「永遠」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 永遠とは

2024-02-26

野際かえで先生

私が野際かえで先生のことを認識したのは、初単行本の「おもちゃ人生からである

当時永遠娘は買っていたがLO本誌は買っていなかったので認識していなかったのだが、DLsiteの新着欄に出てきて表紙買いした。

表紙とタイトルから胸クソ悪い系マンガLOには結構多い)であることは察せられ、最近NTRさえ少しキツくなってきた身としては少し迷ったのだが、少女の薄さと柔らかさが良く出た絵柄が魅力的だった。

読み終わってこれは凄い作家だなと思った。性行為暴力性や醜さに焦点を当てて一冊の単行本に仕上げることが出来る近年めずらしいポリシーのあるエロマンガ家だと思った。

一番好みだったのはロリが周囲を誘惑して破滅させるファムファタルもの連作「わるいこ」だったが、少女を肉体的・精神的に陵辱する他の作品も素晴らしかった。

作者名検索してツイッターを見ると、セクゾの話ばかりしている女性だったのでびっくりした。ジャニーズ問題の際に事務所批判的な発言をしており、趣味との距離の取り方に感心した。

元々プレーしていたブルアカコミカライズ担当になって嬉しかったし、便利屋マンガも素晴らしかった。

反戦主題とした作品であっても、それが優れた作品であれば、そこに描かれる戦争行為は美しく魅力的である

同じように性行為暴力性や醜さがテーマ作品でも、野際先生の描くそれは、美しく魅力的である

その矛盾にこそ引きつけられるのだが、人間は美しさと正しさを多くの場合区別できないのが怖い。

今私が思う唯一の気がかりは、LO掲載された単行本未収録分がどうなるかという点である

2024-02-25

anond:20240225111338

集客に使ってるくせに「永遠ベータ版でーす」みたいな態度の運営覚悟が足りない

2024-02-24

隣人に困ってる

休みに外に出ないで1日中家に居る俺が悪いんだろうけどさ、部屋の窓の前で草取りする隣の人間とか、生活道路に入って来て車のドアバンバン開け閉めする近所のバカ家族とか本当にキツイ

車のドア開け閉めする度に家の引き戸ビビビビ!ってなるの。引っ越したいけど今より良い条件の賃貸が他に無いんで八方塞がりで困ってる。

ホント、隣人問題永遠課題だわ。田んぼに囲まれた家に住みてぇ~!

2024-02-23

少量の油でから揚げを作ると油量がバランスして永遠に揚げられる

いや永遠は嘘だけどな

言わなくてもわかるか

2024-02-21

他人と馴れ合ったり雑談したり会話をするのが嫌いなので無駄なことを永遠とグチャグチャ言ってる奴全員シネと思ってる

時間無駄にして冗長無意味言葉遊びして楽しいんか?意見A意見B根拠A結論Cで学会みたいにサクサク喋れないんか?時間無駄にすることしかできないんか?

煽りとか怒りとかしょうもなさすぎてキツい

他己評価とか自尊心とか承認欲求とか劣等感とかってやつなんか?本当にくだらないどうでも良すぎるキショい


お前なんかと「会話」したいわけないだろ

2024-02-18

anond:20240218114630

無理です

最早、Colabo vs 暇空

では無く

左翼活動家界隈 vs 一般市民

様相を呈しているか


もし仮に暇の人が大変な事になれば、一時的には収まるかも知れないけど

そうなると暇は悲劇殉教者となり左翼活動家キャンセルする永遠の旗印となってしま

さすがにそれぐらい分かる人達左翼にも多いと思うけど、末端は馬鹿が多いから分かんないよね

anond:20240217160639

徹底的な唯物論者になると、自我の存続は永遠だということになる。

から自分自我AI化して、それを自分としたい

この部分なんだけど、それって例えば脳を保存しといて死後1000年後に実現されても別に構わないよね?

 

じゃあ同様に100万年後の人類とはべつの知的種族に、あなた意識AI再生されても別に構わないよね?

(なんか凄いテクノロジーによって過去をしらべて、死の直後にAI化されたのと全く同一のAIを作ってくれるという前提)

 

じゃあ同様に100億年後に地球とは別の惑星で、ランダムAI人格作成プログラムが動いてて

それがたまたまあなたを死の直後にAI化されたのと全く同一のAIを作ってくれても構わないよね?

 

じゃあ同様に、銀河系崩壊して新たな銀河が発生した後や、

パラレルワールド宇宙で、そのランダムAI人格作成プログラムが動いていても構わないよね?

 

じゃあ「いつか、どこかの世界で、自分自我AI化したものが発生する」ということが起きない可能性は極小だよね。

それならば、空が落ちてくる心配をする必要がないのと同じく、死んだら自我がなくなる心配をする必要もないってことになる。

2024-02-17

災厄の赤子

この存在は、それを手に入れたものに、

その人生のすべてを捧げることを要求する。

自らを育てることに全てを傾けさせることを要求する。

その一方、この赤子は通常の子育てのような癒しを所持者に与えることをしない。

この存在の所持者は対象の姿形、声を正確に認識することが出来ない。

ただ薄ぼんやりと赤子であることだけを知っているだけだ。

ゆえに子育て癒しを与えられることはない。

しかし、常に赤子の状態が気がかりであり続ける。

そして、自分の全てを捧げて赤子を育てることに専念する。

そして最悪なことに、この赤子は永遠に成長しない。

所持者は自身死ぬ間際まで赤子のまま育たない対象の行末のみを気にかけながら死ぬことになる。

一説では、この赤子は500年に1歳年齢を重ねる上エルフとある種族であると言われる。

エルフ人間子育ての道具として使うために、赤子に特殊魔法をかけて人間界へと放置する。

その魔法とは、赤子を見たものを虜にし永遠の子育てへと駆り立てる究極の魅了魔法である

魔法は一人の人間を強力に拘束し、

そのひとりが死ねば、

新たなひとりを見つけ出し心を捉える。

それを繰り返すうちに赤子は成長し、

やがては姿を消すと言われている。

2024-02-14

WindowsOffice等における電話認証の重大な仕様変更について。

2024年2月14日ごろ?に行われた電話認証の重大な仕様変更について軽くまとめてみます

電話認証AI化。AIとの会話が必須という仕様

今までは、音声の指示に従って番号を入力するだけで完了する仕様でした。(手順がめんどくさいんだけどね)

ただ、これからAIの音声の指示に従って「会話」をする事が必須になります

このAIの音声がまあカタコトのニホンゴをしゃべるのでとんでもなく会話する気が失せる仕様になっているんです。

・なぜ重大なのか

この仕様変更キッティング業務等を行っているユーザーにはかなり悪影響が及ぶでしょう

まず会話が必須となったため、以前のように番号を入力して電話認証できません。

ビジネス現場で私語厳禁な場所は当然存在します。そこであなた電話越しに永遠数字をつぶやいたりしなければなりません。

あなたはきちんと仕事をしています。ですが、周りから白い目で見られるでしょう

それだけではありません。効率が落ちます

インストールid入力では、入力した内容を確認してきます。6ケタずつ!

今までは確認されることはありませんでした。ですが、今回の仕様変更確認必要になりました

気持ちはわかるのですが、正直効率が落ちます

しかAIの音声は「入力した内容は、いち、に、さん、し、ご、シックスでよろしいでしょうか」と謎の話し方をします。

なぜか最後数字英語で読みます。わけわかんねぇ

そもそも仕様変更アナウンスされていない

この仕様変更が行われるというアナウンスは全くありませんでした。そのため、久々に電話認証しようとした人が混乱するのは明らかです。

なぜアナウンスしなかった。

2024-02-12

[]アリストテレスカレー味のウンコを食うだろう。

もしもカレー味のウンコが目の前にあるとして、なぜそれがウンコだってわかるんだろう。味は完全にカレーだ。味覚がカレーだということは、おそらく嗅覚でもカレーだとしか判断できないんだろう。味覚と嗅覚は密接に関連しており、鼻をつまんで舌だけで食材を味わっても、何だかさっぱりわからないことは風邪をひいたときのようにザラにある。

カレー味のウンコは恐らく、味覚も嗅覚も、そしておそらく食感もカレーなのだ

食感ということは触覚もカレーと同じなんだろう。

五感で残るのは聴覚視覚だが、口の中で噛んだときの音も同じなんだろう。カレー味のウンコウンコ味のカレーという究極の選択肢があげられているからには、見た目からしてわかりづらいはずだ。

要するに、五感のすべてがこれをカレーだと判断しているのに、これがウンコである定義づけるのは何であるか。人間の理性は時間空間という枠組みの中で、五感でとらえたものしか認識できない。

言い換えるならば、カレー味のウンコが食べられない人は、五感でとらえられないウンコである本質、「ウンコ性」をカレー味のウンコは有していると考えているはずだ。

この目に見えない本質は恐らくプラトンの唱えたイデアであるイデア世界ウンコウンコ理念を不完全ながら有しているのがこの世界ウンコである

プラトンウンコを食べることを拒絶するだろうからウンコ味のカレーを選ぶだろう。

一方で、イデアに対して否定的であったアリストテレスなら、カレー味のウンコはすでにカレーである判断し、カレー味のウンコを選ぶはずだ。

このプラトン立場を取り、ウンコ理念実在すると考えるのが実在論であり、ウンコ理念はなくウンコという名があるだけなのが唯名論ということになる。これが普遍論争だ(逆だったので直した)。

普遍論争現代も形を変えて議論され続けている。

から小学生あいだでも、ウンコ味のカレーカレー味のウンコ哲学永遠テーマだ。

2024-02-11

anond:20240211004856

おたシェア!でも読んだらいいとおもうぞ(同性の、若くて健康問題もない、奇跡的に気が合う友達同士のシェアハウスでもいろいろ面倒なことがある)

あととらのオタ婚活とか

それでダメそーなら結婚は諦めて楽しく暮らしてくれ(オタシェアに戻る)(永遠のサイクル)

2024-02-09

anond:20240208150342

UIはReactが天下取った(?)けどどうせまた新しいの出てきて永遠戦国時代なんだろうけど、サーバーサイドってどうなんだろうな?

REST APIフレームワークデファクトスタンダードに近いもんて何かあるのかな?

テンプレートエンジンで画面作っちゃうような古臭いアーキテクチャで時が止まってるから最近トレンドを知りたいわ。

2024-02-06

Xが女叩きと男叩きばかりで精神歪んできた

アラサー女、現X、旧ツイッター見てるともう女叩きか男叩きばっかりで精神が歪んできた

学生の頃に2ちゃんのまとめ見てた時と同じ精神の歪み方を感じる

当時はやばいと思って見るの完全にやめた

今は生活の一部になっていたものがどんどん変化した感じでうまく排除できなくて困ってる

この、なにと戦ってるかわかんない、スカッと系漫画最初ストレスを溜める部分だけを永遠と見させられる感じきつすぎる

おすすめ欄で該当のポストミュートしたり興味ないにしたりして一時的浄化してもだんだん元に戻っている

電車に乗ってる時とかに手癖で見てしまう...代わりになるものが欲しい

2024-01-30

anond:20240130185610

どちらかというと、作家が死んだときようやく作品作家を離れ永遠存在になるのよ

レドマツは常に法的に正しい 一方反AI

原作改変は契約解決できるから業界団体を作ろうと言う。 脚本家クリエティティ配慮をもする。

インボイス反対漫画家偽装請負を知っているから、合法的妥協案を提案したのに、漫画家違法行為を自供した。

AI学習禁止公序良俗に反し法的に無意味から、出力の違法性を問えと啓蒙する。


一方反AIは、赤松代議士建設的な提案ポストに対し、お気持ち違法学習禁止権利を認めない等と、永遠と難癖引用ポストを繰り返す。

社会人ならどちらを信用するか、火を見るよりも明らかだ。

2024-01-22

昨日書いた長文増田ブクマ0件だったから、

大量ブクマが付いたと仮定して、人気コメントを書いてみた。

記事へのコメント84件

"「ビッグレックファスト デラックス」 983kcal" カロリー高すぎだろ

2024/01/21 リンク ★36★

当たり前だと思っているものも、いつかは無くなってしまうんだなぁ

2024/01/21 リンク ★30★

ビッグレックファストを食べる人がいるなんて。それもデラックスの方を。自分は一番安いソーセージマフィンですら胸やけして食べきれなかった。

2024/01/21 リンク28

朝マック好きな人が意外といるのね。マフィンとか油が多すぎて朝から食べたくないので、朝マック無くしてほしい

2024/01/21 リンク ★22★

販売終了とは寂しいことですわね。夜空の星の輝きも永遠ではなくいつかは消えてしまものね。それでも新たな星が生まれることを願っておりますわ。

2024/01/22 リンク17

ビッグレックファストが好きな同士がいるとは。いつか復活することを祈って合掌

2024/01/21 リンク ★15★

カサノバ経営手腕は今でこそ周知の事実だけど、CEO就任当初はまだ評価されてなかったからな。株の世界タラレバ言ってたらキリがない

2024/01/21 リンク ★13★

ビッグレックファストってハンバーガー具材を挟まずにバラバラのまま並べた謎商品じゃん。普通にハンバーガーを頼んだ方がよくないか

2024/01/21 リンク11

最近マクドナルドは値上がりが激しいしクーポンの値引きもショボイ。メニューも減らしてますます金儲けに走ってんな

2024/01/22 リンク10

ドナルドマクドナルドよりもバーガーキングの方がうめーぞ」

2024/01/22 リンク ★9★

2024-01-20

Mixiも終わったんだしTwitterFacebookもいつか終わる

当時みんなmixiをやっていたし、同級生との繋がりもmixiだったし、mixiがあれば一生繋がっていられて一生関係が続いていくと思っていた。

でもmixiは終わってしまった。

TwitterFacebookもいつか終わるのだろう。

ブログサービス終了したら文章は消えるし、すでにかなり消えているし、noteだっていつか消えるだろうし、小説家になろうあんなにいっぱいプロじゃない人の書いた物語が集まっていても運営している会社が潰れたら全部消える。

インターネット文化永遠には残らない。永遠どころか数年も耐えられない。

どんなに素晴らしい文明でも、文明を維持する装置を維持できなくなったら何も残らない。

数百年後に現代研究しようとしても何も残っておらず、空白の時代と言われることだろう。

この増田文章だってはてなが潰れたら全部消えて何も残らない。数百年後の人はアノニマスダイアリーなんてものがあったことすら知れないのではないかな?

anond:20240120143618

ローション使っても多分無理なんだけど

まして十分濡らしてとかいチート不可状態でどうやったら永遠続けられるって結論になるのか教えてほしい

2024-01-19

anond:20240118231633

共助を増やしたらその次は自助を増やされるだろうから絶対やらないほうが良い

ボランティアとか馬鹿だと思うわ


こういう主張は珍しくない。

至適な形容が見つかってないが、一種の「秩序感覚」によるのだろう。

まり世の中のあらゆる問題について誰がどう対処するのか完全にルールノウハウが整備された究極状態があり得、今はそこに向う過渡期の一点であるという、いわばシーケンシャルな社会観に立脚した感覚

共産主義人間性開放の神話みたいなものとも相似形である歴史社会には到達すべきハッピーエンドがあるという考え方。

しか社会はただ不断の変化を続けているだけであってそれは進歩ですらない。永久に不完全なシステムの中で取りこぼされる誰かの困りごとが根絶されることはない。

その永遠泥縄パッチ作業に自ら能動的に手を染めようというのがボランティアの考え方でありまたリベラルという姿勢である

シジフォスの苦役と違うのは、どうやったら楽にうまく岩を転がせるか常に工夫するエンジニア思考必要ということ。

そもそも「いつか正規の救援制度ができる邪魔になるから、困ってる人が居ても何もしないでおくべき」というのは頭で想像しただけの机上の空論である

コタツネットを介して見聞きするのでなく、リアルにそういうシチュエーション経験すれば「自分には何ができるのか」と考え出すのは人間本能と言って過言ではない。

元々増田の「ムカついた」とかい感覚も多分それなんだろうがそこは本人がどう言うかはわからない

2024-01-17

anond:20240116114223

「一生○○してる」などという更に違和感のある表現が浸透してきたせいで、発音が多少似てる「永遠と○○してる」の方は嫌悪感相対的に薄くなってしまった

嫌な慣れだ

2024-01-16

anond:20240116110622

図書館員が思ったこ

理由1:古い本がたくさんあって埃っぽい&手あかっぽい。臭い

図書館新刊書店じゃないし不特定多数が本を触るからしょうがない。

埃っぽいとか臭いは古い本だと仕方ないけど、施設管理問題もありそう。

理由2:ネットほど情報が新鮮ではない。

書籍刊行する際は十分な調査ファクトチェックをするなど、時間をかけて内容を吟味しているので、新刊本であっても情報タイムラグは仕方ない。

その代わり、内容の正確性や信頼性は高いものが多い。(駄本がないとは言わない)

理由3:がちの専門的なものはなく、趣味雑学の域を出ない。

様々な人が利用する公共図書館では趣味や娯楽レベル書籍も多く受け入れているが、専門書もあるし他図書館からの取り寄せも可能

専門書が少ないのは自治体収集方針問題があるか、見落としているだけかと。

ブコメの「日本図書館の蔵書のうち、開架されているものは約半数だそうです。」はなるほどと思いました。

自分学生時代公共図書館学術書や専門書をよく借りてましたけど、本の調べ方を知らない人は世の中多いので学校ちゃんと教えてもいいんじゃないかと思ったり。

理由4:999%の確率で朝9時から場所占有する爺さんばあさんがいる。

公共施設だし、読書しているだけなら排除はできない。無料から暇な人が集まるのは仕方ない。

しろ公共図書館ネットが使えないなど情報収集能力に難がある人たちに活用してもらうことも目的の一つみたいなもんだし。

理由5:その爺さんばあさんと世間話永遠としている司書さんがいる。

自分も話し相手が欲しい年寄りに絡まれ経験が何度もあった。

こういう司書(じゃなくて指定管理業者スタッフかもしれないけど)を見かけたら、用事があるふりをして話しかけて図書館の人を助けてあげて欲しいと個人的には思うね。

親切に傾聴ボランティアをしてあげている人もいるかもしれないけど、大半は「長話から解放されたい、早く帰って欲しい」と思っているはずだから

理由6:「どっかの他人の家」感がなじめない。ビジネス然としてほしい。

公共施設ビジネスじゃないから仕方ない。東京には有料で本が読み放題の施設もあるみたいだけど、利用したことがないかわからん

大学図書館卒業生だったり地域住民だったり条件が合えば、在学中の学生でなくても利用できる場合があるので検討してみては。

本はぜんぶ電子化して座席の端末で電子ペーパーを閲覧できるようにしてほしい

地元自治体は紙の本とは別に電子書籍サービスも行っていて、図書館に出向かなくても自宅のパソコンスマホ電子書籍を借りることができる。

(ただし、図書館で所蔵しているタイトル電子書籍提供しているタイトルは一致していない)

古い資料著作権切れているものなら国立国会図書館デジタルコレクションで見られると思うけど、

新刊本は版元や著者が電子化するかどうか・図書館への提供を認めるか、という問題もあるので、オール電子化は難しいんじゃないだろうか。

(「自治体が自館資料自炊をして市民の利用に供して欲しい」っていう話じゃないよね?)

レスブクマでも「取り寄せ活用しよう」とか「購入リクエスト出そう」とか有益コメントあるけど、

人によって求めている情報レベルが全く違うから

一般の人に図書館の意義を理解してもらうとか、図書館を使いこなしてもらうって難しいよなーと改めて思いました。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん