョの白米を牛乳と一緒に口に入れて「オートミールみたいになって超うまいぜ~~~」と喜んでいたのだろう。

なんて羨ましい人生……。

でもそこにある食の喜びに広がりはないだろうな。

どんな不味いものでも美味いと感じるなら、どんな美味いものを食っても不味いものとの違いは誤差としか思わないだろう。

穴か棒さえあれば異性の顔も正確もどうでもいいヤリチンヤリマンのような人生だ。

それを幸福と呼ぶことは出来るが、不幸なのではという気持ちの方が強い。

まあ俺には分からないがね。

しかしたら彼らは皆が美味しい美味しいと食べているものを物凄く不味いと感じ続けてきたのかも知れない。

ゾンビ悪魔憑きがテーマ映画で「今はもう普通食べ物が全く美味しいと感じない。人肉けが凄く美味しい」みたいなセリフ登場人物が吐くことがあるが、そういう感覚でずっと生きてきたのかもしれない。

可愛そうに……この世界にはこういう不幸な人が沢山いるんだろうか。

2022-06-14

ベンチャー企業のその後

ベンチャー企業ってインチキばっかで信じてないんだよなあ

俺もベンチャー企業にいるけど

 

ちょっと株価見てみるか

メガベンチャーは除く

メガベンチャーは上手くやってるから嫌い、何度も誘って何度も落とすし

 

追記個人の感想です、あと適当
追記時価総額で書けって言われたから調べた、適当書いた時に限って反応多いんだからよー

 

ZOZO

2007年120円 2018年5000円弱 今2419円

初値319億円 → 7538億円 +たくさん

まあここは成功してるか、なんでやろね

 

BASE

2019年300円 2021年3000円 今327円

初値232億円 → 366億円 +134億円

コロナで爆上げしてほぼ全モしたとこ

でも時価総額見ると会社的にはよかったのかね?

そもそもなんで上げた、下げるなら上げるな

 

ちなみにヘイの方が嫌いなんだけどあそこは未上場

BASEが萎んだからヘイもどうなんだろうね、評価額920億らしいけど

 

クックパッド

2011年300円 2016年2800円 今208円

初値250億円 → 223億円 ▲27億円

全モ

2016年ころ?のイキリ散らかした感じ嫌いだったなあ

はてなー御用達だったよね、みんな絶賛してた

さっきYoutubeゆっくり茶番劇見たんだけど経営陣いろいろあったの?

正確に言うとエンジニア界隈のヨイショがキモかった、その後散り散りになったみたいだけど

最近だとZOZOとかメルカリあたりヨイショされてたけど今はそういう会社いね、みんな技術ブログやめたのか?

 

ココナラ

2021年2000円 今550円

初値493億円 → 128億円 ▲365億円

別に嫌いじゃないけど、上場ゴール

クラウドソーシングってブームだったよな、ブーム終わると普通に下がる

ガートナーのハイプ・サイクルみたいなやつ

占いがよく売れるってのが面白い日本人占い好きすぎ

 

ジモティー

2020年2000円 今1440円

初値129億円 → 86億円 ▲43億円

なんか乱高下してて笑う

ジモティーは何度もエントリーしようとしたか求人コスプレしてた社員?を覚えてるんだけど、あの人はまだ残ってるんだろうか?

上場すると思わなかったよ

 

ビザスク

2020年2000円 2021年6000円 今2060円

初値107億円 → 187億円 +80億円

全モ、かと思ったら上がってんじゃん

昔使ってみたけど一回もお金もらえなかった

女性社長で知ってるのはこことwantedlyくらい

 

Speee

2020年5000円 今3040円

初値502億円 → 310億円 ▲192億円

よこよこ?

ここも嫌いだったな、公式サイト意味分からん代表

広告だっけ?コンサルだっけ?

サステナビリティとか書いてるし、絶対友だちになれない

クソ意識高い文字の中に突然現れるイエウールのゆるいロゴ、頭おかしなるで

 

Retty

2020年2000円 今363円

初値174億円 → 42億円 ▲132億円

まあコロナあったしな、でも君が頑張らないと食べログいつまでも君臨するじゃん?

実は敵はインスタな気がするけど

あと五反田駅から遠いのが難、今はどこかしらん

 

ヤプリ

2020年6000円 今1600円

初値611億円 → 200億円 ▲411億円

ノーコードも過度に流行たからなー、ノーコードバズも終わりか

最近聞かないもんね、聞くのはビーダッシュの歌くらいだよ

 

スマレジ

2019年2000円 2021年4000円 今1066円

初値292億円 → 209億円 ▲83億円

2021年に上がったの謎

 

Sansan

2019年1500円 2021年3500円 今932円

初値1424億円 → 1164億円 ▲260億円

2回面接受けたけどなんかちげーなってお互いなった、肌が合わない

 

ランサーズ

2019年1000円 今256円

初値136億円 → 今40億円 ▲96億円

もはや懐かしい

ん?売上と時価総額比率おかしくない?赤字から

 

クラウドワークス

2014年1500円 2019年2500円 今1121円

初値165億円 → 171億円 +6億円

案外順調なんだよな、普通人材会社になった感じ

テレワークとか関係なかったのか?

 

ジョナ

2021年6250円 今5900円

初値254億円 → 211億円 ▲43億円

ビズリーチのとこ

面接してくれたおえらいさんがいけ好かなかったので嫌い

MacProうらやましい

 

スペースマーケット

2019年1500円 今504円

初値146億円 → 59億円 ▲87億円

場所貸しにとってコロナプラスなのかマイナスなのか?利用用途が若干変わりそうとは聞いたが

 

メルカリ

2018年4000円 2021年7000円 今2036円

初値6766億円 → 3269億円 ▲3497億円

どうした?わからん

 

グノシー

2015年2000円 2016年500円 2018年3800円 今915円

初値332億円 → 221億円 ▲111億円

懐かしすぎ、30人くらいの時に面接行ったけどおえらいさん酷くてやめたわ

 

サイボウズ

2000年500円 2004年125円 2006年2700円 2009年180円 2020年3500円 今975円

なにこの動き?

初値319億円 → 514億円 +195億円

はてなー御用達

 

Makuake

2019年4500円 2020年13000円 今1858円

初値297億円 → 今233億円 ▲64億円

あーね、お前親会社サイバーなのかよ

ラファンももブーム落ち着いたね

 

ラクスル

2018年2000円 2021年7000円 今1599円

初値452億円 → 463億円 +11億円

シェアリングエコノミーが儲からないということを身を以て教えてくれた貴重な会社

俺は好き、使ったことはない

 

AI inside

2020年14000円 2020年93600円 今4090円

初値446億円 → 今162億円 ▲284億円

なにこれ? AIってさ、あれだよね、もう過度な期待も終わったよね

 

freee

2020年3100円 2021年12000円 今3165円

初値1166億円 → 1788億円 +622億円

はい

  

グッドパッチ

2020年2750円 今1382円

初値197億円 → 114億円 ▲83億円

最近噂を聞かない、元気かな

 

アカツキ

2016年1500円 2017年10000円 2019年7000円 今2807円

初値239億円 → 395億円 +156億円

ゲーム以外の事業は見つかったのかな

 

ユーザベース

2016年700円 2018年4000円 2019年2000円 2020年4000円 今825円

初値206億円 → 304億円 +98億円

NewsPicksのところ、普通に嫌い、はてなーは好きそう

よく見てるInitialっていうベンチャーサイトユーザベース運営だと気づいて落ち込んだ

まるで友達はてなーだった時のような気分

 

ウォンテッドリー

2017年2300円 2019年4700円 2020年1100円 今1919

初値229億円 → 180億円 ▲49億円

昔好きだったよ、最近ぜんぜん使えてない

 

プレイ

2020年3600円 今472円

初値1178億円 → 180億円 ▲998億円

KARTEやってるところ、国内の解析系でこんな時価総額ありえなくね?と思ってたか上場ゴールに安心感を覚える

てか売上40億をどうやって時価総額1000億オーバーまで持っていったんだ?可能なの?

ここもサステナビリティって書いてる、友だちになれない

 

マネーフォワード

2017年1500円 2021年8950円 今3185円

初値548億円 → 1708億円 +1160億円

フィンテックばっか好調なのかよ

使いこなせないから嫌い

 

ANYCOLOR

2022年5200円

初値1442億円 → 2000億円

ちゃんと下がるからファンからって安易に買うなよ?カモだぞ

あ、2434億円までもうすぐだ!今2255億円

 

はてな

2016年3200円 2018年1600円 2019年5000円 今1217円

初値80億円 → 36億円

はてなは嫌いじゃないよ、なんか上場してるイメージ無いけど

京都は無理遠い

 

飽きた

あとあったっけ

医療系とか材料系とかバイオは苦手なのでわからん

 

とにかく上場ゴールしすぎ

一番高く売れるシーンで上場してるからそりゃそうなんだけど、それで良いのか?市場もわかってて加熱しといてスンって冷めるよね

そういうもんだっていうのはわかるんだけど、外野がはしゃぐから嫌い、今のえにからとかも

 

早く上場ゴールしてほしい会社

・ヘイ むしろ売りそう

・エブリー DELISH KITCHENのところ、若い社長成功してるのが憎い

↑白地に英字のロゴは信じられない

 

追記:あれ、DELISH KITCHENだっけ?クラシルだっけ?ごっちゃになった

 

これからどうするの?って会社など

調達額100億いってるところ

デリバリー系 コロナ明けてどうなるのか?

・FiNC ヘルステックに金脈はなかった

ストアカ Udemyちゃん上場ゴールしたよ

カバー 別に上場しなくてもいいよ、ホロサマを返して

クラスター メタバースがいけるかどうかの試金石みたいな会社

ビットコイン系 上場した所あったっけ??今暴落してるが

・モビリティ系 どうした?あいのり系も、コロナか?

インバウンド系 コロナが無ければ華麗な上場ゴールを決めてたに違いない、爆買いまた来るのか?

・アソビュー まあコロナ終わるまで我慢か?

CAMPFIRE 「年内上場目指す(2021年)」横領されてる場合じゃねーぞ

・ミラティブ、SHOWROOM ひょっとしてタイミング逃した?

スマートホーム系 そろそろ動きあるか?

ペット系 未だに出てこない

スポーツ系 意外と出てこない、まあ一番強いのがヤフーだし、オリンピックタイミングで出ないとなるとなあ

語学系 これも、やっぱり儲かるネタかバズネタか、NOVAみたいにアホやんないと無理なのかな

・音声系 クラブハウスがバズったけど、音声系はね、無理なんですよ?

(今後どうするつもりか知ってる会社は書いてない)

 

嫌い

・PayPay くっそ成功してしまった、4000万アカウントだって。今若者銀行口座の前にPayPay口座作ってるんだよ、銀行くんさぁ?

・レバレジーズ あれ、上場してなかったっけ

 

まとめ

ベンチャーに夢見るな

上場ではしゃぐな

上場うらやましい

・このまとめは去年作ったら全然違う様相になっていたから全部忘れろ(結局ぜんぶ景気次第)

 

 

あ、株はやってないよ?みんかぶで調べただけ

これはベンチャー企業就職云々の話の流れです

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん