「バブル世代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バブル世代とは

2022-02-03

anond:20220202171357

増田氷河期世代以降のミレニアル世代なのかX世代なのか

もしくは遡ってバブル世代なのか、団塊なのかわからんけど

どちらにしろ氷河期世代1世代がごっそり労働人口として抜けることで困るのは全世代の全国民なんだよな…。

経営層は中間管理職がいなくて困ってるし、下の世代メンターがおらず企業事業継承がうまくたちゆかない。

2022-01-25

慶応大「4月から対面授業9割に転換」

授業をどうするかについては、塾長になって以降、各学部代表者が頻繁に集まって、徹底的に議論しました。その結果、教員学生全員の顔を見ながら教え、場を共有することが大切だ、このままだと教育の質が落ちかねないという結論になりました。一方で、最先端ツールを使って新しい授業をすることも必要で、両方をミックスすることにしました。最終的に、この4月からの対面授業は9割とし、昨年12月24日大学ホームページ公表しました。

慶応大「4月から対面授業9割に転換」 その理由伊藤公平塾長に聞く(朝日新聞EduA) - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/3c21c256ab97b33e7e8d7b9a944532d868a92ffc

一方で、

2022年は、どのように授業を受けたいか」を550人に聞いたところ、「ハイブリッド授業希望」38%と「オンライン授業希望」36%が同程度で、「対面授業希望」26%が最も少ない結果となった。

ハイブリッドという特殊な授業形態が最も期待される背景には、友人と交流する、そして通学時間を短縮させることを共に叶えたいといった、大学生たちの願いが込められているのかもしれない。

また、複数人大学生に話を聞いた結果、同じ「ハイブリッド授業」という言葉使用していても、実際の実施形態は異なることも分かった。

オンラインと対面授業から柔軟に選べる形式、各科目でオンラインまたは対面のいずれかを実施方法とし、複数の科目を合わせて数えると体系上ハイブリッドとなる形式、そして1つの科目の中で、授業内容によってオンラインまたは対面授業を使い分ける授業形式もあるという。

大学生が受けたい授業、「ハイブリッド」38%、「オンライン」36%、「対面」26% =Dtto調べ= | ICT教育ニュース

https://ict-enews.net/2022/01/dtto/

企業の人事もそうなんだけど、バブル世代の対面幻想って何なんだろうね。大教室で何百人も集まってただ教員の話を聞くような必要はないじゃん。新人研修も、今年は「万全の対策をとって対面で」とかいうだいきぎょー、結構多いみたいよ。

2022-01-15

ゆとり世代だけ世代名がダサい

団塊の世代質実剛健っぽくてかっこいい

しらけ世代→斜に構えててかっこいい

バブル世代→華やかでかっこいい

氷河期世代クールでかっこいい

ゆとり世代のんびりしててかっこわるい

さとり世代→悟っててかっこいい

Z世代ドラゴンボールみたいでかっこいい

2022-01-10

生涯未婚率が高すぎる

生涯未婚率2020年男性25.7%だ

計算方法は45歳〜54歳の未婚率の平均らしい

50歳といえば1970年昭和45年)生まれ

ギリギリ氷河期世代より若いバブル世代という感じか

1990年代日本が一番性的積極的になった時代らしい

古い時代が去り、00年代からは今度は草食系の流れが来る

彼らで25%なんだ

これから80年代まれ90年代まれとなれば未婚率は更に上る

2030年時点で28%と予想されてるが個人的にはもっと行くと思う

(というか予想がなぜかヌルい数値を出してると思う。15年後に50歳になる35歳の未婚率は現在40%くらいだ)

未婚率が35%くらいになって、方や離婚死別が全体の10%くらいになるとすると、結婚した状態の者はもう50%を切ってくる

すごい時代だと思う一方

クラスの半分くらいがそんなだと想像すればまあ俺は無理だろうなとか、周りの奴らもまあ無理だろうなと思うのも合点がいく

30代半ばになって、本当に周りで結婚してるやつが稀だ

統計的には60%くらいは結婚してるらしいのでやはりコミュニティが偏ってるのか

と考えたが、東京の未婚率は平均より3%くらい高いらしいのでそういう理由もあるかもしれない

東京より未婚率が高い沖縄岩手は謎だな(男性のみ)

2022-01-03

バブル世代40代以上が「日本は終わってる」とか言ってると本当にムカつく

なんでひとごとみたいに言ってるんだよ。お前らが終わらせたんだよ

2021-12-31

anond:20211231123137

可愛いビール腹のおじさんは服にお金使う習慣のあるバブル世代から意外におしゃれだよ。

買いやすいかユニクロ無印でも買うけど、Jプレスとか良く着てる印象

2021-12-28

anond:20211228074301

いやいや、もうだめだよね。

最近大谷選手とか藤井棋士とか若い人が活躍しているけれど、

バブル世代2世最後の輝きだよな。

デフレ世代以降きちんとした教育そもそも身に付けた親が激減するし、

会社品質管理とか組織管理とかきちんとしたメソッド実践してきた人たちも激減する。

富裕層シンガポール国立大とかMITとかカルテックとかって気合いもいまやもうない。

富裕層子供ゴルフでも一緒にやるか、みたいなそんな意識

2021-12-25

クリスマスの日にセックスって、元旦セックスぐらいおかしいことじゃないか

海外からしてみればクリスマスって日本で言う正月なんだよな、そしたらバブル時代の人らって滅茶苦茶に異様な事をしていた事になるんじゃないか

 

しかクリスマスぐらいしか性交する機会や縁がない文化っておかしすぎるだろ…。

そりゃあ少子化進むわ。

 

日本人は他の国より多忙かでセックスの平均時間が短いのも納得だな。

 

しか他国様の文化を、日本勝手セックス商業イメージに塗り替えてるし他国文化ある意味踏み躙ってるよな?

まさかクリスマス前後買春ツアーなんかして本当に踏み躙ってた奴いないだろうな?

 

 

一つ聞きたいことがあるんだけど、今でもクリスマス・イヴに女子に高価な物を貢いだりして当日ホテルや家でヤラしてもらってんの?

まさか今でもバブル時代を引きずってんの?そういう世代が多数的なの?令和なのに?

貢ぐまでもいかなくてもクリスマスにヤろうとしてる人多いの?

 

偏見だけどそういうバブル世代って性教育について乏しかったりするイメージがあるんだが。特に異性側の日常の性事情とか知らなそう。

もしそうだったら、日本クリスマスセックス文化という認識が変わっていったら日本はもう少し良くなってるはずだよね?

2021-12-13

anond:20211213105059

バブル世代氷河期に置き換えても全部通るな。

一部の優秀なのを除いて40代以上は全員国外投棄すべき。

バブル入社世代醜悪

一部上場の超大企業で働いてるんだけど、バブル入社組のせいで日本は没落したと確信してる。

空っぽで何も考えていないし、時流に沿った常識にもアップデートされてない上、数だけは多く自己正当化が激しい。なのにめちゃくちゃプライド高い。

日本型のメンバーシップ雇用は、安定の保証と引き換えに、仕事自分事化による高い責任感によって維持されてきたと思うけど、バブル入社組がこれを破壊しまくった。

この世代は徹底的に他人事、できるだけ考えずに、手を抜いて、他人特に若手)に押し付け仕事から逃げまくり自分が定年までなんとか楽に逃げ切ることしか考えていない。そうやって会社をうまく使うだけ使って自分さえ良ければいいとするバブル入社社員が今の管理職に多い。

そうすると会社側(経営層)も社員大事にしない。

だがジョブ雇用がいいかと言うと、これもバブル世代自分達の実務能力の低さを糊塗するために都合よく使われている場合が多いので、注意が必要

バブル入社組は精神論を好む。ろくに頭使ってこなかったので、論理的指導改善ができないからだ。精神論はそれを支持する人間の数のみで正当化されるため、彼らの世代にとっては有効機能する。

論理や新しいテクノロジーを妨げて、定年まで自己保身を図り続けるこの世代のせいで現在の停滞が社会を覆っていることは明らか。

50代は全てゴミ屑に放り込んでそれより下(氷河期世代は残念ながらこれから戦力に育て直すことはもう不可能なので40歳より下)で立て直すしかない。

2021-12-09

バブル世代自己管理は人任せ

車の修理から病院まで原因を自分で調べず全部先生やらせるんだよね。

職人であり、全部お任せでお金払えば細かい所まで気付いて全部やってくれると思ってる。もうそんな昭和な人居ないのにね。

痴呆になったら頃してくれと言われてるけど、自分の生き死にも人任せかいと思った。ゴルゴにでもお願いするか?

2021-11-26

anond:20211126172239

こういうの二十年近く前にもあって「だから団塊バブル世代は」って話だったけれど、「最近の若者は」と同様にいつでも言われていることなのかもなあ

2021-11-19

いじわるババアに俺はなる【追記

最後追記しました。

心配してくれた人達、同じ境遇人達リアクションありがとう


ロスジェネ独身アラフィフおばちゃん技術者非正規

いつもニコニコ愛想よく、仕事も全力で取り組むのが気持ちいいに決まってるし、充実するのはわかっているけど

最近は、いじわるババアみたいに不機嫌そうにダラダラ過ごすのが一番楽という結論に落ち着いた。

しかけんなオーラをめちゃくちゃ出すように頑張っているし

なんなら30分で終わる仕事に1日かけて、報告は更に翌日に持ち越す。

調べればわかりそう、技術的にはできそうと思っても「難しそうですね、頑張ってください。知らんけど」で会話終了を心掛けている。

なんかね。

しかやすい+格下認定されると、無限に物を頼まれるのだ。

女だから、おばちゃんからブサイクからなのか

パソコン難しいかわからん自分がわからない事は簡単なはず→簡単仕事しかできないか非正規、なのか

ナメられやすい要素がちょっとずつ蓄積した結果なのか。

非正規や女にはおはよう挨拶返してくれもしないおじさん多数

おい、廊下ゴミが落ちてたぞとか、客が帰ったみたいだぞとか

ゆみちゃんあいちゃん?あー!しのぶちゃんだったか!がっはっは!いやもう、ちゃんって年でもないか?失礼失礼!(笑)と、毎回必ず言って来たり

個人スマホ調子悪い相談愚痴聞き

勝手に入れたフリーソフトが動かない苦情

10年前のNASが見れない文句

マイクロソフトへの苦情

買ってきたデバイスPCの初期設定全部やれ、パソコンの事なんだからそっちの仕事でしょ

気が付いた人がやるルールコピー機の紙の補充やインクの交換は、気が付いた人が私に言うか、気が付かないフリで待つだけ。

新しく導入したソフトの使い方誰もわからんから簡単な手順書を作れ

電話に出るのは女の仕事、面倒な問合せやクレームサポート対応電話に出た人間仕事

テレワークソフトセキュリティが「絶対大丈夫だよな?な?」と何度も確認してきたり

DXでクソ高いソフト導入したから後は簡単でしょ?よろしく頼むわとか(これは全力で逃げた)

休みや5時以降を狙って仕事頼みに来る人

うちは50↑のバブル世代以上が全員こうなので、若い世代弱者に丸投げ文化が育ちつつある。

人生も終盤を意識する年齢になり、今の働き方を考えてなおしてみた。

そしたら思ったのよ。

私を尊重しない会社人間を優先する必要って全然なくない?

正社員になれるかも?という希望につけ込まれしまった。

今更正社員になれたとしても、家も車も家庭も老後資金も手遅れなので吹っ切れた。

いつも不機嫌そうで遠巻きにされていたお局様は正解だった!

私も面倒なお局様になる!

腫れ物に触るように扱われる!

本当は半裸で踊りながら料理して腹に火傷するような間抜けなのに

職場で身を守るために、世界が敵みたいなしかめっ面で過ごさなければならない。

職場で笑う事ほぼゼロになったが、前よりはずっとマシ。

属人化しないように気を使ってきたけど

もういろいろ作っちゃうし、使える仕様書マニュアルも残さない。

いじわるババアからね。

【以下追記

転職しない理由は定時で帰れるからです。

私は時給で働いているので。

金・時間メンタルの全てを満たす職場を探すのは自分の条件では厳しすぎるので、私は時間を選んだ。

弊社の正社員は何もしなくても毎年昇給する。

なので管理職含めた誰もが貧乏くじを引かないように、ルーチンワークだけを抱えて忙しい顔をしたがる。

誰も部下の仕事や全容を把握しておらず、トラブル各自責任各自対応する。

課長に頼まれ仕事の進捗を報告にいくと、そっちで勝手に終わらせたらいいのになんで報告にくるの?という顔をされる。

企業を知ってるからその感覚で頑張ってたら、便利な使い走りとして浮いてしまったのだと思う。

この会社昭和の色に染まるほうが楽ですわ。

現在最高位のお局様は二人いるので、牛頭馬頭のような貫禄がある。

敵に回したくない…という共通認識があるから部長レベルの人が

彼女に頼むの怖いからな〜(苦笑)」で仕事を逃げる茶番が成立するんだよね。

事務職女性達とはうまくやって、彼女らの後継者を目指したい。


私のメンタル立場心配してくれた人たち、ありがとう

仕事以外に自分所属できる小さい趣味世界を、できるだけたくさん増やそうと思う。

同じ立場の人もたくさんいるようで心配

待遇が上がらないならちょっとずつ仕事の質を下げて、その分他に使いたいね


Microsoftへの苦情について。

Windows Updateへの苦情がすごく多い。

そろそろサポート切れるから次のバージョンテストしてねって言うとものすごく嫌がられる。

古いOS使ってても増田さんがサポートしてくれたらいいじゃんとか。

更新してる最中重すぎてルーチンワークが滞るから困るとか。

個人サポート無理だし、リスク説明してもその時は聞いてくれるけど

私の話は「なんかまたギャーギャー騒いでる」受け止め方しかされないので流される。

とても憂鬱である

それと弊社は、仕事としての開発は未経験かつ大学Python得意でしたみたいな人たちが

様々な言語独自に作ったツールがたくさん転がっていて、仕様書コメントもなければ製作者もわからない。

自分仕事範囲で使うならいいけど、それを基幹システムに組み込んでしまっている。

なのでOfficeOS更新とかで動かなくなるとクレームがくるのです。

20年前に作られたVBAとか、かろうじて見つけた仕様書が30年以上前COBOLだったり。

それと彼らはDOSTeraTermの黒い画面こそが一番偉く、その中でも難解なコードは一番偉いと思っているので

画面系は作った事がないしバカにしてるし簡単にできると思っている。

ユーザ-や事務職員用にどうしても画面が必要になったら制作依頼されるが

結局それを使ってデータ入力するのは私の仕事になったり、使われなかったりもする。

これ割とダメージある。悲しい。

2021-11-16

就職氷河期存在が見えた時の話

※これはコロナ以前2018年頃の話しです。

自分はいわゆるゆとり世代2013年新卒希望通りでは無かったが、特段苦労する事もなくトントン拍子で中堅の会社就職した。周りをみても、就職活動の苦労は、第一希望業界会社入社することは出来ないがどこで折り合いをつけるかだった。無い内定の友人達は、どうしても希望職業に就きたいかモラトリアムを延長したいかと言った感じ。

モラトリアム謳歌した友人達も、自分で何か始める、または数年遅れですんなりと就職

一方、自分の親はバブル世代で、自分逆立ちしても入れない企業たちから囲い込みされてその中の一社入社したらしい。親の就活話しを聞くと、羨ましくて自分達は苦労したものだと思っていた。

ちなみに母親専業主婦だったが、新卒時に超大手企業に勤めていたため、今でもその経験を買われ再就職は用意だったらしい。

親族構成バブル世代ゆとり・さとり時代構成されている。

会社に入ってからは、いわゆる氷河期世代人達もいたが、自分達や親世代と同じようだと思っていた。たまに飲み会で当時の就活苦労話等も聞いたがイマイチよくわからなかったし、今思えば、彼らは氷河期でも勝ち組人達だったんだなと思う。

しばらくして、違う事を経験してみたくなり退職職業訓練校に通う事になった。

そこで初めて、就職氷河期の苦悩を目の当たりにする。

訓練校では生産管理を学んでいた。クラスメイト構成は、バブル世代3割、ゆとり世代3割、残りは氷河期世代だった。バブル世代の面々は、リストラにあった人もいたが、子育てが終わり早期退職し、今後はゆっくりしたい人や現場から管理職キャリアアップしたい人達だった。一方のゆとり世代は、自分のように違う事を経験したくなった人、モラトリアムを味わいたくなった人、結婚を機に退職した人、フリーターから正社員を目指す人々だった。

自己紹介で今までの経歴を話すのだが、もちろんゆとり世代学生に毛が生えた内容だった。

バブル世代は華やかな経験や経歴、職務内容だった。

驚いたのは氷河期世代で、華やかな経験を持つ人達もいたが、就職に失敗しその後派遣転々としているとか、40代過ぎてバイト面接も受からないだとか、就職を諦め今まで資格取得の勉強をしてたが年齢的に諦めたとか、ブラック企業を超える漆黒企業で長年勤め身体を壊したとかだった。

今まで、正直、氷河期とか言ってるけど結局は自己責任じゃないか?と思ってたが、こうも世代が偏ると明らかに平等さが際立っていた。

氷河期世代人達愚痴っぽく、ゆとり世代の呑気さや、バブル世代の経歴について、よく愚痴を吐いていた。気の毒だとは思ったが、話を聞くのは正直辛かったし、氷河期世代で無くてよかったと思った。

訓練校生の就職活動は、ゆとり世代若さを買われ、バブル世代経験を買われトントン拍子に進んでいった。

氷河期世代は、漆黒企業経験者や技術職以外は難航していたように思う。若くも無く、経験技能を持たないものは選ばれないのか。

見ていて辛くなったが、どうする事も出来なかった。

本当に失われた世代だし、この世代の方々はババを引かせられ続けてるのだと感じた。

2021-11-12

anond:20211112011258

60代かな。

60代っていっても

所謂バブル世代

それ以上でもおかしくない。

85年に20歳くらいかな。

anond:20211112000115

そうね。今の50代は新人類世代バブル世代から個人主義はかなり当たり前になって来ている世代だし、結婚でも見合い婚が既に消えつつあって非婚も増えてる世代から、それらの点で上の世代との軋轢団塊の世代ほどには無かったと思う。やっぱり団塊の世代というかフォークソング世代の人かも。

2021-11-07

anond:20211107152953

元気なのはいいけど、バブル世代がもうおじいちゃん、おばあちゃんなのか…

若い子がはしゃいでるなって感じだったのに

2021-10-18

やっぱ高齢独身男性は不幸

https://news.careerconnection.jp/news/126157/

こういうことを書くと周りから怒られるんだろうけど、「独身っていいなぁ」って心から思う。好きなことに時間を避けて、仕事が終われば基本自由で、自分が行きたいときに飲みに出掛けることもできる。

しろ年々、結婚願望自体がどんどんすり減っている。理由簡単で、僕は現在37歳。周りも結婚をした友人ばっかりになってきたが、やっぱりどこか大変そうに見えるのだ。

奥さん文句を言うからリモートでもなかなか一緒にゲームできないだとか。奥さん文句を言うから洗い物をしないとならないとか。奥さん文句を言うから子供の面倒をしっかり見ないとならないとか。


なまじ、小学生の頃からの付き合いの連中がそういうことを言っているのを見るたびに「うへえ、じゃあ結婚しなくていいよ俺は」となってしまう。また、結婚をした女性の知人友人なんかを見ていても、隙あらば旦那文句だったり、不満だったりを吐露しがち。男女ともに、結婚という契約のせいで日々不愉快な思いをしているケースばかりが目についてしまうのだ。

この記事見てて、37歳の筆者の精神性が幼すぎて喫驚した。

毎日お父さんが疲れて帰ってくるの見てるから、将来ボク仕事なんてやらない!」って言ってる幼稚園児並みの思考

筆者が専門的な調査などの客観的な数値・指標を一切用いずに周囲の半径数mの人間観察のみで記事を一つ仕上げてるから

俺も周囲の半径数mの人間観察のみで話をさせていただくけれど、皆40超えると自分自身を欺けなくなってきてるよ。

趣味があるから平気w」とか宣ってた連中は、押し並べてその趣味に向き合う体力や感性が衰えてくる。

世代の連中は子育て優先で相手してくれないし、基本的おっさんという生き物が嫌いな若者から露骨に避けられる。

かといって自分達より年上の中高年(バブル世代新人類団塊)とは価値観が違いすぎるし、内心老害と見下してるので当然話が合わない。

その結果、孤独感を紛らわすために自分自身興味も失せてたいして面白いと思ってもいないような、一人で完結できる趣味に金と時間無為に費やす

緩やかなセルフネグレクト生活のものが疎かになっていき、頭が禿げて腹の出た、ものの見事にキモいおっさんに成り果てる。

気まずさから兄弟や親類とは疎遠になるし、高齢独身存在自体不審者扱いなので新しいコミュニティ地域社会に溶け込むのもまず無理。

慈悲の心を持って、不幸極まりない高齢独身者達と酒を酌み交わしてやると半泣きで「結婚すればよかった」「家族が欲しかった」とこぼすよ。

酒飲んだ帰りに塾帰りの中学生とすれ違って「俺にもあれくらいの子が居てもおかしく無いんだよな・・・」とか泣き言を言われた時には

こちらもなんとも言えない後味の悪さを感じてその場から全速力で逃げ出したくなったわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん