「70年代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 70年代とは

2021-11-09

anond:20211109235400

カメラ一般家庭への普及なんて60年代から70年代あたりでは? 使い捨てカメラが出て来たのはその後、70年代後半だったと思う。

anond:20211109132706

ビニールレジ袋も80年代90年代から広まったんじゃないの。

70年代茶色紙袋で、さらに前は買い物袋持参。

2021-11-05

anond:20211104114217

そうだね。電卓が普及したのは70年代のことだから、それ以前はソロバンね。それしか無かったからね。そして電卓が普及した頃までに既にソロバン技術が高かった人は、電卓に乗り換えるよりもソロバンを使い続ける方が早かったろうから、しばらくはソロバンも現役で活躍していただろうね。(流石にパソコンの普及が進む頃には廃れてたでしょうけど)

2021-11-03

anond:20211102211940

戦前どころか戦後30年経ってもパソコン発明されていなかったよ。(1975年

あの有名なAppleIIの登場が1977年漢字が使えるパソコンが出て来たのは80年代。世の中で一般的になってきたのは90年代。本格的に普及が進んだのは今世紀になってからだった。WindowsXPの頃。

パソコンどころか電卓の普及が70年代だったし、それ以前はソロバン時代だった筈。科学者技術者計算尺三角関数表が必須だったと思う。

2021-10-25

つのまにか聞かなくなった環境問題

オゾンホール

フロンガスを使うことでオゾン層が破壊されて穴が空いてしまったという問題

1987年モントリオール議定書によってフロンガス使用禁止された結果、オゾンホールには縮小の兆候が見られている。

とはいえオゾンホールはいまだ大きく、本格的な問題解決21世紀末になるという。

が、とりあえずは打てる手は打ったし、ということで、あまり言われなくなったのだろう。

酸性雨

工場の煙などに含まれ汚染物質により、雨が酸性になって木々が枯れ、人体にも悪影響を与えるかもしれないという問題

普通の雨はpH5.6、狭義の酸性雨はpH4.2〜4.4。

日本では80年代から現在に至るまでずっとpH4.7くらいで変わっていないようだ。

国際条約二酸化硫黄窒素酸化物規制が進んだことで、それらの排出量は減少し、欧米では酸性雨は「解決」扱いになっている。

日本でも排出ガスの規制は進んでいるし、「pH4.7くらいなら思ったより悪影響なくね?」みたいな論調もあって、あまり言われなくなったようだ。

光化学スモッグ

窒素酸化物炭化水素が、日光紫外線により変質してオゾンを発生させることにより、人体に健康被害をもたらす、という問題

ピークは70年代だけど、現在でも続いていて、たとえば近年の東京では年間5〜10日ほど光化学スモッグ注意報が発令されているようだ。

とはいえ排出ガス規制により窒素酸化物排出は減っているし、70年代ほどの被害にはなっていないから、ということで言われなくなったのか?

石油の枯渇

100年以上も前から「あと数十年で石油は枯渇する!」と言われてきた問題

もともと「可採年数」というのは「既に発見されていて、技術的に採掘可能で、採掘コストに見合う石油の量」にもとづいているので、

新しく油田発見されれば可採年数は伸びるし、シェール革命のような新技術で安く採掘できるようになっても伸びる、ということらしい。

というわけで現実的には数百年は大丈夫のようだ。

ゴミ最終処分場

ゴミが増えすぎて最終処分場が足りなくなるという問題

子供の頃は「10年後には埋め立て地が足りなくなってゴミを捨てられなくなる」と言われていた気がするが、

最終処分場の新設と、ゴミの処理方法改善で、とりあえず残余年数(満杯になるまでの年数)は伸び続けているらしい。

2021-10-21

anond:20211021104403

人が増えていく時代かい問題じゃなく、

宇宙棄民するためのコスト>>>>>>>>地球で養える人口を増やすために必要コスト

からピンと来ない。

重力井戸の底から質量宇宙まで持ち上げるコスト技術革新しても全然減らせない、

というあたりを70年代の人には判ってなかった。

anond:20211021104118

からさ増えすぎた人口宇宙移民して、って言われても今の時代だとピンとこないんだよ。

でも70年代とかはどんどんと人が増えていく時代だったろ?

からピントが合ってるんだよ。こういうのを時代性という。きちんと時代に合わせないとブームなんて起きないんだよ。

作品が優秀ならそれでヒットするわけではない。

2021-10-19

anond:20211018205427

今のような感じに変化してきたのは70年代あたりかららしい。

勝手に「昭和(生まれ)のおっさん」だと思ってたけどもしかして昭和時代)のおっさん」の話か

昭和まれかつおっさんだから30〜50くらい想定してたけど昭和時代にすでにおっさんだった人なら若くて60代半ば

想定してる年代が軽くひとまわり違うのか

2021-10-18

anond:20211018125538

昭和も前半(主に戦前戦中)は露骨階級社会で、戸籍にも華族士族平民とか書いてあったくらいだから階級によって違いが大きかったらしい。士族や庄屋階級や大店の商人あたりの有産階級は継ぐものがあったので血筋大事なので処女重視。婚前交渉ダメ。でも平民というか庶民というか無産階級はそんなことないので夜這いとか当たり前。このように階級間で違いが大きかったとか。

今のような感じに変化してきたのは70年代あたりかららしい。

50、60年代ブルマ

もともとカボチャパンツみたいだったのだが、

これを当時の老人とかおっさんエロ根性だけでピチピチにしたのが70年代以降、

って話を聞いて卒倒した。昭和やべえ。

2021-10-16

哀愁を感じさせる楽器としてメトロノームが使われることが流行ったのだろうか

70年代80年代ルパンの、エンディングとかでなぜかメトロノームっぽい音がアクセントとして聞こえて来る。

あるいはポロンか、ホワンという、音階単一性質的には打楽器っぽい音も聞こえる。これも昔子供の頃連れられたスナックで流れてた曲を想起させ哀愁を誘う。

楽器に詳しければこういうのも何なのかすぐ分かってその音だけ聞きたくなってもすぐ検索できるんだろうな。うらやましい。

記憶が混濁しているのもあり著しく語彙力が低い文章になってしまった。

2021-10-15

男の長髪

ワイ40歳男。

10代の頃から70年代ロック(わかりやすいところだとレッドツェッペリンとか、グランドファンクとか)にどっぷりハマっていたせいか、男の長髪に嫌悪感どころか憧れすらある。

当時、学友が買っていたのはメンズノンノcoolトランス等のファッション誌だったが、自分が買ってたといえばヤングギターや炎など、いささか時代と逆行してたような内容の誌面だった。

なので、どのページめくっても長髪の男性ばかりだし、短髪のがでてくると「パンクスか?」程度の認識だった。

幸い、勤務時の服装髪型自由職場なので、私もいわゆる長髪である

昨今、小室圭氏や石川遼氏らもその見た目で叩かれているようだが、別に似合ってんならええやん、て思う。

2021-10-09

anond:20211009142127

俺は昭和一桁生まれの父から聞いて知った。たぶん70年代だったと思う。

2021-10-07

日本80年代舞台にした最近作品はあるのかな

ドラマ映画でも漫画でも小説でも、ここ10年以内に発表された「日本80年代舞台にした新作」はあるだろうか。

ちょっと古めが舞台だと90年代だったり、もっと古いと60年代(というか昭和30年代)まで遡ってしまう。

70年代まれが小中高の時代を懐かしめる、最近作品を見たいな。

(「今日から俺は」は当時の作品原作からちょっと違う)

 

 

追記

ありがとうございます。なるほどゲームがあったか

アオイホノオ」は読んでるのに忘れてました。

2021-09-19

anond:20210919115819

しかもともとぶかぶかしたのがブルマで、

そのうち70年代?とかのエロいじいさんたちがぴっちり素材に変えたって話をきいた

2021-09-13

70年代庶民の間に反戦思想なんかろくになかった

https://twitter.com/burubur56030897/status/1437074033057484802

↓それへの反応

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/burubur56030897/status/1437074033057484802


まぁ、反戦は叫ばれていたが「庶民の間」で反戦が盛り上がっていたかどうかは、疑問が残る

朝鮮特需記憶に新しい時期


反応を見るに、歴史修正主義だなんだと盛り上がり

盛んに、落ちのコマで分かるように反戦漫画だ、としているが

君らパヨクが思ってるほど、庶民反戦だったかね?

そりゃ、マスコミ反戦運動もすごかったがね

なんか、別の世界の話だったよなぁ・・・と当時子供だった庶民の私は思ったりする


あの頃が一番輝いていた共産パヨク記憶捏造じゃなかろかと思うんだが

学生運動だって、まじめに活動してるのは一部で、ほとんどは乱交とかの乱痴気騒ぎに参加したかったガキだしな

浅間山事件とかなかった事になってるんだろうか

成田周辺にしろ何にしろ、あの頃のアホのおかげで、日本じゃ碌にデモも盛り上がらん

ストも忌避される(国鉄共産系が思想丸出しの政治闘争にストを利用したから)

マジ、あの頃のゴミ大人くしてりゃ、労働組合だってもう少しましな組織になれたんじゃなかろか

共産党というだけで「赤」と呼ばれる、戦時中か今は?と思うよな時代が続いたんだぞ

自分らで自分らを総括しろ

何が歴史修正

アホども

2021-09-11

川崎のかなまら祭の危機

川崎奇祭、かなまら祭をご存じだろう。あのピンクチンコ神輿が有名なやつだ。

あのピンクちんこ奉納した会社が潰れてしまった。日本の伝統危機だ。

 

女装クラブエリザベス奉納した神輿だった

あのピンクちんこ神輿は、実は浅草橋新宿にあった女装クラブエリザベス奉納したものだった。神輿だけじゃない、それ以外の玉串料奉納して金山神社を支えていたと思われる。

このエリザベスはアント商事という会社運営していたのだがこの会社が去年廃業してしまった。

 

下着商社だった

アント商事は元々女性下着商社だったのが、どうも通販下着を買う客の中に男性が多いという事に気が付いた。つまり女装需要である。店で買うのが憚れるので通販を使っているのだと。

 

商事はこれはニッチ需要だと見抜いた。ニッチって隙間産業みたいな意味じゃないよ。生態学安定的生存圏って意味だよ。

しかもこのニッチ下着市場だけじゃない、「ドリルを求める客は穴が欲しい」のアレだ。「女装市場」を作り出す事が出来る。

そういう判断1979年エリザベス会館をオープンした。会員制で衣装を預かるロッカーを置き、女装を手ほどき、同じ趣味のお友達とも交流できるってサービスだ。そこで販売するのは当然自社の下着や服。地産地消みたいな商売やね。

 

ここはそのスジでは有名だったが、会員が年齢層結構高め。だから言っちゃ悪いがちょっと汚装っぽい方に寄っていて綺麗系じゃない(綺麗な人もちゃんといた為念)。でも年齢層高めって事は結構お金持ってる。会社で偉い人も多い訳だしな。

 

学生運動70年代から民俗学の隆盛

金山神社の方は性信仰がある神社ではあったのだが、かなり廃れてしまっていた。

んで、日本では1969年に盛り上がった学生運動が消沈した後、70年代中頃から民俗学が盛んになる。大きな物語マルクス主義が萎んだあとに小さな物語日本伝承を探求するのが流行ったわけ。自分探しの旅とか国鉄いい日旅立ちキャンペーンとかもこれに繋がるものだよ。

当時の金山神社宮司民俗学インスパイアされ、自身神社の昔の姿、江戸時代伝統的な祭り再現しようとした。特に性的信仰っていうのは明治以降国家神道の下に抑圧され、その後も恥ずかしいものとして人々から忌避されてきた。でも民俗学的にはそんな忌避ナンセンスだ。

それで大根男性器、女性器、いやそんな言葉忌避はしちゃいけないな。ちんこまんこに削ったご神体を崇め練り歩く祭を毎年開いていた。この表現民俗学表現からあしからず

 

エイズ疫病退散としてのスポンサーリング

1980年代中頃にエイズ禍が起こると、当時は同性愛者の病気と思われていたのでエリザベス界隈は肩身が狭い。客足も遠のいて経営的にも辛い。

そこで景気づけ&疫病退散の願掛けとしてこのお祭にドーンと奉納して盛り上げて来たのだな。そのスジじゃ有名なあの店が裏スジが通ったちんこ神輿寄付ってわけやね。

あの屹立するピンク怪物がいつ作られたかは良く知らない。でもあの神輿オフザケが多分に入ってるのね。どうしても客層におっさんが多かったりして綺麗でお高くとまってる感じにはなり難い。世間に言えない秘密趣味っていう暗さもある。

んだったらぶっちゃけちゃえって感じ。んだから江戸時代習俗復刻みたいな文脈からもぶっとんだピンクちんこを作ってしまった。そしたらそのぶっ飛び具合が群を抜いていて人気が出てしまった。

因みに写真見るとピンクちんこ神輿担いでるのって女装したおっさんたちじゃん。あれがエリザベス関係者です。お客ですな。

 

男の娘ブームに押される

15年ぐらい前から男の娘ブームがあるけど、そうするとメイクルームとかもあちこちに出来てくる。エリザベスの競合ですな。

しか男の娘ブームの方はレベルが高い。そうするとどうしてもエリザの方は汚装っぽく見えて見劣りがしてしまう。

因みにそういうお店の経営者にはエリザ出身者も居る。昔はエリザぐらいしか無かった訳でな。

 

そういう情況エリザベス運営会社のアント商事2020年2月廃業してしまった。コロナ最初期だ。

祭もコロナ自粛

一方、かなまら祭の方は毎年3月開催だがコロナのせいで去年から練り歩きは行われていない。境内での神事で終わりだ。警察道路使用許可出してくれないからな。

 

なので同社廃業ピンクちんこ神輿がどうなるかとか女装おっさんズ担ぎ手はどうなるかとかは不明なままなのだ。まぁ、いきなりピンクちんこが萎れたり無くなったりは無いだろうが、大手の後援者が居なくなるのは痛いかもしれん。

 

って事で、あのピンクちんこが有名な祭の外形は実は日本の伝統じゃなくてスポンサーによって作られた復刻&アレンジされた姿だったのだな。最初に言ってる事と違うな、あとでまとめて謝る。でも中身は民俗学的に線を繋いだもんで偽ものじゃない。

あと、他の男根神輿は健在だからちんこ消失に悲しまなくてもいい。是非来年は祭に来て出店のちんこキャンディーとかを頬張って欲しい。

 

最後にお詫び

なんで女装界隈詳しいのかっていえばワイがニューハーフ崩れだからだ。

最後に、はてな事務局諸兄には民俗学必要とはいえちんこ連呼した事を、またちんこ連呼で男女同権的に偏りがある文章となった事を、表題クリックバイトになった事をお詫びしたい。

どうもすいまんこ

2021-09-09

ブルマー地帯ハンガリー代替としての野外レオタード

序文

ポーランドではブルマーを何と呼んでいたか調査が難航したため、僕は気分転換のためハンガリーについて調べた。そこで、思いがけない事実を見つけた。どうやらハンガリーではブルマーでは少数派で、レオタードが中心であったらしい。しかも、学校によっては今でも使われている形跡があるのだ。以下、ハンガリーレオタード事情について概説する。

ハンガリーの体育とレオタード歴史

Így tornázott a nagyi meg a dédi: az iskolai testnevelés története képekben - Dívány

ハンガリーでは、体育の授業は内務相や文化相を務めたKuno von Klebelsbergの時代に導入された。ウィキペディアによれば、彼は地方小学校を作り、大学近代化し、ハンガリー文化海外に紹介する機関を創設した。その一方で、彼はハンガリー至上主義者であり、かつてのハプスブルク帝国内の少数民族に対してその優位性を主張していた。また、トリアノン条約によるやブルジョア共産主義革命などの原因として、ユダヤ人非難していた。

さて、当時の体操着を見てみよう。男子制服は、写真を見ると白いシャツに短パンそれからおそらく革の靴であった。女子は、次のページを見る限り1930年代では、膝の上まであるワンピースタイプ運動着であった。初期のレオタードである

それ以降の写真を見ていると、女子は短パンになっていくように見える。

だが、次のサイトを見ると、30年間から40年前はレオタード使用されていた、と書かれている。2018年記事から1979年から1989年に該当する。

Ilyen volt a tornaóra régen! | nlc

男子ポーランドのようにノースリーブに短パンなのに対し、女子靴下ナイロン製のレオタードだった。また、お尻にゴムの跡がついて苦痛だった、男子がうらやましかった、とも書いてある。

この下の記事によれば色は青か黒、赤はめったになかった。また、素材のせいか汗をかくとべたついて嫌だったそうだ。

Ebben tornáztunk 30 éve! | nlc

学校のものかどうかはわからないが、60年代レオタードこちらで見つけることができた。

Terror Háza Fotó

以下は70年代レオタード

Május elseje régen – IV. | elekfoto

Tornaóra – 1976. – Szegvár Online

学校の外でのレオタード

ところで、次のページを見ていただきたい。

szeged.hu - Lányok, asszonyok a Tisza-parton és konflisban

こちらでは、レオタード姿の女子が外でジョギングしている写真がある。1981年のことであるレオタードが室内着だと思っていた自分は面食らった。よく、ブルマーで校外を走らされるマラソン大会苦痛だった、という女性の声をしばしば聞く。ましてや、より体型の出るレオタードというのは、率直なところ驚いてしまった。

現に、当時の苦痛を訴えるブログがヒットした。

Jobb nő - lesz - Faluság(短パン写真もあるが、おそらく例外的ものだろう)

身体を伸ばすバレエならともかく、高校の体育で伸縮性のあるレオタード不要ではないかしかも、それで市街地を走らなければならないとは。ブログの主はそう口にしつつ、じろじろ見られることを苦痛理由として挙げている。まったく、その通りだ。どうしてこんなことがまかり通っていたのかという疑問が浮かぶが、ブルマーが30年も通用していた国の人間が言えた義理ではない。繰り返すが、露出度の多い衣装強制には反対する。

しかし、だ。現在グーグルで「iskola testnevelés」(学校 体育)と検索すると、レオタード姿の女子が少しだけヒットするのである2010年代前半の記事が多い)。これが私立なのか公立なのかはわからない。おそらく例外だとは思う。上記レオタードとは色も違う。ほとんどが日本と同じようなシャツに短パンだ。だが、ハンガリージェンダー意識は、日本よりも保守的である可能性がある。

まとめ

今後の展望

気が向いたら、他の国の事情について調べる。

また、映画の中でブルマレオタードがどう表現されてきたか、についても調べたい。しかし、先日「フランス映画 ブルマー」と検索したら、なぜかフランス書院のページしか引っかからず、ずっこけた。

また、それとは別に20世紀の体育の授業を見ると、まるで軍事教練のように男子上半身裸の例が多い。このあたりの規範についても時間があればまとめたい。

それと、ウィキディア制服のページを見ると、日本統治下の台湾で、提灯ブルマーモンペ採用されているのが見えた。もしこれが提灯ブルマーならば、なぜ台湾韓国ではショーツブルマーにならなかったのか。最初からパンだったのならともかく、疑問である

School uniform - Wikipedia

服飾史、まったく沼が深くて驚いている。

2021-08-24

anond:20210821232550

漫画文化じゃなくて、歴史小説の1ジャンルではないかと思った

三国志水滸伝義経記太平記戦国期の下剋上話、幕末の倒幕運動なんか

 

漫画文化ではそんな規模が大きくなくて、70年代の反骨無頼80年代の不良カルチャーなんかの身近なお話が中心だった気がする

2021-08-23

anond:20210823231505

そりゃそうだろ

OVAは2話で1万円以上するビデオを売るんだからターゲットガチ勢だよ

.

70年代に色々なアイデアを詰め込んだアニメが多数作られて

80年代はそれのパロディ流行ってトップもそれだ

元ネタがわかるくらい見まくってないと本来面白さは感じられんやろうな

2021-08-20

anond:20210404105223

アレが今おなじように作れないのはな、

70年代の気分をもう作れないからだよ

…あの「ド」シリアスさ、そして、哀愁あふれる劇伴ドラマ最中にバックで流れる音楽

70年代から生きてるから知ってるが、あの頃って、なんであんなにみんなクッソ真面目に喜怒哀楽やってたんだろうなぁ…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん