「チェス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: チェスとは

2023-01-25

中国外交軍用AI開発してたりするのだろうか

チェスなども米国軍事に将来的に利用できる想定でいたけど・・・

日本より中国の方が電気代安いし、データセンターの数も多いし。


どんなAIが考えられるだろうか。

消費した弾薬・食料の集計と、どれだけ補充必要かというのを早く出来るのは必要そう。

書類仕事も大量にあるだろうから報告書を書くのが早くなるなら価値はありそうだ。

相手発言から、どの国際法抵触するか、抜け道があるか、何が抜けているかを指摘するAI有効だろう。


やっぱり日本AIでも負けるのだろうか

2023-01-19

[]能力主義のフリをしたポピュリズム

Q: 政治では「誰が何に値するか」についての議論が盛んであるあなたなら、どうやって「誰が何に値するか」を定義するだろうか。

 

能力主義が本当に悪いのかとふと思った。

大衆権利についてのゲームを「人狼ゲーム」に喩えるなら、能力主義は「チェス」だと私は考えている。

私が得意なのはどちらなのかと考えるとチェスの方だ。

ここでいう「チェス」は実際のところどんなジャンルでも良い。

能力を正当に評価する方法存在し、かつそのジャンルが多様であるほど良い。

では「受験勉強必死にやり、学歴を得て、その学歴を用いて就職する」という一見能力主義に思えるプロセスがなぜポピュリズムなのか。

よく考えてみると、大衆が望むようなタイプ能力で一律的に評価をしていることに関係する。

「(遺伝意味でも)暗記が得意」「努力評価する」「外れた人間を叩く」こういう性質を持つ大衆について聞き覚えは?

このような大衆が、受験戦争に躍起になるのは必然ではないのか。なぜならそれが彼らが信じる大衆権利からだ。

要するに大衆側が「俺達は努力をして学歴を得たんだ。それが尊重されるべきだ」と言っているのである

私はチェス好きな人間なので、そういうくだらんポピュリズムはクソだと思う。

個人能力を様々なジャンルにおいて多様な方法可視化し「僕が思う最強の能力評価指標」などという独善支配されない能力主義指標が要るのではないか

しかもその多様なジャンルというものが、個人経済状況に影響されない、公平なものであるのが好ましい。

喩えで言うなら、オンラインチェス競技プログラミングは(不正を検出できれば)能力主義指標としては比較的優れていると言えるだろう。

このような能力主義が「多様な」ジャンル評価されるのが、本当の能力主義だと私は思っている。

そしてそれは「人狼ゲーム」よりはまともな社会ではないか

ポピュリズムとはつまりカルト宗教(創価学会, 統一教会, Google)が政治癒着して無能洗脳して権力を得る世界のことである

エリート」と「大衆」を区別する必要はない。

正当な評価方法確立されれば、多くの人が何かしらの得意分野を持つことができる。

誰もが、あるジャンルでは無能であり、あるジャンルではエリートになれる。これを「多元主義」と言う。

多元主義以外のアプローチについてあなたアイデアがあるなら是非聞いてみたいものだね。ま、無いと思うけど。

2023-01-18

台湾日本産イチゴ残留農薬が引っかかる理由

はてブとかではあまり話題にならないっぽいんだけど、台湾向け輸出イチゴが向こうの残留農薬検査に引っかかってニュースになった。基準値生産事情との両方をカバーする説明が今回に限らず見当たらないのでどこかに説明を書いとこうと思った。

増田イチゴを輸出したいと地元農家に言われて技術面を中心にいろいろ検討したことがある普及指導員。

  

長くなったので要約すると

・南の国ではイチゴマイナー食べ物であり、安全性評価が進んでいないため極めて安全側に寄った残留基準が設定されていることが多い。

イチゴほとんどの場合、輸出専用の生産ではなく国内基準準拠生産をしているため、基準の違いに引っかかりやすい。しか国内向けよりも雑な対応をしているのも事実

1月後半〜2月は高品質なのに国内相場が割安なことが輸出の動機となっている、つまり今のイチゴは買い。

  

台湾日本産イチゴ農薬残留超過が出た。それだけではなく、あまりに頻度が高いので台湾当局はついに日本産イチゴの全ロット検査を決定した。

記事にあるように、もともと超過が頻繁なため抜き取り検査割合が引き上げられていたにもかかわらず繰り返したためだ。

1/3付のニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/ce6f0d52c02403ab2ebf420b6fa87145d5ed4632

https://japan.focustaiwan.tw/society/202301030007

先週書いたものを寝かせていたら1/17にも出ていた。またフロニカミド。

https://japan.focustaiwan.tw/society/202301170005

  

農薬残留基準値残留検査問題

農薬残留基準値は国が品目(農産物の種類、タマネギニンジンジャガイモみたいな区別で、メークイン男爵みたいな「品種」ではない)ごと、農薬成分ごとに決めていて、残留基準値が定まっていない農薬は一律で検出されてはいけない。

基準値は国ごとに違う。日本場合は760の品目に対して様々な農薬残留基準値が決まっている。日本における米のように食文化的に重要かつ国内栽培農薬を使いたい品目は、効率的栽培をしつつ生産物を毎日大量に食べても安全になるラインがよく検討されている。一方外国からたまるっきり未知の野菜果物は、リスク評価に基づいて基準値検討されるまではどの農薬も検出されてはいけない。近年輸入するようになって安全評価が進んでいない品目は、かなり安全に寄った基準になる。

東南アジアにおけるイチゴ食文化もあまりないマイナー品目扱いなので、ほとんどの農薬成分に関して評価されていない=検出されてはいけない設定になっているか、とても安全に寄った数字になっている。また、重要な品目ほどその国での安定栽培必要農薬をきちんと精査して基準設定するが、暖かい国ではほとんど栽培していないので、栽培必要農薬について使いつつ安全基準を考える動きにもあまりならない。

  

外国台湾基準値

イチゴは輸出品目として有望視されており、農水省は諸外国残留基準値を調べて公表している。

https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/attach/pdf/zannou_kisei-185.pdf

https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/zannou_kisei.html

この通り、日本より厳しい国は多い。

台湾はその中でも日本基準に合わせた基準値改定をしてきた。

輸出相手国の残留農薬基準値対応した 生果実いちご)の病害虫防除マニュアル平成27年のため農薬情報は古い)にその動きが書いてある。

https://www.maff.go.jp/j/syouan/syokubo/boujyo/pdf/ichigo_shousai.pdf

台湾では生果実いちご)の生産はあるが、主要作物ではないことから日本から残留農薬基準値に対する要望を受け入れられる余地がある。2015年2月12日には台湾の生果実いちご)で違反事例が最も多かったシフルメトフェンの基準値国内基準と同じ2ppmに変更された。 輸出用の出荷量が国内消費に比べて圧倒的に少ない生果実いちご)では、輸出向け専用に生果実いちご)を生産することは困難であることから台湾等に対して引き続き残留農薬基準値の変更を求めていくことが重要と考えられる。

  

生産側の農薬使用ニーズとのずれ

今回の農薬はフロニカミド(商品名ウララDF、多分アブラムシとコナジラ対策)とシアンラニプロール(商品名ベネビアOD、多分アザミウマ対策)で、どちらも台湾残留基準値のもの日本よりかなり低い。

フロニカミドは台湾向けイチゴでよく引っかかる成分だ。天敵カブリダニを導入している状況で利用できる。似たようなシチュエーションで使う剤としてピメトロジン(商品名チェス)があり、これも台湾向け輸出で残留超過が多い剤だったが、基準値が引き上げられた。しか国内ではチェスからウララシフトする傾向がある。栽培地の状況と輸入国基準が噛み合っていない。

ベネビアも上市からまだ10年経っていない剤で、それ以前のジアミ系統(プレバソンなど)については台湾側はそれなりに基準値引き上げをしてくれているが、ベネビアの基準値改訂されていない。

手間のかかる検討を経て妥当残留基準値が設定される過程を後押しするのは農薬を使いたい生産者(と売りたい農薬メーカー)の希望なので、生産が活発でない国ではどうしても使用農薬の変遷に遅れる。

  

台湾特有検査事情

今回は基準値の違いが主な原因だろうが、台湾に関しては検査手法の違いもある。

台湾イチゴ農薬に関してさまざまな安全性評価を進めてくれており、基準値だんだん改定されている。しかし、台湾残留検査流通状態検査するとして対象にヘタを含める。日本は可食部つまりヘタを除いた部分で検査する。台湾に関しては基準値が同じでもこの差で引っかかることがある。

イチゴの花の中心部、丸い黄色いところ(花托)が膨らんで実になる。農薬は面積あたり一定量が付着するので、花のうちに散布された農薬は実が大きくなってから散布された農薬よりずっと少ない量が付いている(肥大希釈)。

実が赤くなるころには表面にただの水でもついてほしくないので、収穫の直前にはあまり農薬散布をしない。なので大きくなったイチゴの実本体にかかっている農薬の量は、同じ表面積の葉よりずっと少ない。

しかし花の時点でガク(=ヘタ)は既に出来上がっていて、肥大希釈が効かない。しかも輸出するような立派な実になる花はガクも立派だ。台湾向け出荷ではどうしてもこれがネックになる。

  

販売側の問題と輸出体制

基準クリア保証は難しいが、せめて誠実にやってほしい

これら基準の違いはとっくにわかっていることで、やや難しいが対応可能だ。なのに基準超過を繰り返し、ついに全ロット調査まで基準を厳しくされてしまたことは、手間のかかる残留基準値見直しをやって買おうとしてくれている台湾消費者への不義理だと私は思う。

国内向けにはきちんと対策していても、輸出では基準超過を出し続け評判を落として来たのが日本産イチゴ輸出体制だ。今回国内向けにも使用している産地ロゴがしっかり写った荷姿の写真ヤフーニュースにまで載ったことはそれなりに衝撃だと思う。輸出での不手際が最も恐れている国内評価の下落に繋がる。

輸出で残留基準値を超過しても、いまのところ「その商品が廃棄になる」くらいしか直接的なペナルティがない。国内では出荷回数に対して検査回数が圧倒的に少ないので、流通済みのものに遡って影響する。後は消費者取引先が離れるという社会的制裁ペナルティだ。

実際に数年前に自分対応した件でも「その国の基準値を下回ることを誰が保証するのか(あるいはしないのか)」について曖昧だった。

日本基準を守るためには、農薬登録制度、地域の防除暦、すぐ参照できる使用記録、出荷組合による自主検査と何重もの仕組みがあるが、輸出先の基準について日本基準並みの保証はできない。しかし先に挙げたような農水省技術情報から農薬の使い方を検討し、輸出向けの残留検査をするなどはできる。

輸出はJAなど出荷組合が直接海外需要者と取引する場合もあるが、卸売業者を経由する場合ほとんどだ。卸売業者が買って海外需要者に販売する形式になる。もし基準値超過があれば、取引現場では卸売業者の評判が下がっていくのだろう。しかし今回ネットニュースパッケージ掲載されてしまったように、社会的制裁部分を被るのは生産者だ。

そもそも制裁がなくとも消費者への誠実さがあるべきだ。卸売業者は、台湾に売るなら台湾の人が求める基準合致するもの責任を持って仕入れるべきだし、生産者も台湾行きだとわかっているならきちんと基準クリアするような栽培をするべきだ。どちらも国内向けなら絶対基準値超過を避ける動きをするだろう。なのに台湾向けとなるとやってしまうのは、台湾消費者の軽視ではないか

  

輸出専用イチゴほとんど栽培していない

イチゴの輸出に関して、絶対に輸出で商売していきたい、と思っている産地はほとんどない。

イチゴは花がいくつもついた枝(果房)を1本出し、花が実になって収穫でき、その間にまた次の果房が出てくるというふうに収穫の小さなピークを繰り返す。1011月ごろに1番果(最初の果房)の出荷が始まりクリスマス年末高値シーズンがある。その後早ければ1月に2番果の出荷が始まる。(市場では定植のずれや1.5番があるので販売連続する。)

2番果の最初の実は大きいし、大抵の産地で味がいい時期だが、国内行事もなく相場はいまいちだ。この時期の実を外国で高く売りたい、気温が低くて痛みにくいし、春節商戦に間に合えばなおよし、という事情イチゴ輸出を後押ししている。

そんな調子なので完全に輸出に的を絞った栽培などはごく少なく、基本的日本向けの残留基準値対応した栽培から、それぞれのレベルで「気をつけている」のが日本産輸出イチゴだ。2番果のみ台湾向けならまだ防除体系(何の病害虫に対して、いつ頃どのような農薬を使えばよいか)の組み立てができるが、1番果の輸出や2番果でもより厳しい香港などに出すとなるとほとんど有機栽培のような防除になる。きちんと「輸出用の畑では収穫予定の◯日前を過ぎたらこ農薬は使わない」など決めているところもあるが、そうではない産地が多いので頻繁に残留基準値超過が発生してしまう。日本産農産物安全であり、日本基準を守っていれば十分という誤った感覚はよく指摘されるところだ。

  

今は輸出したいくらい割安で美味い

完全な余談だが、前述したように輸出したいくらい割安なので、今の時期のイチゴは買いだ。

ネットで見かける1番果がいちばん美味しいというのは近年の秋の高温からすると無理があると思う。1番でも2番でも果房の最初の方が大きくて味がよく、後の方になると小さくて美味しくないのだが、1番の頂果が肥大する頃は気温が高く消耗しがちだ。

冬の天気が悪い地域では日照不足で味が落ちる傾向は確かにあるが、冬に天気がいい地域なら今が最高だろう。選ぶなら単純に大きい方が美味い。同じ大きさならヘタが立派なのがいい。酸味は品種差によるところが大きいが、好み次第なところもある。

  

農薬についてはきちんと安全性検討された結果の基準値が設定されていてそれで十分だ。さらイチゴしか食べないとか基準値が想定する以上の摂取量を予定している人のためにお伝えすると、自分が見てきた農薬散布が少ない冬の自主検査結果では使用した農薬でも検出限界以下まで下がっているものが多い。(これを過信して輸出して事故を起こすわけだが。)

また、イチゴ場合は葉裏にくっついて汁を吸う害虫ダニの天敵であるカブリダニの利用が基本技術になっているため、畑に天敵ダニが投入される秋以降はそいつらが死なない程度の毒性の農薬しか使えない。今回引っかかったウララDFとベネビアODは、天敵ダニを生かしつつ天敵ダニが食べない種類の害虫を退治するための殺虫剤だ。というわけでイチゴカロリー源に生きてもそう問題は発生しないだろう。

  

そんなわけで、私は1月に入ってからイチゴを大量に食べている。こちらでも栽培が増えた「恋みのり」は着色しにくい品種特性があり、色が理由で割安になっているものが多く手に入る。酸味やイチゴらしい香りが弱いという欠点はあるが、空洞果がほぼ発生せず重量があり、色がいまいちでも甘みが強いので腹いっぱい食べたい人におすすめだ。もちろん他品種も今がいい時期だ。ぜひ今買ってほしい。

2023-01-14

anond:20230114200812

からその「真実」と結びつける際に、公的証明書と結びつけちゃえば早いよねという話

公的証明書と結びつけて、あとはランキング系統のもの(IQオリンピックオンラインチェス等)と結びついたら、「こいつがどんな能力があるか」って証明できるだろ

公的証明Twitterプロフ画像NFTが結びついたらツイートとも結ぶつくだろうしな

anond:20230114194512

何が言いたいんだお前?

俺は「こういう仕組みがあれば、詐称が防げるんじゃないか?」っていうアイデアマンとして投稿したんだろ

お前と「正しいかそうじゃないか」をやるゴミ論破ゲームなんてやってねーよマヌケ、「それを実現するとしたらこういう仕組みが要る」とかもっと生産的なことを言えよ低脳

あと、オンラインチェスにもNFTトークンを紐付ける仕組みというのはある

https://www.chess.com/news/view/treasure-chess

特定トランザクション系列メタデータ(意: 個人識別可能情報)と紐づくってのも肝要。

2023-01-04

anond:20230104133034

このままではアメリカ一強の世界になってしま

そうならないよう対抗勢力必要

現状それができるのは中国ロシアくらいしかいない

からロシアへのダメージが最小限で済む形で終わらせろ、みたいな感覚

まさにこれだな

https://www.huffingtonpost.jp/entry/war-in-ukraine_jp_63abb122e4b0cbfd55de3e0d

ただ僕は感情的ロシア擁護する人に対しても、あるいは戦略論的に「ウクライナ抵抗を諦めて緩衝地帯になれば平和が保たれる」という話をする人に対しても、一言申し上げたいことがあります。それは、「我々はチェスプレイヤーの方じゃないですよ、明らかに我々はチェスの駒ですよ」ということですね。

典型的な「自分チェスプレーヤーだと勘違いしてる手合い」だ

2022-12-25

anond:20221225110630

途中からでも今このチェスを打っているのはあなたなんですよ

2022-12-17

[]12月16日

ご飯

朝:ビジホ朝食。昼:サンドイッチ。夜:サンドイッチ

調子

むきゅーはややー。お仕事出張

巻き込み事故で辛い仕事

土日とか定時とか無くなるのでただただ辛い。

シャドウバース

チェス結晶ビショをカップリングしようと試行錯誤したが無理。

デッキビルダーになりたい

2022-12-07

[]12月6日

ご飯

朝:なし。昼:カレー。夜:トマトきゅうりチーズラーメン。間食:ブルボンオリジナルソート

調子

むきゅーはややー。お仕事は暇。

暇すぎて向日葵になりそうぺかー。

ワールドリッパー

女帝難しいな! 攻略動画を色々見て勉強してた。

手動しんどい

シャドウバース

クロスオーバーに向けて考え事。

アニシャドFのシオンツバサ関係性が好きだから結晶チェスしたいけど、これは難しそう。

2022-11-30

anond:20221130174044

麻雀やるけど言いたいことはわかる

賭けのイメージとか雀荘アングラ感とか大学生単位落とす原因()とか、良くないイメージあったよね

しか最近オセロとかチェスとかそういう競技テーブルゲームとしての面を押し出してるの、うまいことやってるわ

2022-11-27

anond:20221127170005

社会的要因ってのは、囲碁とかチェスかに夢中になるのはどっちかというと男の子の遊び、みたいな社会的・通念的な刷り込みのことだよ

片方の性にプレイ人口が少なければ当然頭角を現す人も少なくなるでしょ

他にも性によって趣味のチョイスに対する社会的干渉の度合いも違ってくる

女性自身を飾り立てるタイプ趣味社会性を感じられるアクティティに引き寄せられる率が高く、そうでないものに興味を持ったとしても同性仲間から引き戻される率が高いかもしれないっていうのも社会的要因だし

まり男性の方が他人を気にせず興味をもったことに打ち込み続けやす社会的バイアスがあるかも的な、そういうのが社会的要因

脳の構造によって男女でパフォーマンスの差が決定的に違うわけではないのなら、こういう部分がじわじわ響いてきて男女格差という結果に繋がってると考えるのが自然だろう

将棋でも囲碁でもチェスでもオセロでも、頭脳競技女性世界一ってジャンルあるのかな?

ポーカー世界大会とかでも男ばかり出ていたきがするし。

論理思考とかはやはりある程度性差があるんだろうか。

市民生活レベルでは個人差の方が強いだろうけど。

2022-10-31

司書マイナースポーツ

日本だと将棋囲碁で稼げるけどヨーロッパだと稼げないだろ

代わりに競技チェスになったりすんじゃん

日本じゃ司書マイナーなんだよ

から司書地位のあるアメリカとか行って就労すべきだ

 

日本司書が食えないのおかしいって

日本んで競技チェスで食えないのはおかしい、とか言ってるのと同じじゃない?

そら本場じゃないからそんなもんだろ。

2022-10-20

ワイアラサープログラミングを学ぼうとするも二週間で挫折

ちなみに全くの未経験

helloworldから一歩も進まない、Python死ね

いやPythonは悪くないんだ。俺みたいなのがやろうとしたのが間違いなのだ

逆恨みだが死んでくれ。

肉体労働者だからパソコン触るのも数年ぶり、そもそもプログラミングというものは、パソコン素養がないとあかんのだな。

仕事必要というわけでは全然なく、別にそっちの道を目指そうという気もない。

チェスが昔から下手な横好きなんだが、変則チェスゲーム作りたいなと思っただけなんだ。

Pythonを選んだのは、定石なんかに機械学習があると良いのかな、くらいに思ったのと、初心者に優しいとググったら出てきたから。

Pythonのやり方ググると、ダウンロードしろというからダウンロードする。

コマンドプロンプトを起動して、

python-V

と打ち込むわけだ。

「’python’は内部コマンドまたは外部コマンド操作可能プログラムまたはバッチファイルとして認識されていません」

???

py -V

だと

Python 3.10.8

って出てくんのが尚更意味わからんランチャーかいもののおかげらしい、だからなんだよ。

ググる環境変数なるものを弄らなければいけないらしい。

予めどこのファイルにあるかコピペしとけって動画はたくさんあるが、し損ねたやつ向けの話が全然出ない。

検索するとたまにそれに触れた知恵袋的な質問が出てくるが、なぜかことごとくスルーされて回答されない。

隠しファイルなるもの存在も初めて知ったが、で?どこ?という核心がわからない。

一旦Pythonアンインストールして振り出しに戻してからやろうとしたが

「復帰すんの?ええよ!」と言いたげなrepairなんたらかんたらって表記は出ても、結局どこでどうしたらええか出てこない。

掲示板とかで見てると「ぶちこめば良い」とかは言っても実際それがどんな手順を踏むのかわからん

もうダメだ。なんもわからん

開始30分から2週間、全く進展がなくて流石に心が折れた。終わり。

2022-10-06

anond:20221006154120

囲碁チェスの人も同じようなこと言ってたんやろうなぁ

2022-10-05

anond:20221005081616

チェスは序盤は定石で進むし終盤は将棋と違って駒の数自体が少ないか思考量も少ないし既知盤面への到達が多いと、

熟練すると思考時間が短縮しやすゲームではあるね

anond:20221005081119

ファーストチェス理論は、大前提として、毎日膨大な時間チェス思考に費やしてる必要があるんですよね。

孫正義も、10秒考えて決められなければ考えるだけ無駄だとおっしゃったのも、

普段から膨大な情報収集していて、そこから10秒考えて決められないということは、

まだ必要情報が集まっていないということなんだそうです。

ファーストチェス理論

5秒考えて導き出した答えと長い時間をかけて導き出した答えは86%が同じ・・・なわけないだろ!

じゃあ34×23を五秒以内に答えてみろや。

そもそもファーストチェス理論なんて言い出したのは誰なんだ。

日本以外の言語圏で検索しても一切出てこないぞ。

これ、怪しげなセミナーとか、宗教団体とかが使う、「思考を奪う」メソッドだろ。

2022-10-04

anond:20221004123931

映画ドラマは好きですか。絵画彫刻はどうですか。将棋チェス名人マッチを見られることはありますか。鍛えられたアスリートの肉体が躍動するのを見るのはギリシャ彫刻のようで感嘆いたしますしドラマ性がデザインされルールに組みこまれスポーツアメリカンフットボールなど)のゲーム行方を鑑賞するのは興味深いですよ。特に複雑なルールブックのあるスポーツはそれ自体が良くデザインされた作品なので、複雑な機械が動いて機能しているのを見るような美しさがありますよ。

2022-09-29

anond:20220929223802

チェス勝負に見せかけたケツアクメ我慢大会見せられるのは嫌ですねぇ

チェスってけつあなバイブで勝てるんだな

けつあなの敏感さには自信あるからチェス世界勝負したい

世界チェスの強い人間世界一けつあなの敏感さに自信のある人間

どっちが真にチェスが強いのか

勝負しないか

みんなも興味あるだろ

2022-09-19

nikki14

 今日は何をしたっけ、結構から構想していた小説のシーンを書いた。大体想像通りのものが書けた気がする。

 後は、チェスをしたり将棋を指したりしていた。

 チェス将棋といったボードゲームチャトランガゲーム)の上達とは、いわゆるチャンクの発達であり、純粋帰納法による盤面の類型である

 これによって、樹形図をただ延長していく読みから離れた、演繹的な読みをすることになる。それはまるで、黒い糸玉をぐるぐると巻いているかのような感覚なのだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん