「70年代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 70年代とは

2022-01-23

夏目漱石「月が綺麗ですね」の元ネタを遡る

夏目漱石は「月が綺麗ですね」となんか訳していない」という話から、「初出であるとされる70年代以前がどうだったのか知りたい」という話が出ていたので、Googleブックス検索していたのだが、1962年刊行の『日本人の知恵』にこのような話があるらしい。

さらにいえば、日本の社交の基本は「見る」ことで成立する。

若い男女の恋人同士が愛の告白をするとき西洋人のように、

「私はあなたを愛していますI love you)」

などとはけっしていわない。

そんなことばを口に出さなくとも、満月を仰ぎ見て、

「いいお月さんですね」

そして、二人でじっと空を見上げるだけで、意思は十分通じるのだ。

日本人の知恵 - 林屋辰三郎 - Google ブックス

この『日本人の知恵』という本は、

なんと、昭和37年に発行された本で、その前年朝日新聞に連載された「日本人の知恵」を再編集したもの

日本人の知恵 林屋辰三郎、加藤秀俊、梅棹忠夫、多田道太郎 *** - 意思による楽観のための読書日記

ということらしいので、つまり1961年朝日新聞掲載されたのだろう。

それならば世間に広く知られたとしてもおかしくないと思われる。

もうひとつさらに遡って戦前1935年刊行笠間杲雄『沙漠の国 ペルシア アラビア トルコ遍歴』にもよく似た表現があるようだ。

第一欧米人にとつては一生の浮沈を定める宿命的な宣言『アイ・ラヴ・ユウ』の同意語すら、日本語には無い。(中略)斯ういう意味外国人に答へると、然らばあなた日本人は、初めて男なり女なりを愛する場合に、どんな言葉意志を通ずるのかと、必ず二の矢の質問が飛ぶ。私は答へる。我々は「いい月ですね」と言つても、「海が静かね」といつても、時としては「アイ・ラブ・ユウ」の翻訳になるのだと。

沙漠の国: ペルシア・アラビア・トルコ遍歴 - Google ブックス

こちらは「いい月ですね」と「海が静かですね」が並列されており、あくまで「無数の表現のうちの2例」といった趣きではある。

さらに「I love you日本語にうまく訳せない」という話に限っては、

漱石文庫」に残された漱石メモ書きの中に、ジョージメレディスというイギリス小説家作品を取り上げて、

"I love you,Signora Laura."―Vittoria p.113.

I love you日本ニナキformulaナリ

と記した一節がある

夏目漱石が「I Love You」を「月が綺麗ですね」と訳したという伝説について - Togetter

これは漱石英国留学時代メモ書きだそうなので、1901〜1902年ごろに書かれたものか。

同様の主張が1922年刊行されて当時のベストセラーになったという厨川白村近代恋愛観』に書かれている。

日本語には英語の『ラヴ』に相當する言葉が全く無い。『戀』とか『愛』とか云ふ字では感じがひどくちがう。" I love you "や" Je t'aime "に至つては、何としても之を日本語に譯すことが出來ない。

近代の戀愛觀 - Google ブックス

この厨川白村夏目漱石の教え子で、漱石とは恋愛観について議論を交わしていたというから、これは夏目漱石受け売りだった可能性が高い。

というわけでグルグルまわっているうちに夏目漱石に戻ってきてしまった。

夏目漱石が「I love you日本語に訳せない」と言う

→その話が厨川白村を通じてよく知られるようになる

→じゃあ日本人恋人に何て言うの?

→「いい月ですね」とか「海が静かですね」とかそういうことを言うんじゃね?

日本人は「愛しています」とは言わず「いい月ですね」と言うんだ!

→その話が朝日新聞を通じてよく知られるようになる

→なんかいろいろ混線して「夏目漱石I love youを月が綺麗ですねと訳した」という話になる

みたいな流れが朧気ながら見えてくるような見えてこないような。

いかがでしたか

追記

国立国会図書館デジタルコレクションで調べてみたところ、1908年の『明治学報』に掲載された上田敏「予の観たる欧米各国」という講演の書き起こしにこういう記述があった。

https://dl.ndl.go.jp/pid/1890371/1/24

日本では「我汝を愛す」と云ふことは言へない、日本では何と云ふかと云ふと、「私アナタに惣れました」と云ふ、それでは「アイ、ラブ、ユー」と云ふことに当らない、「我汝を愛する俯仰天地に愧ず」それはどう云ふたら宜いか、(笑声起る)、所が「私はアナタに惣れました」といふことは日本語ではない、さういふ日本語は昔からないです、だから日本ではそれをパラフレーズするか、或はペリプラスチック、言廻はして、「誠にアナタはよい人だ」とか何とか云ふ工合に云ふより外言ひ方はない、「私はアナタが好です」と云ふと何だか芝居が好きだとか、御鮨が好だとか云ふやうになつて悪いです、

上田敏は高名な英文学者で「山のあなたの空遠く幸住むと人のいふ」や「秋の日のヴィオロンためいきの」などの詩訳で知られる。夏目漱石よりは年下だが、同時期に東京帝国大学で教鞭をとっていたこともあり、文学論を語り合う仲だったという。夏目漱石上田敏かいずれが先なのかはさておき、どうも「I love you日本語に訳せない」というようなことは当時の教養人のあいだで盛んに言われていたようだ。

1927年の『帝人タイムス』でもこのような記述を見つけた。

https://dl.ndl.go.jp/pid/2348792/1/6

西洋デハ人ノ表情ガ露骨デアツテ 例ヘバ恋ヲ囁クニモ 真正面カラ アイラヴユー ト斬込ムガ 日本デハ 良イお月デスネー ト言フ調子デ 後ハ眼ト素振リニ物ヲ言ハス

いまのところ「月が綺麗ですね」系統の話についてはこれが最も古いか

2022-01-22

anond:20220122084707

初出となるテキストが伝聞の形で書かれているため、初出である70年代以前がどうだったのか知りたいのだ

2022-01-14

不思議なこと

70年代まで英語発音が非常にうまい歌謡曲が多かったのだが、(例:ゴダイゴ

80年代いっきに変な英語のJPOPが増えたこと。(例:アイドルとかロックぜんぶ)

いったいなにがあったのか。

2022-01-11

anond:20220111162244

アメリカで、60年代後半〜70年代前半生まれ若者のことを、掴みどころのない未知の世代=「X世代」と呼んだのが始まりで、だからそのX世代次世代Y世代、その次の世代がZ世代なんやで。ちなみにZ世代の次はα世代やで。

2022-01-10

anond:20220110090109

80年代-90年代はすげーとか言いつつ馬鹿にしているようだが

今の人が過去を見てあいつらばかっていうのは意味のない話

70年代60年代もそれこそ西暦1000年とか

今の価値観と比べればキチガイ集団しかない

そんなことを言う意味すらない

こういうやつは思考価値が低いんだろうな

2022-01-04

anond:20220104170314

ほう。70年代からタイムスリップして来ると、今の時代の現状は「仕事上の作業教育現場や家庭環境での事故などと比較すれば交通事故死は圧倒的に多いといえそう」という風に見えるのですか。

2021-12-30

1970年代舞台にした新作アメリカ映画で「日本人の顔は見分けがつかない」という事実に基づかない人種差別描写があり抗議殺到

@iso_zin_

世界中映画賞を席巻しているポール・トーマス・アンダーソン監督の最新作『リコリスピザ』で日本人に対する差別的ジョークアジア系アクセント嘲笑など)があるとの事でアジア人人権団体から糾弾されている模様。楽しみにしてただけに残念…。

あとは劇中に登場する二人の日本人女性の見分けがつかない、みたいな台詞もあるそう。時代設定がまだまだ人権意識の低い1970年代から必然性のあるジョークかもしれないし何とも言えないけど観てて嫌な気持ちになってしま可能性はある。


https://screenrant.com/licorice-pizza-boycott-media-action-network-asian-americans/

ソース機械翻訳

問題人種差別ジョークは、ジョン・マイケル・ヒギンズ演じる実業家ジェリーフリックが、『リコリスピザ』で二人の異なる日本人妻と共に二度登場することに関係している。どちらのシーンでも、彼は漫画のようなステレオタイプアジア訛りを使って女性たち(水井ゆみと安城めぐみが演じる)に声をかけている。

さらに、ジェリー再婚したことに気づかず、ゲイリーが2番目の妻を最初の妻と間違えるというジョークもある。MANAAの声明によると、アンダーソン監督インタビューでこれらのジョークについて、『Licorice Pizza』が舞台とする時代に正直でありたいと主張し、弁明している。

また、ゲイリーアラーナの年齢差についても話題になったが、この点についてはグレーゾーンのようである人種差別的なジョークについては、設定に忠実であるというアンダーソンの説明だけでは不十分だと言ってよいだろう。

ジェリーキャラクターストーリーほとんど影響を与えず、単純なジョークのために彼にあからさまな人種差別的行動を取らせる理由はない。リコリスピザ』は、プロダクションデザイン衣装サウンドトラックなど、70年代を生き生きと再現するために、すでに十分な役割果たしている。

MANAAはこれに反対する立場をとったが、他の人々が彼らと一緒に立ち上がるかどうかは、時間が経ってみなければわからない。

2021-12-14

anond:20211214151844

いやだからその「戦後70年代」のことを言ってるんだよ。言うて90年代前半くらいまではその名残がまだあったとも思うけどね。

2021-12-10

増:「Ado?」「アドゥー?」

女:「アドだよ」

増:「アドって?」

女:「歌手だよ、うっせーわの人」

増:「ふーん」

女:「聞いたこあんでしょ?」

増:「ああ、まぁ」

女:「あんた、JPOPとか全く興味ないもんね。」

   「でも、あんたの好きなロックとか、今は流行って無いからね。」

増:「アメリカなんかもロックの衰退が酷いって言われてた。」

女:「あんたなんで古いのしか聞かないの?80年代とか、70年代とか?」

増:「なんでだろー。俺も分かんない。60年代もいいよ、それ以前も。」

   「ま、俺なんかは時代に取り残された絶滅危惧種ってことで。」

2021-11-25

ゲームのためにPCを買うのは愚かだと思ってる。

そもそもパソコン用途ってそうじゃないと思うんだけど。

それが70年代後半からゲームが増えてきて、NEC国産PC販売し始めたら爆発的になったけど、気がつけば現代ゲーム機としか見られてないというか、ゲーム機としか見ない人が増えすぎてる。

安い買い物じゃないし、今はゲーム自体必要スペックが高いかさらに買いづらいと思うのに、それでもPCを買う人がいる事に驚いてる。

2021-11-17

共産党衆院選候補者も参戦!

暴力被害者を守るために声を上げている人たちをバカにしてること自体キモいおじさん」だろ

なんで加害者被害者ヅラして攻撃的に罵倒したりできるのかも理解に苦しむ

ちなみに「温泉むすめ」は気持ち悪いにもほどがあると思う

https://twitter.com/kouzai2007/status/1460969446944567297

香西かつ介 東京3区品川区大田区島嶼

@kouzai2007

◆ #共産党ジャイアン はオレ #比例は共産党◆2人の娘に翻弄 ◆なくす:貧困/暴力/原発/基地/核兵器/戦争/ヘイト/差別/羽田ルート /CO2◆興味:マルクス /6~70年代ロック/ブルース /忌野清志郎/昔の歌謡曲/料理/純米燗酒◆天敵:梅干し/絶叫マシン◆インスタ・FBブログ

zaian7.exblog.jp2010年7月からTwitterを利用しています

2021-11-16

anond:20211116092507

夜這い70年代にはすでに因習として扱われてたみたいだけど、夜這い因習扱いじゃないってどんな僻地に住んでるん?

2021-11-12

anond:20211112003208

90年代をまるっと20代で過ごした人なら、1970年まれあたりだろうから1979年には9歳。これくらいの年代の人が70年代ビール業界ブライダル業界の事を覚えているだろうか? 自分が9歳の頃のことを思い出してみると、無理なんじゃないかなぁと思えてならない。

anond:20211112000115

それぞれの項目の熱量(というか実体験も入ってそうなところ)を見ると、90年代をまるっと20代で過ごした人なのかなと思ったんですわ。

70年代でも、ある程度物心つききった頃だから世間の風潮とかは覚えてるだろうし。

anond:20211111202423

横だが、70年代の事にも詳しいところを見ると、たぶん1980年以前に成人した人だと思う。70年代ビール業界ブライダル業界の状況にも詳しいようだからね。

ということは、61歳よりは上(つまり60代か70代)でしょうね。

また、団塊の世代気持ちがよくわかっている(結婚とか個人主義とか)ところを見ると、ズバリ団塊の世代(70代)の可能性が高いんではなかろうか。(ひょっとしたらすぐ下の60代かも。でも50代ってことはなさそう。)

2021-11-10

anond:20211110163950

あたりまえだろ

70年代の頃は子供だったか言及している対象はせいぜい友達範囲内とかいちいち明示しないとわからないばかなの?

それともおっさんなのに小学生のごとく単に揚げ足を取りたいだけのばかなの?

anond:20211110120410

70年代東京ほとんどの家に入ったことがあったってこと?どういう立場なん?

anond:20211110014118

俺は九州田舎福岡とかじゃなくて)の出身だけど、70年代から夜間高速バスバンバン使ってたぜ。本州の都会に進学就職したので安上がりで便利な長距離夜間高速バスにはホントに助けられたんだがなぁ。

え? 九州田舎まで普及してたという程度じゃ定着してたことにはならないって?

やっぱり北陸のド田舎まで普及が進んでないと定着してたことにはならないってか?

そんなこと言ってたら、世の中にある殆どのモノはまだ定着してないってことになっちまうんじゃないの ???

anond:20211110003453

70年代後半に初めて上京した時に既にかなり複雑で驚いた覚えがある。もちろん今ほどではないが、地下鉄新規工事だんだん難しくなってきているはずだから路線を延ばしたり増やしたりのスピードも遅いはず。(既存路線を避けないといけないし、より深いところまで掘る必要もある。大江戸線みたいに。)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん