少女漫画について衰退しただの色々言われているけど、個人的には単に工業化しただけだと思う。少女漫画より以前に女性向け小説はもっと以前、70年以上前から工業化を迎えていた。主な要因は、ロマンス小説界隈ににおける寡占企業とも目されるハーレクイン社の方針である。この企業は自らを「ロマンス工場」と銘打って、システマチックな小説生産体制を作り上げた。システマチックというのは比喩ではなく、作家に細かいガイドラインを渡し「これに沿って描いてくれ」と指示し出来上がりにも具体的にNG要素を指摘する等して「規格外品」が出荷されないように気を配っている。作家募集や素人の原稿募集の際にも同じくガイドラインを示し「これに沿って描ける人」を基準にし、選考することによって沢山の作家を抱え次々に新作を発表しながらも「ハーレクインらしさ」を喪うことなく読者の期待を裏切らず作品の質を一定に保つことに成功している。これは発足当時の(大衆文学やコミックも含めた)文学には盲点の発想で、作家独自の個性とか奇抜な展開とか新しい視点の開発とか「売れる物語にはオリジナリティが必要」という固定観念を打ち崩したのである。そして、そういった固定観念と共に打ち壊されたのが読書のハードルであり、複雑な設定や作家による当たりはずれをたのしめないタイプの読者を大量に増やすことに成功した。即ち、激しい「喜び」はいらない… そのかわり深い「絶望」もない…平穏な読書生活とを求める顧客を開拓したのだ。これは所謂オタク(物語に精神力や頭を使いたい人々)以外の層にとって非常に効率的であり、今の日本における少女漫画はこれに近づいてきたのだと思う。文化の衰退ではなく、少年漫画とは進む方向性を変えた発展といえるのではないだろうか。
ハーレクイン社の話は面白いけど、難点があるとすれば、日本の少女漫画は別に規格化されてないように見えるしスタイルを強制された的な話も聞かないというところか。 更に理屈を...
漫画の工業化は男女の差っていうより「忙しい大人が頭使わないで読む」需要に応えてる気がする。サラリーマン金太郎しかり島耕作シリーズしかりなんかやってることいつも同じでも...
漫画の工業化は男女の差っていうより「忙しい大人が頭使わないで読む」需要に応えてる気がする。サラリーマン金太郎しかり島耕作シリーズしかりなんかやってることいつも同じでも...
プログラムピクチャーといういい言葉がある