「工業化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 工業化とは

2021-06-30

増えて欲しいのは都市部で育つ環境資本がしっかりした子供

少子化解決と言っても、子供であれば無計画に増えて欲しいというわけではない。

田舎DQN低学歴が産んだ子供が増えても、仕方が無いと思う。

なぜなら、彼らは今後の日本経済成長には一切関係ないと思うから

現在日本工業化社会成熟した後の「脱工業化社会」、堺屋太一さんの言葉を借りれば「知価社会」になっている。

共働きの両親のもとで生まれポリコレ価値観の高い都市部で生まれ育ち、幼い頃から美術館博物館に通って知的資本を身につけている子供が増えて欲しい。

今後の日本必要なのは、そういう子供なんだよ。

2021-05-06

科学技術左派思想について

https://anond.hatelabo.jp/20210504201554

左派政党理念先行型というのが元増田の指摘にあってほんとその通りだと思うが、この原因について自分なりの考えを書いてみた。

まず、左派思想典型的なのは人権、男女同権、貧困対策だと思うんだけど、こうした現代左派理念普遍的絶対的だと多くの左派勘違いしている気がする。

例えば、男女同権なんだけど、もし、現代人がタイムスリップして江戸時代以前で布教するなり活動するなりしてそうした社会が成立するか少し想像してみて欲しい。

産業革命以前の社会に男女同権を持ち込もうとしても無理か無駄で終わると自分は思う。

産業革命以前の工業化機械化されていない社会では人間の筋力が労働力防衛力に直結する訳でそうした社会の元では

男女分業には一定合理性があって、もしかすると当時はそのことがより文明的だったのかもしれない。

現代日本で暮らす我々からすれば許容し難いけれど、今は良くないこととされていることが皮肉にも昔は合理的でよいことがあっても不思議じゃない。

まり女性解放するためには一般女性を目覚めさせるためにも女性の権利の活動家の方々の活躍必要なことは言うまでもないけれど、

やっぱり人間の筋力に依存しない社会全体の技術の発展も同時に必要だったのではないだろうか。

技術の発展は必須というのではなくて、場合によっては理念の実現の難易度を下げてくれる要素もあると思う)

というか、前者ばかりが注目されて後者左派思想家や政治家が語らなさすぎると思う。

これが理念先行型の現状なのではないかと思うがどうだろうか。

男女同権の話だけだとアレなので貧困についても同じだと思う。

江戸時代貧困に比べれば現代日本貧困は随分マシだ。

その原因はもちろん、現代には基本的人権の尊重福祉思想によって弱者救済制度があるからだけれども、

一方でそうした福祉制度として導入したり、運用できるのも社会全体で見たら圧倒的に現代の方が裕福だからというのもあると思う。

「再分配の強化!」に比べれば左派成分は少ないかもしれないけれど、長い目で見たら「皆で豊かになろうぜ!」でもそれなりの貧困対策は見込めるんで

もっと緩く政治家なり活動家なりを支持してもよいように思う。

雑な話なんだけれども、まあ、適当

1.科学技術社会全体を発展させて社会をより裕福にしま

2.より裕福になった分の一部を新たな福祉に使います

3.今まで十分に活躍できなかった弱者層が新たに社会進出します。

(彼らの協力でさら科学技術社会全体を発展させる難易度が下がります

1.最初に戻る

みたいな分かりやす左派の発展モデルを用意すりゃええのにな。

(3は相当に嘘くさいしこれは例えばね)

2021-04-06

anond:20210406171036

考えが保守的な国でも工業化が進むと少子化になるよ。

子育てコストが高くなるのが問題なんじゃないの?

2021-03-04

anond:20210304155940

イデオロギーのない社会制度の変革ってないよね

男女雇用機会均等法労働基準法イデオロギーありきでイデオロギー同調しないひとを差別して不利益を与えるものだけど、それは社会的不利益をもたらしてるか?

工業化直後のイギリスみたいな労働環境のほうが社会のためだと思ってるのか?

2021-03-02

anond:20210302021857

「頭の良さ」に並々ならぬこだわりがあるということはわかった。そこがコンプレックスの根源で、ヴィーガンにこだわることともおそらく繋がっているんだろうな。人生で色々つらいことがあったんだろうことも窺い知れる。

しかしそれにこだわるのなら、その喋り方はどうにも地の頭の悪さが滲み出てしまっているから気をつけたほうがいい。どう頭が悪く見えるか?ロジックがいちいち短絡的で結論ありきでそれをサポートするストーリーを一つ見つけたらそれに飛びついている思考態度がありありと見て取れるからだな。

例えば

もし本当に美味しければ大手チェーンでも採用しているわけで、そうでないのは肉との相性がいいかである

そういうロジックも一応は成り立つだろうが、「大手チェーン」は別に一番美味しいものを出すインセンティブがあるわけではない。一番儲かるものを出すんだよね。儲かるというのは単価からコストを引いたものだな。単価を上げるかコストを下げるかという選択肢があり、また万人にウケやすく客数が増えるものを選ぶ。キワモノは数が出ないし原価も上がりやすいから例え美味くても出すメリットはあまりないというロジックもやはり成り立つわけだ。

キワモノちゃん調和を考えて作られたものがどういうものかはまともなレストランに行けば分かるだろう。ミシュランで星がつくくらいの店ね。グランメゾンとかでなくてもいいけど。

頭がよければヴィーガン食に真っ白のものがなく、色彩の違いに着目するだろう。

これは頭が良いかどうかは関係がないな。

ヴィーガンイコールマクロビではないが、マクロビとも大きくかかわっている。

これは単なる権威主義マクロビからなんなんだ?

バカにするわけではないし自分も肉食の時代が長かったのでその権利もないのだが、

肉食は(否応なしに工業化のフードプロセス社会に巻き込まれることで)蒙昧になることは言える。

工業化のフードプロセス社会」というのがまず意味不明だけど、肉食でなければそれに巻き込まれないという根拠はなんだ?野菜工業的に生産されてないと思っているのか?

anond:20210302021007

自分は肉食の時代も長かったので明瞭に覚えているのだが、それらの食材を並べた時、肉とならべるとどうしても不味く感じる。

しろ味のない精白米や男爵イモがあう。

もし本当に美味しければ大手チェーンでも採用しているわけで、そうでないのは肉との相性がいいかである

頭がよければヴィーガン食に真っ白のものがなく、色彩の違いに着目するだろう。

ヴィーガンイコールマクロビではないが、マクロビとも大きくかかわっている。

バカにするわけではないし自分も肉食の時代が長かったのでその権利もないのだが、

肉食は(否応なしに工業化のフードプロセス社会に巻き込まれることで)蒙昧になることは言える。

2021-02-28

anond:20210228174220

ヴィーガンだが台湾とか韓国ではまだウシを飼ってるところがあるのだが、そのあたりが参考になるで。

ウシの老人ホームがある。

30年も重労働させたウシに申し訳ないという気持ちがあるらしく、そこに入れる人が多いとか。

人間と同じで筋肉がおとろえて床ずれするとか内臓が悪くなるとか白内障とか理由はさまざま。

https://www.youtube.com/watch?v=5hANuG9C-pc&ab_channel=%E5%85%AC%E8%A6%96%E5%85%92%E5%B0%91

そう難しく考えることはなくて、工業化されたプロセスをなくせば動物自然の姿に返る。

問題提起してくれてありがとう

数分考えてくれるだけでもありがたい。

2021-02-07

anond:20210207131146

工業化が進んだからじゃない?

子育てコストがかかるから

工業化が進むと保守的イスラムの国でも少子化が進むらしいよ。

2020-12-23

anond:20201222175054

漫画工業化は男女の差っていうより「忙しい大人が頭使わないで読む」需要に応えてる気がする。サラリーマン金太郎しか島耕作シリーズしかりなんかやってることいつも同じでも続いてるじゃん?女性はその「漫画の展開に本気で一喜一憂する子供」の段階から卒業が早いし、漫画にハマるのが一過性じゃなくずっと続く人(オタク)の割合男性より低いだけという気がする。

anond:20201222175054

漫画工業化は男女の差っていうより「忙しい大人が頭使わないで読む」需要に応えてる気がする。サラリーマン金太郎しか島耕作シリーズしかりなんかやってることいつも同じでも続いてるじゃん?女性はその「漫画の展開に本気で一喜一憂する子供」の段階から卒業が早いし、漫画にハマるのが一過性じゃなくずっと続く人(オタク)の割合男性より低いだけという気がする。

2020-12-22

少女漫画工業化

少女漫画について衰退しただの色々言われているけど、個人的には単に工業化しただけだと思う。少女漫画より以前に女性向け小説もっと以前、70年以上前から工業化を迎えていた。主な要因は、ロマンス小説界隈ににおける寡占企業とも目されるハーレクイン社の方針である。この企業は自らを「ロマンス工場」と銘打って、システマチック小説生産体制を作り上げた。システマチックというのは比喩ではなく、作家に細かいガイドラインを渡し「これに沿って描いてくれ」と指示し出来上がりにも具体的にNG要素を指摘する等して「規格外品」が出荷されないように気を配っている。作家募集素人原稿募集の際にも同じくガイドラインを示し「これに沿って描ける人」を基準にし、選考することによって沢山の作家を抱え次々に新作を発表しながらも「ハーレクインらしさ」を喪うことなく読者の期待を裏切らず作品の質を一定に保つことに成功している。これは発足当時の(大衆文学コミックも含めた)文学には盲点の発想で、作家独自個性とか奇抜な展開とか新しい視点の開発とか「売れる物語にはオリジナリティ必要」という固定観念を打ち崩したのである。そして、そういった固定観念と共に打ち壊されたのが読書ハードルであり、複雑な設定や作家による当たりはずれをたのしめないタイプの読者を大量に増やすことに成功した。即ち、激しい「喜び」はいらない… そのかわり深い「絶望」もない…平穏読書生活とを求める顧客開拓したのだ。これは所謂オタク(物語精神力や頭を使いたい人々)以外の層にとって非常に効率的であり、今の日本における少女漫画はこれに近づいてきたのだと思う。文化の衰退ではなく、少年漫画とは進む方向性を変えた発展といえるのではないだろうか。

2020-11-04

鬼滅の刃は何故面白いのか=作品感想自分で考える時代は終わった→そして起きること

鬼滅の刃面白い!」

これは間違いないのだが、俺=新世代=SNS世代作品鑑賞方法発見したことがある。

というか別に鬼滅に限った話じゃないのだが、キャッチーから例としてタイトルを使わせてもらった。

俺がこの項目でしたいのは1つの事実確認と、1つの反論だ。

まず前提として、俺は20代後半。インターネット中毒タイプ人間だ。

小学校のころからネットに入り浸ってた。

具体的には2ch個人の感想サイト、それにまとめサイトだ。年齢を重ねてからTwitterなんかも始めた。

真面目に、親の顔よりおそらくPCの画面の方を長く見て生きてきた。

「アホが何か言ってる」と思っていただいて結構だが、一応偏差値はそこそこ高かったし、読書感想文では県で賞も取った程度の知力はある。

まず、結論を書こう。

「もう作品感想自分で考える時代は終わった」

まり

作品に感動したかどうかを決めるのは自分ではなくなった」のだ。

そういう時代が来た。ないしは来る。

要するに、鬼滅という作品を読む・観るなりして、泣く、キャラを好きになる、続きが気になる、技がカッコイイと思う。

これらの感情を、コンテンツを楽しんだ本人ではなく、最早他人が決めているということだ。

作品評価自分で決める能力が、「俺=新世代=SNS世代」にはもうないのだ。

「なるほど、水の呼吸というのはカッコいいんだな」「なるほど、煉獄さんの死のシーンは泣けるんだな」「義勇としのぶさんの関係エモいんだな」

作品を読む前、もしくは後にSNSサイト情報を取り入れて、上のような感想自分の中から「発掘」し「言語化」する。

そして、自分の中の感情というものを整理し、「俺はこう思ったのだ」と認識する。

これが、現代人が作品を鑑賞し、心中で行われている工程である

「いや流石に作品でよく描かれる、家族の愛とか……そういうのはわかるだろ?」とツッコまれるかもしれない。

それが残念ながら、わからないのだ。最早家族愛は、感情共感の最小単位ではないのだ。

今の世代なら、きっと俺の言葉を少なから理解してくれる。

俺は鬼滅の刃を見て泣いた。煉獄さんの母が出てくるシーンでそれはもう泣いた。

だが、その感情は俺以外の誰かが発露した感情を取り入れて、これは泣けるシーンだと認識たから泣いたのだ。

上の現象、俺だけのことかと思っていた。だが、どうやら違う。現職で小さな子供と触れることが多いのだが、同じことが起きている。

若年期からSNSなどに触れていると、みんなそうなっていくのだ。

(俺はまとめサイト2ch、俺より若い世代TwitterLINE、という違いはあるが)

何故こうなるのか、答えは簡単だ。

俺がどう思ったのかを考える前に、SNSネットにはわかりやす言語化された感想文章映像になって落ちているからだ。

自分でどう感じたか、考える必要が俺達の世代にはない。


まあ、俺達の世代だけの話ではない。

「へーこのシーンってこういう意味があったんだ!」とか、「へーこのシーンの演出ってこういう意図だったのか!」

と思ったことはないだろうか。それが極大化しただけの話だ。

監督インタビュー評論家テキストを見て、みんなやっていたことだ。

作品に対する解釈の補助というのは、評論家という人間に職がある時点で過去から必要とされていたのは確かだろう。

だが、おそらく今、俺達の上の世代が考えているよりも、ずっと事態は進行している。

以上が、1つの事実確認だ。

まり、俺にとって「鬼滅の刃」が面白い理由、それは「俺の視界内の人が面白いと言っているから」だ。

序盤の文章に戻る、1つの反論をこれから行う。

「俺はこの作品が好きだから好きな人意見だけを集める」「俺はこの作品が嫌いだから嫌いな人の意見だけ集める」

といったエコーチェーンバー現象というやつへの反論だ。

新世代は、このエコーチェンバー現象の影響を受けないのではないのか、というのが俺の考えだ。

まりこういうことだ。

「視界内の人間が好きだと言っているか作品を好きになる」のであり、「視界内の人間が嫌いだと言っているか作品を嫌いになる」

エコーチェーンバーの逆であるこちらが、正しい順序なのだ

では、今後何が起きるのか、これが一番重要なことだ。心して聞いてほしい。

おそらく、「作品に対してどう思うか」の感情を先導する人間が今後、より重要視される。

今、SNSでは作品感想を呟いている人間がいるだろう。

まとめサイトでは、匿名掲示板で行われた、作品への感想が打ち込まれているだろう。

おそらく、この流れがもっと明確に商業化され、工業化されていくのではないかと思う。

まり

感情の先導者」が職業的に生まれるのではないか、と俺は考えている。

現在存在する、評論家レビュワーといったものではない。もっとプリミティブな感情の先導者だ。

「○○が可愛かった」「○○がかっこよかった」「アレは面白い」「アレはつまらない」といった感情を、これから代表者綴り

俺達は彼らが思うように、思う。

そういう時代が来るのではないだろうかと考えている。

いや、もしかしたら、もうとっくにそういう時代なのかもしれない。

貴方のお子さんが「何か」に対して抱いている感想、それがYoutuberのものではないと思えるだろうか。

まり、「作品を見て単独で何かを想うこと」が出来る人間が、おそらくは特別存在になっていく。

これが俺の未来への予言だ。

追記

ここからは少し話がズレる。

上の話、最早漫画作品だの、アニメ作品だのに限られた話ではなくなってくんじゃないか

まり、親子の愛から政治、飯の味、天気……事象に対するあらゆる感情を「発露」し「言語化」するための専門職が設けられるのではないかと思う。

俺達は、おそらく他人を愛する、という感想を、他人を憎む、という感想を、他人に考えてもらう日が来るのだ。

いや、もしかしたらもう来ているのかもしれない。世界ITで繋がった。

情報量は爆発した。

もう、人間の脳が処理できる総量を超えているはずだ。

ならば、本当に人は、自分感情自分から発せられたものであると思えるだろうか。

我思う故に我あり。

なんて言葉事実だとするなら、

俺達は最早「我」を投げ捨てながら生きている。

まり存在を自ら捨てていくのだろう。

怖いとは思わない。来たのだ。自分を捨て、他人感情というスープと同質化する日が。

2020-11-01

anond:20201101195837

全然違う話を書く。長い。

             

遺伝的特徴とは、「遺伝的特徴通りに生きなければいけない」ものではない。イレギュラー個体を含みつつ、たまたま多数派繁栄している「状況」にすぎない。

イレギュラー個体の方が有利な環境であれば当初イレギュラーだった特徴が多数派になるだけだ。

              

ある生物種の遺伝的特徴たまたま環境適応していれば次世代が残っていく。ヒト種の繁殖は、妊娠出産の他に子育て必須であり、社会環境に大きく左右される。

繁殖リスクがあるので個体の快適な生存と引き換えな面がある。基本的には雄も雌もまず、自個体の快適な生存を追求している。

ヒトの幼体は弱く、育てる個体絶対必要なので、種として存続「したいならば」育てる個体である雄や雌が個体として追求する快適な生存環境を整えることが大事だろう。

快適な生存環境放棄してまで種の存続にエネルギーを注げるか?他の生物種にはそういうのもいるだろうが、ヒトは脳が発達しちゃって考えちゃうので生存欲が勝ってもおかしくない。でかい脳という身体を持っちゃった。それはイレギュラーとも思えるし、ヒト種に普遍的な特徴とも思える。

              

で、イレギュラーかどうかはおいといて、他の動物と違う特徴がヒトにはある。

ヒトは自力環境を変えられる(ビーバーとか蜂とかもそうじゃんと言われそうだがまぁ変える力が段違いってことにしておく)。

自然環境は(限定的ではあるが)衣服や家や冷暖房や灌漑で変えた。

社会環境そもそもヒトが作り出したものだ。ヒトはそのときどきで狩猟牧畜や農耕や工業化、ムラからクニへ、政治体制社会保障制度などで社会環境を変えた。

雌が子育てを担い食糧調達は雄が担う社会もあった(のかな?雰囲気で書いてる)。そのような社会では雌は行動を制限され雄は死の危険があったかもしれない。ただそれはたまたまだと思う。種の存続はたまたまその社会がうまくいった結果にすぎない。

社会は変わる。ヒトは個体としてもっと快適な環境を求めて工夫してきて、社会環境は徐々に変わってきた。

ヒトは環境自力で変える生物

              

ヒトの雌の身体的特徴が、18〜25歳が妊娠出産に最適かは知らんけど、現状子育ては金がいるし自分も快適に暮らしたいし、そういう環境の中で個体の快適を求めてんのが今の少子化なんだろう。うまく環境を変えられたら種は存続するし、失敗したら存続しないだけのこと。

個体利益と種の存続がうまくバランスする仕組みが欲しいねぇ。男が過労死自殺しないで済む社会、女が妊娠出産しても自活できる社会子育てコスト一部の人かぶって苦しまなくて良い社会妊娠出産だけじゃヒトの次世代絶対に残らないんで…。

まあ、残らなくてもいいよ〜、という考えももちろんある。

              

まとまらないまま、オワリ。

anond:20201101195837

全然違う話を書く。長い。

             

遺伝的特徴とは、「遺伝的特徴通りに生きなければいけない」ものではない。イレギュラー個体を含みつつ、たまたま多数派繁栄している「状況」にすぎない。

イレギュラー個体の方が有利な環境であれば当初イレギュラーだった特徴が多数派になるだけだ。

              

ある生物種の遺伝的特徴たまたま環境適応していれば次世代が残っていく。ヒト種の繁殖は、妊娠出産の他に子育て必須であり、社会環境に大きく左右される。

繁殖リスクがあるので個体の快適な生存と引き換えな面がある。基本的には雄も雌もまず、自個体の快適な生存を追求している。

ヒトの幼体は弱く、育てる個体絶対必要なので、種として存続「したいならば」育てる個体である雄や雌が個体として追求する快適な生存環境を整えることが大事だろう。

快適な生存環境放棄してまで種の存続にエネルギーを注げるか?他の生物種にはそういうのもいるだろうが、ヒトは脳が発達しちゃって考えちゃうので生存欲が勝ってもおかしくない。でかい脳という身体を持っちゃった。それはイレギュラーとも思えるし、ヒト種に普遍的な特徴とも思える。

              

で、イレギュラーかどうかはおいといて、他の動物と違う特徴がヒトにはある。

ヒトは自力環境を変えられる(ビーバーとか蜂とかもそうじゃんと言われそうだがまぁ変える力が段違いってことにしておく)。

自然環境は(限定的ではあるが)衣服や家や冷暖房や灌漑で変えた。

社会環境そもそもヒトが作り出したものだ。ヒトはそのときどきで狩猟牧畜や農耕や工業化、ムラからクニへ、政治体制社会保障制度などで社会環境を変えた。

雌が子育てを担い食糧調達は雄が担う社会もあった(のかな?雰囲気で書いてる)。そのような社会では雌は行動を制限され雄は死の危険があったかもしれない。ただそれはたまたまだと思う。種の存続はたまたまその社会がうまくいった結果にすぎない。

社会は変わる。ヒトは個体としてもっと快適な環境を求めて工夫してきて、社会環境は徐々に変わってきた。

ヒトは環境自力で変える生物

              

ヒトの雌の身体的特徴が、18〜25歳が妊娠出産に最適かは知らんけど、現状子育ては金がいるし自分も快適に暮らしたいし、そういう環境の中で個体の快適を求めてんのが今の少子化なんだろう。うまく環境を変えられたら種は存続するし、失敗したら存続しないだけのこと。

個体利益と種の存続がうまくバランスする仕組みが欲しいねぇ。男が過労死自殺しないで済む社会、女が妊娠出産しても自活できる社会子育てコスト一部の人かぶって苦しまなくて良い社会妊娠出産だけじゃヒトの次世代絶対に残らないんで…。

まあ、残らなくてもいいよ〜、という考えももちろんある。

              

まとまらないまま、オワリ。

2020-08-31

anond:20200831150112

WIREDという、人類歴史において極めて短期間の特殊世界において、のみね

WIRED, ワイヤード,とは奇妙でおかしな「西洋人世界」を茶化したものです。ウィヤードワイヤード)はWEIRD頭文字をならべた略号(acronym) です。すなわち Western, Educated, Industrialized, Rich and Democratic の意味です。つまり、(1)西洋の、(2)西洋教育をうけた、(3)工業化社会の、(4)経済的に豊かな、(5)民主主義標榜する、人たちです。

2020-06-03

anond:20200602220104

戦後GHQには米国のニューディーラー崩れが多くて、共産主義信奉者も多かった。

彼らは、日本を二度と米国に歯向かわないように三等農業国にしようとしたんだ。

タイミングよく米ソ冷戦中国共産党革命朝鮮戦争が起こったから、日本アメリカ兵站基地として独立工業化が許されたんだよ。

高度成長はそのおかげ。

2020-04-13

anond:20200413030817

???なにいってんだ?

文系さんはなんか勘違いしてる

これはエンタメビデオだよ

途中にでてくるダッシュ村的溶鉱炉第三新東京市なっちゃん萌えるんだ

おまえはTOKIO以下の工業度、純粋なアホだな

他人土下座し金をはらって工業化をすすめてもらえ

2020-04-03

anond:20200403105411

女性参政権戦争工業化総力戦化した余波を受けて実現した部分もあるしな。

2020-03-03

やはり土人工業化は無理なのか

規格品作ってるのに担当者が変わると出来上がる物も違うのは何でなんですかね…

2020-01-09

多様なのが普通コントロールしたいひとが多様性きらい

そんな印象、もともと人間って多様なのに工業化単一化したくて個性を殺してるとしか思わないよー、なんで間違ったんだろ。

2019-12-18

世界を変えるADHD

今のIT社会やその礎になった工業化にはADHD天才性や発展性が必要不可欠だった。

ADHD世界を次のステージに導く力がある。

天才でも発展性もないADHD社会お荷物だが、才能を発揮する機会がないだけかもしれないから、生かしといてやろう。

2019-08-12

anond:20190812231736

その辺は些か疑問だと言っておるだろう。

IWIやCWIは製造資本自然資本人間資本の3つが軸になっていてより経済指標らしさがあるんじゃよ。

特に一次産業を担う自然資本工業化海外資本から投資で見かけ上のGDPが上昇しているだけの国では下がりがちじゃな。逆を言えば工業化が遅れるアフリカ諸国などは非常に自然資本が多様なお金持ちという判定になる。

GDPだけで考えてはいけない時代が直ぐそこに来ているかも知れんな。

2019-04-27

anond:20190427225233

機械やらせた方が安い」って単なる工業化だろ何言ってんだ……。その理屈で言ったら19世紀にはシンギュラリティ起きてるぞ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん