はてなキーワード: ジャストとは
また朝キタ!目を開けると時計の針は6時ジャスト。今日は待ちに待った花金だけど、週末が遠い未来みたいに感じるし。会社とかマジ行きたくないって感じ。昨日も一昨日も、同じこと思いながら起きたし、毎朝同じルーティンとかマジでヤバい。
窓の外見たら、超青空が広がってて、鳥たちがフリーダムに飛び回ってるの。彼ら、どこでも行けちゃうんだろうなー。風に乗って、好きなとこ行っちゃってさ。仕事とか縛られることもなく、上司にギャンギャン言われることもなく、超フリーって感じ!
マジで鳥になりたいって、何回思ったことか!羽広げてどこまでも飛んで行きたいし、見たことない景色見て、感じたことない風を感じるとか、ヤバすぎ。でも、それってただの夢だし、現実は毎朝同じ電車に揺られて会社行くだけだし、退屈な会議出て、無意味な報告書書いて、上司の機嫌うかがってるんだよね。
昼休みには、同僚たちとランチ行くけど、みんな同じような表情してるし。笑ってるけど、目は全然笑ってないって感じ。みんな、ただの給料泥棒じゃん。働く理由なんて、生活のためだけだし、他に何があるっての?
午後の仕事をこなして、やっと退社時間!オフィス出るとまた鳥たちの声が聞こえてくるんだよね。彼らは今日も超フリー。でもあたしは違うんだよね。明日も、明後日も、同じように会社行くって感じ。それがあたしのリアル。
結局、あたしはただの給料泥棒。でもさ、いつかフリーになれる日が来るのかな?その日を夢見て、明日もまた、会社に向かうんだろうなー。
コンプレックスと見栄によって、思春期から最近まで大きい靴を履いていた。
何で?と思うかもしれないけど、玄関とか、居酒屋の小上がりとかで靴脱いだ時、
周りと比べて靴が小さいと恥ずかしいんだ。自分しか気にしてないだろうとわかってても。
選ぶサイズは25.0になり、25.5になり、ピーク時は26.0を履いていた。
バカバカしいよな。正直、歩きにくかった。履き続けるうちに慣れたが。
ちなみに、シークレットブーツを履く勇気はなかった。(脱いだ時に縮むのが恥ずかしすぎる)
でも、チビなりに仕事や対人関係頑張った結果幸い結婚することができて、
子どももできて、どんどんおじさんになって、買う靴のサイズが少しずつ小さくなってきた。
そしてもうすぐ40という年になって、先日、多分25年ぶりくらいに24.5の靴を買った。
でも、履いてみたらめちゃめちゃ足にフィットする。
家族のおかげでようやく身の丈に合った生き方を選べるようになったのかもしれない。
というかぶっちゃけ、モテようと思わなくなったら楽になったというだけの話ではあるんだが。
でも、なんか清々しい気持ちになったという話。
今は旦那さんが料理することも多いのだろうが、仕事をしながら毎食しっかり作っている、という話をすると、驚かれることが多い。
と言うことは、こういう生活スタイルは、まだあまり一般的だとは言えないのだろう。
元はというと、(無自覚だったけれど)自分はかなり食にうるさい方だったらしく、
おいしくないものが我慢できない。それがプレッシャーになる、ということで、自分が料理をするようになった。
ただ料理(食事)が好きなだけじゃん、と言えばそれまでなのだが、
別に元々自炊する習慣がついていたわけではない。学生時代や、社会人生活の最初の方は、かなり適当な食生活をしていた。
だから、今回の話は、必ずしも生まれつき料理が好きな人にだけ当てはまる、というわけではない、と思う。
自分で料理をする上で、最もいいな、メリットだな、と思っている点は、
自分はそもそも合理的な行動が非常に好きなので、料理という一つの動作で多くのメリットを同時に実現していることを思うと、それだけで嬉しくなる。
自分で料理をすることのメリットは何か? 挙げていけば、下記のようになる。
①節約になる。
②健康になる。
③好きなものが食べられる。
⑦妻に喜ばれる
以下、順番に説明する。
これは言わずもがな、だ。一部には、「自炊はお金がかかる」と言っている人もいるようだが、そんなわけはない。
短期的に見れば、確かに一定の初期投資は必要かもしれないが、一旦ルーチンが確立してしまえば、中長期的なコストはどう計算しても自炊の方がやすい。わざわざ計算式で表現するのが馬鹿らしいほどだと思う。
料理器具などについての議論は一旦おいておくとして、ぜひ注目してほしいのは、「保存の効く食材について」だ。
ある程度料理をするようになるとわかるが、案外、日常的な料理で日本人が使用する食材や調味料のレパートリーは限られている。
また、そのレパートリーを大別すると、
(a)生鮮食品のように足が早いもの・・・肉、魚、卵、葉物野菜、牛乳、ヨーグルト、など。
(b)ある程度日持ちのするもの・・・玉ねぎ、ジャガイモ、にんじん、ねぎ、にんにく、生姜、昆布、鰹節、味噌、醤油、酒、ワイン、蜂蜜、塩、砂糖、コショウ、その他種々の調味料、など。
となる。
ポイントは、(b)に分類される、日持ちのする食材のうち、特に根菜類を、例えばイオンの場合であれば火曜市などの安価に入手できる日に、
常に一定数以上確保しておくようにすることだ。
(b)の分類の食材が常に冷蔵庫にストックされており、調味料なども揃っていれば、
あとはその日の気分次第で、適当に(a)分類の生鮮食品と組み合わせて調理する。
肉類も、日によって、この日は豚ロースが安い、この日は鮭が、などと変わっていくので、
特別なこだわりがなければ、こうした特売に合わせて食材をチョイスすると、より割安に材料を調達できる。
こうした方式を導入すれば、仮に一人暮らしだったとしても、食材を無駄にせず、常にジャストな分量の食事を、最も安い価格で実現することができるはずだ。
これについては、妻の嗜好をかなり取り入れたところがある。今となっては、むしろ出来合の食事を食べることがかなりストレスになってしまい、一食でもコンビニ食などで済ませるのは、非常に嫌になった。
むしろ、調理済みの惣菜や、飲食店の食事で、一日に必要な野菜の摂取量を十分に確保することは難しい。
調理済みの食品には、大抵の場合、多くの食品添加物が使用されている。
昔は食品添加物など「そんなシャラ臭いこと気にしてられるか」という印象だったが、今はほとんど全ての買い物で、食品の成分表示を確認するようになった。
具体的に、何は取るべきではなく、何は取ってもいい、という情報はあまりにも細かな話になってしまうし、自分自身でも完全に把握できているわけではないので、立ち入らない。
が、実際にコンビニやスーパーなどで普通に販売されている食材の中にも、専門的な見地から見て十分に安全とは言えない添加物が多数使用されているようだし、
加工食品をあまり摂取しない生活の方が、(少なくとも主観的には)体調がいい状態で日々を送れているように感じる。
また、砂糖や油などの、体調への影響度が大きい成分についても、
自炊をする中で、それぞれの分量や性質が自分の体調に与える影響の度合いを、実経験で観測していくことができる。
こうしたPDCAが自炊をしていると自然と回るようになるので、自然とダイエットにもなり、体調管理にもつながっていると思う。
これも当たり前と言えば当たり前だが、自炊による料理のおいしさ、という点では、個人的にはYoutube以前と以後で、自炊を巡る状況は大きく変わっている、と思うのだが、どうだろうか。
コロナ以前の、あまりYoutube上での料理動画が充実していなかった頃は、ホットクックを見るか、料理本を見て作るか、くらいが基本的な選択肢だった。
ホットクックは玉石混淆だし、料理本は色々試すにはハードルが高く、またレシピ通りに作っても必ず美味しくなるわけではない。
また、いずれの場合でも、レシピだけを見て作っていると、料理の背景に、ベースとなる基礎があることが理解しにくかった。
その点、例えば食材の切り方一つ、食材の投入タイミング一つでも、動画で示されれば、そこで用いられているテクニックは一目瞭然だ。
また、「これは本当にすごいな」という、作って感動するレシピがかなりたくさんあるのもYoutube料理動画の凄さだと思う。
誰の料理が好きかは好みが分かれるところだろう。個人的には、コウケンテツさんは、このジャンルでは本当の天才だと思う。ほとんど全てのレシピ動画に、味という観点だけでなく、作りやすさ、シンプルさ、という観点からも、驚くような工夫が凝らされている。毎回非常にクオリティが高いのに、ありふれていない。単純に仕事として憧れるところがある。
Youtubeがあることは、今から自炊を始めることの大きな理由の一つになるのではないか。
上記のように、Youtube動画でちゃんとレシピや工程を確認しながら多くの料理を経験していくことで、料理全般を下支えするセオリーが体感的にわかるようになってくる。
例えば、
・どのようにして旨味を構成するか?
・〇〇の食材は、季節によって味がどう変化するか、いつが美味しいのか?
・なぜこの順序で食材を投入するのか?
など、無数に論点がある。
もちろん、素人なので、こういう事柄について体系的にわかっているわけではないが、それでもかなり感得できるところがあるのは確かだ。
「なぜこのような料理の仕方になっているのか」「この料理のうち、何がユニークなのか?」「なぜこれが美味しいのか?」などを考える上で、それを言語化し、考えるためのヒントが自分の中で非常に多くなる。
また、それに対する考察が、日常の料理にもフィードバックされるために、自分と家族の食の経験がより豊かなものになっていく。
これは、とても創造的で、面白い頭の使い方だと思う。食をよく楽しむと、「ああ、人生を豊かに楽しんでいるな」という気に、ふとなる瞬間がたくさんある。
これも、個人的にそう感じる、というレベルのことに過ぎないかもしれないが、料理や食材は、「人間と自然との強力な接点の一つ」だ。
「サラリーマンは一年のうち3ヶ月は田舎に行って農作業をするべきだ」
というようなことを言っていた。
これは、人間は(人間以外の)自然に触れることで、人としての自然なあり様を取り戻せる、などというような話の文脈で言っていることのようだったが、
やはり現実的にはこれはなかなか難しい。
一方で、都会に暮らしていると、自然に触れることによって自分の心身が整えられる感覚があるのも、自分としては実感するところだ。
例えば、食材を茹でている鍋の中で、いろいろな食材の色を眺めていると、何となく癒されるものがある。
また、料理をすれば、その色彩を眺めるだけでなく、実際に手で触れ、匂いを嗅ぎ、それを味わう、という、五感を総合的に用いたプロセスを、自然と経験する。
これが、日常生活を生きる上での、癒しになっている面は非常にあると思う。これは、例えば電子機器などが介在するような趣味とは、少し異なる位置づけの趣味として考える必要がある。
料理は細々したタスクの積み重ねだ。日々確実に、決まった時間に、下記のような要素を十分に考慮した料理を提供する必要がある。
・おいしさ
・栄養素
・原材料費
・在庫管理
・洗い物の段取り
これらの左脳的なタスクも、非常に奥深いものがあり、上記を同時に達成するためには、細かなオペレーション上の工夫や、機材の導入などを適切に行なっていく必要がある。
私自身は一介の勤め人だが、上記のようなスキルは、一般に経営者が求められる全般的なスキルと通ずるところがあるのではないか、と思う。実際に、経営学等における考え方を、日々の料理の管理に活用している部分も色々ある。
こうした事柄について改善を行うためには、個々の作業をただ行うだけではなく、全体の工程を俯瞰した上で、このプロセス全体を創造的に組み替えていく必要がある。
ここまで色々語っているが、自分が料理に実際に日々費やしている時間は、平均で30分程度のものだろうと思う。
このような工夫を継続的に行うことで、「涼しい顔をして高品質のアウトプットを出し続ける」ような仕事の仕方を、多少なりとも身につけることができつつあるのではないか、と思っている。
結局、これが一番大事だ。
よくある言説として、「時給に換算するとこれは〇〇円だから、外注した方がいい」などというものがある。
確かに、資本主義の原則から考えれば、原則的に自給自足は不合理であり、分業こそ正義、というのは、理論的には正しいだろう。
「自分がすることのうち、何を内部化し、何を外部化するか、ということは、生き方そのものを規定する哲学だ」ということだ。
それこそ原理から言えば、ありとあらゆることを外注化することができる。
料理を外注化すること、子育てを外注化すること、(仮想的に)家族・友人を外注化すること、(パッケージ化された娯楽を楽しむという点で)趣味を外注化すること。
技術が発展すれば、例えば「息をする」というようなことも外注できるだろう。
原理を考えれば、デカルト式に、「我思う」以外の事柄は、全て外注可能である、と言うことができるかもしれない。
しかし、やっぱり自分はそういうあり方には、本質的な喜びはない、と思う。
食事を作り、家族と食べる、という行為は、「息をする」のと同じカテゴリーに入る、自分に属する行為だ、と、今の自分は感じているらしい。
まあ、どこにラインを引いていくかは、人それぞれだ。それが生きる姿勢の反映ということだと思います。
…
俺はここ数年引きこもって一日中崩壊3rd、原神、スタレの3タイトルやってるんだが
年にかける額が1タイトルあたり、月額610*12=7320、6週おきのバトルパス1220*8.6=10492、年1リセットの2倍石買い切るくらいだから24350
合わせて42,162だけどググプレの割引やカードの還元もあるからおおよそ4万ジャストと考えよう
一日にゲームにかける時間が家事の主に料理や趣味の情報検索を除いてずっとやってるからまあ9hくらい、3タイトル等分で3h
いやスタレとか絶対3hもやってないと思うが攻略とか調べてる時間も含めるならまあそれでいくか
1hあたり36.5円しか使ってないからめっちゃリーズナブルだな
まあ楽しんでる時間が常人レベルじゃないとはいえ3タイトル合計で月あたり1万円ジャストくらいの出費で済んでる
楽しんでるゲームの質もMMOでひたすら反復作業やお使いしてた時代と比べると
格段に凝ってて物語や演出に涙したり景観に圧倒されたりすることも増えてるから
まあ俺は対人ゲーあんまり好きじゃないからゲーセンでのゲーム体験との比較はできんけど主観的には負けてないと思う
MMOはMMOでゲームプレイ自体は陳腐でも仲間とワイワイやる別種の楽しさはあったからあれはあれでいいけど
歳とったからかそういうワイワイ系がもう合わなくなってきたんで仕方ない
てか、裏拍取れない人は一般的にリズム音痴と言われるが、逆に言えばそういう分類が成り立つ程度に、
ほとんどの人は裏拍の感覚を生まれつき持ってるんだから、それを伸ばすべき。
そのほうがアンサンブルとかセッションでも合いやすいし、歌も楽器も上達しやすい。
こんなことを書いたのは、ヴァイオリンを筆頭に一部の楽器は、伸ばしの音符が来るたびに
細かい音符に分割して「カウントを取る」ことで適正な長さを確保するのがセオリーになってしまっているから。
そういう杓子定規で融通が効かず、かつ歌や他の楽器と違うことやられると迷惑だからやめてほしいんだわ。
いつまで経っても合わない上に、しまいにはリズム感ゼロのお前に合わせてあげて、鈍重でダサいサウンドが出来上がるとか勘弁。
ヴァイオリンなんかはオケでもストリングスでも最大多数だから周囲から黙認されているように見えるけど、実際のところお前ら以外は納得してないからな?
透けないし首元の開きも控えめ
これなら仕事の時に着ても良さそう
けど、なんかこう…なんかしっくりこない
なんか肩幅がゴツく見える
それが、なんか強そうな感じの肩幅に見えるのだ
Tシャツの肩幅が自分の肩幅よりほんの少し広めなんだけど、このせいでそう見えるのか
あと、妙に体の幅、脇の下あたりの布があまり気味で、これも本来の体型よりも太く見える気がする
まあ、オススメサイズのワンサイズ上を買ったせいではあるかもしれない
でも通販でジャストサイズ買ってキツくて着れないのが面倒で、ついジャストよりちょっと大きい方を選んでしまう
あと、なんだか顔映りが悪い
グレージュだしイエベのオバサン世代でも無難に着れると思ったのに、顔色悪く一層疲れて見えてしまう
ベージュもグレーもグレージュも物により色味は少しずつ違うので、このグレージュは自分には合わないものだったんだろうと思うが残念
自分の顔色に合えば他にも買っておきたいと思ってた、ベージュ系のTシャツ・カットソーバリエーションとして
けどまあ、合わないので無し
仕事にプライベートに着回すための実用としてのTシャツとして買ったけど
増田でパンティの話題とは珍しいですね。男性がなぜパンティをありがたく思うのか?その仮説を3つほど考えてみました。
女性といちゃいちゃすると気持ちが良く、その手前の通過点としてのパンティ。
パンティ→イチャイチャ、パンティ→イチャイチャという経験を繰り返すうちにパンティの先にあるエンドコンテンツとの条件付けが強化されパンティそのものに興奮してしまうというもの。
この説は女性のエンドコンテンツに想像もいたらない小学校低学年がパンティ大好きという事実をうまく説明できない。
パンティはあの部分を隠すもの。それでも隠し足りないのでスカート等で更に隠す。
隠れているからこそ気になり気になるからこそ見えたらご褒美感が出てパンティに執着するもの。
見てやったぞという攻略感・達成感からパンティに執着してしまうというゲーミフィケーション要素がある。
この説は小学校低学年でもパンティ大好きという事実もよく説明できるし、一部の強者男性が「ただの布」という引いたスタンスを取るのもパンティを見る程度のことにレア感がないからとすれば符合する。
まず単体ではこのような観点がある。
付属物との組み合わせの観点ではこういった観点がある。一部に特に強い執着を見せる人たちが存在する。
(略・・・お顔、お仕事、お声、お胸、性格、女子カースト、など)
ポケモン説の前置きが長くなったため一旦このあたりに留めておくが、パンティ及びその周辺に関して概ねこういったバリエーションが存在する。パンティの面積は狭いながらその選択肢や履きこなしは男性のスーツに近い楽しみ方があることが分かる。更にこの外に通常衣服としてのワンピ・スカートや靴のコーデがあり、またお姉さんが強そうなのか甘目なのか、お仕事中のアパレル店員さんなのか有名人に呼ばれたらほいほいアテンドされる港区系女子なのかといった人となりの部分も存在する。
ポケモンにハマると能力値や色柄にこだわって収集活動が止まらなくなってしまうように、パンティもさまざまな条件が組み合わせ爆発を起こしており、理想のパンティを追求してしまうものである。
例えばオーダーコールは「白系のサテン系生地で縁取りは約5mm間隔のざっくり目で濃色の見せるステッチ。形状はフロント・バックともややゆったり寄りのノーマルでクロッチはシームレス。フロントリボンは黒の土手はふっくら系マシマシ」あたりとなります。
またお越しくださいませー
侍道っぽいこと、マルチエンディングであること、アクションが仁王ライクらしい以外は、事前情報無しでプレイ
パーソナルカラーや骨格診断を支持する人たちは「でも私には合ってた」「診断の通りだった」と言うんだけど、バーナム効果というやつで自分に合ってると信じ込まされていたりお墨付きをもらったプラセボ(偽薬効果)で良く見えている部分は冷静になったほうがいいと思う。
賭けてもいいけど、ファッション・コスメ業界の人やインフルエンサーたち、今のパーソナルカラーや骨格診断がパッとしなくなったら(儲からなくなってきたら)あっさり手のひらを返すよ。
イエベ春にダークカラーとか骨ストにパフスリーブとかNGだったはずのものが新しい理論ではOKどころかベストと言われたりするようになるからね?
ローライズが足長だと言ってみたりハイウエストこそ足長と言ってみたりジャストフィットが細見えと言ってたかと思えばオーバーサイズこそ細見えということになっていたり…。
あの人たち毎回もっともらしい理由と理論で「正解」を変えていくんよ。