「行動経済学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 行動経済学とは

2019-10-08

理性的だね、冷静だねって言われ

物心ついたときから母親

金切り声で物を投げてくる家に育ったので

感情的な女にトラウマがあるんですよ

自分の中の感情衝動をやり過ごすために

鉛筆を折る(7才)

 →3本やってみたけど後始末が面倒。却下

日記を書く(7才)

 →親に読まれる。却下

・おもフラでR18を踏んで優越感(10才)

 →普通に飽きる。却下

グロ漫画を読んで身近な人で連想(11才)

 →現実味がない。却下

イライラしたらひたすら勉強(11才)

 →私立に受かった。棚ぼた。

・親と話したくないのでMMOに籠もる(12〜16才)

 →当たり前だけど成績落ちる。南無

・絵の中の人間をめちゃめちゃにする(13才)

 →自分絵心がなくスッキリしない。却下

・友人(13才)

 →聞いてほしいだけの話なぞ自分だったら無理。却下

Twitterに書き込む(14才〜現在)

 →アカウント6個ある。使い分けられれば中々良い

・がむしゃらにバイト畜(19〜22才)

 →忙しいバイト程余計なことを考えなくて済む。良い

心理学社会心理学行動経済学の履修(19〜22才)

 →大いに役立つ。大変良い

彼氏(20才)

 →人に感情をぶつけたら母と同じ。却下

SEX(20才)

 →疲れる。却下

・話し合いには紙とペン(20才)

 →パワーポイントスライドの方が便利。要改善

・酒(20才)

 →父親アル中モラハラなのでまったく楽しくない。却下

・再び日記

 →親から隠せる年齢になった。これも良い

などなど数多のトライアンドエラーを繰り返し、

今は何かの衝動を覚えたら程度別にTwitterに書き込んで、

二番目に黒い感情フォロワーのいない鍵垢に

一番黒い感情日記に殴り書き

人と話すとき大学で得た知識を総動員して、自分俯瞰するもう一人の自分を立てて話す

ここまでやって、自分自身もあの母親の血を引いているヒステリックな女なんだって事実から目を背けていられるんですよ



とは返せずニコニコしている

2019-08-04

anond:20190804164156

お前、行動経済学知らないな?

人は損得で経済活動すると思われてたけど実は結構感情的に買い物してたって話。

韓国が損得だけで動いてたらここまで話はこじれてない

2019-02-04

自己肯定感が低い人は負の報酬に対する感受性が高い

それは言えてる。

この手の人たちは、ネガティブ情報に対する感受性人一倍高い。

他人の表情とか喋り方、あるいは日々の出来事から悪いところだけ読み取って、結果的に悪いことが起こるとやっぱり自分が思った通りだと確信する。

それを反芻してどんどんネガティブ学習を繰り返してゆくことで、最終的には他人が全く信用できずに他者の一挙手一投足に怯える人間が出来上がる。

多分生まれつきの特性から、現時点の医療後天的本質的解決を図るのは難しい。

この辺の悩みの本質認知行動経済学の進展により解明され、ターゲット医療の発達によって将来的には解消されるとは思うが、その道のりはまだまだ長いだろう。

ただし、自分認知の仕方にバイアスがあることに気付くだけでも大分生きやすくはなる。

anond:20190202230313

2018-11-01

anond:20181101000454

任天堂じゃないけど「一生戻ってくんなよ」と言いたくなるわ。笑

お前が感じてる不満は行動経済学観点から説明することはできるけどやめとくよ。

ただ、ネット対戦ゲームで、マリオカートみたいに下手くそでも楽しめるように実力と運のバランスが設定されてるゲーム(もしくはBF1みたいに個人の実力が過大に影響しないよう設定されたゲーム)と、格ゲーみたいな、ほとんど完全情報ゲームってどっちの方が利益出るんだろうね。

2018-07-11

anond:20180711001653

ばーっっかじゃねえの

と言いたいところだけど、行動経済学の本に同じこと書いてあったわ

金額額面を提示すると市場経済基準で物を考えるようになってしまうと

2018-02-26

行動経済学問題

大学の通年科目.前期2回,後期2回試験をして平均値で成績を出す.後期1回目の試験が終わった段階で合格点に達した学生に,最後試験でも勉強させるインセンティブとしては何が有効か.

2018-02-21

anond:20180221222358

ほんとだ。出典は普通に販売されている「マンガでわかる行動経済学」をスキャンか、

撮影して切り取って出したものですね。

もう絶版とか、手に入らないならまだしも、堂々としすぎな気が。

2018-01-27

察するということをしない.

"察し"の文化は良くシステムが回れば幸せかもしれないけれど,悪くそれが回ると地獄になる.

なぜなら,なまじっか言葉にしないせいで少し解釈がずれるとたちまち疑心暗鬼世界になってしまうからである

もし,"察し"によりもたされる幸せと不幸が同量だったとしても,質的な話をすれば人間は不幸の方を過大評価してしまう.(cf. 行動経済学

したがって,"察し"の文化は避けるべき因習である

その代わりに,伝えたいこと・思ったことはもれなく言語化した方がいい.

不満や直してほしいことはもちろん,幸せだと思ったり料理が美味しいと感じたりしたときはちゃんと言葉にして相手に伝えるべきである

2017-10-02

https://anond.hatelabo.jp/20171002162055

その議論には問題点が二つあって、

一つが「人は常に合理的判断ができる」ということが前提になっていること

と、

もう一つが「強者を救うために弱者を切り捨てることも一つのイデオロギーである

ということ。

行動経済学とかゲーム理論とかをちょっと勉強すればわかると思うけど、まず「人は合理的判断ができない」ようにできている。

それについて述べると長くなるんであなたがすでに十分に詳しい人であることを期待します。

もう一つが「弱者を切り捨てて強者を活かす」という合理的政策を実行するためには、大多数である豚たちに「眼の前の餌をあきらめて優秀な人にあげなさい」ということを納得させないといけない。

それを「将来ぜったい餌が手に入るから」という保証をつけて安心させるのがイデオロギーの力でしょうが

イデオロギーがないからこそ、とりあえず目の前のうるさい豚に残り少ない餌をあたえてブヒブヒブヒを黙らせようっていうのがむしろ今の政治の姿。

イデオロギー弱者救済場合もあれば、民族主義であったり、経済第一主義であったりするでしょう。

共産党けがイデオロギー持ってるわけじゃないと思うよ。

2017-08-11

影響力の武器みたいな本が読みたい

っていう本を読んでるんだけど、めちゃくちゃ面白い

どういう本かっていうと、人がほとんど無自覚に受けてる影響を法則としてまとめたもの

例えば「返報性の法則」っていう、受けた恩はつい返したくなるし、返さないでいると罪悪感が生まれるっていうのがある。

これを読んで思い浮かんだのは、昔、百貨店内でクーポン配布のバイトをやったとき全然受け取ってくれない人が多かったこと。今思うと、みんなスルーしてたのは、「試食を受け取ったら何か買ってあげなくちゃいけない」っていう心理的圧力が少しでもかかるのが嫌だったんだと思う。

あの時は「受け取った方が絶対得なのになんでだろうなー」って思ってたから、すごくすっきりした。

こういう「人の原則まとめ」みたいな本がもっと読んでみたいので何か教えて欲しい!!

知恵袋に書けって言われそうだけど、はてなの方がゼッタイ物知りおじさん多いし!


(うーん、書きながらこれってジャンル的には行動経済学なのかな?って思い始めたけど、ななめ上の答えがありそうだからこのまま投稿する)

2017-07-09

ほしい物リストアクセスできなくなったら無駄遣いがなくなった

サポートに言ってもなかなか治せないらしくて、ふと気づいたら無駄遣いすることが減ってきた。

よく知らないけど行動経済学とかなんとか心理学とかそんな感じの何かに今までグリップされてたってことなんすかね。

とりあえずなんかスッキリした気分なのでもう使うのやめとこ。

2017-07-08

大学院生だけど興味の幅が広すぎてやばい

暗号・脳・FX最近始めた)(金融工学)・行動経済学人工知能機械学習)・統計学(今一番熱い)・プログラミングpython,javascript,たまにAtCoder参加してできなくて泣く)・

囲碁LOL音ゲー(全部雑魚

基本的に広く浅く学びたいのでやりたいことやって研究室にはほとんど行ってない、やばい

2017-03-05

「産まれてこなかった子供意志」とかいうキチ概念を初めて知った

反出生主義の話題ときに、「産んだら(子供が)不幸になる確率が高いので産まない」という主張に対して

「産まれてこなかった子供は産まれたかたかもしれない」という謎理論を持ち出してくる人がいて驚いた

まれてない子供はこの世に現前すらしていないので(個体として発生すらしていない)

「産まれてない子供意志」なる概念が発生するのはオカルトの中でもトンデモ領域

産んだら不幸になる確率が高くても「私は産みたかたから産んだ!」という人はそれはそれでひとつ価値観だと思うが、

そういう自分防衛するために「産まれてない子供意志」なる概念を持ち出されるとキチガイを疑わざるをえなくなる

ikanosuke この辺りの概念は、不妊流産経験する身にとっては、とても辛いものになる。(別に否定してるわけではない)

anigoka パラレルワールド大成してるであろう俺’に申し訳ない

死んだ子を出産した場合、体内にいる場合は少なくとも現前はしてるよね?

現前した人の未来想像するのはおかしいとは思わないよ。

現前すらしてない、個体として発生してないのに個体としての意志があるというトンデモ主張

しかもそれで他者を説得可能だと思ってるのがおかしいって話

ngsw 反出生主義という概念を初めて知ったのだが、たぶん「産んだら不幸になる」を「産んだ本人が」でなく「産まれ子供が」と捉えて、その反駁として「産まれたかったはずだ!」と件の人は言っているのではなかろうか。

mustelidae たとえば意思能力のない植物人間権利を語ることはキチか、みたいな。(「意思能力のない人間意思はない」というなら字面上は当たり前だが、実質上は意思ではなく権利について語っているのだと思うので。)

子供存在たらこう思うだろう」→妥当

「死んだ子供はこう思うだろう」→譲歩可能

「脳が死んでいる人間はどう思うのか」→譲歩可能

存在しない子供はこう思うだろう」→キチガイ

この違いわかります

個体として発生している、死んだ子供意志ならともかく、個体として発生してさえいない存在意志があるというのはキチガイ領域でしょ。

妥当キチガイを同じ意味の文と捉えられるなら立派なキチガイですね。

http://b.hatena.ne.jp/entry/325510872/comment/type-100

greenT 快不快の総量みたいな不毛概念で語っていいんなら人間子作りの瞬間の快がすげぇから総体として人間は子作りすべきであるという結論になるので他行こうぜ

http://anond.hatelabo.jp/20170305213540

厚生経済学行動経済学を学んだほうがいいと思うよ。

出産した快よりも不幸な子供を作る方が社会全体の満足度は下がる。

効用という概念勉強しよう。

まれ子供幸福と不幸を判断するのは想定できるけど、

まれなかった子供はそもそも存在しないので意志なるものはありえないでしょう。

この区別がつかない人ってキチガイ認定されてもおかしくないよ?

pikopikopan 手厚いサポートがあるなら生んでもいいけど、そんなものはないんだよな。反出生主義って他人にも強要するの?私は他人がどう選択しようがかまわないし、同じ発達障害持っている人が子供産んでも、止めないよ?

反出生主義っていうのはひとつ価値観でしょう。産みたいから産む~もひとつ価値観

別に産みたい人を否定するつもりはない。ただこちらを否定するなら戦争だっていうだけだ。

他の反出生主義者がどうかは知らん。


t-tanaka 反出生主義が批判されるはそんな理由じゃない。少子化不利益は,その世代自体最初に直撃する。同世代人が少ないほど子供達は不幸になる。自分意志で「子供を産まなかった人」は「生まれ子供」への加害者だ。

少子化だーってみんなが騒いでるから思考停止して勝手に喚いているアレな人だ。

君の言ってることの一例を挙げると、民主主義で票が取れないからその世代の主張が通らないとかそういうことでしょ?

それって民主主義の欠陥の問題ですよね?

産まない人に責任押し付け思考停止してるアレな人だなぁっていう話にしかならないよね。

少子化問題じゃなくてそれ以外の問題や欠陥が少子化によって露呈されるだけ。

いまげんざい発達障害者は健常者に迷惑をかけて生きてるのを自覚しろ!と喚いている人がたくさんいるよね。

これって、要は産んだ人が産まれ子供自身とそれ以外の産まれ子供に対して加害してるのと一緒だよね。

じゃあ産まれ子供自身がいない方が不幸は少なくて済むね~^^


mur2 日本には江戸時代から水子塚や水子地蔵があるんだが…(追記)「産まれてない子供意志」なる概念もそれはそれでひとつ価値観だろう。議論する気があるのならキチガイとかオカルトとか言い出すのはやめよう。

まりオカルトトンデモじゃん。現代において、しか議論最中水子が~とか言い出したらあっキチガイだなぁと思われるのは仕方ないよね。

そもそも精子卵子出会ってすらいない段階でだぞ...

追記←はい?そもそも精子卵子出会ってすらいないのに水子がーってまだ言い張るの?

現前すらしてないものをあると思いこんでるアレな人でーすって自己紹介し続けるのか笑

つの価値観提示するのと、根拠常識のない価値観で説得しようとするのは全く別の話だぞ。

科学的根拠すらないオカルトキチガイを振り回しといて、

俺の話をまともに受け入れてくれ!オカルトキチガイと呼ばないでくれ!と叫ばれても、

議論を成立させる気ねぇのおまえだし、まず自分思考を直してこいよって話だよね。

http://b.hatena.ne.jp/entry/325510872/comment/murishinai

「もし産まれたら子供が不幸になる」は産まれ子供判断するという事象があるので想定できるけど、

「産まれなかった子供(この世に存在していない)が産まれたいという意志を持つ」は一般ピープルが抱く仮定としてはキチガイじみてるなぁと思うわ

http://b.hatena.ne.jp/entry/325510872/comment/tonton-jiji

http://www.weblio.jp/content/%E5%8F%8D%E5%87%BA%E7%94%9F%E4%B8%BB%E7%BE%A9

http://b.hatena.ne.jp/entry/325510872/comment/nenesan0102

だれだおまえ...俺は100年前から反出生主義だぞォォォ

http://b.hatena.ne.jp/entry/325510872/comment/kaz_the_scum

産みたいから産んだでも別に悪くはないと思う。ただし不幸になる確率が高い親がいるという現実は見ないといけないと思う。

midastouch つまり、不慮の事故とか自殺で死んだ友人親族がいたとして、生きられなかった彼の分も生きよう、今を生きれなかった彼の意志を受け継ごう、とか考えて踏ん張って生きている人もキチガイか?大層傲慢な考えだな

頭が悪い人が現前していた人の未来想像するのは悪いのか!とか言い出してワロタ

現前すらしていない人の話の最中になんでこんな頭悪い発言できるのか不思議で仕方ないわ笑

fraction 1+1=2って叫ぶのになんだってこの人こんなに文字数とってるの、低能?(まあ、本当は別問題とわかってるから文字数とってんだろうけど)

前提や保留を示唆した文章を長いとか言い出すドアホな低能に呆れるわー

読書経験のなさそうなアホが伝達不可能性が高い文章を書いてる自覚もなしに他人低能呼ばわりできるの不思議で仕方ない笑

iteau 「産んだら不幸になる」の主語が無いのはなぜ? 自分? それとも子供? もし「子供」なら「不幸になる」と言っているのも勝手な推測だと思うけど。いずれにせよ論ずる前に日本語勉強しろよ。

一般的日本語主語が省略されても文脈理解できることがほとんどですよ。

現におまえ以外ほぼみんなちゃんと理解してついてきてるじゃん。

学のないおまえごときには勝手な推測に見えるんだろうけど、

遺伝生理学社会学で不幸になる確率が高い親の存在はきちんと示唆されてるよね笑

まったくおなじこと言ってるアホがトラバにいるのでそこを追ってくださいね

おまえのようなアホが言い出しそうな、努力認識次第でどうにかなる~みたいなのは感動ポルノから

miz999 匿名なうえに相手に届かない手法を選んだ反論は、生まれてきた意味があるのだろうか

似た思考を持つキチガイに見事にフックかかってるし意味があったね^^

possesioncdp 別に子供意思とやらに賛成するわけではないが、初めて知ったのにオカルト概念なんだがって断定してて???となる

初めて知ったかどうかとオカルト概念判定の関連性に???となる

tune2011 命や意志の仕組みを根本的に説明できる人は居ないんだから、「私は自分意志自由にしていいんだ」も「まだ産まれてない子供意志尊重すべきだろう」も価値に優劣はないと思う1

えーと。この世に存在してもいない人間意志が将来的には科学的に証明できるっていうトンデモ話っすか?笑

http://b.hatena.ne.jp/entry/325510872/comment/deztecjp

そういう主張じゃなくてガチで産まれなかった子供意志が~とか言ってたのでちょっとしたキチガイだと思う

takehiko-i-hayashi ああ、これは私はよくこういうことを考える。我々が「生まれていない人間権利」について全く考えなさすぎるから子供が減りすぎたり将来世代資産を先食いしすぎたり環境悪化させすぎたりしてる側面はあると思う

おまえが想定してるのは「将来存在する子供がどうなるか」って話だろ。

今話してるのは「現前しない個体としてすら存在しない子供意志はある」というトンデモ論だから

gazi4 件の主張は相手によってはパワハラ、であってブコメに対する増田の「現前」という返しは問題本質理解していないどころか立場が違えば同じ事をしているのが良く分かる

ブクマカありがちな匂わせ文。具体的または根拠ある指摘をなにひとつできないくせに決めつけや空想相手勝手規定する。

morita_non 内容はどうでもいいけど、そもそも「生れたら不幸になる」とかいう言説に何の説得力あんのかよく分からん。じゃあ不幸な人をかたっぱしから殺してんの?

遺伝生理学社会学文化資本概念など、社会適応が難しくなるような子を産む親がいるというのは事実

そして社会適応が難しいと不幸になるよねっていうだけの話。

既に産まれた人とこれから産むかどうかの対象をごっちゃにする人って。

2016-06-23

http://anond.hatelabo.jp/20160622100232

総務省 情報通信政策研究所本体はどういった人がいるかからないけど、委嘱している研究員の顔ぶれはこんな感じ。

http://www.soumu.go.jp/iicp/chousakenkyu/advisors.html

平成27年度 情報通信政策研究所 特別研究員五十音順平成281月29日現在)
●特別上級研究員法学系】

青木 淳一(慶應義塾大学法学部准教授)
専門:行政法政府規制産業法
石井 夏生利(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科准教授)
専門:プライバシー権個人情報保護法情報佐々木 秀智(明治大学法学部教授)
専門:英米法情報メディア法
新保 史生慶應義塾大学総合政策学部教授)
専門:憲法情報法
杉原 周治(愛知県立大学外国語学部准教授)
専門:憲法ドイツ法、メディア曽我部 真裕(京都大学大学院法学研究科教授)
専門:憲法メディア寺田 麻佑(国際基督教大学教養学部准教授)
専門:行政法情報通信法
東條 吉純(立教大学法学部教授)
専門:経済法
西土 彰一郎(成城大学法学部教授)
専門:憲法マスメディア西村 暢史(中央大学法学部准教授)
専門:競争法、競争政策
林 秀弥(名古屋大学大学院法学研究科教授)
専門:経済法、独占禁止法競争政策
平野 晋(中央大学総合政策学部教授)
専門:不法行為法、契約法、アメリカ法
若林 亜理砂(駒澤大学大学院法曹養成研究科教授)
専門:経済法
【経済系】

依田 高典(京都大学大学院経済学研究科教授)
専門: 応用経済学
春日 教測(甲南大学経済学部教授)
専門:産業組織論経済政策
高口 鉄平静岡大学大学院情報学研究科准教授)
専門:情報通信経済学産業分析
佐々木 勉(ポリシーリサーチユニット株式会社主任研究員)
専門:情報通信経済学
宍倉 学(長崎大学経済学部准教授)
専門:公共経済学産業組織論
実積 寿也(九州大学大学院経済学研究教授)
専門:通信経済学公共経済学産業政策竹村 敏彦(佐賀大学経済学部准教授)
専門:応用経済学
田中 辰雄(慶應義塾大学経済学部准教授)
専門:情報通信産業実証分析
手塚 広一郎(日本大学経済学部教授)
専門:産業組織論、公益事業論、交通経済学
徳原 悟(拓殖大学国際学部教授)
専門:開発経済学
中村 彰宏(横浜市立大学学術院人文社会科学系列教授)
専門:産業組織論計量経済学
森脇 祥太大阪市立大学大学院経済学研究科教授)
専門:ミクロ計量経済学
【人文・学際系】

秋吉 美都(専修大学人間科学部教授)
専門:情報行動のミクロデータ分析社会統計
内山 隆(青山学院大学総合文化政策学部教授)
専門:メディアエンターテイメント経営戦略経済政策
岡田 仁志(国立情報学研究所准教授)
専門:電子商取引論、電子通貨論、地域情報政策北村 智(東京経済大学コミュニケーション学部准教授)
専門:メディアコミュニケーション論、情報行動論
小泉 力一(尚美学園大学芸術情報学教授)
専門:教育工学情報教育
小舘 亮之(津田塾大学学芸学部教授)
専門:メディア情報サービスマルチメディア情報通信工学
土屋 大洋慶應義塾大学大学院政策メディア研究科教授)
専門:国際関係論、情報社会論、公共政策論
橋元 良明(東京大学大学院情報学環教授)
専門:コミュニケーション論、社会心理学特別主任研究員法学系】

生貝 直人(東京大学大学院情報学環特任講師)
専門:情報政策知財プライバシー表現規制等)
早川 雄一郎(京都大学大学院法学研究科特定助教)
専門:経済法、競争政策経済系】

橋本 悟(帝京大学経済学部専任講師)
専門:公益事業、公共経済学ミクロ経済学産業組織論
山本 渉(電気通信大学情報理工学部講師)
専門:応用統計学
【人文・学際系】

河井 大介(東京大学大学院情報学環助教)
専門:情報行動論
齋藤 長行(お茶の水女子大学非常勤講師)
専門:メディア政策行動経済学教育工学
吉見 憲二(佛教大学社会学部現代社会学科講師)
専門:情報コミュニケーション情報通信経済学特別フェロー

工藤 郁子(慶應義塾大学SFC研究所上席所員)
専門:情報田中 康裕(専修大学社会知性開発研究センター客員研究員)
専門:国際情報通信学、社会情報学
堀川 裕介(東京大学大学院学際情報学府博士課程)
専門:社会情報学メディア利用と心理

2016-03-04

クズクズによるクズのためのネガティブ就活体験記 リク面から

・リク面

やっとついた。リク面は多種多様すぎて上手く理論立てられない。具体的な話からうだうだと。リク面でなされる質問は、考え方を見てるようで答えるべきトピックが決まってるようなものがある。こんなとこで書かんでもすぐにわかってくる。例えば「あなたはほかのひとからどのような特徴があるといわれることが多いですか」これは恐らくジョハリの窓が前提になっている問題である。「右手に力入れすぎやてよく言われます」などという答えは論外、自分で思う自分像をいうのも外れ、客観的自分像を正確に捉えジョハリの窓の右下を狭めるようなエピソードを加えるのが正解である。「あなたはチームの中でどのような役割を果たしまたか」これはドラッカー先生マネジメントが実質正解である。つまり指導者ならボスではなくリーダーとして振るまい、構成員ならリーダーシップと同じ視点メンバーシップを持つことが大事だったみたいなエピソードを語ればよい。(他には目標を決める、とかでも筋が通ってたら良い。)全く知らないなら「もしドラ」でいいから立ち読みしても損はしない。ただしドラッカー先生学者としてはイマイチなので、口が裂けても大学ドラッカー理論について本を読んだので経営学はばっちりですみたいなことは言ってはいけない。阿呆がバレる。

あとは7つの習慣なんかも質問の種本になっている気がする。暇なら読むべし損はしない。

フェルミ推定とかは有名だけど聞かれたことない、行動経済学のバックワードインダクションかいうのなんかが今年モルスタで出たらしいが、まぁこんなの知らなくて良いだろう。気になったら5人の海賊検索

リク面の最終目的は~~、そのためにすべきことは~~くらいにまとめられたらいいのだが、とても無理なので、やったらいいことと悪いことを列挙する。

・朝に行く→夕方リク面に行くとだいたい社員がへばっている、そしておんなじ話を何回も聞いてウンザリしている。時間が選べるなら朝に行け。まぁそんなに変わらない。夕方JR社員に会っていきなり「うち志望の○○大生ってことは、インフラのどこどことどこどことどこどこを受けてて志望動機は~~~な感じだよね?ははっ」と言われたのはトラウマである。朝イチなら何を言ってもウンウンうなずいてへーっって言ってくれるからすごいやりやすい。

・「とんでもないですorとんでもございません」 「おっしゃるとおりです」はやっぱり万能→この言葉は我の強いアスペクズの我の強い感を見事に消してくれるローリエみたいな言葉であるうまいこと使えるようになろう。「今日は来てくれてありがとう」「とんでもないです、貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。」これが正解である。「いえいえ、こちらこそ~」なんて言った日には、社員の目から笑いが消えるぞ。「いえ、仕事ですから。いえ、自分のためですから。」こんなのはどうしようもない。でも言っちゃうつがいるんだよなぁ。お世辞にもこれで対応する。「さすが体育会礼儀正しいねぇ」「そうですねやっぱり体育会なんで」これは不正解、正解は「とんでもないです、敬語もまだまだ正しくないと注意をうけることも多いので気をつけています。」みたいな感じである。嘘つけと思うかもしれないが、これを言うとおっさんニコニコしてくれるので、あながち間違いではないと思うんだよなぁ。卑屈になりすぎることはないが人間としての尊厳みたいなものは別のところで確保しよう。圧迫面接ですらない質問の深堀りにて、「君は先輩の教えを守ることが大事と言ったけど、世間では自分で考えて行動することが大事とも言うよね、どう?」と聞かれて、「私が言った意味は~」とか「いや私はそうは思いません、それは違います」などと回答するのは社会不適合者ここに極まれりといったものである最近よく反省しているところである。だいたい相手のほうが頭がいいのだ、「私が言った意味は」なんてのは失礼にもほどがある、わかってないのはどっちだ「おっしゃるとおりです。」で受けて、言い直すなり受け入れるなりして上手に捌こう。

面接官の態度が悪い→自分に何か問題がある。続けざまに態度の悪いリクにあたったら自分の態度に何か問題がないか見直そう。貴方クズです自覚しなさい。

相手の目を見て話す→最低限相手質問に答えるとき絶対に目を見ること。にらめっこではないので、視線を外すことはあるが、答えるときは必ず見る。話を聞くとき相手の目以外に見るとこないので自然とできる。

・うなずく→説明会の会場で100人就活生が首振人形やってるのはあれだが、リク面ではやろう。我の強さが緩和される。

トヨタのリク面3回目、友達はいろんなこと褒めてもらえたって言ってたのに、俺はひたすらOB質問するだけで自己アピールの機会とか向こうから質問とかなかった…→質問でもアピールはできる。質問の前に「私は~~なのですが、」と付けたら良い。それかいっそ志望動機自己アピール作ってきたんでどこが良くないか教えてもらえませんか?と聞く。駄目だったら駄目って言ってくれるし、駄目じゃなかったら大体喜んでもらえる。もちろんこれはトヨタに限らない。

トヨタのリク面相手に1時間質問だけで持ったらそれはそれですごい。

・「人で選びました」ってなんやねん→面接の回を重ねる中で、同業他社との差別化ができなくなった人が言う言葉である最後は人で選んだって人もESには別の志望動機を書いてたハズなのでそれを聞くべし。

・リク面質問

加筆予定

その他

・時々出会就活マスターの話は聞いておこう。こっちの話は聞いてくれないが、それでも聞こう。

梅田時間つぶし→アバンザの横のサンマルクカフェの地下が落ち着くのでよく行っていた。一階はどうしようもなく汚いが、地下は良い、ただし電波があまり入らない。地下は禁煙

理系就活→押しの強さと夢と現実と才能に応じたコミュ力の良いバランス普段不断努力があって就活自分土俵に上げられる人は上手くいってる気がする。

・持ち物→写真でさえ印刷できるし、大体のものコンビニに飛び込めば何とかなるが、ハンカチとか汗ふけるもの証明写真履歴書の予備、参加用のA4のバーコード印刷した紙、ボールペン、これらは持っておいたほうがいい。あとは就活本に書いてあるようなものを持っておけばおk。あとジュース節約たかったら水筒

ボールペン野村證券いくらでもくれるゼブラのFortiaがすごく書きやすかった。生協でESと履歴書にはこれ!という売り文句で売っている青いキャップゲルインクのやつは、字が雑な人には向かない、余計ヘタクソに見える。普通の0.5~7mmの油性ボールペンのほうがマシに見える。4色ボールペンの黒でいい。

スペックが足りない→市場を精査した上で無理なら撤退すべし。

・他の人がクソミソにいう会社俺そんなに嫌いじゃないんだよね、、、→向いてるかもしれないけどもう一回考えるべし、客観的データを精査すべし。

まとめ

就活失敗したくなければESを早く出し、行きたい会社に行きたいのであればESなり面接なりの質を上げればよい、そのためには不足している情報説明会で補えばよく、リク面まで進むことができたら、何か持って帰るつもりでガツガツいけばなんとか進むもんだった。

2015-09-21

破綻したプロジェクトの事例

「ファスト&スロー」という本に出てきた、著者自ら指揮をとった失敗プロジェクトの事例が大変面白かったのでまとめてみた。

著者はイスラエル出身ユダヤ人であるダニエル・カーネマンという心理学者行動経済学者。

本の執筆ソフトウェア開発プロジェクトに似ていると思っていたが、改めてそう感じた。


(以下本文)


著者はイスラエル教育省の役人に、判断意思決定に関する高校生向けの授業を行う必要性を認めさせ、カリキュラム作成教科書執筆プロジェクトのチームを結成した。チームは信頼できるメンバーで結成し、当時ヘブライ大学教育大学院の院長をしていたカリキュラム作成専門家セイモア氏にも加わってもらった。


プロジェクトは毎週金曜日の午後に集まって進められ、1年間順調に進んだ。

ある時著者は「このプロジェクトがいつ終わるかを皆で予想する」という試みを思いつき、実行してみることにした。

予想の精度を高めるため、各自は他のメンバー意見を見ずに予想してもらうようにした。

結果は、短いものは1年半、長いものは2年半後に終わるという予想であった。


その時著者はまた思いつき、専門家であるセイモア氏に「今までに似たようなチームが似たようなプロジェクトに取り組むのを見たことがあるか」と尋ねてみた。

セイモア氏はいくつも見てきており、よく知っているとのことだった。

そこで著者はさら質問した。「今までの事例だと、今の私達のプロジェクトと同程度の段階から完成まで何年ぐらいかかりましたか


セイモア氏はしばらく黙ってから答えたが、頬は紅潮しており、自分の答えに困惑しているようだった。

「このことには全く気づいていなかったのだが、正直に言うと、すべてのプロジェクト完了したわけではなく、かなりのチームは完成に至らなかった」

著者は失敗する可能性など考えてもいなかったので不安が募った。

どれぐらいの割合が失敗に終わったのかと尋ねると、およそ40%という返事だった。部屋中に重苦しい雰囲気が立ち込めた。

次に、完成したチームは何年ぐらいかかったかと尋ねたところ、「7年以下で終わったチームは無かったが、10年以上かかったチームもなかった」との答えだった。

著者は藁をも掴む思いで「このチームのスキルリソースは今まで見てきたチームと比べてどうか」と尋ねたところ、セイモア氏は「我々は平均以下だ。だが、大幅に下回っているわけでもない」と答えた。

全員にとって驚天動地の出来事だった。全員というのはセイモアも含めてである。彼自身の予想も2年半以内の範囲に収まっていたからだ。


著者はその日でプロジェクト打ち切りにすべきだった(40%の確率で失敗するプロジェクトさらに6年も費やす気はどのメンバーさらさら無かった)が、数分間議論したのち、我々はこの事実を見なかったことにして進めることにした。

最終的に教科書は8年後に完成したが、著者はその時にはすでにチームを離れていた。教育省の役人の熱もすっかり冷めており、教科書は一度も使われずにお蔵入りとなった。

2015-07-18

俺選:普段読書しない人におすすめの本 30選

はてブホットエントリーの30選(http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp/article/1141321068543131601)がイマイチ感性に響かなかった(普段読書しない人向けか?)ので、俺選してみる。

  1. 銀河英雄伝説 1 黎明編 田中 芳樹
  2. 王都炎上アルスラーン戦記〈1〉 田中 芳樹
  3. 狼と香辛料 支倉 凍砂
  4. 百年法 上 山田 宗樹
  5. MISSING 本多 孝好
  6. 夏への扉 ロバート・A. ハインライン
  7. ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち 三上
  8. 刺身が生なんだが フミコ フミオ
  9. 予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 ダン・アリエリー
  10. 黄金の王 白銀の王 沢村 凜
  11. リング 鈴木 光司
  12. イン・ザ・プール 奥田 英朗
  13. まぶた 小川 洋子
  14. 三月は深き紅の淵を 恩田
  15. 獣の奏者 I闘蛇編 上橋 菜穂子
  16. 風の陣【立志篇】 高橋 克彦
  17. 南極点ピアピア動画 野尻 抱介
  18. 華竜の宮 上田 早夕里
  19. 二重螺旋悪魔〈上〉梅原 克文
  20. 月の影 影の海〈上〉―十二国記 小野 不由美
  21. ロスジェネの逆襲 
  22. 天地明察(上) 冲方
  23. 掌の中の小鳥 加納 朋子
  24. ITエンジニア小説 人形つかい・ビギニング リーベルG
  25. 人形つかい ロバート・A. ハインライン
  26. マラケシュ心中 中山 可穂
  27. 新世界より (上) 貴志 祐介
  28. ガンジス河でバタフライ たかのてるこ
  29. Twelve Y.O. 福井 晴敏
  30. 哲学的な何か、あと科学とか 飲茶

反省会

振り返ってみると、なんかかなり偏って・・・・・・

んー選者ってむずかしいね!!@結論

もっといいセレクト教えてプリーズ

ちなみに今回紹介の本は、ほぼ全て(マラケシュ心中以外・・・Kindleで買えます!!!

本屋に行くのめんどくさいなーというそこのあなたも、ぜひこの機会に読んでみてね!&面白い本あったら教えてね!

2015-01-15

岡田斗司夫氏の9人の恋人トシオズムについて

岡田斗司夫氏はかねてから自分の持っているメソッド世界の数%を幸せにすると言っていたが、それは後づけ理論であり自分の膨大な欲求を満たすための副産物であるような気がした。

※その辺、行動経済学的にもご自身でわかっていらっしゃるのではないかと思う。

もちろん岡田斗司夫氏の現在活動や言動を否定するものではなく、人生を豊かにするような有意義メソッドもあると思うのでそれは各自ググってください。

動画をみて http://www.nicovideo.jp/watch/1421125974

普通に性的欲求のある一般的おっさんである私が岡田斗司夫氏の発言良心的に見てもやはり病的としかいえず、

騒動にみる愛人になった「彼女」とならなかった「私」

http://uzuramadoka.hatenablog.com/entry/2015/01/11/224005

これが通常の人に近い反応だと思うので、岡田斗司夫氏とつきあっている女性も心に病を持っている人が多そうだが(実際Aさんは拒食症らしい)岡田斗司夫自身もたまに鬱になるときがあると語っている以上、やはり類は友を呼ぶというでっかいくくりで()してもいいような気がする。※その他の8人の人に失礼だと思いますので先に謝罪しておきます

頭のいい岡田斗司夫氏はそういった自分のあふれでる肯定的であり病的な欲求に対して意味を見出すために(意識的無意識的かはわからない)

のしゃべりくりや、博学さを身につけていった可能性が高い。「自分彼女からしか学べない」ともいっています。学びはよりよく生きていくためのツールですからね。

岡田斗司夫氏のあふれでる病的肯定的欲求をめんどくさいので以下トシオズムと明記。

気になるトシオズ発言など

・一人の人間大事にすることができなかった。これは最初の奥様との結婚をして気づく。

sexボランティア:なかなか普通メンタルでできないことは想像に難くない。ボランティア所属言及しているが、本当のボランティアでそんな団体所属する人はむにゃ※〒々。。。。相手がだれであろうと拒否権がないことを許諾できるのは、トシオズムがそういう団体所属させたとしか思えない。

・目があった女は全部幸せにしたい。絞って現在の9人。

自己嫌悪はない。

・性欲ではない。

その他

あと動画全般にみる「モテ」という表現に過敏というか、俺はもててるとかそういうのではなくて的な言い回し岡田斗司夫氏は自分トシオズムをわかっていて俺はこのトシオズムを満たしているだけで、結果的には「モテ状態」なんだが、だからといってみんなにトシオズムを持て!とも言えない自縄自縛状態に見えるのは私だけでしょうか。

岡田斗司夫氏のあの天才的な話術やメソッドの裏にはトシオズムが根太く根付き、膨大なトシオズムパワーから生み出される岡田斗司夫コンテンツはその効果も大きく、その分自身に返ってくるマイナスパワーもあり鬱状態にもなりながらもがいている岡田斗司夫氏を感じる。

結論

なので結論トシオズム対談ということでぜひ、恐山院内南直哉さんか、小池龍之介さんと対談して仏教観点からそのトシオズムを理解解体・再構築し、昔はトシオズムに揺れていた宮崎哲弥氏も含めた鼎談にすると2015年最強のコンテンツになり得る可能性もあり、世界の数%を確実に救うであろう新たなメソッドが生まれる瞬間を見たいと思うので、

僭越ながらこれを見たフリックメンバーの人は岡田斗司夫氏にこの増田を送っていただけると幸いでございます

2013-10-23

エスカレーター問題に気付く繊細さ

http://www.msng.info/archives/2013/10/escalator.php

エスカレーターでは片側を開けず、並んで立つ」問題がこれだけ物議を醸し出す事の本質

「急ぎ度合いによってエスカレーター階段を使い分ける」問題でも

集団心理による安全性に対する意識の低下」問題でもなく

エスカレーターを歩く人が万が一転げ落ちても、そんな奴は知ったことじゃない」

と、無意識に思ってしまう自らの思考をどうしても許容できない「感情」の問題だと思う。


だって、「片側を歩いても転げ落ちないエスカレーター」が登場すれば解決する問題である以上、

「現状ではいつか誰かが転げ落ちる」という想像からは逃れられないから。

0.0001%以下のほんの僅かな可能性であっても、自らの倫理に反する状況が想定される限り許容することができない。

その可能性に気づくような繊細な感情の持ち主にとって、社会とはとても生きにくいものとして映っていると思う。

一方で、我々の多くはこの問題に何かしら考え、言及したとしても、寝て起きればこの問題を忘れ、

次の日からまた素知らぬ振りしてエスカレーターを歩くだろう。なんら罪悪感を感じることも無く。

「実際身の回りエスカレーターを歩いて転げ落ちる人間はいない。別に現状でも上手く機能してるじゃないか

そんなことより明日会議プレゼンどうしよう・・」

エスカレーター協会も中身は人間だ、多分うすうすこう思ってる。

「片側を歩いてもほとんどの場合危険性は無い。多分大丈夫だよ。昔はそうさせてたし。

ただ、実際にエスカレーターを転げ落ちる事件は過去に起こったし、また同じことが起きてそれがセンセーショナルに報じられたとしたら

エスカレーター協会が一斉にバッシングされて自分役職が危うくなる。俺には家族がいるんだ。

保険として、こちら側の主張としては歩行禁止という事にしておこう」

あの看板存在意義はおそらくこういうことだと思う。

私たち道徳感覚は、自分違和感を覚えないごまかしの量と関係がある。

要するに、私たちは「そこそこ正直な人間」という自己イメージを保てる水準まで、ごまかしをするのだ。

『ずる 嘘とごまかしの行動経済学



しかし世の中には自らの矛盾した思考を鋭く見抜き、その繊細さ故にその感情を許容できない人達存在する。

エスカレーター問題においては、エスカレーターを歩く人が転がり落ちる事故に自らが加担する可能性を放っておけないのだ。

何も考えずにこの問題を素通りすることは悪である、と。

私は矛盾した存在である、ということがどうしても認めることができない。

鬱病を患うまで深く考え込んでしまう。

だが、そういった矛盾身の回り無限存在している。

「今俺が持ってる包丁を使って、やろうと思えば家族全員を殺すことができる、だからといって包丁をこの世から無くしていいのか?」

「この捨て犬を飼って救うことができても、この世の捨て犬すべてを救うことができない」

といった子供の頃に誰もが抱いた感情

あるいは宮崎駿

子供は野山を自由に駆け回って遊ぶべきだ」という主張を盛り込んだアニメを発信する一方、

「そのアニメ子供が何度もビデオで観ている」という状況に苦しんでいることも同じ思考回路だし、

引退作「風立ちぬ」はそこに対する一つの回答だと思う。

こういった矛盾を受け入れたり、無視することが、ある意味社会人として生きる処世術の一つなのかもしれない。

だが実際に言葉にして提示されると、表向きは正義をかざしたくなるのも、自らの軸を壊さないためにも必要なのかもしれない。

2013-06-09

http://anond.hatelabo.jp/20130609215012

経営学っていうよりも、自分が知ってる範囲だと行動経済学だな。

損失過剰評価バイアスというのが経験的に知られていて、

得する話よりも損する話により人は敏感になるというやつ。

要するにおじいさん、おばあさんは、お店が存続するって得よりも

お店が潰れないように頑張って失敗するって損の方が大きく考えてしまう、みたいな。

学問名でハクをつけても意外と当たり前のことしか出ないよ。

2013-05-19

日本酒銘柄数が多すぎて、「豊富選択肢ワナ」に陥っている?

日本酒というのは、ビールなんかと比べると、銘柄選択肢豊富だ。

近年地ビール銘柄が増えてきたが、通常はいわゆる「ビール大手4社」から選択するだろう)

日本場合、こういう「選択肢が多い」というのは、「文化の豊かさの表れ」として

ポジティブ評価」な文脈で語られることが多いが、日本酒銘柄が多いことは、

日本酒の消費拡大には、本当に「プラス」なんだろうか?

5月16日の日経夕刊の金原瑞人コラムで「日本酒銘柄が多すぎて、選択に迷う」と書いてあるのを見て、

そう感じてしまった。

これは行動経済学なんかで言われていることだが、

「人々は、選択肢の数があまりに多すぎ、自分の処理能力を超える選択肢数になってしまうと、

 選択行動をやめる=消費行動をやめる」という傾向にある、と言われている。

メニューの数が5~6種類しかないサンドイッチ店と、メニュー数が20~30種類のサンドイッチ店では、

売上げは5~6種類の店の方が多いんだそうだ。

20~30種類もあると、メニュー選びに疲れてしまって、その店に行くこと自体を回避してしまうらしい。

・・・まさに、日本酒がこのような「選択肢が多すぎることのワナ」に陥っていないか

その点、ビールは「ドライ」を筆頭に、定番ブランドの数は両手で数えられる程度であり、

「そんなに銘柄選びに頭を悩ます」ということもない。

「食の豊かさの象徴」「いろんな銘柄を試す楽しみを味わえる」と、とかく日本酒銘柄バリエーションの多さは

ポジティブ評価されがちだが、行動経済学観点から

銘柄の多さが、『敷居の高さ』を感じさせ、入門者の足を遠ざけているのでは?」という

観点分析してみたらどうだろう?

2012-12-20

http://anond.hatelabo.jp/20121220201842

デフレインフレ行動経済学の議論に右翼とか左翼とか本来関係ないと思うんだけど

経済学に詳しくない左翼の人って自民全否定から入って、自民の掲げる経済政策なので全部間違いだっていう議論立てをしがち

それじゃ「金融右翼」ってトンチンカンな批判した元朝日記者と同じになっちゃうよ

クルーグマンがあの記事読んだら卒倒するんじゃない

2012-12-04

[][][][][]

「ダメな科学」を見分けるためのおおまかな指針-訳文できました - うさうさメモ

「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター - うさうさメモ

反証可能性 - Wikipedia

疑似科学 - Wikipedia

相関と因果は一致しない 女性平均寿命 NHKの放送受信契約数

2重スリットの実験- YouTube

「最も美しい実験」 - 二重スリット実験 - Wikipedia

行動経済学は、トンデモ学問で終わるのか!?:日経ビジネスオンライン

だから経済学は「科学」として扱われない | 週刊東洋経済の書評から | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

Amazon.co.jp: 世界を破綻させた経済学者たち:許されざる七つの大罪: ジェフ マドリック, Jeff Madrick

アゴラ beta : 経済学は科学か技術か - 池田信夫 - livedoor Blog(ブログ)

金融日記:ノーベル経済学賞受賞者の作った最高のヘッジファンドが多額の損失を抱えて破綻

ロングターム・キャピタル・マネジメント - Wikipedia

もしすべての経済学者が円座になって座ると結論には至らないであろう

なぜ経済学者の論争は不毛か

http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/economy/article274_5.html

反証可能性の無い「科学」 - himaginaryの日記

Kazuakatブログ: 経済学とは宗教

経済学って疑似科学だろ?


http://anond.hatelabo.jp/20121219174412

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん