「管理ツール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 管理ツールとは

2024-06-14

新人向け】会社仕事ができるようになるテクニック レベル1

1.返信もしくはリアクションをする

メールだったりSlackだったりであなた宛てになにかを頼まれることがあります

そのとき、気付いたときに返事やリアクションチャットツールによってはスタンプ)をとって、受け取ったことを依頼者に伝えると依頼者は安心します。

それがなければ、依頼者は依頼を見逃しているのか困っているのかやきもきします。

できたら、依頼に対して、不明点があるかとか、対面(もしくはビデオチャット電話)での意識合わせしたいこととか所要時間を伝えるとなおよしです。

2.3時間以上リアクションできないときはわかるようにする

予定がないにもかかわらずチャットでのメンションに3時間以上対応ないことは基本ないようにする。

例えば集中モードに入るのでSlackはみません、というときはあらかじめ宣言しておくかステータス更新しておいてほしいです。

※ 突発した打ち合わせやなんらかの対応があった場合は仕方ないですがその場合は、そういう事情があった、と「言い訳」してほしいです。

3.休むときはチームに共有する

労務的には勤怠管理ツール申請するだけでよいのですが、これは上長しか把握できないので、チームのいるチャットなどでも共有してもらえないと、チームはあなたがいない理由がわからず困りますSlackでしたらステータスを設定しておくと便利です。

また、体調不良なら仕方ないですが、それ以外で、例えば明後日休みます、というときはその日に入っている打ち合わせを調整してください。小規模の打ち合わせであればリスケを依頼するか、議事録を読んでおくと宣言するなどあるとチームメンバーフォローやすくなって一緒に働きやすくなります

4.あいさつする

出社したときおはようございます、と言ったり、退勤するときに、おつかれさまですといったり、お先に失礼します、というだけでちょっと信頼感があがります

何も言わずにいなくなると不審に思われます

※ 多くの人間残業している職場であれば定時に帰ることにひけめがあるだろうので仕方ないかもしれない

5.声をかけられたときに、顔を向けるか、一言返事をする

声をかけられたときに、パソコンに向かいながら話を続けると、話を聞いてくれていないと信頼を失いやすいです。

手を離せない場合は「この返事をするからちょっとお待ちを」とか「あとでそちら行きます」などと伝えるなどするとよいです。

そんな小手先テクニックを使って職場で認めてもらい、楽しく働いてお金を稼いでいきましょう!

その他のテクニックあれば教えてください。

2024-06-13

2024 年の Sprout Social の代替ツール 7 選

Sprout Social は、私がソーシャル メディア管理使用してきた素晴らしいソーシャル メディア ツールですが、コストが高く、他の多くの機能が欠けています。このブログでは、Sprout Social の代替ツールをいくつか紹介します。無料のものもあれば、費用対効果の高いものもあります機能がそれぞれ異なるソーシャル メディア管理ツールは数多くあり、すべてのツールを試すのは大変です。しかし、このブログでは、アカウントの強化に役立つトレンドの SMM ツールをすべて絞り込みます

1. Fly Social https://fly-social.com/

価格: 無料プレミアム プランはすべてのチャネルで月額 8 ドルから

Fly Social ツールは、X、LinkedInFacebookInstagramYouTubePinterest など、8 つ以上の主要プラットフォームソーシャル メディア投稿をワンクリック作成計画スケジュール分析できるソーシャル メディア管理プラットフォームです。柔軟性を重視して設計されており、個人クリエイター中小企業大企業対応しています。また、クレジットカードの詳細を入力することなく、生涯無料パックを提供しています

主な機能:

分析: エンゲージメント指標を取得し、ユーザーフレンドリーレポートを生成します。

AI アシスタント: AI を利用して投稿アイデアを生成し、コンテンツ再利用し、エンゲージメントを強化します。

2. Buffer https://buffer.com/

価格: 無料、有料プランは 1 チャンネルあたり月額 5 ドルから

Buffer は、スケジュール設定、コラボレーション分析機能提供するユーザーフレンドリーツールです。複数ソーシャル メディア プラットフォームサポートし、ソーシャル メディアでのプレゼンス管理するための直感的なインターフェイス提供します。

主な機能:

エンゲージメント ツール: コメントメッセージリアルタイム管理します。

分析レポート: コンテンツパフォーマンス理解し、オーディエンスに関する詳細な洞察を得ます

3. Hootsuite https://www.hootsuite.com/

価格: 30 日間の無料トライアルプランユーザーあたり月額 99 ドルから

Hootsuite は、リソース豊富マーケティング チームに最適な、もう 1 つの強力なソーシャル メディア管理プラットフォームです。ソーシャル リスニング承認ワークフロー、一括スケジュール設定などの広範な機能提供します。30 日間の無料トライアル中にクレジットカード情報を取得します。

主な機能:

統合: 100 を超えるアプリサービス接続します。

ソーシャル リスニング: ブランド言及監視して対応します。

包括的分析: 詳細なパフォーマンストリックインサイト

4. Agorapulse https://www.agorapulse.com/

価格: 限定無料プラン、有料プランユーザー 1 人あたり月額 49 ドルから

Agorapulse は中規模から大規模のマーケティング チームに適しており、強力なレポート作成およびソーシャル リスニング ツール提供します。ソーシャル メディアの取り組みの ROI証明することに重点を置いています

主な機能:

オールインワンの受信トレイ: すべてのソーシャル メディアのやり取りを 1 か所で管理します。

ROI レポート: ソーシャル メディア キャンペーン効果を測定します。

5. Sendible https://www.sendible.com/

価格: 14 日間の無料トライアルプランは月額 29 ドルから

Sendible は、ソーシャル メディア マーケティング担当者代理店の両方にとって多用途です。すっきりと合理化されたダッシュボード提供し、ソーシャル メディアタスク簡単管理できます

主な機能:

タスク管理: プラットフォーム内でタスクを割り当てて管理します。

クライアント アクセス: 投稿を表示および承認するための限定アクセスクライアント提供します。

統合: 主要なソーシャル メディア プラットフォームツール接続します。

6. Later https://later.com/

価格: 14 日間の試用版、プランユーザー 1 人あたり月額 25 ドルから

Later はビジュアル コンテンツ計画に特化しており、Instagram に重点を置くマーケティング担当者に最適です。他の主要なソーシャル ネットワークサポートしています

主な機能:

ビジュアル プランナー: 美しいフィードのために投稿視覚的に計画およびスケジュールします。

Instagram ツール: 投稿に最適な時間ハッシュタグ提案など。

分析: さまざまなソーシャル メディア チャネルパフォーマンスを追跡します。

適切なツール選択

最適なソーシャル メディア管理ツール選択は、特定ニーズ予算によって異なります。これらの各ツールには、ソーシャル メディア管理のさまざまな側面に対応する独自機能が備わっています。柔軟性と AI 機能のために Fly-Social Tool選択するか、ワークフローにより適した別のツール選択するかにかかわらず、費用をかけずにソーシャル メディア戦略を強化できます

2024-05-24

anond:20240524170138

管理ツールログインするパスワードを忘れるとか(設定しないもできるだろうけど)

端末を常に持ち歩いてるわけじゃないとか

PCスマホ複数持ってて使い分けてるとかあると大変そう

anond:20240524163849

Okta使えとまでは言わないから、なんらかのパスワード管理ツール使いなさいよ

めんどくせぇならスマホデフォルトパスワード管理ツール(iPhoneならiCloud)もPCでも使えるから

それ使いなさいよ

2024-05-15

[] 最小要件から始める

ユーザー属性の種類ごとに広告を表示する機能必要としよう。

いきなり本格的な広告管理ツールを作るためにデータベース設計するのではなく、最初は簡易的なプレーンテキスト形式設定ファイル管理するところから始める。

そうすれば当面の間はその簡易機能対応できるし、対応の速度も早い。

広告管理スケールが大きくなってきたと感じたところで広告管理CRUD設計するのでも遅くはない。

ただし、このアプローチ採用する際には、将来的にデータベースに移行することを見越した設計をすることが重要

具体的には、設定ファイル形式選択する際には、データベースに容易にインポートできる形式を選ぶこと、また、データ整合性を保つための適切なバリデーションルールを設けることなど。

[] 2024-05-15

さて、このまえ「Elasticsearchのpython版を趣味で作ろうかな」と迷っていたが、作らないことにした。

やはりプログラミング仕事で飽きるほどやっているので、楽しむための趣味にはならない。

趣味というなら、もっとこう、受動的なものがいいのだ。動画鑑賞、読書ネットサーフィン、等。

なにかアウトプットをする趣味というのは、基本的ゴミCO2を出しているだけだと考えていい。

いや、コンピュータを使っている時点で、すでにCO2を出しているか書籍資源を使っているしね。

料理ならば自分摂取するのでまだ良いと思ったが、料理動画画像SNSでアップなんてことをすると、自称グルメのクソジジイに叩かれるのでやめたほうがいい。

ウォーキングランニング筋トレヨガ水泳、など、一人でできる運動趣味とする場合はその爽快感で完結するので社会との繋がりを意識せずに済む。

傷病手当で休んでいるとき脳トレとして数学趣味としてやっていたが、仕事をしている生活だとそのぐらいの気力がない。

たまにゲストプレイでchess.comを使うこともあるが、本格的にやっていないのでずっと初心者レベルである

自作TODOリスト管理ツールを作って、少し仕事が楽になった。頭に「すべきこと」を溜めておかなくていいので、精神を浪費せずに済む。

あとついでに作ったポモドーロタイマーも、休憩のタイマーがなるたびに階段を登り降りしたり、ストレッチしたりするようにしたので腰痛が軽減したと感じる。

そういえば、朝食がここずっとTKGだけだ。

2024-05-07

[] 2024-05-07

GWが終わってしまった。

いつもどおり朝の冷水シャワーを浴びる。

自作ポモドーロタイマーとTOOD管理ツールはうまく使えた。

仕事集中力は7ポモドーロ限界

5分休憩のたびに立ち上がり、リビングでぐるぐると歩き回ったり、コーヒーを注いだりした。

昼はコンビニサンドイッチを食べたが、手料理には劣る。

仕事中はイッヌがずっとそばにいる。ダメになるクッションでダメになっている。

午後はもう気力を使い果たしてしまって、何をしたのかすらよく覚えていない。

時間勤務にしているのがせめてもの救いだが、それでも仕事が終わってからは気力を使い果たしてなにか趣味をやることもできない。

うーん、なんというかこんな一日が続いて何が楽しいんだろうか。

ベーシックインカムまだ?

2024-05-05

[] 2024-05-05

今日は家に引きこもり続けている。これから散歩へ行こうと思うが、その前に冷水シャワー気合を入れたい。

普段からブログ記事なんてそう頻繁に見ているタイプではない。ドッグフーディングの失敗である

というのも記事推薦ツール作ってみた自分では使わないことがわかった。

自分で作ったもののほうが世間で誰かが作ったものよりも使いやすい、というタイプツールはそう多くはない。

こう考えると自分仕事の具体的状況に対して最適化すると、自作意味が出てくるように思う。

ポモドーロタイマーについても、CLIツールとして最もシンプルな形にしたものを作りたかった。タイマー時間自分仕事時間に対して最適化できる。

TODOリスト管理ツールについては自作する価値があった。なぜなら、履歴プレーンテキストにできるし、その履歴グラフプロット簡単にできるからだ。

次に作ることになりそうなのはemacs自分python開発環境モードだ。elpyよりもフィットしたツールを作りたいわけである

そういえばlispもしばらく書いてない。lispでそのような環境を作れば、気晴らしにはなるだろう。

2024-05-04

[] 2024-05-04

4連休が始まり、専ら散歩インドカレーを楽しんでいる。「インドカレースパイスで頭がおかしくなるのではないか」と思ったことはあったが杞憂だった。

家で過ごすときは、自分の気力のレベルでも作れる程度の簡単プログラムを書いている。今日作ったのはポモドーロタイマーTODOリスト管理ツールだ。

何かを作るとしても、自分が使えるようなものでないとやる気が出ないので、便利ツールとして作っている。

作ったもの自分自身で使って試すのは「ドッグフーディング」と呼ぶらしい。ドッグフードが犬にとって健康的で安全であることを示すには実際に食って確かめろ、というわけだ。

次に作ろうと思うのはブログ記事推薦ツールである廃人日記を読み込み、ふさわしい記事ピックアップするツールである

ちなみに作り方は至ってシンプルである

1. ブログ記事収集しその集合をS1とする。廃人日記収集しそれをS2とする。

2. S1, S2ベクトル化する。S2時間減衰関数で重み付けして線型結合し、これをTというベクトルとして保存する。

3. Tのベクトルに最も類似するベクトルを数件S1から取得する。

仕事とは違い、趣味コーディングはルンルン気分だ。期限もなければ収益もない。自分がほしいかどうかだけがモチベーションである

2024-03-26

今日テンプレート改修で500ページ前後WEBページ更新作業

作業ほとんど全ては管理ツールがやってくれるんだが、だから一つ間違うと全部間違った結果になるので慎重に進めないといけない。。。

さいわいにも20〜30ページごとに確認できる仕組みなので午前中かけて慎重に作業

午後はチェックで返ってきたLPページの修正をしつつ、簡単リアルタイム対応がいつくか入る予定

今日精神的にキツそう

2024-02-06

チームのIT能力チャット頻度に顕れる

経験上、チームなり会社なりのIT能力を計る最も有用指標は「チャット頻度」

SlackだろうがTeamsだろうがなんでもいいんだけど

チームのIT能力が高いかどうかはチャット頻度が高いかどうかと明確に連動していて

フルリモートゴリゴリIT開発系は毎日チャット頻度が凄まじく多い

これは業務内容だけじゃなくて「雪降ってきた!」とか「腹減ったー」みたいな話も含む

フルリモートじゃなくて出社してるようなチームでもIT能力が高いとめちゃくちゃチャットする

なんなら机が隣通しでもチームチャットに書き込む

これが逆にIT能力低いとフルリモートIT開発系でも全然チャットを使わない

定期会議や対面を重視するし誰かがチャットで呟いてもなんの反応もない

悪意があるとか関係なく単に「チャットをする文化が無い」からチャットしない

こういうチームはOneDriveSharePointも使いこなせないしDropBoxGitHubも使えない

タスク管理ツールも使いこなせなくてとにかく共有フォルダエクセルでどうにかしようとする

「対面の方が伝わりやすい」「定期会議重要

みたいなことを言う人は使いこなせてない証拠

とはいえ、チームメンバーが増えるほど使えない人は出てくるので

結果的にそれが正解、みたいなことが起きてる

2024-01-07

anond:20240107202106

ワークフロー管理ツールからキックするのはPythonRuby場合によってはJavaとかの高級言語想定だね。

自分が想定してた許容できるシェルスクリプトコマンド呼び出すとか1行程度の物だね。

他に呼び出したいシェルコマンドとかがあるんであれば高級言語から呼び出したほうが良い。

多くの高級言語では契約プログラミングとかデータ整合性とかを検証するコードを書きやすいから、コマンドとかの出力結果を信頼できるデータとして後続処理に送ることができる。

(もちろんシェルスクリプトでも書けるが律儀にやっているとものすごいことになる)。

あと契約検証周りのコードプロダクションからもちろんテスト必要高級言語のほうが断然ユニットテストし易い。

anond:20240107195333

ワークフロー管理ツールと言われてGUIとかWebを想定するやつがなんでこんなに多いんだ

anond:20240107200429

ワークフロー管理ツールからはなにを実行するの?シェルコマンド

シェルスクリプトでプログラミングするのがまずいケースがあることは分かるけど程度問題なんだよな。

ちなみにシェルを経由とシェルスクリプトでプログラミングの境目はどこにあるの?ifやforが出てきたときパイプが出てきたとき

ここを明確に分けるのって難しいと思うんだよな

anond:20240107194352

逆に聞くけどシェルスクリプトほとんど使ってない現場とかは経験したことある?

cronとかじゃなくてワークフロー管理ツールを使ってたりとか

2023-12-27

少し前にタスク管理ドキュメント管理ツールとしてNotionが持て囃されてたけど、動作は重いわたまに開かなくなるわでロクなことがない

会社マニュアル類は、ドライブ個別で保存するなりconfluenceみたいな専用ツール使うなりして欲しい

2023-12-20

年下の女性社員に嫌われいじめられている。

といっても管理ツール上での敬称を省略されたり、通知を最後についでに入れられる程度のかわいいものだが。

それでも気にせずお礼を淡々と述べたらお気に入りはされたりと(普通嫌っていたらそうしないでしょう?)、行動が読めない。

嫌われてると悟ってからは気を遣ってもう一ヶ月は話していないしチャットすらしていない。業務上どうしようもない場合を除いて接触を断っている。

それでも引き続きこうして嫌悪を露わにしているモチベーションってなんだろ。

自分が何かしたのだと思うが、残念ながら段々と疎遠となり一ヶ月以上前を遡ってみても別に話をすることもなかった。

元々仲は良かった、と思う。少なくとも慕ってくれてはいた。

女って何考えてるか分からんな。死ぬほどどうでもいい理由で嫌ってそう。

とはいえネチネチ続けられると、そろそろ女性嫌悪になりそうだからやめて欲しい。

2023-12-18

標的型訓練メールって全く無意味だよ

リンクを踏んだ人は報告するように

全く無意味どころか逆効果

標的型なんだからスパムと違って見抜けるものではない

なので踏んだことは全然悪くないのに吊し上げするような行為なので

逆に本当に引っかかった時に隠蔽される恐れがある

リンクを踏んでからエスカレーションするまでの時間を計測しま

全く無意味だし何がしたいのか分からない

そもそも本物の標的型メールを踏んだとき

パンパカパーンあなた標的型メールを踏みました!残念!HDD10秒後に削除されます!」

って出てくるとでも思ってるんだろうか

エスカレーション時間を短くすることで早期発見被害範囲を抑える、みたいに思ってるのかも知れないが

もしかしてインフルエンザか何かと勘違いしてるんだろうか?

本当に意味のある標的型攻撃の訓練

本当に訓練するなら、それはもう本物を模倣するしかない

専門部署ソーシャルハッキングを組み合わせて対象部署攻撃する

新規案件でご相談がありまして・・・

みたいなノリで連絡があって、相手側の情報を引き出すような攻撃しかける

社内規定に則っていれば防げる攻撃だが、「緊急なので」とかの理由を付けて社内規定を破らせようとすればいい

当然ながら事前告知など一切しない

成功・失敗に関わらずその部署には公表する

普段から疑心暗鬼になっておけば訓練の意味があるとは思う

ただ、メール以外のコミュニケーションツールの準備・パスワード管理ツールの導入・定期的な監査などはやっておかないと意味がない

標的型の訓練なんてそれらをやった後の話なのに、基本的なことをやってないところが多すぎる

2023-11-05

パスワードを使い回すな」派の人たちってどうやってパスワード管理しているんだ?

ITエンジニアにこの主張をしている人が多いけど、当人はどうやって管理しているんだろう。職業柄上、使いまわしているなんて言えないだけなのかもしれないけど。

パスワード管理ツールで対応できないものもあるし、何をしても脆弱性があるから使いまわした上で接尾辞を付けるくらいしか現実的管理方法が無いと思う。

邦キチwinnyレビューはてなー反応を見て日本終了を実感した

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/comic-ogyaaa.com/episode/14079602755392670926#bbutton

これがヤフーコメントの反応ならわかるんだよ。だけどITに強い・ギークよりな連中の感想ってのがヤバい

仮にヤフーが以下のネットサービスを開始したらお前ら絶対さないよな。

日本人が住んでる家を勝手撮影して地図掲載

・怪しレビューを全く添削しないヤフオクヤフーショッピング

メールサービスからスケジューラー勝手に予定を入れる。

・体温や脈拍を測る腕時計を発売。ヤフーIDと結びつける。

自動運転を称する電動自動車を発売。

ソース管理ツールWEB上で展開。ソースは誰でも見られる。

2023-10-10

anond:20231010134259

チャットに入れるんじゃなくて、MS365ならプラーナーとか、ToDo管理ツールに入れてはどうか

2023-10-03

敵「管理ツールExcel管理しているので、管理ツールはこのように使ってください」

ぼく「管理ツールさらExcel使ってるのなんで?」

敵「お前管理できてなかったやんけ」「何もやってないお前が言う権利など無い」「お前はただ、はい分かりました、とだけ言っておけば良いんだ」

こんな人間と働くのもう疲れた

まず疑問に答えろよ……

2023-09-06

他人コーディングミス指摘しようとしたら犯人過去自分だった

あるあるだけどクソ恥ずかしいやつ。

しかも部下から確認お願いします」と依頼されて見ていたコード

誰だよ三項演算子を「??」と書いたやつは。自分だ。

三項演算子って2個でも動くんだ。JavaScriptからか?

雰囲気プログラマなのがどんどんと捲れていく。やめてくれよ、上司ってガラじゃないんだ。

とりあえず黙ってひっそり1個に減らした。部下のコード明日見る。もう今日まともに見られる自信がない。

ダメ上司で本当にごめんな……。あと出来ればソースコード管理ツール入れなかった理由、察さないで欲しいなぁ……。

2023-08-17

リモートワークができない会社普段から仕事してない

雰囲気仕事っぽいことしてるだけで実際には仕事してないんだよな

一時期話題になったけど、会社に入る前に

ショートコント会社員」

って頭の中で宣言してから仕事する、みたいなのと同じで

コスプレしてコントしてるだけなんだよ

から実際の仕事をきっちりタスク化してステータス管理しようとすると破綻する

「実際の業務はそんな単純じゃない」

とか言い訳するけどタスク化すると無茶苦茶簡単なことを時間をかけてやってるだけになるんだよね

オフショア開発の失敗も同じだし、業務委託が上手く行かないのもほとんどそれ

逆に営業とかはリモートワークでも上手く行ってるところが多い

というかコロナ前も出社してすぐに客先に出かけて一日居ないってのはザラだったしね

リモートワークができるってことはタスク化されててステータスとして管理されてるってことであって

それがタスク管理ツールでもカレンダーでも別に構わないと思うけれど

出社が前提のツールなんて無いよね

ZoomとかTeamsとかを整備して「これでリモートワークできます!」とか言ってるアホ経営陣が多いけど

一番大事なのはタスク管理ツールであってコミュニケーション手段の整備は2番目だよ

コミュニケーション大事なのは分かっている)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん