「国民皆保険」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 国民皆保険とは

2021-05-26

anond:20210526175547

日本だと「もうそ国民皆保険とかでやってるやん」って言われて終わりそう

2021-05-18

anond:20210512164022

アメリカで起きてる白人至上主義者による攻撃的な諸々の活動なんてのは、現代階級闘争のものだろ。  


   .... なるほど。だから彼らは大企業富裕層への増税を主張する民主党バイデン候補に反対し、より大企業富裕層に優しい共和党ドナルド・トランプを支持したわけだな。そして、オバマケアをはじめとする民主党国民皆保険制度を目指す政策強硬に反対して、今までの「保険なしに怪我したらそのまま死ぬか莫大な借金作って死ぬかの二択しかないアメリカ」を維持継続しようと目論むわけか。

これがあんたの言う「現代階級闘争」ってわけか。 なるほど.....

2021-05-06

anond:20210506081624

民主党からオバマみたいな方向性かと思ったら、

国民皆保険なり、福祉なり、コロナ市民お金配るよ〜、もやってるけど、

オバマケアで検索検索

あと、もう一度勉強しておいで!誰かが添削してくれるだろうから

anond:20210506075813

陰謀論にどっぷりの人からバイデン親中だって言われてたよ

んなこたー、と思ったけど

というか、トランプ過去に、

米国在日米軍撤退させよう、無駄コスト

みたいな広告を打ってたみたいなんだけど、

その広告自分の金でなくて多額の出資市民から募ってたみたいで、

その大口出資者がロシアスパイと噂されていて、

要は在日米軍撤退すれば、北方領土から北海道なんて泳いで渡れる距離だし、

クリミア半島同様に、一気に日本だって占領できちゃうよね!

みたいな話でもあったみたいで、

なんでトランプを指示するんだか自分にはさっぱり分からなかった

自分ビル解体費用ケチる何度も破産しているトランプ

ただ、バイデンバイデンで正直期待してなかったんだけど、よく分からんよな

民主党からオバマみたいな方向性かと思ったら、

国民皆保険なり、福祉なり、コロナ市民お金配るよ〜、もやってるけど、

並行して中ロには強行的な姿勢を取るし、

そういう意味自分方向性矛盾しないトランプ政権輸出入規制経済制裁継続している

戦争も辞さないのは共和党かと思ってたが、

まあ、特に昨今の共和党からすると大企業経済を優先して寧ろ親中になる気がする

自民党特に二階氏の派閥もそうだけど、親中でないと企業活動が維持できない

それだけ、世界中世界工場たる中国依存しているわけで、

しか中国協議するにしても、

中国まで行くの面倒だからアラスカまで来て、まあ、わざわざ来たいならだけどw」

みたいな話なのに、ちゃん中国アラスカまでご足労してくれた上で、

協議罵声応酬だったというのもすごいというか、

コロナだの台湾だのフィリピンだので、中国包囲網が形成されつつあるわけだけど、

一度手を振り上げたら自分で下ろせないプライドの国だからなあ

まあ、中国のそういう無鉄砲さというか、若さゆえの過ちというかが、経済成長をもたらしているわけで、

成熟して老いていくだけの他国には、そういう若さがもうないからなあ

そして、そんな中国一人っ子政策少子化で同じ道を歩んでいるという…

子供を産み育てるのが社会的リスクになってしまってるんだよなあ

2021-05-01

anond:20210501184430

つーかアメリカ日本の違いは弱者をある程度無視できるかどうかよ。

バイデン政権でどうなるかは知らんが、オバマケアみたいなのにも反発するアメリカ人と国民皆保険をありがたがる日本人ではその辺の感覚根本的に違う。

日本格差への許容度が低いかバブルを潰さざるを得なかったし、その後何十年も衰退の一途を辿ることなど知らずバブルを潰した日銀庶民は褒め称えていたわけだ。

新自由主義なんて言っても日本のそれはレーガンサッチャーがやったようなものに比べればごっこ遊びのようなもの

日本はとにかく弱者の声が大きく弱者に足を引っ張られるがゆえに発展ができない国だ。

2021-04-30

anond:20210429224659

私もあの記事を単なる美談として良いものか、複雑な気持ちになったけど、そこじゃないな。

それは、医者ライフワークバランス

あれが美談になっているとすれば、それが犠牲になっている点だと思うのよ。

どんなに患者に寄り添った仕事をしていても、定時に帰っているとされれば、誰も心を動かさなかっただろう。

医者の勤務が、通常のライフワークバランスと同列に語れないのは分かる。

別にそれ自体が悪いと思っている訳じゃなくて、この医療従事者の過重労働こそが、日本医療体制欧米のそれなんかと大きく異なる点なんだろうなあって。コロナ以前からパンパンなのよ。

加えて国民皆保険で、まさに「早い・安い・旨い」。

おそらく、政府コロナ対策が後手になっても死亡者がある程度抑えられているのもそのお陰だし、

その裏面は、医療体制の再編の難しさにも繋がっている。

まさにあの話を美談として受け止める国民性によって、日本医療制度は支えられているのだよね。

2021-04-18

医療保険ありのベーシックインカムに反対の人がいない件

ベーシックインカムの反対意見で一番多いのが医療保険無くなることが嫌ってやつなんだけど

国民皆保険なんて珍しいか世界ベーシックインカム論では一本化と言われてしまってるだけ

日本には日本独自制度もあるんだから

それを残しつつベーシックインカム導入すれば誰も文句ないでしょ

財源がないとかいう人もいるけど、高所得者から再配分するばすむはなしなんだよ

普段再配分再配分言ってるひとに限ってベーシックインカムの話になると再配分否定しがちなイメージある

医療保険ありのベーシックインカムに反対な人ってガチでいなくない?

いるなら理由教えて

2021-04-09

anond:20210409135240

ほんと助けなくていいよな。

国民に対するすべての補助なくして税金安くして欲しい。

コロナ給付金かいうふざけた金も払わなくていいし

国民皆保険も廃止して欲しい。

2021-04-01

anond:20210401171909

医者が安定した高収入なのは昔の医師会会長国民皆保険ロビーイングして大勝利したおかげ

国民健康保険導入以前は、裕福な患者を抱えている医者以外は結構しんどかった

医師優遇ちょっと行き過ぎてる面があるから、この辺で揺り戻しがあってもおかしくない

入った医学部のある地方限定医師免許とかね

そうなると関東患者私立出のボンボン医者にかかる率が高くなるけど

2021-02-03

健康保険を例に考えてみればいいのでは

それは健康保険を例にして考えてみればいいのでは。国民皆保険制度で、患者医療費自己負担率は年齢(6歳未満・70歳未満・75歳未満・それ以上)だけで区切られてて、「年収1200万円以上のひとは自由診療になります」みたいなことはしないじゃん? それは、国が提供する社会保障制度の水準は、対象者所得によらず一定に保つのが公平だという社会的合意があるからだと思うんだよね。あと、再分配の局面年収とか資力の制限をつけると、制度運用が複雑になって、行政処理のコストが跳ね上がっちゃうから、というのもある。

根本から考えてみると、政府もつ重要機能ひとつとして、租税制度社会保障制度の組み合わせによる所得再分配があるわけだよね。お金持ちから取って、貧しい人に(手当や保障行政サービスとして)配ることで、格差是正して、社会的公平性と活力を維持するということになっている。ここまではいいよね?

そんで、ここが重要なんだけど、もともと「収入レベルに応じて多く取って貧富の差を緩和する」という仕組みは、租税制度(=徴収の側)に組み込まれている。だから、再分配の大枠はこの時点で調整するのが好ましい。租税でやれる調整を社会保障でもやるのは二重処理で無駄が多いし、全体として貧富の差がどの程度緩和されたか定量的に把握・調整するのも難しくなるから(一応、再分配所得ジニ係数という指標では手当・給付系も算入されているけどね)。

再分配の程度を強めたい時には、高額所得者への課税強化で対応して、社会保障制度のほうはなるべくシンプルで一律な仕組みのままにするのが筋が良い。増田が例に出している児童手当も社会保障制度=分配の側での所得再分配なので、ここには収入制限を設けないで一律に15000円にしてしまい、原資は高額所得者への課税強化で賄うほうが良い制度設計といえる(だから児童手当についての「960万以上は5000円」という減額枠も、高校教育無償化にある所得制限も、自分はなくしたほうがいいと思ってる。ちなみに幼児教育・保育の無償化には所得制限はない)。

所得での調整だけだと子あり高所得者世帯と子なし高所得者世帯に不当な差が付くのでは」という反論もあるだろうけど、そこは子供の数による非課税限度額という項目でも調整できると思う。といっても自分は、子供を1人生み育てることによる社会全体への効用(貢献)は、世帯収入によらず同じだと考えてよいと思うので、子供を持つ高所得者世帯にも所得が低い世帯と同じように再分配することには何の問題もない気がするけどね。



anond:20210202223022

2021-01-16

医者という人種は何を勘違いしているのか

国民皆保険制度の現状での存続が無理筋って件のツイート

吉野家的な「うまい、はやい、やすい」を当たり前として要求し続けてきて、それが続くわけないってさ

こんなのすべての業界がそうなんだよ

どの業界もこの要求自分たちの力で解決するために頭捻って知恵出して生き残ってるの

ようやく医療にもその波が来ただけ

それをまあ偉そうに国のせい、国民のせいにして責任の丸投げ

自分たち医療だけやってりゃいい」そういう思い上がりがこの惨状に繋がってるんだよ

だいたいコロナ禍で医療現場負担が~とか言ってるが、ふたを開けてみたら「一人じゃ服が着れない」「ごみ捨てが負担だって

笑わせるなよ

子供じゃないんだから自分の事くらい自分でやれ

これだけ世間の人が苦しんでる中、「ごみ捨て嫌なの」「忙しいの嫌なの」「お金が欲しいの」って良く言えるな

飲食業見ろよ、あれだけ無茶な要求必死に耐えながら自力で生き残ろうとあがき続けてるだろ

お前らみたいにじゃぶじゃぶ金も貰ってないのにだ

お前ら医者普段からめんどくさいことを人に丸投げして楽してきたツケが回ってきてるだけなんだって自覚しろ

今やってることはそもそもお前たちがやるべきことなんだよ

志を持て

時給800円で働いてみろ

医者医療だけやってりゃいい時代は終わったの

糞の役にも立たないプライドなんか捨てて生き残りに必死になれよ

他の業界から学べ

外の世界に目を向けろ

何が「許さんよ?」だ

医者が許す側だという思い上がりを捨てろ

2021-01-14

東京大学病院は、病床数が多いのに、コロナ受け入れしてないよね。

東京都内病院一般病床数が多い上位10施設

病院一般病床数コロナ受け入れ
東京女子医科大学病院1314
東京大学医学部附属病院1163
杏林大学医学部付属病院1121
帝京大学医学部附属病院1031
東京慈恵会医科大学附属病院1026受け入れ
慶應義塾大学病院1013
順天堂医院1011受け入れ
東京医科大学病院988
日本大学医学部附属板橋病院970
東邦大学医療センター大森病院900

病院ホームページ見る限りでは、コロナ患者を受け入れているのは、東京慈恵会医科大と順天堂ぐらいみたいだ。

高度医療は、上級国民のものなのかも。

そりゃ、国民皆保険改正して、「貧乏人はこっち来るな!」をしたいんだろうね。

anond:20210114061423

国民皆保険

民営化

→より高い保険料搾取

結果

国民皆保険廃止

菅首相「今のままで結果的にいいのかどうか、国民皆保険、いまの仕組み続ける中で、もう一度検証していく必要がある。必要があれば改正していくことは当然。」

国が貧乏になると、国民皆保険なんてやってらんないんだよ。

2021-01-13

菅総理日本を壊していく

国民皆保険制度竹中平蔵指導のもと解体していくようだ

感染症について法改正を行うわけだから、同時に医療法についてこのままでいいのか、国民皆保険そして多くの皆さんが診療を受けられる今の仕組みを続けていく中で、今回のコロナがあって、そうした事を含めてもう一度検証していくがある。必要があればそこを改正するのは当然だ

2021-01-09

anond:20210108200014

https://web.archive.org/web/20210108152746/http://ishiba-shigeru.cocolog-nifty.com/blog/2021/01/post-3bb9f8.html

 

2021年1月 8日 (金)

緊急事態宣言など

 

 石破 茂 です。

 謹んで新年のお慶びを申し上げます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます

  

 昨日、一都三県を対象とした緊急事態が再宣言され、昨日発表された東京感染者も過去最多の2447人となりました。

 感染者の増加は確かに大事ではありますが、冬になって空気中の水分が減って飛沫が遠くまで飛びやすくなるのは当然のことですし、寒冷地では換気の機会も減少することも考えられますPC検査数の増加によって陽性者が増えるのもまた当然のことです。

 かくなる上は、感染者数ばかりに注目することなく、限界ある国家資源医療資源を、重症者と死亡者を減少させることに重点化して配分すべきなのではないでしょうか。

 「どうすれば重症化・重篤化しないか、どうすれば死に至らないか重要であり、対策情報発信も、このことを重視すべき」と昨年の感染初期よりテレビなどでも何度か申し上げてきたのですが、なかなかそうはなりません。

 医療関係者献身的努力によって、アビガン、レムデシベルヘパリン、デキサメトゾンなどの薬、人工呼吸器類(ネーザルハイフローやECMOなど)、普及率世界一CTなど(この多くを今回初めて知りました)を用いた治療法も随分と進歩し、救命率もかなり上がっているはずなのですが、そのような報道もあまり聞くことがありません。漠然とした感染者数よりも、基礎疾患を持つ方や70代、80代、90代の高齢の方の罹患率感染者数と死亡者数の正確な分析などの方が知りたいと思うのは私だけでしょうか。

 日本人欧米に比べて人口当たりの感染者数や死亡者数が極めて低いのも、同じ都道府県内でも市区町村によって状況が全く異なることにも必ず理由があるはずで、その科学的な分析が進められれば、もっと精緻政策が打てるのではないでしょうか。

 生活習慣の相違、国民皆保険制度存在、極端な格差社会ではなく分厚い中間層存在していることは決定的に重要な要素であり、この持続可能性を維持できるかが最大の課題です。

 

 諸外国特にスウェーデン対応についても様々な論評がありますし、同政府コメント承知していますが、この国において「『寝たきり老人』(とても嫌いな語感です)が居ない」ということとも関連性がある宗教観死生観問題が、改めて問われているように思われてなりません。

 日本特有同調圧力ゼロリスク志向の強さも改めて感じています。「自粛警察」などという不可思議至極な活動は、今のところなりを潜めているようですが、戦争中の「パーマネントはやめませう」「ぜいたくは敵だ」「欲しがりません勝つまでは」などという「愛国的な」活動が想起されて、とても嫌な思いが致しました。ヘルスリテラシーの低さについても、自らを省みて、これもまた然りと思います

 日本においては大勢世論(「空気」)に抗って異論差し挟むことは忌み嫌われますが、政治世論迎合しすぎてポピュリズムに堕してはいけない、よく自重自戒せねばならないと思っております

                                                                 

 失業率1%上がると自殺者が1,000人から2,000人増えると言われていますが、ここ数か月の自殺者の増加、特に女性割合の増加はとても気がかりです。また、病院にあまり行きたくない、ということで、がんの定期健診の受診数も大幅に下がっています

 風邪インフルエンザが「根絶」されることがないように、新型コロナウイルスも「根絶」される、ということはないでしょう。ただし治療法が広く共有され、重篤化を防ぐことができ、ワクチンが広く行きわたり感染拡大が収束した時に、自殺者が激増し、がんによる死亡者が大幅に増えてしまったとすれば、それは「人類コロナに打ち勝った」証とは言えないのだと思います

 政権は厳しい状況の中であらゆる方面から批判に晒されながらも可能な限りの対応をしているのであり、我々は少しでも国民の支持と理解が得られるように努めなくてはなりません。

 

 昨日のアメリカ議会へのトランプ支持者の乱入と死傷者発生の事態について、トランプ大統領責任がないとはとても言えない状況でした。選挙結果について異議を唱えるだけならともかくも、支持者に対して議会への乱入扇動するようなスピーチなどは、民主主義実力行使による否定紙一重であり、見たくもない光景でした。

 トランプ大統領就任した時、「言を左右して相手困惑させ、自分にとって最も有利な取引を仕掛ける『サスペンスとディールの大統領』となるのではないか」と申し上げたと記憶していますが、まさにその通りの4年間であったと思います大統領当選時の勢いをもって議会選挙を経た結果、共和党も明らかに変質を遂げました。昨年の大統領選挙でトランプ氏に投票した米国有権者は7380万人、この人々が更に先鋭化するのかも全く見通しは立ちません。

 自由建国精神とするイデオロギー国家国民の8割が神の存在を信じ、4割が毎週日曜に教会に通う宗教国家アメリカ国民という意味での民族国家、こういったアメリカ本質バイデン政権になっても変わることはありません。そうであれば、それぞれの自画像理想像基本的価値観対立する米中の軋轢は今後一層激しくなり、日本はより一層厳しい選択を迫られることになります安全保障についての法体系も、装備も、運用も、アメリカ依存から脱却し根本から見直すべきだと思いますし、今までのような問題先送りでは国益を損じると考えます

 それでもなお、同盟である米国が新政権によってその美点である復元力を発揮し、アメリカ民主主義理想に立ち戻ることを心より期待しています

 

 年末年始生来怠惰さに加え、雑事に追われて勉強らしい勉強も出来なかったのですが、中川恵一准教授東大附属病院)の「コロナとがん」(海竜社)、小林よしのり氏の「コロナ論」(扶桑社)、橋爪大三郎氏の「中国VSアメリカ」、同氏の大澤真幸氏との対談「アメリカ」(共に河出新書)、加藤陽子氏の「それでも日本人は『戦争』を選んだ」(新潮文庫)、は極めて示唆に富む大変に興味深いものでした。

 合間に久々に再読した、没後50年となる三島由紀夫短編・中編(新潮文庫)の文章の独特の華麗さにも魅了されたことでした。

  

 週末の日本列島はまた寒波の襲来に見舞われそうです。皆様ご健勝にてお過ごしくださいませ。

 

2021-01-07

anond:20210107135201

ギリギリの人数を体力の限界まで使い倒すことで「格安国民皆保険」を維持してきたツケだからね。

でも、そういう政権を支持してきたわけでしょ。

災害時に対応できる余裕を持たせようとしたら、選択肢としては

1)税金保険料もっと高くして医療に余裕を作る

2)金持ちしかマトモな医療を受けられないような国にする

のどっちかなわけよ。

それを考えたら、感染症蔓延している期間ぐらい、経済とめて我慢する方が安上がりかも知らんよ。

後、医者を増やすのは10計画からね。

それまでは、医学部を増やす金もかかるし、指導に手も取られるから、むしろ医療の質は低下するかもしれない。

あとは有権者選択、ってやつですわ。

2020-12-27

anond:20201226143724

国民皆保険弊害しか言えない

アメリカみたいに加入している保険医療サービスレベルが異なる国では、社会階層によってかかる病院も異なるし、病院医師もある程度階層分化している

低所得層対象病院勤務になったら地獄だけど、覚悟と度胸はつくだろう

日本はよくも悪くも平等なんだよ

2020-12-17

anond:20201217164440

日本普段からただでさえ人員が少ないのに国民皆保険で老人が病院に行きまくるから医療資源が枯渇してんだよ

体調悪くても我慢欧米とは違う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん